大変でしたね~ホントに、
しのぎを削るって言葉がありますけど
ホントに、そうなんだな~って思いました。

アスリートに故障は付物ですが
十分に注意して、いつまでも現役でいて下さいね。 (2006/01/19 10:52:29 PM)

2006/01/19
XML
テーマ: 社交ダンス(8430)
ギブスしてから10日も経たないうちに、最初の大きな試合がありました。2004年7月4日、東京のホテルイースト21で開催されたJCF全日本選抜選手権です。プロ、アマそれぞれの日本一を決める大会で、私達はアマチュア・ラテンの部にエントリーしていました。

蒸し暑い日でした。

メインイベントの選手権は受付が遅く、16時半。私達は暑いさなかに家を出て、ゴロゴロカバンをいつものように引きずって駅から歩いていました。途中、何組か午前中の試合が終わって引き上げて行く競技選手とすれちがいます。

結局試合開始は夜の7時半頃。この日、リーダーの弟、桂よね吉の落語が江戸東京博物館であったんですが、全然間に合いませんでした。

私は左足首をテーピングでガチガチに固め、底の固い低いヒールのダンスシューズで試合に臨みました。出場組数7組。ラテン5種目でいきなり準決勝でした。

最悪なのは、決勝に進むのは6組だけということで、ここで1組が落とされます。出場者全員、「まさか、自分たちがその1組じゃないはず。」と思っています。

しかし、その「まさか」に私達がなってしまいました。まあ、全日本選手権ですから7位だってしょうがないとは思いますが、さすがに一組だけ決勝にいけないというその一組になってしまい本当にがっくり。

点数は結構入っていたのですが、一人だけ全然点を入れてくれない審判がいて、リーダーはその理由を聞きに走りました。

「どこが悪かったんでしょうか!?」



この日はプロの全日本選手権もあったので、自分たちの結果は今イチでしたが、大変刺激になりました。

「元気いい踊りっていうのは、こんな感じなんだね。」

テレビで見るのと実際では大違いで、ダンス雑誌に大きく載ってるJCFのトップ選手たちの踊りは私達の何倍も身体を使いきっているように見えました。

すっかり夜遅くなって、私達は家路につきました。私はまた簡易ギブスを足首に装着して、「なんとか踊れて良かった。」と少しホっとしていました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/01/19 12:18:25 PM
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:<第224話> 元気いい踊り(01/19)  
TatoMame  さん
大変でしたね。
努力すればするほど、体に無理も掛かる、本当にタフなスポーツなのですね、ダンスって。
このときは残念でしたが、仕方がないですよー、こんな状態で。
試合に出られただけでもすごいことなのに。。
そのあとのギブスはどうなりましたか? (2006/01/19 03:50:50 PM)

TatoMameさん  
StarTrees  さん
そのときのギブスはまだ記念に取ってありますよ。また痛くなったらつけるようにいわれましたが、おかげさまで今のところ大丈夫です。このとき丁度、アテネオリンピックに出場する直前のやわらちゃんが足首を怪我して、それでも金メダルとりましたからね、
結果は怪我のせいじゃなく、もともとの実力なんです。 (2006/01/19 04:18:43 PM)

Re:<第224話> 元気いい踊り(01/19)  
Arabesqu  さん
7組の6組では、僅差でしょうね。
でも、とにかく踊れてよかったですね。 (2006/01/19 04:27:11 PM)

Arabesquさん  
StarTrees  さん
ほんとに、出られただけでもよかったです。プロの選手の選手権も見られたし、でも。できればもう一回踊りたかったなあ。 (2006/01/19 04:47:11 PM)

Re:<第224話> 元気いい踊り(01/19)  
残念でしたね^^でも全日本の7位ですから^^大手を振って帰ってきていいんじゃないですか?うれしいことや悔しいことが肥やしになるんですから^^ (2006/01/19 06:04:24 PM)

こいちゃん39さん  
StarTrees  さん
そうですね。この時期は、怪我のほかにもいろいろあって、本当にダンスを続けるのを試されていたような時期でしたが、何とか乗り越えて今があると思っています。 (2006/01/19 06:46:48 PM)

負けるな  
papichan2222  さん
過去を反省することにより過ちを繰り返さないために歴史がある。歴史が好きなpapichanはこの問題に対してこう考えます。脚の部分の強度以上の負荷(体重、失礼)がかかった。多くの関節のフレキシビリティ(柔軟さ)あるいは自由度が減っていた。
ストレッチに取り組んでいるStarTreesさんにはお釈迦様に説法でしたね。 (2006/01/19 08:55:39 PM)

papichan2222さん  
StarTrees  さん
トレーニングも方法を間違えると怪我のもとと言う良い教訓です。曲がる方向がきまっている関節を別の方向に無理に曲げようとするのは、よくないにきまってますよね。ちょっと焦りすぎていた感はありましたから、「休め」という体からのサインだったのかもしれません。
(2006/01/19 10:08:44 PM)

Re:<第224話> 元気いい踊り(01/19)  
hitomi011  さん
よくそんな状態で試合に参加されたものだとまず感心。。さすがです。
私も低次元ながらも練習やりすぎると膝、足の指や裏が痛くなります(>_<) (2006/01/19 10:49:09 PM)

Re:<第224話> 元気いい踊り(01/19)  
raraasunn  さん

hitomi011さん  
StarTrees  さん
そのちょっとした痛みが積み重なって怪我になるんですよ。痛い所はマッサージしたりストレッチしたり、冷やしたり暖めたり,的確なケアを心がけてくださいね。
医療関係の方は、自分のケアと忘れがちですから。 (2006/01/19 11:48:38 PM)

raraasunnさん  
StarTrees  さん
はたからみると、「そこまでやらなくても。」って思いますよね。でも自分の事となると、「まだ行ける。」って、無理するんですよね。長い目で見ないと行けないですよね。来年も再来年も,ちゃんと踊れるように、怪我はきちんと治しましょう。(誰に言ってるんだ?) (2006/01/19 11:52:11 PM)

Re:<第224話> 元気いい踊り(01/19)  
なぁこ さん
たまにプロのすごい試合とか観に行きますが、
決勝に進む組とダメだった組の差がわからないでいましたが、
「ここがこうだからダメだった」とかってハッキリ言えない位の僅差なんですね。
私たちが見てもわからないハズだ~。
でも、残念でしたね~。 (2006/01/20 02:45:31 AM)

Re:<第224話> 元気いい踊り(01/19)  
心配しながら 読んでいました
スポーツには 怪我や故障が付き物ですが
それを 押して参戦する方を見ていると 根性の無い私は「すごいなぁ~」と感心するばかりです
練習の前後のストレッチは 大切ですね
今年も「元気のいい踊り」期待しています
キラキラ☆c(゚ー゚*)c☆キラキラ ☆_(*゚∇゚)ノ~☆キラキラ (2006/01/20 08:10:36 AM)

なぁこさん  
StarTrees  さん
自分より上手い人の試合は、全員上手く見えますから違いが分らなくて普通ですよ。私達もプロの試合では分らないですもん。違いが分るようになると、あとは、いい方の真似をすればいいだけなんで、上達も早いんですけどね。 (2006/01/20 10:42:49 AM)

恋待ちココスさん  
StarTrees  さん
昔は根性とか気合いとか体育会系のノリでうけてましたけど、最近はほぼ卒業しました。それやると、身体のどこかに無理がいって、続けられなくなるからです。やっぱり、一番力になるのは根性でも気合いでもなく、地味練の継続です。 (2006/01/20 10:46:08 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

StarTrees

StarTrees

Calendar

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: