2022.06.12
XML
カテゴリ: 地下鉄
ゴロゴロと雷の音で目が覚めました。  

横浜で雷雨、久々なような? まぁすぐに止んで今はまるで雷が嘘のような快晴ですが。 

というか今朝帰宅して天気予報見た時は雨マークなんて無かった気がするけれど...  

はさておき、  

昨日一段落した大阪市営地下鉄50系ですが、昨日までのアッシュグリーン製品群が出る   

5年前(2014年)に、ぽろっと事業者限定品が発売されているんですよね。 



自分も情報としては知っていましたが、馴染みのない初期の姿だしと 

発売当初はスルーしちゃったのですが...  


ただ、このさらに2年前(2012年)、アッシュグリーン時代のキットがクッソ高い価格で 

ガレージメーカーから発売されていたこともあり(当然スルーでしたが) だったらむしろ

キットの半額なこれをアッシュグリーン時代に改造しようと、ヤフオク格安出品狙いして 



1セットだけ、落札していたりして(爆) 

ただ、その後格安出品も無く、そうこうしているうちにアッシュグリーンのセットが発表され、 

結局このセットは改造されることもなく、棚のこやしに


ところが、いつ施工したのかすらすっかり忘れちゃったのですが 

(過去ブログのどっかでUPされているんでしょうけれど探すの面倒臭い...)



Nゲージ化改造だけはきっちりやってありました(笑) 

しかもわざわざ台車をバラし、台車枠を切り出してセメダインPPXで動力ユニットに

貼付けることまでしてあるwww  

たぶんあと2~3セット落札して、ATC搭載改造、塗装変更と進める予定だった... 筈かも?  


なのでここまでやっておきながら 



車番なしのノッペラボー(失笑) 

というわけでこれを機にこの目的を失った2両も、改造しないにしても

せめて車番を入れて完成させてあげましょうよ... というのが次の課題ですw 



今回はそんな車番を何番にするかを勉強会 

中華ステッカーの車番は2次車にあたる28~35が収録、ということは2次車? 

で、試しに昨日の千日前線セット(4次車)と比較すると 



驚いたことに戸袋窓サイズはちゃんとひとまわり大きいし、客ドアも原型。雨樋は同じ高さ、

誘導無線アンテナ設置と、確かに2次車登場当時の姿を正確に再現しているではありませぬか

いやぶっちゃけ落札した当時はこんなこと、全く気にもとめていなかった有様なんですけれど、

つまりウチに居る50系12両、1両とて同じ形状の車両が居ないという(爆)  



結論としては2次車である28~41にすればよい。ということなのですが  

中華ステッカーは使いたくない。ということで次にやるべきことは 

ウチにある黒文字インレタで、中華ステッカーの車番とサイズの近いものを探すこと。 

しかもこのアイボリー+タキシーイエローの時代は側面2箇所に前面と合計5箇所も

車番が入るので、特に50は最低でも10個収録されているものを探さないとならない(苦笑) 

とはいえもう今日は時間が無いのでここまでにして  



ジェットクレーン車の工作は昨日接着したパーツの整形です。

最初に大雑把にカッターで余分を切り取り 



今回はとりあえず片側側面のみ、細密ヤスリで仕上げたところで出勤です.. 

予報では今晩ずっと晴れとなっていますが、どーしたものやら(失笑) 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.06.12 18:07:05
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: