PR

カレンダー

バックナンバー

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2008.06.21
XML


 今日は、 ロリーポップ に引き続き、少し変わったユリをまた1種紹介する筈であった。しかし、昨日の夕方、注文していたクローズアップレンズとストロボのディフューザーが届いたので今日その実験をしてみたところ、マズマズの成績を収めたので、その結果を先に掲載することにした。

 クローズアップレンズを買ったのは、勿論、等倍以上の接写をしたいが為である。等倍以上の超接写をするには次の様な種々の手段がある。
 1)現在、最も高性能で撮影倍率も高いのはキャノンの「MP-E 65mm 1-5x マクロフォト」と言うレンズを使う方法である。等倍から5倍まで撮影出来る、超接写専門のレンズである。しかし、私はキャノンのボディーを持っていない。このレンズは実物を見ると非常にゴツく大きなレンズで、Kissシリーズの様な小さなカメラでは操作がし難く、EOS 40D辺りを買わなければならないことになる。また、被写体がレンズから非常に近くなるので、専用のストロボ(マクロツインライトMT-24EX)も必要である。何れも実売価格10万円程度だから、合計30万円近い出費となる。

 2)最近、マイクロ広角レンズと言う、鏡筒前部のレンズが結ぶ焦点像を別のレンズで拡大して撮る(らしい)レンズがある。レンズを部分的に取り換えることにより非常に多様な使い方が出来るらしく、所謂「虫の目レンズ」もこれに属す。超接写用には何が必要なのかよく知らないが、やはり全部で30万円近い価格になるらしい。

 3)接写リングやベローズに少し短め(ワイド)のレンズを逆付け(リヴァース、レンズを反対向きに付ける)する方法もある。接写リングやベローズは昔使ったものをアダプターを使って付けることが出来るが、レンズは手元に適当なものがないから、新しく買わなければならない。古典的なシステムで、かなりの高倍率が得られる。しかし、致命的な欠陥がある。レンズを逆向きに、フィルター側をカメラの方に向けて取り付けるのだから、オート絞りが利かないのである。しっかりした資料台と三脚を使用するなら兎も角、これをフィールドで使用するのは些か無理がある。

 4)かなり乱暴な方法もある。標準ズームレンズの前玉だか前部だかを外して、残りの部分を使うとかなりの接写が出来るそうである。しかし、その方法で撮影した写真を見ると、マクロレンズで細心の注意を払って撮ったのと余り変わりがない様に見える。

 5)一番簡単なのが、クローズアップレンズを使うことである。フィルターを付けるのと同じだから、フィルター径さえ合えば何処のメーカーのものを使っても構わない。ただ、被写体との距離が小さくなりストロボの光が廻らなくなるので、光を分散させるディフューザーが必須で、また、ディフューザーで光量が相当減少するはずだから、外付けストロボも必要となる。私の場合、外付けストロボは持っているから、クローズアップレンズとディフューザーだけを買えばよい。

 ・・・と、色々ある訳だが、遊びに30万円出す気はしないし、標準ズームを壊して良い結果が得られる保証もない。クローズアップレンズとディフューザーならば合計1万円もしないし、ものは試しで、うまく行かなければ捨て置いても大して心が痛むこともあるまい。

 100mmのマクロレンズに、No.5とNo.3のクローズアップレンズを2枚重ねて付け、撮影倍率を最大にして撮ってみた。CCDの横幅が23.5mmの場合、画面の横幅は約12.6mmとなり、倍率はマクロレンズ単体の約2倍になった。レンズ面と被写体までの距離は約55mmで、超接写にしてはかなり開いている。

 これを使って先日紹介した クヌギミツアブラムシ (一度絶滅したが、また別のコナラの木に現れた)の幼虫を撮ったのが下の写真である。


クヌギミツアブラムシ(若齢幼虫)


ピクセル等倍.触角は5節、角状管や尾片の毛も見える

(2008/06/21)



 まだかなり小さい若齢幼虫で、先日紹介した同種のアブラムシよりはずっと小さく、体長約1.25mm。前のシステムでは、これの2倍程の大きな個体でもどうしても見えなかった触角の節が、ハッキリ5節見える。また、その触角や角状管(腹部の後部側方にあるアブラムシ独特の管状をした構造、ミツアブラムシ亜科では小さな丘状の突起になっている)、尾片(お尻の先っぽ)に生えている毛もチャンと見える。・・・う~~ん、これは、我ながら、かなりの進歩と言えるのではないか!!

 この新システム(と言うほど大袈裟なものではないが)を使ってみて、タメゴロウの如くアッと驚いたのは、ピクセル当たりのレンズの解像力が上がってしまったことである。上の写真、ピクセル等倍である。これに使用したレンズとカメラは、ここ暫くこのWeblogで使用しているセットではなく、以前使っていたセットである。ピクセル等倍では使い物にならないので、今のセットに換えたのである。それが、この写真の様にピクセル等倍でもかなりカチッとした像を結んでいる。

 クローズアップレンズ、しかも一番倍率の高いNo.5と真ん中のNo.3を重ねて使えば、ピクセル当たりの解像力は相当落ちるのが普通である。それ故、今まで試してみなかったのだが、偶然の組み合わせとはいえ、世の中、不思議なこともあるものである。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.06.21 19:00:55
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


(*_*)  
snowrun29  さん
すっ凄い画像です!
クローズアップレンズを2枚重ねて、ですか。
あの以前のアブラムシでも私には「!」でしたが
これなど胴体廻りに毛まで見えてる!!

ここまで見えると素晴らしく面白いですが
…大量の?アブラムシを手で潰してる私としては、、(>_<) (2008.06.21 22:37:44)

これはすごい!!  
ノンケン さん
革命的進化になりそうですね。
これならクマバチに寄生するダニまで拡大できそうじゃありませんか。
さらにそのダニに寄生しているものまで見えそうですよ。 (2008.06.21 23:19:00)

おはようございます  
kotiaiti  さん
カメラに随分とお詳しい感じですが!?・・・

写真を拝見するたび、本当にきれいに、撮れているなあ

と尊敬のまなざしです。

(2008.06.22 07:46:16)

Re:クヌギミツアブラムシの幼虫(若齢:超接写)(06/21)  
 すばらしい解像度ですね。
 No5は使ってみましたが、それにNo3を重ねるのですか。今度購入して試してみます。
 フラッシュの使い方ですが、写っている影からですと斜め左から当たっているようですが、外付けフラッシュをカメラ本体のホットシューではなくブラケットで取り付けられているのでしょうか? (2008.06.22 10:05:27)

Re:(*_*)(06/21)  
snowrun29さん
>あの以前のアブラムシでも私には「!」でしたが
>これなど胴体廻りに毛まで見えてる!!

>ここまで見えると素晴らしく面白いですが
>…大量の?アブラムシを手で潰してる私としては、、(>_<)
-----
 これで少しネタの範囲が拡がりました。昆虫の卵など何とか撮れそうな気がします。
(2008.06.22 11:44:04)

Re:クヌギミツアブラムシの幼虫(若齢:超接写)(06/21)  
夢のはし  さん
すご~いっ、言葉も出ないぐらい、すばらしい超接写画像ですね☆
目がっ・・・「つぶらな目」という表現がぴったりしそうな、可愛い点々となって、
くっきり、はっきり、写っているではありませんか☆
透けて見えてしまいそうな体の中に、
とても単純そうな、その作りが見えて、
「それでも頑張って生きているんだ~」と、
感心してしまいました。
心臓は、一体どこなのでしょう・・・*^^*

アーチャーンさん、大変な奇跡を起こしてくださるお方ですね☆
この先、どんな接写画像を見せていただけますことやら、
ますます目が離せなくなりますね☆^^☆
(2008.06.22 11:45:24)

Re:これはすごい!!(06/21)  
ノンケンさん
>さらにそのダニに寄生しているものまで見えそうですよ。
-----
 被写界深度も浅く、操作性も多少悪い(ディフューザーで被写体が見難くなる)ので、アブラムシ程度にゆっくり歩く虫ならば撮れますが、対象はかなり限られてしまいます。

(2008.06.22 11:46:24)

Re:おはようございます(06/21)  
kotiaitiさん
>カメラに随分とお詳しい感じですが!?・・・
>写真を拝見するたび、本当にきれいに、撮れているなあと尊敬のまなざしです。
-----
 まァ、写真歴45年超、マクロ撮影歴40年ですから、綺麗に撮れなければアホと言うことになります。
(2008.06.22 11:48:03)

Re[1]:クヌギミツアブラムシの幼虫(若齢:超接写)(06/21)  
ヤスフロンティアさん
> フラッシュの使い方ですが、写っている影からですと斜め左から当たっているようですが、外付けフラッシュをカメラ本体のホットシューではなくブラケットで取り付けられているのでしょうか?
-----
 このブログでは掲載する写真の横幅を500ピクセルに固定しています。この写真の縦方向の長さは600ピクセルです。本当は虫は横位置なのですが、写真をピクセル等倍で掲載したかったので、写真を反時計回りに90度回転してあります。まァ、カメラを縦位置で撮ればこうなるので、特に問題ないと考えております。
(2008.06.22 11:55:13)

Re:クヌギミツアブラムシの幼虫(若齢:超接写)(06/21)  
クーン43  さん
アブラムシもこんなにかわいい眼をしているんですね。
ビックリを通り越して、感心してしまいました。
アブラムシをあんまり嫌ってはかわいそうです。
(2008.06.22 14:28:50)

Re[1]:クヌギミツアブラムシの幼虫(若齢:超接写)(06/21)  
クーン43さん
>アブラムシもこんなにかわいい眼をしているんですね。
>ビックリを通り越して、感心してしまいました。
>アブラムシをあんまり嫌ってはかわいそうです。
-----
 まァ、何事も程々に・・・。大害虫であることは変わりありません。

(2008.06.22 14:34:39)

Re[1]:クヌギミツアブラムシの幼虫(若齢:超接写)(06/21)  
夢のはしさん
>すご~いっ、言葉も出ないぐらい、すばらしい超接写画像ですね☆
-----
 ある理由で、今後もう少し性能が上がるはずです。乞う御期待!!

>目がっ・・・「つぶらな目」という表現がぴったりしそうな、可愛い点々となって、
>くっきり、はっきり、写っているではありませんか☆
-----
 アブラムシでも真っ黒で円らな眼が結構可愛い。

>透けて見えてしまいそうな体の中に、
>とても単純そうな、その作りが見えて、
>「それでも頑張って生きているんだ~」と、
>感心してしまいました。
>心臓は、一体どこなのでしょう・・・*^^*
-----
 昆虫の循環系は哺乳類などとは全く別の構造を持ち、機能も異なります。例えば、昆虫の循環系は酸素の補給には関与していません。背中側に、腹部から頭部に連なる背脈管と言う謂わば大動脈があり、その一部(腹部)に心臓に相当する血リンパを前方に送り出す構造があります。血管系は閉鎖系ではなく、開放系です。血リンパはこの背脈管の途中や先端から体腔内に流れ出し、巡り巡ってこの背脈管に戻ります。

>アーチャーンさん、大変な奇跡を起こしてくださるお方ですね☆
-----
 キャノンのレンズを使えばもっと凄いのが撮れます。


>この先、どんな接写画像を見せていただけますことやら、
>ますます目が離せなくなりますね☆^^☆
-----
 被写界深度が浅くなるので、まァ、据え物を撮ることは出来ますが、フィールドでどの程度使えるかはまだ未知数です。
(2008.06.22 14:53:04)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: