Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

<< 関連リンク >>
吉岡利紘のページ
山行記
山の写真アルバム
WINDOWSテーマフリーダウンロード


坂歩こう会ネット板
坂歩こう会のページ


鈴が峰登山ルート


<<お気入りブログ>>
「坂歩こう会」会長のブログで山行写真満載です
・赤帽さんのブログ

登山歴60年以上、野鳥観察歴30年以上の大先輩のブログです
タカ長のタカの渡り観察

広島の里山をこよなく愛する道行地蔵さんのブログです。
ひろしま里山放浪記

京都在住の娘の教室です
市坪バイオリン教室

ネットで見るアルバム
ウエブアルバム作成
<

Archives

2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2016.03.30
XML
 坂歩こう会の定例山行。今日は、広島県西部の野貝原山です。昔は、頂上付近は、のうが高原と言ってリゾート開発の波に乗って、立派なホテルやレジャー施設が立ち並んでにぎわったものですが、今は廃墟と化しているところです。私にとっては、昔マイカーでの登山歴はありますが、足で登るのは初めてです。

 川末というバスの終点から登りにとっつきます。下の標高図にも見られるように、穏やかな登りが続きます。もちろん、標高差約400mを登るわけですから、それなりに登るわけですが、鉢巻山で経験したような急登はありません。車道から山道へ、そして再び車道へと登るうちに、昔栄華を誇った施設の朽ち果てた場所近くの小さな広場に行き着き、ここで昼食をとりました。ここは、その当時あったリフトの出発設備があったところで、今は土台だけになったところではないかと思われます。

nogaihara1.jpg

 昼食後、さらに、一山先の一等三角点のある野貝原山に登り、ここから、明石地区へと下りました。最初から、所々きつい段差のある急こう配を下ることになりましたが、この道には、方位石、タイル石、ピラミッド石、鏡岩、などあとは忘れましたが、いくつもの特徴のある岩が点在しています。

nogaihara2.jpg

nogaihara3.jpg

 ところが、そのうち、石など愛でている余裕がなくなるほど歩きにくい、というか、危険な個所が連続して現れるようになり、慎重に慎重に下ることになりました。
 道幅が狭く、左側は急斜面が切れ落ちていますし、滑りやすく歩きにくいことこの上ありません。道端に生えている若い木が頼りで、何百本もの木に命を預けたのでした(ちょっと大げさか)。

 そのうち、いつの間にか主登山路を外し、道なき雑木林や渓流沿いをさまよい、ようやく主登山路に合流し、無事下山することができました。(ルート図の青線が主登山路)

(追記)我々の通った道は、部分部分は不鮮明でしたが、人の通った形跡はありました。でも、今日、23人が通りましたので、かなり道らしくなったと思います。

野貝原山山行記録





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.03.31 09:50:52
コメント(0) | コメントを書く
[坂歩こう会定例山行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Comments

hige@ Re[1]:雲月山(09/27) New! 幹雄319さんへ  お久しぶりです。  雲月…
幹雄319 @ Re:雲月山(09/27) New! 雲月山? 初めて聞きます。 ウキペディア…
yamahige8 @ Re[1]:今日の鈴が峰(09/21)て(09/21) 五月が丘KBGさんへ  暑い中、良く登られ…
五月が丘KBG@ Re:今日の鈴が峰(09/21)て 残暑厳しい今日この頃ですが お元気そうで…
hige@ Re[1]:今日の鈴が峰(09/17) 井口台Yさんへ 今日もすれ違いでしたね。 …

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: