2024.04.03
XML
昨晩、出勤の時はこれで予報がハズレて極寒になったらと

正直ちょっと不安だったのですが、防寒着なしの春装備で普通に仕事できました。 


いやもう4月でしょって話ではあるんですけれど(苦笑) 

でも何年か前、桜満開になった後に雪が降ったことがあったしと、 

ちょっとググってみたら2020年。でもこの時は横浜で桜が満開になったのは 

3月28日と、そもそも開花が早かったんですね。 






4月からスタートしていたそれがらみだってことに、現場から戻る途中で聴いていたラジオで 

ようやく気付くという(汗) 


とはいえバカのひとつ覚えみたいにズラズラ出ている「運転士不足でOO県のXXでバス減便」 

なんて記事をひとたびクリックしてしまったら、隅々までそんな記事ばかり表示されるように

なっちゃうから、
それらは一切合切スルーするとしても関連記事にひとつ、気になるものが。 




日本人じゃ足りない... いや、これまたたぶん正確には日本人はみんなやりたがらないから

外人に丸投げしちゃおう。 ってのも正直どーなの? って気もしなくもないけれど

​それよか驚いたのは 鉄道の運転士や車掌、駅員 って項目ですよ。  ​

えっ? 運転士や駅員って今は不人気職業なの

「しょうらいでんしゃのうんてんしゅになるー」とか今でもよく聞くような気もするけど 

そうなんだぁ~ テツとしてはちょっと複雑というか...    


でも実際、ワン(ウー)マン運転化が進んで車掌はリストラされるわ、駅も自動改札や

ホームドアの設置、
さらに基幹駅で数駅を管理するシステムで、都会のそこそこ

大きな駅でも時間帯によっては無人駅になったり、
これでさらに今の新交通システムみたいな 

運転も自動化の集中管理が進めば、将来は運転士すらも人員整理対象に。


そして昨今ちょくちょく問題になっている駅員への暴力事件なんかを考えると、

なんとなーくわからなくもないような気もするけれど、そこで改札には母国の兵役義務で

軍事格闘の猛訓練を受けたプロレスラーのような
ガタイのいいガイジンを立てて、

酔っ払いがいちゃもん付けたところで「ニホンゴワカラナーイ」という魔法のコトバとともに 

クレーマー乗客連中どもを実力行使で撃退一掃してしまおうってことでしょうかwww 

ブン殴られた輩があとあと文句言ってきても「あ、そのガイジンなら母国に帰ったから知らんわ」

で済むだろうし(笑) 
それに将来的にみんなリストラしちゃうことを考えると、

会社としても今更正社員雇用なんかせず、全員解雇のXデー
までの期間を人件費の安ッすい

ガイジンバイトで繋いどけばいい...



 知 ら ん け ど。 



というか個人的にはこっちよりも、毎日のように車を運転する身としては

これで公道にガイジンドライバーが増えるほうが怖いんですけれど。

というのも数日前に届いたハガキの一部にそれを予感させるような内容が  




相手が無保険、賠償に応じないキチガイ、

以前から「弁護士特約を考えたほうがいい」ってのはよく聞いていましたが 

この解禁で、下請けの下請けの下請けみたいな軽貨物系、「独立開業して軽貨物運送業を

始めよう」みたいな “水屋” と呼ばれる連中がガイジンドライバーを雇う... いや、正確には 

雇うじゃないんだろうけれど、そうなったらそれこそ日本の常識じゃ想像もつかないような 

無茶苦茶をやるガイジンドライバーがどんどん増えそうなんですけれど。




クルド人解体業系でざわざわしている埼玉県界隈で流行中という通称「クルドカー」(爆)  

もはやここまでくると、これはこれで職人芸って気もしますがw  

しかもこれを言語問題なんかで学校に行きたくなくなった不登校クルド人小中学生が、 

親の手伝いってことで日常茶飯事普通に運転しているっていうんだからびっくり。 

(まぁこの記事を出したメディアの思想論調的なそーゆー偏りもあるとは思うけど)   

     
しかもこうした人たちはみんな独立開業している建前だから、何か問題を起こしても

誰も責任とらない。 弁護士特約... 日本籍じゃないから日本のホーリツ関係ナーイ

とか、それこそニホンゴワカラナーイですよね。どこぞの地方では既に中国人白タク軍団が

水面下で結構問題を起こしているらしいしほんと、マジでヤバくないかと。 


これはもうアメリカの映画やドラマなんかでよく見かける、普段使いの車は 

途中で何があってもいいように、廃車寸前のボッコボコな車を使うのが

普通になる時代が日本にも来るのでしょうか。

近い将来、自分もこんな車で通勤するように?(爆)




いやむしろ映画1本のためにこれらをCGではなく、 1台1台を丹精込めて作った

ってほうが凄いなとは思いつつ、自分も工作を進めないと




サンダーバード2号の改造、昨日黄色5号を吹き付けた箇所のマスキング剥がし。 

うーーんむ、なんか微妙に吹き漏れが(失笑) 

でも直すべき箇所はしっかり黄色5号で塗装されていたのでこれはこれでOKということで 




今度は黄色5号の帯部分をマスキングして 




そんな吹き漏れ箇所を再修正(何回修正を繰り返しているんだか)

あとついでに、





  
以前見つけたこうした細かな色はね部分も一緒に吹き付け修正

ってこれまたマスキングもせず暴挙に出たのですが、なんとかなりました(笑)




113系の工作はラスト1両に側面幕ステッカーを切り出し貼り付け。




反対側面も施工したところで




よーーーーうやく、113系2000番台阪和線色が完成です

そもそも脱線案件なのに2週間って(汗) 

で、“本題” に戻りの 




切り出して0.3mmプラバンに貼り付けた残りのヘッドマークをプラバンから切り出して

こちらも全てのヘッドマークの切り出しがやっとこさ完了です(苦笑)  




関西方面の113系に掲げられていたヘッドマーク類。




関東方面、それも主に今回整備した横須賀色に掲げられていたヘッドマーク類。

ただ、このままでは車両に取り付けられないのでもう一工夫必要なわけですが 

今日はもう時間切れ、とっとと雨止んで欲しいわと思いつつ出勤です





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.03 19:06:53
コメント(7) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: