ザ・スーパー・ポップ宣言

PR

フリーページ

甘茶ソウル百科事典


甘茶ソウル百科2


甘茶ソウル百科3


甘茶ソウル百科4


甘茶ソウル百科5


甘茶ソウル百科6


湯村天国 SOUL A TO Z


フリッパーズギター/小沢健二 元ネタ


元ネタ曲毎


元ネタ推薦曲


ギターポップ1


ギターポップ2


ギターポップ3


ギターポップ4


ネオアココンピ


ネオアコ推薦曲


ネオアコ推薦曲2


アイドルポップ世界


アイドルポップ2


アイドルポップ3


アイドルポップ4


アイドルポップ5


アイドルポップ6


アイドルポップ7


アイドル映像


STRICTLY ROCKERS


ROCKERS 2


ラヴァーズロック


ラバーズロック2


GANGSTA LUV


ザ・ポップ宣言(仮題)岩谷宏


NEO RECYCLE CIRCLE


山下達郎 サンデー・ソングブック


山下達郎 OAP 1


山下達郎 OAP 2


スウィート特集


山下達郎 未オンエア オールディーズ


山下達郎 未オンエア オールディーズ2


FREE SOUL未収録


コンピ曲名一覧1


コンピ曲名一覧2


CAFE APRES-MIDI


APRES-MIDI 2


橋本徹選曲コンピ


橋本徹非売品CDR


橋本徹非売品2


FREE SOUL系


フリーソウル映像


コンピ曲名一覧3


CAFE APRES-MIDI ベスト10


洋楽スーパーポップの世界


スーパーポップ2


スーパーポップ3


スーパーポップ4


スーパーポップ5


スーパーポップ6


スーパーポップ7


この曲は何て曲?


セレクト合戦


スウィートソウルベスト10


スウィート10一覧


ZOUK 華麗なる世界


恋はあせらず世界大会


投票途中経過


恋はあせらずトラック世界


恋はあせらず2


恋はあせらず3


恋はあせらず4


恋はあせらず5


恋はあせらず6


恋はあせらずCDR


フリーソウル未収録推薦曲


フリーソウル推薦2


フリーソウル推薦3


フリーソウル推薦4


フリーソウルコンピ未収録推薦曲@YOU TUBE


アニソンポップ世界


アニソンポップ2


アニソンポップ3


アニソンポップ4


アニソンポップ5


アニソンポップ6


アニソンポップ7


アニソンポップ8


アニソン映像世界


アニソン映像2


ウォール・オブ・サウンド 音壁の世界(1)


音壁の世界(2)


音壁の世界(3)


音壁コンピ


音壁コンピ2


音壁映像の世界


音壁映像の世界2


ウォール・オブ・サウンド特集


音壁の世界(4)


音壁映像の世界3


甘茶ソウル入門


私の好きな甘茶ソウル1


私の好きな甘茶2


私の好きな甘茶3


私の好きな甘茶4


私の好きな甘茶5


私の好きな甘茶6


私の好きな甘茶7


私の好きな甘茶8


私の好きな甘茶9


私の好きな甘茶10


私の好きな甘茶11


甘茶ソウルコンピの世界(1)


甘茶コンピ(2)


甘茶コンピ(3)


甘茶コンピ(4)


甘茶コンピ(5)


甘茶コンピ(6)


甘茶コンピ(7)


甘茶コンピ(8)


甘茶コンピ(9)


甘茶コンピ(10)


甘茶コンピ(11)


甘茶コンピ(12)


甘茶コンピ(13)


甘茶コンピ(14)


甘茶コンピ(15)


甘茶コンピ(16)


甘茶コンピ(17)


甘茶コンピ(18)


甘茶コンピ(19)


U.S.BDG究極のLPコレクション


U.S.BDG究極LP2


U.S.BDG究極LP3


U.S.BDG究極LP4


U.S.BDG究極LP5


U.S.BDG究極LP6


音楽漫画ケンペーくん


アイドルマスターの世界


電波ポップの世界


電波ポップ(2)


電波ソング大賞(1)


電波ソング大賞(2)


電波ソング大賞(3)


電波ソング大賞(4)


電波ポップ動画


電波ポップ(3)


電脳なをさんの世界


RARE GROOVE@YOU TUBE


RARE GROOVE 2


RARE GROOVE 3


RARE GROOVE 4


RARE GROOVE 5


RARE GROOVE 6


太陽の塔 壁紙


マニアック甘茶@YOU TUBE1


マニアック甘茶@YOU TUBE2


モダンソウル・コンピの世界


モダンコンピ2


モダンコンピ3


穂口雄右氏が語る


ディープソウル200選


私の好きなディープソウル


SOUL FROM THE VAULT・RARE DEEP DYNAMITE


私の好きなディープソウル2


東京高層ビル群絶景写真集(壁紙)


ノーザン・ソウル・ベスト200


私の好きなノーザン・ソウル


ノーザン・ソウル2


オーパーツ・ミュージック 有り得ない音楽


見栄講座 音楽編


音楽グルメという流儀


2024.03.10
XML
音楽グルメという流儀



1.音楽グルメという流儀

音楽における美食家又はグルメに相当する言葉は何だろうか?グルメ漫画「美味しんぼ」における海原雄山のように、私は長年至極の音楽を愛好し求めて止みませんが、それを指す良い言葉が浮かびません。音楽通という言葉は、幅広く深い知識の持ち主という感じだし、音楽愛好家だと意味が広すぎて散漫過ぎる。コレクターは意味も志向も違う、至極の音楽の求道者だとプレイヤーを指す感じ。「至極の音楽を愛好し、求めて止まない」この流儀は、ちょっと言葉の響きはいまいちですが『音楽グルメ』と呼ぶのが一番しっくりくる気がします。料理や食事の楽しみ方が人それぞれであるのと同様、音楽の楽しみ方も人それぞれです。そこで『音楽グルメ』などと言うと、心温かい良心的な、あるいは一般の音楽ファンからは相当嫌われそうですね。美食の鬼である海原雄山が悪役の嫌われ者として描かれていたことや、一般に美食グルメはお金のかかる流儀であることからも多少嫌悪を抱かれてしまうのは致し方ないかなと思います。

然しながら、グルメ漫画「美味しんぼ」が売れたり、ミシュランガイド日本版が長年刊行され続けていたりするのと同様、音楽においても至極の音楽を求めて止まない者は一定数存在するのは明白です。また、ミシュラン三ツ星店が軒並み高額の出費や数か月の予約待ちが課せられるような美食グルメとは異なり、音楽の方は誰でも手軽にいつでもお金をかけることなく楽しめますね。私は当ブログにおいて約20年、私が良いと感じ是非他の方に聴いて欲しい、同好の士と喜びを分かち合いたいという純粋な想いから約1700曲ほど良曲を紹介してきました。マニアックなものが多いからなのか滅多に賛同を得られることはありませんが、稀にその音楽の素晴らしさを共有できた時の嬉しさは格別です。(決して知識をひけらかしたり、コレクションを見せびらかしている訳ではありません。また、広告収益は一切受け取っていません。)

ポピュラーミュージックの中でも特にポップな音楽を追い求めていますが、少し補足しますと、その音楽を聴いて純粋に「至極の音楽」と感じられるかどうかが唯一のポイントとなります。即ち、話題性、流行、名声、歴史的価値、歴史的意義、コレクション性、大御所だから、長年のファンだから、ライブで乗れるから、レコード屋さんが薦めるから、再生数が多いから、レア高値盤だから、恩や義理・人情、お付き合い・・・等々そういった付随的要素は一切排除します。冷徹なようですが、そうしないと世に存在する膨大な作品の中から「至極の音楽」のみを効率的に追い求めることは不可能だからです。

私は今でも聴くたびに「実際に体がピリピリしてしまう」ような至極の音楽を求めて止みませんが、それを音楽グルメと呼び、その流儀を広く知らしめようという記事って全く目にしないな、食文化においては美食は広く親しまれてきてるのにな、じゃあ私がいろいろ書いてみよう!という想いから、今般「音楽グルメという流儀」というページを作るに至りました。このことを意識し始める大部以前に当ブログで書いた記事も含めてまとめていきたいと思います。若い音楽ファンが音楽グルメという流儀に関心を持ち、楽しむ一助になれたら幸いに思います。 「至極の音楽を求めて止まない」 という、あくまで純粋な気持ちからの記事になりますので、どうか善意にご解釈頂き、温かい眼差しで見守って頂けますようお願い致します。(決して世の多くの音楽ファンの多種多様な楽しみ方を否定する記事ではありません。)



2.チェックシートで全曲完全評価!
骨の髄までしゃぶり尽くせ! チェックシートで全曲完全評価!

なんか受験マニュアルみたいなタイトルになってしまいました。私は貧乏性なので音楽アルバムを聴く際には、そのアルバムの持つ美味しいところを骨の髄までしゃぶり尽くさないと気がすみません。なので、聞き漏らしなどがないようにアルバム収録曲をチェックするチェックシートというものを作って評価しています。未聴なものなど一部例外もありますが、基本的には我が家にある全アルバムの全曲を完全評価しています。

CHECKSHEET1.jpg

これはA4サイズの紙にアルバムのタイトル欄と30曲までを評価できるマスのあるもので、このマスに該当曲の善し悪しを◎、○、□、△、×の5段階評価していくというもの。大抵の場合アルバムを三回ぐらい聴きかえし、その間にチェックを終えますが、○か□か迷うような曲については判定出来るまで、延々10回ぐらい聴きかえしたりもします。

CHECKSHEET3.jpg

ジャンルにもよりますが、アルバム収録曲のうち、概ね偏差値55程度のものを□、偏差値60以上のものを○とチェックします。そうして○以上のものだけをジャンル別に精選MDに集めて、普段はその精選MDをカーステや部屋で楽しむというもの。当然そうして精選、美味な曲のみを抽出したMDの味は格別で、何物にも代えられない宝物となっています。(甘茶ソウル、フリーソウル、ネオアコ、NEW WAVE、洋楽ポップス、アイドルポップ、ナイアガラ系、、、。)そうして出来た精選MDを更に精選し、偏差値70クラス以上ばかり集めた究極の精選MDを作ったりもします。

CHECKSHEET2.jpg

逆にいったん精選、抽出作業の終わったアルバムは二度と聴きかえすことはなく、大抵の場合は売却処分となります。冷たい言い方ですが、アルバム収録曲に入ってる偏差値60未満の佳曲には二度と聴くチャンスは与えません。世の中にはまだまだ聴ききれない程の絶品曲が埋もれているのですから当然です。こうして作られた精選MDを楽しむ至福の時間だけでも相当な時間になるのですから当然です。こんなリスナー、アーチストにとっては相当嫌な奴なんだろうなあ。


3.格付けしてみよう
ポップ偏差値上限75とその限界を超える音楽





結果として、当ブログにおける偏差値の最高値は75で、基本的にはこの数字を上限値としてまいりました。これまで最高値75をつけた曲は様々なジャンルで合計19曲あります。計算してみるとこれまでの人生で私は延べ約200万曲聴いてきており、その僅か0.001%、ブログで紹介した約1600曲のうちの約1%ですから、概ね妥当な分布になっているのではないかと思います。

常に至極の音楽を求めて止まない私ですが、逆に考えれば、これまでの人生で出会えた極上中の極上の音楽はたった19曲しかない訳です。近年は「YOU TUBE」や音楽配信、discogsやsecondhandsongsなど便利なサイトなどの出現でより探しやすい環境となり、多くの良曲に出会い易くなりましたが、それゆえ逆に、偏差値75級の絶品曲とはもう二度と出会えないのでは?という実感もあります。

4.限界を超える音楽の創造 二次創作の薦め
ポップ偏差値上限75とその限界を超える音楽



そんな中数年前、私の大好きな往年の名曲で『この曲をウォール・オブ・サウンド(音壁)化したら、どんなに素晴らしい曲になるだろう?』という思いから、とあるプロのアーチストの方に駄目もとで音壁化を依頼したところ、何とご快諾頂きました。当初私は、オリジナル音源に追加で音壁的な装飾音を施して頂けたら、と思っていたのですが、『それでは(そんなぬるい手法では)音壁にならない』とのことで、サウンドは全面的に作り直して頂くことになりました。つまり往年の名曲を『ヴォーカルだけ抽出し、それ以外の全ての楽器を新規で録音』頂いた訳です。所謂、漫画などで言う二次創作、美少女フィギュアで言うところの魔改造といったところでしょうか。

そうして出来上がった作品は私の想像を遥かに超える、とてつもない作品となりました。本来この世に存在するはずのない、将に禁断の音楽の誕生です。(当然ながら道義的問題・著作権の問題がありますので、その取扱いには慎重にならざるを得ません。)自分の大好きな曲が自分の好きなアーチストの方に自分の望む通りのアレンジを施してもらう、音楽マニアにとってはこれ以上に無い僥倖でありましょう。そしてそれは数値化すると、偏差値75を遥かに超えると言わざるを得ない史上空前の作品になった訳であります。

そもそも技術的にヴォーカルだけ抽出するということは、数十年前までは不可能だった訳ですから、音楽においてこうした手法はまだ市民権を得ていません。然しながら急速に進化するAIなどの技術により今後はこうした二次創作が盛んに行われ、往年の名曲が様々なアレンジにより新たな魅力を吹き込まれ現代に蘇ることも多くなるのではないかと予想します。当ブログではそうして作られた楽曲の幾つかを紹介して行きたいと思いますが、それがそうした流れへの礎の一つにでもなればいいなと願います。

5.プロデュースしてみよう
音楽愛好家の最高の贅沢とは?・・・私的プロデュースの勧め

TRUE LOVE STORY CD SIZE.jpg
(画像はテリー・ジョンスン氏が描いた雑誌ビックリハウスの表紙より)

長年音楽ファンをやっていると、お金の無かった中学・高校生時代と違っていろいろと贅沢が出来るようになってきます。自分でお金を稼ぐようになれば、給料やボーナスの多くをレコードやCDの購入にあてたり、コンサートに行きまくったり、アーチストの関連グッズを買い漁ったりといろいろ贅沢が出来るようになるでしょう。でも音楽愛好家にとって究極の、最高の贅沢とは何でしょうか?投資目的だったのかもしれないけどマイケル・ジャクソンのようにビートルズの版権を買ってしまう、なんてのも壮大な話だし、好きなアーチストに自分のためだけにコンサートを開いてしまうなんて話も有りそう。超高額のレア皿や直筆サイン等をオークションで競り落とすことなどは現実的だけど、それって「レコード」コレクションや「グッズ」愛好であって真の『音楽』愛好とは違うよね。

私が考える音楽愛好家にとって究極の、最高の贅沢は音楽のプロデュース。自分の好きな作曲家に自分の好きな曲調での作曲を依頼し、自分の好きなアーチストに歌ってもらう。これこそ究極の贅沢ではないでしょうか?(ついでに好きなアーチストにジャケットを製作してもらったり)何を隠そう私は自分でプロデュースした曲が2曲程あります。もっとこの人のこういう曲を聴きたい!という欲求を実現させてしまったんだけど、手間もお金もそんなにかからなく出来ちゃうんですよね。何より作っていく過程が楽しいし完成した自分の嗜好に合わせた曲を楽しむのは至高の贅沢という感じ。このサイトを訪れてくれる(私の嗜好と似通った)音楽愛好家さんに、どんどん個人プロデュースして世により多くの素晴らしい曲を発信して欲しいなあと思います。(私がプロデュースした曲が何かというのは秘密です)


以下は予定です。

音楽グルメ道 至極のカバーソングを探求 SecondHandSongsの使い方 隠れた名カバーソング・ベスト10

・曲単体で聴こう
・究極のベストセレクションを作ろう
・ガイドブックを頼ろう

・アーチスト本位ではなく自分本位で聴こう
・純粋に音楽、曲を楽しむということ
・レア高値盤に注意しよう
・至極の名曲をどのように堪能するか?
・信頼出来る情報源

・新譜を追うのはかなり非効率的

続く





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.03.19 09:50:47
コメントを書く
[音楽グルメという流儀] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

コメント新着

zouky @ Re:ウォール・オブ・サウンド紹介(08/06) とみたゆう子 / Telephone Magic <small>…
zouky @ Re:ネオアコ/ギターポップ推薦曲(01/17) GANGWAY / out on the rebound from love…
zouky @ Re:ウォール・オブ・サウンド紹介(08/06) Svenne &amp; Lotta / Be My Baby (&#039;…
zouky @ Re:ディープソウル 200選 MIGHTY SAM MCCLAIN / WHEN SHE TOUCHES M…
zouky @ Re:ネオアコ/ギターポップ推薦曲(01/17) MILKYWAY / In Love <small> <a href="h…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: