CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩 @ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN @ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN @ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2023.12.07
XML
テーマ: ザ大学(671)
カテゴリ: 企画モノ



今回および次回(!)のテーマは、理工系大学について。この種の専門的分野の大学は、例えば東京農大の合格者数ベスト10の高校の所在地を見ると、

(東京農大)
1位世田谷区(系列校) 2位横浜市青葉区 3位川越市 4位川崎市多摩区
5位中野区 6位タイ練馬区 6位タイ伊豆の国市 8位タイ小平市
8位タイ大和市 10位タイ龍ケ崎市 10位タイ取手市 10位タイ宇都宮市
10位タイ柏市 10位タイ松戸市 10位タイ横浜市中区

とてんでバラバラ。詳細を見ると、宇都宮大、茨城大、筑波大、千葉大、東京農工大といった農業系分野を有する国立大に近い地域の高校が比較的多く、また女子高ないしは女子部のある高校の名前も目立つなどといった特徴はありますが、強いて地盤と言っていい地域は存在しないという結論になりそうです。
ところが、農業系よりも学ぶ人が多い工業系を中心にした大学を見ると、地盤めいたものが見えてくるケースがあります。いわゆる4工大について合格者数ベスト10の高校の所在地を紹介すると、以下の通り。


1位さいたま市見沼区 2位柏市(系列校) 3位川越市 4位豊島区
5位逗子市 6位高崎市 7位さいたま市大宮区 8位世田谷区
9位前橋市 10位板橋区

(東京都市大)
1位横浜市栄区 2位横浜市栄区 3位品川区 4位世田谷区
5位横須賀市 6位タイ横浜市青葉区 6位タイ川崎市麻生区 8位川崎市高津区
9位大和市 10位鎌倉市

(東京電機大)
1位さいたま市大宮区 2位春日部市 3位さいたま市岩槻区 4位川口市
5位川越市 6位タイ熊谷市 6位タイ台東区 8位越谷市
9位柏市 10位タイ足利市 10位タイ越谷市 10位タイ熊谷市


1位世田谷区 2位昭島市 3位板橋区 4位大和市
5位国立市 6位小金井市 7位鎌倉市 8位横浜市神奈川区
9位八王子市 10位さいたま市見沼区

強固な地盤を誇っているのは東京都市大と東京電機大で、東京都市大は横浜市や川崎市、東京電機大は埼玉県東部の高校が、非常に多くなっています。東京都市大は東急グループが設立した経緯もあるので東急沿線に強みがあるのは理解できますが、明治学院大の地盤ともバッティングしており、この一帯は「文系=明治学院大 理系=東京都市大」がマジョリティになっていることが伺えます。東京電機大も同様に獨協大の地盤とバッティングしており、「文系=獨協大 理系=東京電機大」がマジョリティ。しかもこの地域でも、獨協大と東武鉄道との関わりが深かったりします。
これらの大学よりは若干範囲が広めですが、芝浦工大も大宮キャンパスのあるさいたま市を中心に高校が分布している印象があります。なお、1位の高校は大宮キャンパスと最寄駅が同じです。また、芝浦工大の特徴として、ベスト10に入った10校のうち実に8校が私立高校、また6校が男子校ということが挙げられます。地域よりも入学して欲しい高校のターゲットを重視している印象です。



東京理科大学(工学部・基礎工学部?B方式) (2018年版大学入試シリーズ) 教学社編集部





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.12.07 09:12:27
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: