2024.10.15
XML
最近AIをからかって時間潰し過ぎ!  ということで、久々にAIの呪縛から離れて

のりもの系のトピックなんかを眺めていたのですが(結局パソコンをダラダラ見てる) 

そんななかから最近登場した関西の新型通勤電車、左から近鉄、大阪メトロ、阪急なのですが




阪急は窓まわりだけと比較的おとなしいですが、なんかみんな揃って八角形リスペクト? 

八角形は衝突した時に有効なのか? 関西らしく陰陽道だか風水的なジンクスで八角形は商売繁盛とか? 

というか以前触れた特急電車のデザインに続いて、通勤電車も自分の脳内にある「電車」のイメージから

どんどんかけ離れていくのを感じるのはジジィになった証でしょうか(苦笑) 

しかも正直、阪急以外は最初見た時に何処の鉄道会社の車両なのかわからなかった有様なんですけれど

そう考えると阪急は新しいことを取り入れつつも、ちゃんと自社のポシリーを残すところが凄いなぁとも。

そういえば...




他の方のプログで時々登場するここの新車も、よーく見ると顔が八角形(笑) 

でもうちの地元界隈では八角形リスペクトな車両って見かけないんですよね。

やはり西日本独特の風習だか儀式だかに乗っとると 千客万来商売繁盛=八角形

みたいな何かしらんがあるのか? 
​なんて妄想しつつwww  




211系の整備は鉄道の日記念? 

また性懲りもなく1両、ヤほオクから甲種輸送されてきました(爆) 

ちょっと前に増備したKATO製旧製品のサハ211と全く同製品で番号も同じです。

これでうちの「211系の編成整えようって、また車両増やしたんカーイ!!!」計画がさらに一歩前進して 




残すは付属編成のクハ2両に。

とはいえ何故だかクハの競争率がやったら高くて、もうどうしようもないようなジャンク品は 

さておき、旧製品が出品される度に入札額が高騰して自分の予算範囲内ではとても落札できず。

なんか物凄く長期戦になりそうな悪寒なのですが、まぁ基本編成は揃ったわけだし

変に挑発(?) に乗っかっちゃって迂闊にクッソ高い額で落札するより、

模型系動画や他の方の記事でも見かけたのですが、ご高齢のコレクターの一世代が、

最近続々と虹の橋をお渡りになっているようなので、今後遺族がどしどしと所蔵品を流す可能性が 

高いそうということ。ここはダメモトで気長に入札額が落ち着くのを待つのが吉かなと




って、オマエモナー!!! という天の声が聞こえてきそうななか、 

とりあえず5000番台の空きスペースに収納。なんか都合よいことに 

あとクハ2両分、ちょうどスペースがあるというwww

そしていい加減手を動かせ! ってことで




昨日、普通伊東行きにすることに決定したのでここからは只管ステッカー貼りです。 

手始めにクハ210-2の前面幕に白地の「普通」を貼り付けて 




クハ210-2 両側面施工状況  




モハ210-4 両側面施工状況 
   



モハ211-4 両側面施工状況  

と、3両進めたところで残り時間の都合から 

サンダーバード2号コンテナの改造は、昨日塗装した扉パーツ




本体に合わせて、手掛けのアタリ具合なんかを確認、

まぁこんなものかなー といったところで




こんなものってことから、こんなものをひっぱり出してきました(笑) 

何目的で買ったんだか..? はもういいやw ってことで 

この超~細いプラ帯材を活用して 




開口部まわりにフチを作成。

現物合わせで切り出し、流し込みタミヤセメントをそーっと流して接着なのですが 

モノがモノだけに接着剤であっという間に溶けるので迂闊に弄れず

とりあえず最後の1箇所はこれらがかしっかり固まってから、幅に現物合わせして 

切り出すことにして出勤です。

さて、昨晩はここ最近よりも気温が4℃近く高く、何も考えずいつものように

ヒートテックを着て行ってちと失敗でした(失笑) 今晩も昨晩と同じくらいの予報なのですが

それで予報が外れて寒っむ! も困るし、どーしたものやら ゞ 
  ​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.10.15 19:36:42
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:東京口の211系(その12) サンダーバード(その3143)(10/15)  
歩世亜  さん
今晩は。

電車もヒーローものみたいな顔に替わってきましたね。 (2024.10.15 19:22:21)

Re:東京口の211系(その12) サンダーバード(その3143)(10/15)  
コメント有難うございました(^‐^)
最近の鉄道車両は加工技術が向上して、高齢者手前の自分からすると~違和感ばかりです(T0T)
叡山電鉄の「ひえい」が斬新なデザインとビックリしたものですが・・角ばった「ひえい」のような車両が、近い将来に名古屋近辺を走るようになりますね(^‐^)

子供の頃に作った機関車は、モーターと台車を繋ぐシャフトが長いスプリング状だった記憶があります(^0^)
自分の作り方が甘かったせいなのか?振動と騒音(回転によりスプリングシャフトが暴れる)がありました(T-T;
北海道では短距離ですが駐屯地から演習場までの公道を自走する戦車があるそうです(^‐^)
駐屯地内でも舗装路を走りますが、ゴムパット付き履帯は滑りやすいのか?たまに空転していました(^‐^) (2024.10.15 21:43:27)

Re:東京口の211系(その12) サンダーバード(その3143)(10/15)  
確かに西日本独特かも。
大阪メトロのはあんまり好きじゃないなぁ。

六本木は謎多き街ですね。 (2024.10.15 22:46:01)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: