全10件 (10件中 1-10件目)
1
え~と今日はですね、温泉のお話です。比較的定番の温泉ですが八木ヶ鼻温泉「いい湯らてい」です。大人850円、子供600円、夕方5時以降大人650円、子供400円なんですが150円安くなる割引券があったので割引券利用で夕方500円で入れるという予定で行ったのですが、「あ~お客様、当館閉館時間が10時でございまして、今9時ですので1時間以内ならショート500円というプランがありまして、今からならどうせショートになりますしショートには割引券が使えませんので割引券使っても使わなくても料金一緒でございますので割引券利用されない方がよろしいかと思いますが・・・」あ~そうなのじゃあそれで。。。また急に思いついて行ったので出た時間が遅かったもので。。。。ということで割引券使いそこなったのでまた今度来ないといけなくなりましたね(笑)商売上手ですね(笑)料金以外の情報としてはですね。。。。タオル有、露天風呂有、サウナ有、シャンプー・ボディーソープ完備、休憩所有、食堂有、営業時間10:00~22:00(最終受付21:15分)ナトリウム・カルシウム-塩化物泉、源泉温度64.0度、温泉成分分析表はですねこれです、三条市内の温泉なんですが下田の山の中でしてね、寒い。。。。今頃桜が満開でした。。。。え~間もなく元号が変わりますので・・・・こんなのがありました(笑)平成と令和のがありましてね。。。。平成おじさん小渕さんのなりきり眼鏡もありまして・・・・よく考えたら令和はこれからいくらでも見ることになるわけなんですが平成の元号を見るのはあとわずかなんですよね・・・・元号についてですねこの間こんな会話がありましてね・・・・「平成31年の10円玉見つけたんだけれど取っておいた方が良いのかな~」キ う~んまあ発行枚数が少なければ価値が出る可能性がなくはないと思うけれど・・・・「小銭より、札の方がいいいのかな~~」・・・・ ・・・・ ・・・・キ 日本銀行券に発行年は記載されておりません。。。。もう何と答えていいのやら。。。。(笑)取っておくなら紙幣刷新の時にしましょう(笑)こういうのって新しいのが見たい気はしますが、新しいのよりも古いのの方がこれから見る機会が少なくなっていくわけで、令和の硬貨はこれからいくらでも見る機会があるわけですが、平成、昭和は今後発行されることがないわけですから、少なくなることはあっても増えることはないわけで。。。。まあそういう希少価値という面では古い方を取っておいた方がいいわけです。。。。まあ平成の硬貨なんてまだまだ相当数あるわけで価値が出るとしてもかなり先のことでしょうけれどね。。。それにですね、硬貨で価値が出るのってですね「完全未使用」の場合なんですよね。まあ10円玉だと・・・昭和26年完全未使用の10円玉だと8万円の価値があります、ただこれ使っちゃうとですね100円に価値が落ちます、これも美品に限りで並品だと50円です。使用されている10円玉で最も高いのが昭和33年、美品なら200円します、並品で100円、33年はですね10円玉の発行が特に少なかった年でまああんまりないので希少性が高いわけです、ただ未使用品だとギザ10初年度の26年に劣ります。一応ギザ10はですねどれも美品なら使ってあっても10円以上の価値にはなりますが、昭和26年、昭和32年、昭和33年以外は並品には価値がありません、他に使ってあっても価値が出るのはですね昭和34年(ギザなし初年度)、昭和61年(発行枚数少な目)、昭和64年(昭和最後、美品のみ)です。まあこんなことから考えるとですね、買い物して平成31年の10円玉を見つけたとしても、それは既に使ってあるわけですから33年の200円以上の価値はでないのでないかなとは思いますね。売店にこんなの売ってました、便乗商法ですね(笑)かけ紙を変えただけで中は一緒という使いまわしがきく設定です(笑)いろいろ考えるものですね・・・・まあ不定期な私の日記はひょっとしたらこれが平成最後の日記になるかもしれませんが・・・(ネタ溜まってるのでひょっとしたらあと一話くらいは・・・・)まあ書ききれてない日記がまだあるので平成の話はまだ続きますが。。。。今日は八木ヶ鼻温泉「いい湯らてい」のお話・・・ちなみにいつも掲載しているこの光君の写真なんですけれどね、まあ結構過去に添付したやつ再添付してることが多いんですがどうやって選んでるかと言いますとね。。。フォト蔵に登録してある光君の最近の写真でですね、足跡が少ないやつをもう一度添付してたりします(笑)ではまた・・・
2019年04月28日
コメント(16)
ブログの寝言 更新しました。タイトル「原発のテロ対策・・・」http://negoto143.blog.fc2.com/blog-entry-24.html前スレはこちらタイトル「共産党はなぜ公安の監視対象なのか?」http://negoto143.blog.fc2.com/blog-entry-23.html連絡掲示板別館はこちらhttp://negoto143.blog.fc2.com/blog-entry-18.html
2019年04月26日
コメント(0)
え~とこれで桜の日記は終わりです、今日の桜はですね。。。。悠久山公園です、完全に見頃は過ぎちゃった感はありますがソメイヨシノは散り始めでも枝垂桜は満開でして。。。。この公園にはですね。。。。忠犬しろ神社があります。よし、見習えひかる!!「っていつもいい子でしょうに・・・・」そうだったっけ?ここ最近のブログの写真にはですね、私が撮った写真と子供が撮った写真が混じってましてね、まあ結果は見えてるけれどどっちの写真がセンスがあるか見てやろうというブロ友さんがいましてね。。。だから私は文明の利器の恩恵を受けて育った世代だからセンスは持ってないちゅうに・・・扇風機ならあるけれども。。。。え~と実はですね・・・・私が使ってるカメラと、子供が使ってるカメラは機種が違うので添付してる画像をクリックするとどっちが撮った写真かは分かります。私のブログの写真はフォト蔵を使ってますので、フォト蔵は使ったカメラのデータも表示されます。添付されてる写真をクリックしてですね、表示された写真をもう一度クリックすると撮影日、カメラメーカー、機種などの詳細データが表示されるのがフォト蔵でして。。。私のカメラはNIKONのCOOLPIX S7000、子供のはCOOLPIX A300です。実は子供のカメラの方が高いカメラでして。。。。まあどっちもコンデジですけれどね、私が写す写真はですね、その光景が伝わることを第一に写してますので、ボケずに鮮明に写したいというのが第一で余計なテクニックとか要らないんですよ。なのでもともとそんな高い機種を必要としてなかったのですね。まあもう少し綺麗に、伝えたいところをより鮮明になんてことを考えると一眼もいいな~とは思いますが。。。それとですね私の写真はブログ構成上必要な写真ってのも多々含まれてましてね。。。桜の日記と言っても桜の写真だけって訳にもいかなくてですね。。。そこがどんなところなのか、そういうのを伝える写真もまた必要でしてね・・・・まあそんなのを差し引いてですね、後は二人で撮った写真を誰が撮ったとか全く考慮せずに画像だけを見て使える画像使えない画像を選別してですね。一応一つの日記に添付する写真は20枚以下に抑えていますので、たくさんある時はそこから取捨選択するわけです。ただ最近はスマートフォンってツールもあってですね。。。。カメラ忘れたりしてスマホで写した写真を使うこともあってそういうのは機種が表示されなかったりします。ちなみにこの公園には屋台が出てましてね。。。。こういうのに抵抗力のない私はまた誘惑に負けてですね。。。。(笑)屋台の食べ物って普通に考えたらちっとも安くないんですけれどね~~どうもこの醤油やソースが焦げた良い香りがするとつい吸い寄せられて。。。。買わなくていいものをつい買ってしまうのですよね・・・・なに?、花より団子の典型だって?そうでね~の、花見の席という風流な空間に身を任せてですね。。。。そのみやびを壊さないように配慮してですね。。。。なになに?、強引な言い訳だって?うるさいな~~さて悠久山公園はですね、前回までの日記で紹介したように新潟でも人気上位のお花見スポットです。公園内には約2500本の桜が植えられています。蒼紫神社の参道、正面の方がですね絶好のお花見スポットなのですがこっちはソメイヨシノが中心で。こちらはすでにかなり散っておりまして今年はもう少し公園の奥の方に。。。。まあこっちには枝垂桜の鑑賞スポットもありまして・・・今年の桜のお話はひとまずこれでお終いです・・・また八重でも咲いたらアップするかもしれませんけれどね。。。。長岡の桜もこれで終わり・・・・今日は悠久山公園の桜のお話・・・ではまた・・・
2019年04月25日
コメント(10)
さて今日も約束通り桜のお話です。お待ちかねの今日の桜はですね。。。。大河津分水の桜です。菜の花とのコントラストが綺麗ですね、ただですね・・・・ちょっと見頃を過ぎちゃったので散り始めです。花の見ごろは難しいものです。あとちょっと、あとちょっとと思っているうちにいつの間にか行き過ぎて。。。。花の見ごろというのはしばらく続くようで、実は花の見ごろというのは一瞬のことで、まさに絶好の機会というのに巡り合える機会はそんなにないのかもしれませんね。今この瞬間その瞬間の美に出会うのは一期一会、次の瞬間にはもうその美は違う姿を見せ始めているもので。。。。さてこの公園には産業文化遺産として信濃川の河口堰が保存されています、この大河津分水には信濃川の放水路の河口堰の一つがありましてね、信濃川にはこの大河津分水と関屋分水という放水路がありましてね、一つの河川に二つの放水路を持つ河川は国内では信濃川だけです。この河口堰は信濃川の水を本来の河川に流すための古い河口堰でこの先、信濃川は新潟市を通って海へとつながるわけですが・・・・まあ大河ですので古くから水害も多くてですね。こっちの河口堰を開けるとですね、この先は人が掘った人口の河川で最短距離で海につながるわけです。まあ本来の河川には定量の水を流して、それを超える水量はここから最短距離で海に流すわけです。まあこの河口堰も古いものでどちらも現在は使われておりません、ちなみにこれが新しい河口堰、これは本来の河川に水を流す、洗堰・・・・こっちが最短距離で海に水を放水する、可動堰・・・・分水の桜はこの分水路の川沿い、海へとつながる人口の河川の堤防沿いに植えられた桜でしてね。。。。旧河口堰は文化遺産として保存されてましてね、旧川底は公園として整備されています、まあここに河口堰があったのですから、その前後は昔は川底だったわけで。。。。水量の調整、管理はここで行っています、人間と自然ってのは古くからこうして鎬を削りあってきたわけで、治水ってのは人間と自然の闘いの歴史であるわけです。さてそんな歴史のある分水路の土手にですね、2600本の桜がおよそ10kmにわたって植えられてるのがこの分水の桜でして。。。。分水の桜は日本桜の名所100選にも選ばれております。で、この桜の下をですね、おいらん役の女性が練り歩くというイベントがありましてそれが分水おいらん道中でして。。。。このイベントはですね大正13年に最初に行われた仮装行列が起源だそうで、このあたりに遊郭があったわけではありません。実は行った翌日がこのおいらん道中の日でしてね。。。。このイベントの時は混むのでわざと外して前日に行ったわけです・・・と言ってもですね、前日は前日で別のイベントがあって、そのイベントの時間も外して混まない時を見計らってですね。。。。あんまり混むとですね花見どころじゃあないですからね。。。。お花見スポットはいろいろとイベントごとも多いですのでね、花だけ見たいならそれは外して。。。。今はこの土手沿いに大きな公園が整備されてましてね。。。。この桜はその公園の桜。。。まあ桜の名所も時代とともに変わっていきますからね。。。そもそもソメイヨシノなんてそんなに寿命の長い木じゃないし。。。。分水の桜も現在進行形で拡張中でしてね。。。。明日がおいらん道中なので出店の準備も。。。。まあひょっとしたら当日の別のイベントの時も開いてたのかもしれませんが、わざわざ時間ずらして行ったもので。。。。開いてません。ということで今日は大河津分水の桜のお話・・・・ではまた・・・
2019年04月23日
コメント(14)
さて予告通り今日も新潟の桜のお話です。まあこの話はまだしばらく続くのですが、今日の日記までが先週のお話で、次回からは今週の花見のお話。。。と言ってもアップされるまで間があるので結局は前の週のお話になるかもしれませんが。。。。さて前回わざとあげなかった新潟のお花見スポットはですね・・・・「鳥屋野潟公園」です、公園内には約700本の桜が植えられています。市内から割と近く、広い駐車場を完備しているということで、人気のお花見スポットです。実は同じ新潟のブロ友さんがですね、鳥屋野の桜をアップしてましてね、それを見て行ってみようと思ったのですね。まああげきれてない桜の名所はいくらでもありますので、違う桜の名所を予測してくれたブロ友さんもおられました。さて桜の名所と言ってもですね、もともとある桜の名所にさらに植樹が進んで拡張されていったり、もともとの名所の近くに公園が整備されて新たな桜の名所が出来たりっていうのは多々ありましてね、新潟でも非常に近く隣接する形で桜の名所があるところもありましてね。この鳥屋野潟公園もですね、もともとこの公園がお花見スポットとして定着していたわけなんですが、その後この公園に隣接する形で「いくとぴあ食花」「鳥屋野運動公園」と整備が進んでましてね、実は運動公園側にも桜があってですね、しかも遊歩道は鳥屋野潟公園からいくとぴあの裏を回って運動公園まで整備されてますのでこれらを合わせて「鳥屋野の桜」と言ってもいいかもしれませんね。こういう例は他にもありましてね、例えば前回上げた「白山公園」と「やすらぎ堤緑地」は隣接してますので、この2つの桜は合わせて見ることができます。これは「信濃川の桜」とでも言ったらいいでしょうかね?日本桜の名所100選に選ばれる「大河津分水の桜」も今は隣接して大河津桜公園というのが整備されてましてね、大河津分水沿いだけでなく公園の桜も楽しむことができますね。似たような状況なのが加治川堤防の桜と治水公園の桜、これも一体化してる桜の名所ですね。これらは「分水の桜」「加治川の桜」で良いかもしれませんね。他にもですね、例えば我が三条市の桜の名所と言えば、八幡様の桜ということになりますかね、これも神社から出て少し歩くと鍛冶道場がありそこの桜も見事ですし、そこからさらに北三条駅の方にも桜がありますので、全体として「北三条の桜」で良いのかもしれません。またいろいろと桜の名所が出てきていますが、今日の桜は全て鳥屋野の桜です。ちなみにですね、我が家はおとなしく鳥屋野潟公園の中だけにとどまっていたので桜の写真は全て鳥屋野潟公園のものです。ちなみにですねネット投票での新潟県内のお花見スポットの順位はですね1位高田公園2位弥彦公園3位悠久山公園4位村松公園5位新発田城址公園6位白山公園7位大河津分水8位鳥屋野潟公園9位加治川10位松ケ峯だそうです、さすがに我が家からの思考になると妙高の松ケ峯は思考の外でしたが、まあそれ以外は取り合えず出てきてるお花見スポットは全部出てますね。実はですね白山公園も考えたのですけれどね、非常に混むし車の停め場所に困ることが予想されましたので、それならということで鳥屋野潟にしたのですよ。まあここなら特に出店が出てるわけでもないですし、金も使わないですしね~~なにしろ屋台にはめっぽう弱いですので・・・・出てたら買っちゃうよね~~(笑)で、夕飯が食べれなくなると。。。。ちなみに前日の村松公園は・・・・は~い、誘惑に負けました。。。。(笑)さて鳥屋野の桜・・・・ブロ友さんの日記を見てきてみたわけなんですが、ブロ友さんが撮影してたスポットは結局分からず終いで。。。。鳥屋野潟を挟んで対岸にビックスワン(サッカー場)が写ってたような?。。。。そういうアングルで撮影できそうな場所はなかったけどな~~運動公園だと近すぎる気もしますし。。。。まあ鳥屋野には違いないはずなんですが(ビックスワンが写ってるから)あれは何処から撮ったんでしょうね?さて桜と菜の花という対比でブログアップしているブロ友さんがいましてね。。。。実はこの鳥屋野に来る途中に。。。。菜の花がたくさん咲いているスポットがあるのですよ、で、実は次回の日記が桜と菜の花が一緒に咲いているスポットでして。。。。え~ピタリと当てましたブロ友さんには・・・・何にも出ません(笑)またかい・・・・ブロ友さんの日記見て思い出した・・・イースターなので。。。。今日は鳥屋野潟公園の桜のお話・・・ではまた・・・
2019年04月21日
コメント(18)
さてお待ちどうさまでした、本日より雅なお花見のお話です(笑)なに待ってない?、おかしいな~~ということでですね、まあ大体私の日記は1週間くらい遅れてのアップなのでまあ先週くらいに見頃になった新潟の桜のお話です。まず一つ目はですね。県内屈指の桜の名所、「村松公園」です。1990年に公益財団法人日本さくらの会は建設省、運輸省、環境庁、林野庁、全国知事会、財団法人国際花と緑の博覧会協会の後援を得て「日本桜名所100選」を選定いたしました。新潟からこの「桜の名所100選」に選ばれたのは3つ・・・・1つは上越高田公園の桜、こちらは日本三大夜桜の一つにも選ばれており、県内でももっとも有名な桜の名所の一つなのですが。。。。我が家からは遠いのですね。。。。、上越だから・・・・、高速使っても1時間はかかる・・・・こちらにはですね高田城跡に4,000本の桜が植えられており、3000個のぼんぼりに照らし出された桜と高田城のお堀とのコントラストが人気のスポットとなっています。遠いけれど。。。。2つ目は大河津分水の桜、分水路の堤防に3000本のソメイヨシノが植えられており、開花時期に開催される分水おいらん道中は主役の花魁役に全国から応募者が集まる人気行事となっています。まあもっとも・・・・桜の開花は人間の都合なんてものを考えずに咲くものですから、桜の開花となかなかタイミングが合わず、早すぎたり遅すぎたりで難しいところではありますね。今年のおいらん道中は明後日の日曜日なのですが、まあこの時は混むので桜が見たいのならこの時はむしろ外して行った方が花見には良かったりします。で、3つ目がこの村松公園の桜でして、公園内に3000本の桜が植えられています。県内有数の桜の名所でしてね、桜の時期は大変混みます、普段は無料の駐車場も、この時期には交通整理もはいり、駐車料金を取られます。まあとはいえですよ、高田公園よりは行きやすいスポットです。この時期は多くの出店、屋台も出て県内有数のお花見スポットとなります。それなりに広い公園に一面の桜。。。。まあ絶好のスポットではありますよね。これだけの桜が見れるスポットとなると県内でもかなり限られますね。まあ新潟で桜の名所100選に選ばれてるのはこの3つだけですから、県内の桜の名所ベスト3というところでしょうか?他に県内の人気お花見スポットというとですね・・・・まず長岡「悠久山公園」の桜・・・・今年は最高の見ごろが平日に当たってしまいましてね、既に散り始め、今年は見頃を逃してしまいました、近年は毎年行ってましたので、記憶にある方もいるかもしれませんが。。。。ちょこちょこと他のお花見スポットの話が入りますが、写真は全て村松公園のものです。まあ別のところにも行ったのですが、それはまた次回のお話で、今日の写真は全て村松公園の桜です。桜で有名な村松ですのでマンホールのふたも松と桜です。。。。そう言えばこの近くに「さくらんど温泉」という日帰り温泉がありましたな。。。。まあ今回は温泉には行ってないけれど。公園内には鹿がいます。。。。鹿と言えばこのブログではおなじみの弥彦の神鹿ですが、実は弥彦も県内では人気の桜の名所でして。。。。弥彦公園のあたりにね桜がたくさんあるのですよ。。。それと新潟市内の白山公園の桜・・・・これも県内では有数の桜の名所で、桜の時期には非常に混雑します。同じく市内の「やすらぎ堤緑地」もお花見スポットとして人気ですね。。。。後はですね、柏崎の「赤坂山公園」加治川の「治水記念公園」新津の「秋葉公園」なんかも人気のスポットです、桜と城というと絶好のコントラストなのですが新潟にはこれといった城がなくてですね、高田公園以外で城との対比が楽しめるお花見スポットとしては「新発田城址公園」の桜ですかねまあこの辺が桜の名所として有名なところなんですが、他にも加治川の堤防の桜とか、新発田でも中央公園の桜、瓢湖の桜、上堰潟公園の桜、佐潟公園の桜等々桜の名所があります。こうしてあげた桜の名所、実は結構な人気スポットが一つ抜け落ちてましてね。。。。実はそれが次回の日記のネタです。ピタリと当てましたブロ友さんにはですね・・・・な~~んにも出ません(笑)まあこちらまで来ていただけるのなら・・・・、可愛い可愛い光君を撫でまわす権利をさし上げましょう(笑)なんだそれ・・・・って、豪華な魅力得点でないの。。。。まあまだ出てない新潟の桜の名所でそれなりの規模のところって限られてますからね、それに私の居住地もバレてるわけですので簡単に絞り込み出来ますし。。。。まあ県内のお花見事情を知ってる人ならすぐわかりますね。まあもっとも・・・・私のブロ友さんの大半が県外にお住まいですので。。。新潟のお花見スポットなんかちんぷんかんぷんだと思いますが。。。。まああてずっぽうで当たったらたいしたもので。。。。今日は村松公園の桜のお話・・・・ではまた・・・
2019年04月19日
コメント(16)
さて今日は温泉のお話・・・・かな~り久しぶりに利用する施設です。。。。初めてではありませんが。。。。安田温泉「保養センターホテルやすらぎ」です。まあ温泉旅館じゃないんですけれどね、宿泊もできる日帰り温泉施設です。メインは日帰り入浴という施設ですね。入浴のみ利用の我が家にはあんまり関係ないんですけれどね。この施設の変わったところとしてですね、「観劇」ができます。劇場があって「かわら座」って劇団が劇をするんですね。日帰りプランですもですね、観劇とセットになったプランがいくつかあります。一応料金設定がですね・・・・大人800円、子供400円タオルセット付なんですが。観劇とセットで2000円、観劇と弁当、お茶がついて3500円というプランがあります、他に岩盤浴も出来ましてですね、岩盤浴と入浴のセットが1600円、観劇、岩盤浴、入浴のセットが2800円になります。いつもならここで温泉成分分析表なんですけれどね。。。。ここの温泉成分分析表は浴室内に掲示されてまして・・・ちょっと撮影が難しくてですね・・・脱衣所でカメラでパシャパシャやってるのも十分に怪しいですが、浴室内でカメラでパシャパシャやってるのはもっと怪しい。。。。ということで無理・・・・泉質はナトリウム-塩化物泉です、塩化物イオン濃度が16000くらいあってかなりの強塩泉です。え~と他の情報は・・・・源泉温度27.6度、加熱循環、内風呂は非温泉。シャンプー・ボディーソープ完備、露天風呂有、サウナ有、食堂有、休憩所有、営業時間9:30~22:00、第二水曜定休古くは安田瓦の工場だったところでしてね、工場の敷地内に温泉が湧きだしたので、工場を回収して日帰り温泉に変身したのがこの施設。。。なかなか泉質もよく良い施設です。国道290号線を新発田方面に向かい、宝寿温泉と反対側にあります、もともと工場だったところなので分かりやすいかというと微妙です。この温泉もともとが工場だったものですから敷地が広くてですね、広い敷地を利用して現在ある取り組みを行っています。それがですね安田温泉サーモンプロジェクトといいまして、広い旧倉庫を利用して綺麗な地下水を汲み上げてそこでニジマスを養殖しています。今後このニジマスを使った料理もこの施設の目玉になっていく予定のようです。まあいろいろと変な日帰り温泉ではありますね・・・・施設内の食堂ではですね、村杉の川上とうふ店の「豆腐」をいただけます、まああそこの豆腐美味しいですからね。。。。他「安田」ですので、安田ヨーグルトの製品がいろいろと。。。。2004年オープンの日帰り温泉で比較的新しいので綺麗な施設です。工場跡ですのでちょっと特徴的ではありますが。。。。ということで今日は安田温泉「保養センターホテルやすらぎ」のお話・・・ではまた・・・
2019年04月14日
コメント(12)
今日はですねちょっと変な組み合わせですがお店を2件・・・・まず1件目。。。。ちょっと前に落語にハマってってことを書いた思うのですが、「柳家喬太郎」ってですね、時蕎麦のマクラが面白い落語家でしてね、この人の時蕎麦は別名コロッケ蕎麦とも言われてまして。。。。聞いてるうちにどうしても「立ち食い蕎麦」が食いたくなってきましてね、蕎麦屋じゃないんですよ、立ち食い蕎麦が食べたくなったのです。。。。時蕎麦のマクラに出てくるような、「鰹出汁じゃない鰹出汁の臭い」と「どこで作ったんだか分からない醤油の臭い」と「なんとも言えないく悪い油で揚げた天ぷら」と「天ぷらがべちゃっとしてるところがたまらないですね」、そうそうそんなそばが食いたいのよ~~なんですけれどね・・・・田舎なんで立ち食い蕎麦と言ってもですね、蕎麦屋がある駅って限られてましてね。。。。燕三条駅・・・・新幹線の駅なんでそれなりに大きい、ここには立ち食い蕎麦がある。。。。ただのソバ屋じゃダメなんですよ、今食べたいのは「立ち食い蕎麦」なんで。。。。確かに独特の魅力があるんですよね立ち食い蕎麦・・・・燕三条庵・・・・やっぱり天ぷらが入ってる蕎麦が良いですよね~カラっとしてない野菜のかき揚げが食べたい~~、卵なんか入ってたらもう最高ですね。こちらにはですね、やたらめったらいろんなものを入れた「デラックスそば」というメニューがありましてね。え~と「野菜のかき揚げ」「油揚げ」「山菜」「岩海苔」「卵」これですよこれ・・・・いかにも立ち食い蕎麦ですよね~~、そうそうこれこれ。。。。美味しい~~、そうそうこれですよこれ、立ち食い蕎麦ですよ~~十割のざるそばとはまた別の魅力がね。。。。たまりませんね~~こんなにいろいろ入ってても600円ちょっとです(普通盛は550円)良いですね~立ち食い蕎麦。。。。さて食事も済んだのでデザートでも。。。。ジェラート専門店ジェラテリア「レガーロ」です、ちなみに燕三条駅からはちっとも近くありません、県央地区ではですね、ここレガーロと田上のソリッソのジェラートが美味しいです。鮮度の高い低温殺菌の牛乳を使い、人工糊料や保存料は使わず、天候や季節に合わせて手作り。。。ミルクはジェラートの命、レガーロを含む4社で循環型農業を実践し毎日搾りたての牛乳を使って作ります。食事とデザートのギャップがすごいって?、余計なお世話です(笑)これはですね、「森の木の実のプラリネ」のジェラート。さてさてそろそろジェラートの季節ですね、寒すぎず、そんなに混まない「春」「秋」がジェラートの季節。。。。真夏なんかに来た日には、大行列でジェラート買う前に汗だくになっちゃいますからね。。。。そんなに混まない春先が良いですね。シングルコーン300円です・・・・一人一個ね。。。。おいちい。。。。ということで今日は立ち食い蕎麦「燕三条庵」とジェラテリア「レガーロ」のお話・・・ではまた・・・
2019年04月11日
コメント(14)
今日はラーメンのお話です。いやちょっと脂がね~~でなくて・・・、「地元の」ラーメンが食べたくなったので。。。。「地元の」ね「地元の」。。。。脂ぎょとぎょとのとか言わない!!、このあたりのラーメンはこれが「普通なの!!」老舗中の老舗「まつや食堂」です、杭州飯店と並ぶ燕市の人気店です。新潟でも燕市、三条市と県央地区のラーメンは極太麺、背脂たっぷりのラーメンが普通なんですよ。発祥は燕市で、もともとは洋食器の職人が夜食に食べていたラーメンで、時間が不規則なので何時食べれるか分からない、背脂たっぷりなのは背脂で蓋をして冷めないようにするため、極太麺なのはそれでも伸びないようにするためするための工夫でしてね。まあ地元の産業にも根付いたご当地ラーメンですね、こんな感じです、まあこんなのは食べ慣れた地元の人じゃないときついだろうと思ってたのですがね。意外に県外からの希望者を連れて行っても評判がよくてですね。近年は燕三条系の背脂ラーメン店も東京進出とかしてましてね。。。。ついでにラーメンに背脂ってのも別ルートで浸透して・・・・最近では背脂チャッチャ系とか言われてさして珍しくもないのですが。もともとラーメンに背脂入れることを考えたのは燕市のラーメン屋が考えたことでして、まあこっちのは背脂入れるきっかけが上記のような理由ですので入れる量がちょっと(だいぶ?)多い。。。これはまつや食堂の大盛チャーシュー麺なんですが、これなんかはまだおとなしい方でしてね。好きな人は背脂の量を増やすんですよ、まあこの店はあんまりそういうことしないんですが、店によっては大脂とか鬼脂とか言いまして、もう表面が脂で真っ白になるくらい入れるんですよ・・・まあ若いころならそれもいいのですが、さすがに40超えますとそろそろそういうのはキツイ年齢になってきまして・・・脂増しはもうしばらくしてませんね~~、どこの店でも。。。。これは餃子(二人前)もっちりした皮でしっかり食いごたえがあるのがこちらの餃子の特徴でしてね。燕三条系のラーメン店って味が似通る傾向にあるんですけれど(それぞれの店にそれぞれの店の特徴はありますので別ものではあります)それは元祖である福来亭の店主「徐昌星氏」が味を秘匿するということをせず、食堂の底辺を上げようと組合を作り積極的にこれを教えたというのも理由の一つでして。。。。例えば燕には「大むら食堂」という店があるのですけれどね、この店はもともと横浜で修業しのれん分けで燕市に出てきたのですよ、ところがこちらでは横浜風の細麺でさっぱりしたスープのラーメンは受け入れれらなかったのですよ。で、組合長だった徐昌星氏の福来亭で修業をし直し、覚えたのが背脂ラーメンでして。。。。今や福来亭系の味を引き継ぐ背脂ラーメンの老舗の一つですけれどね。。。。これが麺系のメニュー、特に背脂とは書いてませんが、普通のラーメンは背脂系ですので。。。。県央地区のラーメン煮干しとか魚介系の出汁が加わるというのも特徴の一つでしてね。飯物・・・・まあラーメンで有名な店ですので、ラーメン食べる人が多いです、もちろん背脂系の。。。。サイドメニュー・・・・やっぱりラーメンには餃子が欠かせませんよね~~そう言えば「大むら食堂」はまだ紹介してなかったな・・・・そのうちに。。。。ということで今日は「まつや食堂」のお話・・・・ではまた・・・
2019年04月07日
コメント(12)
さて今日はですね炎の激辛シリーズ第10弾です、ついに10回目に突入しましたこの企画。。。。今回はお隣韓国のラーメンです。韓国のラーメンでも一番辛いと言われているラーメンでしてね。「틈새라면(トゥムセラーメン)」です。明洞の名物ラーメンをインスタント化したものです、どこの国でもこういうことするんですね。ただ残念ながら、これは日本輸出用で、日本向けに輸出されているものは若干辛さを抑えてあるそうです。これが本場韓国の物になるとですね。。。。スコヴィル値は脅威の9000超えです、スコヴィル値というのは辛さの単位でしてね、一般的なタバスコの辛さがだいたい2500~4000くらいと言われてますので、スコビル値9000はタバスコの2~3倍くらいの辛さということになります。でもこれは日本輸出向けなのでそこまで辛くないのですが、とはいえかなりの激辛です。ただ・・・・これは辛さの中にしっかり旨味もある。。。悪くないですね。ただですね、その旨味が唐辛子の旨味ってところがなんとも。。。。まあ韓国人は唐辛子の旨味を引き出すのには長けてますからね。実はかなり前に買ってあったのですが、ちょっとやばそうで、食うのを躊躇っていたら、賞味期限が切れそうになり。慌てて食べることになったわけです。でもって今回の期待外れは。。。。蒙古タンメン中本北極ブラック・・・・おなじみの蒙古タンメン中本の限定商品なんですが・・・・味も辛さも微妙ですね~~、普通の北極ラーメンの方が美味しかったです。蒙古タンメンってよくできてるんですよね、それだけに期待してたのに。。。。微妙。。。。この手の日記を書くとですね、「美味そう」「さっそく食べてみよう」なんてコメントはまずなくてですね(笑)痔になる、体壊しそう、なんていうコメントが大半でして(笑)ハッハッハ、辛い物にはカプサイシンダイエット効果があるんだぞ~~(笑)なになに?、物には限度がある?さいですか・・・・さてラーメンの紹介は以上なんですがね、スコヴィル値の話題が出たところでちょっと唐辛子のお話をしましょう。昔は激辛唐辛子と言えばハバネロが代名詞だったんですが。。。その後いろいろと辛い唐辛子が生まれてましてね、今ではハバネロくらいは普通の部類です(笑)ちなみにハバネロのスコヴィル値は10万~35万と言われています。鷹の爪のスコヴィル値が3~4万くらいですから相当辛いのですが。その後出てきた激辛唐辛子はですね・・・ブート・ジョロキア、85万~100万スコヴィル、ハバネロの数倍辛いということになります。まあでも今となってはこれも序の口でして・・・・トリニダード・スコーピオン・ブッチ・テイラー2011年にギネス登録された唐辛子ですスコヴィル値は146万。。。。この唐辛子でソースを作る時は化学防毒マスクと防護服が必要だそうです(笑)既に人が食べる物でないね(笑)上には上がいて・・・・キャロライナ・リーパー、スコヴィル値は220万スコヴィル、2013年に上記を抜いてギネス登録されましたもうハバネロなんて辛いうちに入らないですね(笑)さらに上・・・・ドラゴンズ・ブレス・チリ、スコヴィル値248万スコヴィル、辛すぎて食用には向かないそうです。皮膚を麻痺させるので麻酔薬として医療用への使用が研究されているそうです、既に食べ物を超越してますね(笑)で最後・・・・ペッパーX、スコヴィル値318万、そのまま食べると命に危険を及ぼす可能性大だそうです(笑)まあここまで行くとさすがに「限度」があるだろうと。。。。。(笑)ということで今日は「トゥムセラーメンのお話」ではまた・・・
2019年04月04日
コメント(10)
全10件 (10件中 1-10件目)
1