近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

・2024.07
2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年代 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~平成・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~昭和・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~平成・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期の作家
2012.06.07
XML

『ゼーロン・淡雪』牧野信一(岩波文庫)

 かつて物事を何も知らなかった私は、いえ、今でも、世間並みのことをほとんど知らない無知なわたくしではあるんですが、今の私よりももっと物知らずだった頃、私は岩波文庫の近代日本文学作家のチョイス・ポリシーがよく分からないなんてことを、本ブログに綴っていたのですが、全く何も知らないと言うことは恐ろしいもので、それで別に何も思わなかったんですね。

 「無知の悲しみ」ですなー。
 作家開高健は、「智慧の悲しみ」という言葉を使っていましたが、あれはどんな文脈で使っていたのかと思い出しますと、自分はまだ年若いうちから女性と同棲生活をし、そして女性の肉体と精神について深い考察を持つに至ったが、そのせいで自分のメランコリイはますます進行してしまったという話じゃなかったかしら。
 確か、野坂昭如の『四畳半襖の裏張り』裁判の、特別弁護人としての弁論だったと思います。

 閑話休題しまして、岩波文庫のチョイス・ポリシーの話ですが、無知な私が世間様におのれの恥をさらしていたのは、上司小剣の短編集を読んだ時だったと思います。
 しかしその後、例えば岩波文庫の岡本綺堂の戯曲集を読み、同じく木下杢太郎の戯曲集を読み、さらに江戸川乱歩の短編集、久生十蘭の短編集、そしてこの度の本書を読むに及び、ああ、許しておくれ、わたくしが間違っていた、……と気づくに至ったのであります。

 岩波文庫のチョイス・ポリシーはまっこと、目利きの技であります。
 しかし、少々マニアック過ぎはしますがー。

 というわけで、この短編集も実に不思議ティストな作品集であります。
 しかし、まるで類例がないわけではありませんね、この作家の場合。

 わたくし、時々つくづくと思うことがあるのですが、例えば典型的なのが「第三の新人」あたりだと思うのですが、あの頃(昭和20年代後半から30年代前半にかけてです。)の芥川賞受賞者が、見事に揃いもそろってよく似たティストの「第三の新人」であるのは、なぜなんでしょうかね。
 第一次、第二次戦後派あたりも同様でしょうか。さらに遡っていけば、白樺派なんかもそうなんでしょうか。(でも白樺派は、そもそも友達関係の繋がりが先行していたようで、少し違うかも知れません。)

 ともあれ、「同時多発」的に同ティストの作家がどっと出てくるのは、単に「同じ時代」という理由で括りきれるものなんでしょうかね。
 牧野信一の同ティスト作家・作品として私が思い浮かべるのは、やはり同時代人の井伏鱒二(の初期の短編)であり、坂口安吾であり、あるいは太宰治の初めの方の作品もそれに入れても良いかと、思うのであります。

 文芸思潮的に見ますと、昭和初年の「新興芸術派」でありましょうか。
 あの頃、小説の面白さを、奇妙な味でもって追求しようとした作家が、一気に何人か出てきたように思います。
 あまり詳しいことは知らないんですが、近代文学も既に何十年かの歴史を持ち、大家も名作もそれなりに産まれ、そして何より、外国文学の名作が次々と出回りはじめた頃ということで、まともに立ち向かうにはとっても敵わないと、ちょっと斜に構えた作家達が、ぽこぽこと出てきたような気がします。

 その不思議ティストの一人が、この牧野信一ではなかったかと思うんですがね。
 本短編集には十余りの小説が収録されていますので(それに随筆が二作あります)、一概にはまとめられないんですが、この味わいは何でしょうか、やはり「ナンセンス」に近いのでしょうかね。同時代人としては坂口安吾などが近隣種のように思います。
 あるいは、安部公房の初期の短編なんかもよく似た感じです。そう言えば、科白回しなんかは、不条理劇のようでもありますね。

 それと、幾つかの作品を読んだあと強く思ったことなんですが、以前何の文章だったか、文芸評論家の齋藤美奈子が書いていたことを思い出しました。
 彼女が述べるには、大衆文学の作品構成がまっとうな「起承転結」だとすると、純文学の構成は「起承転」である、と。

 この文章を読んだ時は、なるほど面白い味方だなと、私は感心したのですが、この度牧野信一の幾つかの作品を読んで思ったのは、「これはまるで『起承』で終わった小説のようだ」ということでした。

 それはそれは、実に見事にプツンと話が切れています。
 あたかも(今はほとんど見られない)乱丁・落丁本のように。
 私は、何度か次のページをめくって、話の続きを探してみました。
 これはとても奇妙な感覚であります。闇夜に鼻を摘まれたような感じであります。
 そのうえ、中には「これは『起』だけで終わっているんじゃないか」と思うような作品まで入っています。

 ねっ。おもしろそうでしょ。
 でもこんな作品集は、やはり「大家」の名前では出せませんよねー。
 上司小剣とか久生十蘭とか、「文学史的一発屋」(この言葉は今私が作りました。)でなければ。
 そして、そんな作家を丁寧に拾って文庫にしてくれている岩波文庫は、やはり偉大であるなあ、と。文学の地平を大いに拡げてくれている文庫、といってよいと思います。
 岩波文庫、えらい!


 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓

俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.06.07 06:07:12コメント(0) | コメントを書く
[昭和期・新興芸術派] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

島田陽磨「生きて、… New! シマクマ君さん

続けてみていると ばあチャルさん

Comments

aki@ Re:「正調・小川節」の魅力(01/13) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
らいてう忌ヒフミヨ言葉太陽だ@ カオス去る日々の行いコスモスに △で〇(カオス)と□(コスモス)の繋がり…
analog純文 @ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩 @ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
√6意味知ってると舌安泰@ Re:草枕と三角の世界から文学と数理の美 ≪…『草枕』と『三角の世界』…≫を、≪…「非…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: