遊心六中記

遊心六中記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

茲愉有人

茲愉有人

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません
2017.06.25
XML
カテゴリ: 観照 [再録]
          [撮影時期:2014年7月]
最後に御旅所とお囃子の巡回についてご紹介しておきましょう。

八坂神社の御旅所は四条通りにあります。下京区貞安前之町が所在地です。通称は「四条御旅所」です。 面白いのは、この所在地の傍に、御旅宮本町、御旅町という町名があるのです。どこかの時点で行政区画のなせるわざでしょうか・・・? あるいは、明確な由来があるのでしょうか・・・・。

「御旅所」 というのは、神社の祭事である神輿渡御が行われるとき、 本宮を出た神輿を迎えて安置し、神様が一時的な宿りとされる場所 です。 (資料1)

7月17日の昼間に前祭の山鉾巡行が行われ、その日の夕方に神幸祭 (しんこうさい) があります。この祭典が終了後に八坂神社の祭神を奉斎した 三基の神輿が八坂神社石段下を出発し、四条御旅所に渡御される のです。
そして、 御旅所に1週間滞在 されるという次第。 この間、八坂神社の本殿には神様は不在です。

そして、 24日の昼間の後祭の山鉾巡行が終わり、その日の夕刻に御旅所から神輿が出発して、八坂神社の本殿に再び戻られるための神輿渡御が行われます 。御祭神の帰社後に 還幸祭 (かんこうさい) の祭典が行われるという形になります。 (資料2)

冒頭の画像は、御旅所にある社殿とその西隣に配された「冠者殿社」です。

さて、以前から宵山巡りに出かけたときに、偶然に山鉾町から囃子方の人たちが行列で山鉾町から巡回に出て行く姿を見ていました。今回北観音山から南観音山に新町通を下ろうとしたとき、蛸薬師通との辻で、一方通行のため迂回を迫られました。仕方なく迂回して南観音山を四条通側から上る羽目になったのです。


その時に出会ったのがこの 北観音山の囃子方の行列 です。

南観音山を観て、新町通を下り、四条通を渡って大船鉾のある四条町近くまで行ったときに、お囃子の行列が出て行くところを見かけました。




「御旅所」のところの人だかり 。御旅所は四条通の南側歩道に面していますので、先に進めません。

傍まで近づくと、 大船鉾の囃子方が御旅所前で囃子を奏でておられたのです。午後10時20分前後だったと思います。
せっかくのチャンスですから、終わるまで見物させてもらいました。

今まで、それほど意識してこなかったため、今回の事後調べで初めて正確に知った行事です。
(ひよりかぐら) の行事なのです。午後10時ごろに行われる行事でした。 (資料3)
「翌日の山鉾巡行の晴天を祈念し、各山鉾町の囃子方が町家から四条御旅所の間を往復する間、祇園囃子を奏する。」というもの。大船鉾の場合、四条町からこの御旅所まで祇園囃子を奏してきて、冒頭の社殿のある前で囃子を奏し、祈りを捧げて、再び鉾町まで行列を組み、囃子を奏しながら戻るのです。

御旅所での囃子奉納を終えて、鉾町に戻るところ。

祇園祭において、鉦や笛、太鼓で囃すのは、荒ぶる疫神(怨霊)を鎮めるためという意味があったそうです。そして神輿渡御が行われる前に、都大路を山鉾が巡行するのは、都大路を清祓をするためだったとも考えられているようです。 (資料4)


          これが御旅所に三基の神輿が奉安された全景。
明日24日の夕刻には再び八坂神社に戻るための神輿渡御となります。

三基の神輿が並んでいますが、 中御座の祭神は素戔嗚尊。東御座はその妻・櫛稲田姫命。西御座はその子・八柱御子神 という対応関係になるようです。 (資料5)
中御座
屋根には鳳凰を頂き、屋根は六角形です。







東御座
八角形の屋根に、こちらも屋根には鳳凰を頂いています。


西御座
四角形の屋根に、宝珠を頂いています。


煌びやかな神輿の奉安された1週間を含む祇園祭の期間(7/11~7/26)と12/31を除くと、
この場所には、普段 「Otabi Kyoto」 として京都の代表的な老舗や工芸品・食品などの京土産を取り扱う沢山のお店が入っています。京の味と伝統の技を通して京都を伝える機能を担っている 四条センター なのです。

49年ぶりに復活した後祭の宵山(2014年)。私にとっての後祭宵山初体験は、御旅所での最終夜を迎える神輿を拝見することで、終わりを迎えました。長年、16日の宵山を巡ってきましたが、意識して御旅所を拝見するのは今回が初めてです。神輿渡御の実見聞が今後の課題となりました。

ご一読ありがとうございます。

参照資料
1) 御旅所   :ウィキペディア 
2) 「祇園祭 宵山・巡行ガイド2014」 発行・祇園祭宵山会議
3) 祇園祭の行事予定  祇園祭の概要   :「八坂神社」 
4)  山鉾巡行(前祭)(7月17日) 主な行事  :「八坂神社」 
5) 祇園祭・神幸祭と還幸祭の見所       :「京都観光チャンネル」

【 付記 】 
「遊心六中記」と題しブログを開設していた「eo blog」が2017.3.31で終了しました。
ある日、ある場所を探訪したときの記録です。私の記憶の引き出しを維持したいという目的でこちらに適宜再録を続けています。
再録を兼ねた探訪記等のご紹介です。再読して適宜修正加筆、再編集も加えています。
少しはお役に立つかも・・・・・。他の記録もご一読いただけるとうれしいです。

補遺
八坂神社御旅所(祇園御旅所/四条御旅所)   :「京都観光Navi」
祇園祭お神輿   :「eーKYOTO」
京都祇園祭2009神幸祭神輿渡御@八坂神社下  :YouTube
京都・祇園祭2012年 神幸祭神輿渡御 八坂神社拝殿廻し石段前差し上げ  :YouTube
八坂神社祇園祭神輿渡御   :YouTube
四条センター   :「合同会社KICS」

   ネットに情報を掲載された皆様に感謝!

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)

観照 [再録] 祇園祭 Y2014・前祭 宵山 -1 長刀鉾・函谷鉾・月鉾・舩鉾、岩戸山、木賊山、太子山 へ
観照 [再録] 祇園祭 Y2014・前祭 宵山 -2 油天神山、芦刈山、四条傘鉾、蟷螂山、放下鉾、孟宗山、孟宗山、菊水鉾、占出山 へ
観照 [再録] 祇園祭 Y2014・前祭 山鉾巡行 -1 2番・芦刈山から9番・菊水鉾まで へ
観照 [再録] 祇園祭 Y2014・前祭 山鉾巡行 -2 10番・太子山から16番・蟷螂山まで へ
観照 [再録] 祇園祭 Y2014・前祭 山鉾巡行 -3 17番・月鉾から20番・郭巨山まで へ
観照 [再録] 祇園祭 Y2014・前祭 山鉾巡行 -4 21番・放下鉾から23番・舩鉾まで へ
観照 [再録] 祇園祭 Y2014・前祭 山鉾巡行 -5 長刀鉾点描 鉾町へ
観照 [再録] 祇園祭 Y2014・後祭 宵山 -1 橋弁慶山 へ
観照 [再録] 祇園祭 Y2014・後祭 宵山 -2  鯉山 へ
観照 [再録] 祇園祭 Y2014・後祭 宵山 -3 浄妙山 へ
観照 [再録] 祇園祭 Y2014・後祭 宵山 -4 黒主山 へ
観照 [再録] 祇園祭 Y2014・後祭 宵山 -5 役行者山 へ
観照 [再録] 祇園祭 Y2014・後祭 宵山 -6 八幡山 へ
観照 [再録] 祇園祭 Y2014・後祭 宵山 -7 北観音山 へ
観照 [再録] 祇園祭 Y2014・後祭 宵山 -8  南観音山 へ
観照 [再録] 祇園祭 Y2014・後祭 宵山 -9  大船鉾 へ
観照 [再録] 祇園祭 Y2014・後祭 宵山 -10  屏風祭 へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.06.25 17:24:40コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: