トランクルーム貝塚のオヤジ奮戦記

     トランクルーム貝塚のオヤジ奮戦記

PR

Category

カテゴリ未分類

(0)

トランクルーム貝塚

(538)

音楽スタジオ(スタジオ0724)

(527)

だんじり鳴物(和太鼓)

(107)

サンドバッグ&フラメンコ練習場

(33)

貝塚卓球センター

(40)

テレワーク&スタディ貝塚

(125)

貝塚不動産.com

(144)

資格(宅建士・FP・不動産コンサルタント)

(74)

ビジネス最前線

(68)

中小企業の生きる道

(198)

日本の将来が危ない?

(49)

ビジネスのアイデア?

(124)

人生訓

(66)

日本のココがスゴイ!

(6)

このワナに嵌るな・・・

(11)

これで一発逆転!

(6)

愉快なサラリーマン時代(20代)

(8)

辛苦の織物業時代(30,40代)

(49)

英語

(18)

保険

(7)

IT

(84)

貝塚の魅力

(17)

地元情報(貝塚市)

(138)

地元情報(岸和田市)

(33)

地元情報(泉佐野市)

(18)

地元情報(熊取町)

(9)

地元情報(堺市その他)

(38)

ドラム drum

(22)

ウインドサーフィン windsurfing

(98)

空手 karate

(108)

ジョイフィット岸和田(combat,dance)

(59)

音楽(rock,funk,soul,latin,jazz,fusion)

(117)

オーディオ・ビジュアル(AV)

(10)

だんじり祭&左甚五郎

(62)

健康

(139)

ダイエット

(31)

ライフスタイル

(70)

日々の日常生活

(142)

グルメ(泉州の地元料理)

(5)

グルメ(和食)

(55)

グルメ(洋食)

(13)

グルメ(中華)

(12)

グルメ(肉料理)

(24)

グルメ(カフェ・スイーツ)

(32)

歴史文化

(27)

海外旅行

(75)

国内旅行

(33)

書評

(83)

映画

(16)

ファッション

(13)

昭和(小中高大)の思い出

(67)

Profile

テツ0711

テツ0711

Keyword Search

▼キーワード検索

2024.06.08
XML
人それぞれにストレス発散方法があると思いますが、私のストレス発散方法は自分の スタジオ で大音量で好きなハードロックをバックに思いっきり自由にドラムを叩く事です。

もちろん、スタジオ・マスターという仕事も兼ねて・・・(笑)。



この○○しかできない・・・というのは強いです。

他に選択肢がないのですから。

特に泉大津市から岬町までの泉州の南部エリアでは、弊社スタジオを含めて3軒しか民間のリハーサル音楽(バンド)スタジオがありませんし、弊社スタジオの4室が大和川以南の泉州エリア全域で最大級ですから自然と泉州在住のドラマーが集まるのです。


弊社が兼業している不動産仲介業は大手企業も入り乱れて参入して大阪府下で1万社もあるくらい過当競争ですが、音楽スタジオは大手企業が見向きもしない如何にマイナーなマーケットであるかの証明です。

一般物品販売の小売業がアマゾンで売られている同じ商品を扱ってはダメだというのと同じように(価格競争と即配で負ける)、弊社のようなレンタル店舗ビジネス(トランクルーム、音楽スタジオ、レンタル自習室、卓球場)でも大手企業が参入していない(見向きもしない)ニッチマーケットを狙うしかないのです・・・(汗)。

まぁ日常的に自宅でも電子ドラムの練習は出来ますが、ライブ活動をしてるドラマーならスタジオでの練習が欠かせない・・・というのはスタジオでの生ドラム演奏は、自宅より格段にライブ感覚に近いからです(電子ドラムと生ドラムは寸法も音も全く違う)。

譜面に囚われず自由に叩くのがポイントで、これでスカッとします。

一応バンドスコアなんかもありますが、ストレス発散が目的なら好きなように叩けばイイのです。

今は便利な時代で、YOUTUBEで一流ドラマーのテクニックを目で見ながら習えますので、それらを参考にしながら自分オリジナルな叩き方を研究すればイイのです。



まずオリジナル曲を聴いたりYOUTUBEで見たり、好きなプロドラマーが他人の曲をドラムコピーしているのをYOUTUBEで見るのも参考になります。

多くのスタジオや学校の音楽室にはWiFiがない中で(後付け工事が難しいので)、スタジオ0724には8年前の開業当初からWiFiがあるのがポイントで、これがスタジオ会員2600人超の70%を占める10代や20代の若者の心を掴んでいるのです。

まぁスタジオに練習に来られるドラマーの多くが、そんな練習をしているのです。

だんじり鳴物の叩き方も小学生の頃に、祭初日の夜に毎年必ず岸和田から40代くらい人が名越に勝手に叩きに来て、彼に岸和田流の叩き方を1から学び、その後自分オリジナルの叩き方を考えたのと同じです。

小太鼓でも刻み(駆け足4番)を1分も叩くと小学生でも疲れますが「手ちぎれるまで叩け!」とか言われて、泣きそうになりながら叩いていたのを思い出します・・・(笑)。

昔は私もそうですが、よその村に大太鼓を叩きによく行きましたが(5,60年前は名越は試験引きの日に1年ぶりにだんじり小屋を開けて私服で曳くくらい祭が下火だった)、イチイチその村の許可なんかとっていません・・・いきなり行って「叩いしょうえ?」と勝手にだんじりに乗りこんでいたのです(笑)。

ただ叩きに行った限りは空手の道場破り的な真剣勝負で、ヘタな太鼓だと「なんや?それ、だんじりから降りてくれ」と言われる可能性がありましたので必死でした・・・(汗)。

この楽しさ半分、緊張半分・・・の不思議な空気感はヤッタものでないとワカリマセン。

しかしコレこそが、その時にしか出来ない青春だったのです。

まぁ40数年前頃はドラムレッスンも先生もなく、自宅の土蔵でカセットレコーダーから流れるロックを耳コピしながら「こうやって叩いているんだろうな?」と手探りで練習していました。

私の場合は他に遊び(ウインドサーフィン、空手、ディスコ、ライブハウス)がイロイロあったので、残念ながら1年半でドラム練習のケツを割ってしまいました。

という事で、健康を保つためには「食事」「運動」が大事と言われますが、それに加え自分独自の「ストレス発散」を何か持つことが更なる健康の秘訣かと思います。



学校では決してそんな「人生の秘訣」を教えてくれませんが、趣味があるか無いかが人生に大きく影響を及ぼすのです。

そういう意味で、高校軽音楽部の子らは「一生の趣味に出会えた」のが超ラッキーだと思いますよ。











「トランクルーム貝塚」 「スタジオ0724」 「 貝塚不動産.com」
「貝塚卓球センター」 「テレワーク&スタディ貝塚」
大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798  mail: info@sasatani.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 堺情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 岸和田情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和泉情報へ
にほんブログ村

大阪府 ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.06.09 17:32:36
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: