ほんとのトコ、どうなの! 『本音で語る建築屋さんの日記帳』

ほんとのトコ、どうなの! 『本音で語る建築屋さんの日記帳』

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

『本音で綴る建築屋さんの日記帳』

『本音で綴る建築屋さんの日記帳』

コメント新着

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
バーサーカー@ ヌォォオオ!!!!!! http://bite.bnpnstore.com/62c1rb7/ お…
ニキビ侍@ ありがとう!!!!!!! 顔見てるだけでもギンギンでミルク発射し…
旋風脚@ いそぎ中継す!!!! http://kuruma.koreikura.net/kmtn1x4/ …
痴女と痴男@ どこでもしゃぶるのな^^ うおっぷ!!!エレベーターでフ ェ ラし…
新台狙い@ 負けても痛くねーしwwww パチ打ちに行っても10回中7回は負けてシ…
Gモテ@ GJ!!!!!! かー!!!!!金持ちビ ッ チまじでGJ…
2005年01月13日
XML
カテゴリ: 住宅コラム
 先日の日記で、『屋根の形について書きます』と約束しましたので、今日は『雨漏りしやすい屋根ってどんな形?』のテーマで書きたいと思います。

あの話題にもなった六本木の有名なビルも雨漏りで大変だったみたいですね。

最新の施工技術であっても、雨漏りはするということです。

 「雨漏りしない屋根の形はあると思いますか?」

答えは、「ノー」

自信を持って言い切れることです。


 また、形だけでなく、永久に劣化しない材料はありません。それが原因で雨漏りすることが多々あります。

瓦の屋根であっても、風化してきます。長年経った瓦は、せんべいの様に薄くなっているのをご存知ですか?

パッと見ただけなら、瓦としてみえても瓦の役目をしていない状態になっています。


しかし、寿命がきた材料まで雨漏りしなければ、良しとするべきでしょう。


問題は、材料が劣化する前または施工不良が原因ではなく、

屋根の形が原因で雨漏りすることです。

雨漏りしにくい屋根の形(形状)が重要だということです。



 どういう形(形状)がいいのでしょうか?

近頃は、やたらと谷(Vの形)を多用してる屋根や、一つの屋根ではなく段差のある屋根にしてる住宅を多くみます。

しかし、日本ほど雨が多い上に、台風がやってくる国もそう多くありません。

このような気候風土では、出切るだけ屋根に降った雨を、屋根面全体で均等に地上にすばやく落ちるような屋根の形状にすることが重要になってきます。

沖縄地方の屋根は、出切るだけ谷を作っていません。 切り妻(△の屋根)か寄棟の屋根、つまり複雑な形をしてません。

 次に二段になっている屋根、表現しにくいのですが、例えば屋根全体を一つの屋根にできるのに、二分割して段差を設けた屋根。 わかってもらえるでしょうか?

この場合は、低い方の屋根が、高い方の屋根側の壁に上から下まで接してますよね。

この部分から雨漏りの原因が多発します!!

壁際との取り合いは、水切りにL型にした鋼板を使っていますが、このような屋根では劣化が早くなります。

施工不良の起こしやすい部分でもあります。


 複雑な屋根ほど、この鋼板を多用しなければなりません。



隙間があるということは、雨水が流れ込みやすいとも言えます。雨漏りの原因になります。

コーキングしたら大丈夫だとお思いになる方もおられると思いますが、屋根材よりも劣化は何倍も早いため一時しのぎにすぎません。

 納まりをきっちりと考え、デザインに凝った屋根であってはリスクは低くはなります。

 が、有名建築家の設計した建物でさえよく雨漏りしてますよ!!


 続きはまた明日。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年01月17日 01時43分23秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: