Pastime Paradise

Pastime Paradise

2023.01.30
XML
呪われた炎 』  ブルー・オイスター・カルト
 「 Fire of Unknown Origin Blue Öyster Cult (81)
吹き荒れるヘヴィ・メタル・サウンドは、巨大なモンスターを起こしてしまった。
A面
 1. 呪われた炎 - Fire of Unknown Origin
お前に焦がれて - Burnin' for You
 3. 恐怖の薬物戦争 - Veteran of the Psychic Wars
 4. たった一人の生存者 - Sole Survivor
 5. ヘヴィ・メタル(黒と銀) - Heavy Metal: the Black and Silver
B面
 1. 復讐のメッセージ - Vengeance (The Pact)
 2. アフター・ダーク
 3. ジョーン・クロフォード - Joan Crawford
 4. ドント・ターン・ユア・バック - Don't Turn Your Back
フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド Welcome To The Pleasuredome 」の1曲目 “ The World Is My Oyster ” を、“世界は私の牡蠣ってどういうこと!?” と思っていた当時の私。後にそれは “世界は自分のもの” だという意味であり、 シェイクピア (William Shakespeare)の「 ウィンザーの陽気な女房たち (The Merry Wives of Windsor)」という作品に出てくる台詞だと知った。
 さて、今回取り上げるのはニューヨーク・ヘヴィメタルの創始者ともいわれる ブルー・オイスター・カルト (Blue Öyster Cult。以下BÖC)が81年にリリースした8thアルバム「 呪われた炎 (Fire of Unknown Origin)」についてで、冒頭のFGTHやシェイクスピアの話は1ミリも関係ない。

 BÖCの結成は67年で、 サンディ・パールマン (Sandy Pearlman)が大学生の時に「 イマジノス (Imaginos)」という一連の詩を書き、ロックバンドのミュージシャンを厳選してイマジノスの詩に基づいた歌詞を演奏させ、自らはマネージメントを担当してバンドを売り込んだ。当初のバンド名は ソフト・ホワイト・アンダーベリー (Soft White Underbelly)。この言葉は英首相 ウィンストン・チャーチル (Sir Winston Churchill)が第二次世界大戦のスピーチでイタリアを “the soft underbelly of the Axis.” と表現したことに由来しているそうな。その後、パールマンはバンド名をいくつか変え、現在のブルー・オイスター・カルトに落ち着いたのは70年のことらしい。
 ちなみにブルー・オイスター・カルトとは、「イマジノス」で語られる「地球の歴史を監視するエイリアン組織(group of aliens who had assembled secretly to guide Earth's history )」の名称だそうで、英国の音楽雑誌のインタビューでは "Cully's Stout Beer" のアナグラムであるとも述べている。
 …と、ここまでの説明でもお分かりのように――いや、私の書き方が悪いせいでパールマンに踊らされているだけのバンドのようだが決してそんなことはなく、米国のHR/HMバンドというのは能天気野郎ばかりだというのに(すごい偏見!)、BÖCは皆さん大卒のインテリバンドなのである。

 72年に1stアルバム「 狂気への誘い (Blue Öyster Cult)」でデビュー。
 「呪われた炎」がリリースされた81年当時のメンバーはというと、ヴォーカル&ギターの エリック・ブルーム (Eric Bloom)をはじめ、リード・ギターの ドナルド・"バック・ダーマ"・ローザー (Donald “Buck Dharma” Roeser)、キーボードの アラン・レイニア (Allen Lanier)、ベースの ジョー・ブーチャード (Joe Bouchard)、そしてジョーの兄ちゃんでドラムスの アルバート・ブーチャード (Albert Bouchard)の5人。
 アルバート・ブーチャードは82年に脱退後、コンセプト・アルバム「イマジノス」を制作。ソロ名義でのリリースは叶わず、やむを得ずパールマンはエリックとバック・ダーマに協力を仰ぎ、ゲストプレイヤーを迎えてBÖC名義のアルバムとして88年にリリースされたのだった。
 ジョー・ブーチャードも86年に脱退し、アランは07年に引退して13年8月に逝去。エリック・ブルームとバック・ダーマは現在もBÖCで活動中である。

 「呪われた炎」は米国で24位、英国でも29位を記録するなどBÖCのスタジオアルバムの中では最もヒットした作品で、シングルカットされた “ お前に焦がれて (Burnin' for You)” はビルボードチャートで40位まで上がった。
 ちなみに “お前に焦がれて” と “ ドント・ターン・ユア・バック (Don't Turn Your Back)” はバック・ダーマがヴォーカルをとっており、“ 恐怖の薬物戦争 (Veteran of the Psychic Wars)” の作詞を手掛けているのは、作家の マイケル・ムアコック (Michael Moorcock)なのであーる…って彼の作品を読んだことはないけど。
 個人的にはBÖCだと初期のアルバムの方が音楽的にも邦題的にも好みではあるが、ジャケットの色合いに惹かれて今回は8thアルバムを取り上げた次第。これ!というお勧め曲は特にないけど、全体的によくまとまっていてBÖCを知らない方でもすんなり入りやすいアルバムだと思う。

 そんなブルー・オイスター・カルトに興味を持たれた方は、こちらをどうぞ♪
 ​ お前に焦がれて
 ​ 恐怖の薬物戦争
 ​ アフター・ダーク





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.01.30 23:23:41コメント(0) | コメントを書く
[懐かし邦題アルバム] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

ぱすぱら趣味館
懐かし邦題アルバム 一覧
我的読書記録
「うわさの姫子」大百科
Mr.BOO! 広川太一郎 吹替伝説
80's MY FAVORITE SONGS 【BOX版】
80's MY FAVORITE SONGS 【BOX版】 VOL.2
Heavenly Rock Townとは?

ぱすぱら別館
ふらりと御朱印集め
(御朱印集め備忘録BLOG。岡山を中心に、関西にもふらりと出掛けます)

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: