どろぎつねのポンコツペダル

どろぎつねのポンコツペダル

2019.10.10
XML
なぜか、朝9時過ぎに出発なのだ。
ま、タイトルの通り、長者原のちょいと手前の飯田高原交差点を目指してみようかと。

長者原で一泊するサイクリングでは行ったことあるんですが、日帰りでは初めてですねー。
行けるんでしょうかねー。

まずは、堀田までゆっくり登ります。
と、言っておきながらそこそこ頑張ってしまった、、まずいな。

ゴール。


タイムは、21分45秒、ありゃー、速いじゃないかー。


ま、記録追加と。




最近の中では一番速いのかな。

今日はいい天気ですよー。


自販機で麦茶を買って、休憩は10分以内なのじゃ。

さ、次は城島高原へ登りましょう。

城島高原にとうちゃく。

気持ちいい秋の空ですゎー。

タイムは45分ほど。


今何時?

10時半頃です。
ここは写真休憩だけで、すぐに出発。

由布岳登山口にとうちゃく。



いつものところへは登らずに、このまま下ります。


狭霧台展望所から見る由布岳。

ここのトイレも使えなかった。。

今何時? 11時頃です。


さて、下りましょう。それにしてもいい天気なのだ。





目当てはこのコンビニ、最後のコンビニだね。

やっとトイレが使えたゎー、ほっ。

今何時? 11時16分頃。


ここで、昼食にします。

日陰は涼しいのですが、日向はちょっと暑いです。
チョコがあっという間に溶けてべとべとになってた。。

で、買いすぎた上に、食べすぎたな、お腹いっぱいだゎ。

ちょっと進んで、この辺りで停車。


ここで、脚のストレッチを行っておきます。

ここから、ちょっときつい登りなのです。

じゃ、いきますか、ゲップ。


血流が胃の方へ行っているのか、きついっす。
それでも、我慢の登り。

ふぅー、なんとか止まらずに、やまなみハイウェイに合流。


39分のつらい登りでした。


ここが合流箇所です。


ほどなくして、小田の池にとうちゃく。

ここの自販機で麦茶買って、ちょっと一服休憩しましょう。トイレもあるしね。

がらーんとして駐車場。


小田の池の標高は806mほど。 今何時? 1時22分頃。


そして、登ったり下ったりしながら、分岐点へとうちゃく。

ここを左へ行くと、湯ノ平の方へ下って210号へ合流して大分方面へ帰れます。
が、今日はまだ真っ直ぐ進みますよー!

ここの標高は926mほど。


ひゃー、いい景色だぁー!

でも、下ったり登ったりしてると、脚が削られていく気がする。

ちょいと写真休憩ポイントです。




数年前に来た時は営業してたと思うのですが、潰れたのかなぁー。


こっちもだ。数年前はここでソフトクリーム食べたんですよ。


昭和天皇もここから景色を見たという記念碑がありますね。


ここは標高920mと書いてます。


ほどなくして、遂に、本日の目的地点が見えてきた!!


ここが飯田高原交差点のはずなのだ。

今日は、ここを左へ曲がって、帰る予定です。
これ真っ直ぐ、数㎞も行けば長者原です。

ま、記念に交差点辺りでパチリとしましょう。


ドライブインもありますが、寄りません。


今何時? 2時20分頃。


飯田高原交差点を左へ曲がって、帰路に着きます。

高原の景色はなんかいいですね。

ここは左へ曲がります。


ちょいと一服休憩ですゎ。


たぶんこの辺りが本日のピークでしょう。標高959mほど。

今何時? 2時48分頃。
かなり疲れてきているので、もう少し休みましょうね。。

ここからは、ずーっと下りのはずです。20㎞ほどかな。

では、出発しますか。

しばらく下っていると、男池にとうちゃく。


このまま素通りします。


道は間違ってなさそうですね、まだまだ真っ直ぐです。


天気だけには恵まれたなぁー。


なんか、下り疲れたゎ。 休憩と。


しかし、以前はこの道を登ったんだよなー、よく登ったよなーと思うゎ。




そして、とうとう、210号との交差点に来てしまった。

右へ曲がって210号を行けば、だらだらと下って大分方面回りで帰るコース。
でも、210号はこの先、路肩は狭いし、片側1車線だし、交通量多いしで、自転車は走り難いのだ。
と言って、真っ直ぐ行けば、もう一度志高湖まで登ることになる、距離的には近いのだが。。

ちょっと水分補給しながら悩むのだ。
志高湖までは、たぶん400mアップくらいあるんじゃないかなぁー。
もうそんな脚は残ってないような気もするし、どんな坂なんだろうなー、下ったことしかないし。

で、早く家に辿り着きたいということで、志高湖へ登るコースにしました。


ここの標高が166m、志高湖の交差点は標高600m弱ほどじゃなかったかな。

430mアップかぁー、登れるかなぁー。

この地点ですね、畑田トンネル出たところ。


あ、ボトルの麦茶があまり残ってないぞ。

ずーっと登りかと思ったら、少しアップダウンするんだゎ、やめてくれよー。
標高表示ばかり見ているので、せっかく登ったのに下ると、ガックリ来てしまうゎ。。

ここは真っ直ぐでいいだよな?

もう、道を間違う余裕はまったくないんだゎ。

鶴見岳が見えた!

なんかね、あの黄色い丸で囲んだ辺りの坂の勾配が気になるゎ。

で、思ったとおり、激坂が待っていたんです。
15%は楽に超えていたような。
休むダンシングでなんとかかんとか登る。

そんな激坂区間が2,3あったと思う。
朦朧として登ってたので、よく憶えていません。

あ、由布岳が見えた、でもまた下ってるしー。


もう脚ないわぁー、という状態で、なんとかここにとうちゃく。
左側から登って来たんです。右側を下るとしだれ桜の安楽寺へ行けます。

軽いストレッチをして、最後の登りへ向かいますか。

ここからの登りもきついんだゎ。

ヒーヒー言いながら、遂に志高湖入口の信号機のところに辿り着いた。

やったぞー、後はすべて下りだー。
もう空気が冷たいのでウィンドブレーカーを着ることにしました。
今、風邪を引くことはできないからね。

とにかく、安全第一で下ります。
別府公園に無事帰還できました、よかった。


本日は92㎞ほど。


獲得標高は、2041mと!!

おぉぉー、自己記録を超えたぞ。
獲得標高2000mを超えたのは初めてだ!! 今までの最高は1600mほどだったのだ。
一気に400mも上がったゎ。

ところで、今日の朝、出発前にサドルを微妙に前下がりにしてみたのだが、

ちょっと下がり過ぎじゃねぇーか?

本日のコースはこんなん出ました。



最後にきつい登りがあるのは、やっぱつらいゎ。。



ツールド佐伯は台風に直撃されるかもって思ってましがた、遂に晴れマークになってますゎ。

え? ツールド佐伯が三日後に迫っているのに、そんなに走って大丈夫なのかって?
ま、それはそれ、これはこれってことで。
--


にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.10.11 01:22:39
コメント(0) | コメントを書く
[自転車走行記録_2019] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

kuma32662084@ Re:火野正平のサインを見た! in USA 2024/05/11(05/11) えぇぇっっ正平さん去年大分来た時その辺…
どろぎつね2000@ Re[3]:うんこガードレールは映えスポットだった!? 2024/05/03(05/03) ryou1さんへ あ! 分かりました、あの方…
ryou1@ Re[2]:うんこガードレールは映えスポットだった!? 2024/05/03(05/03) どろぎつね2000さんへ 失礼しました!数年…
ryou1@ Re[2]:うんこガードレールは映えスポットだった!? 2024/05/03(05/03) どろぎつね2000さんへ 失礼しました!数年…

プロフィール

どろぎつね2000

どろぎつね2000

サイド自由欄








[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【あす楽】サーモス 真空断熱 ケータイマグ FJF-580 580ml
価格:3762円(税込、送料別) (2019/10/1時点)






[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カペルミュール 半袖ジャージ ピクセルシャワー ネイビー
価格:11880円(税込、送料無料) (2019/10/1時点)




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ワコーズ バリアスコート 300ml(A141)
価格:2880円(税込、送料別) (2019/10/1時点)








[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【M便】ノグ Oi ラージ(31.8mm径対応) ベル
価格:2484円(税込、送料別) (2019/3/2時点)


























自分用



© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: