2012.12.27
XML
カテゴリ: 東急・京王

前回、エラーを発見してしまった

京王3000系 第2編成ですが、そのエラーとは 

吉祥寺方にパンタのある、3002のパンタグラフまわり

121227001.jpg

避雷針やヒューズ箱、キット素組で上の状態 なのですが、

実際は このように手前側にくるのが正。

121227002.jpg

まぁ実物における保守整備の都合を考えれば

至極当然の事なのですが・・・

因みにこれは 写した画像をペイントツールで反転したもので

ここを直すとなると配管を全てやり直さなくてはならず

今回は[保留(スルー)]   やってくれたな、クロスポイント゚氏

しかし、せっかくなので2Fの気になる所を整備することに

121227003.jpg

前面下、連結器まわりが28Fに比べて貧相なので

予備パーツより28F参考にジャンパ栓部分を移植。

接着剤乾燥中にステッカー関連

121227004.jpg

やはり「サボ急行」仕様が欲しかったので、

0.3mmプラ板に切り出したステッカーを貼り円形に切断

さらに側面の方向 “板” も。

121227005.jpg

過去の画像を検索すると、どうやら取り付けているのは

先頭車のみの 写真が多かったのでそれに合わせました。

ここで、接着剤の乾燥を確認したジャンパ栓まわりへ色差し

ねずみ色1号に塗られていたので灰色4号に塗装変更

121227006.jpg

左が塗装前、右が塗装後。

続けてさらに細かい所へ色差し中

121227007.jpg

急行板を両面テープを使って車体へ。

121227008.jpg

完成

121227009.jpg

せっかく 急行 に 《格上げ》 したので4両では寂しいと・・・

たまたまヤフオクに中間車パーツが出品されているのをハケーン

121227011.jpg

300エンという爆安価格に思わずポチっとな。 エーッ!!

実車も5両編成化と冷房改造化は同時進行で

他の方の作例を見ると、第2編成は冷房非冷房混結時代が

あったらしいので、 あながちウソではないだろうの体ですwww

てか、未着手キット山積みなのに仕事増やしてどーすんだ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.12.28 09:04:44コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: