himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 近畿紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2010/02/05
XML
カテゴリ: 北陸紀行






DSC_0324
平成13年に復元された菱櫓と五十間長屋と橋爪門続櫓









1月18日19日にお出かけした北陸路

2日目の朝、五箇山への集合時間までに少し時間があったので、

金沢城の石川門 を撮りに行ってみました。






DSC_0315
菱櫓




今回で5回目の金沢ですが、石川門から中へ入った記憶がありません

まだ時間があったので、初めて、石川門をくぐってみると

広い城内には、現存の建物や、再建された建物やらが立ち並び、

みどころがいっぱい~

計画性がなく、下調べをしないhimekyonの失敗の巻

時計と睨めっこしながら、駆けずり回って大まかな見学です

だいちゃんさん チャメさんから

もっとゆっくり楽しんで~とコメントいただいちゃいましたが、

himekyonもほんと思いましたよ。

今度行くときはじっくりと歴史とにらめっこしなければ・・・





DSC_0276



菱櫓

二の丸を守るための物見櫓、

三層構造で、大手、搦め手を見守る櫓

建物が菱型に作られていて、柱も菱型でできているそうですが

時間がなくて中に入ることはできませんでした。






DSC_0305




橋爪門続櫓

二ノ丸大手の橋爪門枡形を見張る物見櫓、

菱櫓と橋爪門続櫓を五十間長屋でつないでいます

長屋は武器倉庫としての役割があり、壁は白漆喰、海鼠壁でできていて防火構造ないなって

います




DSC_0314


鶴の丸土塀

橋爪門とつながっている

鉄砲狭間が海鼠壁で隠されていたという






DSC_0321



鶴丸倉庫

加賀藩末期に建てられた武器倉庫





DSC_0300



三十軒長屋

明治時代の金沢の大火でも残った現存の建物

二の丸から本丸へ向かう極楽橋を渡ると右側に見えてくる





DSC_0339




三十軒長屋

武器庫として建てられた長屋





DSC_0295



切り手門の奥に旧第六旅団司令部






DSC_0299




第六旅団司令部





明治に入り、金沢城は、陸軍の所有となり、戦時中は陸軍の司令部が置かれていたそうです

戦後は金沢大学のキャンパスとして利用され

平成7年に移転、平成8年に石川県が取得してから

金沢城公園として整備されてきました。

今年完成予定の河北門復元工事が急ピッチで進められていました。

天守閣のない金沢城ですが、復元案があるとか・・

しかし、忠実に再現すると本丸は時代考証でいくと黒い建物になるとか・・・

城内全体が白い漆喰で建てられている建物と違うので、検討されているそうです。

また、二の丸復元も難しいとか・・・




金沢城の石川門
静寂の金沢城公園
金沢城の石垣




バタバタの金沢城公園めぐりでした




人気blogランキングへ  ←応援してね(*^_^*)






ご心配いただいているhimeの具合ですが、容態が落ち着いて1日おきの通院になり

少し気が楽になりましたが、新たな心配が・・

トドさんから 、「ひとりではなく一匹にさせて・・薄情な親」だって・・・

ほんとそうなんですよね、、家に留守番がいれば、面倒をみることができるけど・・・

☆桜☆米☆さんとこの キャバ君も昼間はひとりぼっちなのよね


気がかりでもhimeにお留守番をさせなければなりません。。



夜は何回も起こされて、最近は寝不足が続いています

皆さんのところへもご訪問ができず、

コメントへのお返事もできずにごめんなさい。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/02/08 05:43:21 PM
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


いろいろな  
Lovebritain  さん
ペットの飼い方にはいろいろご意見があると思いますが、人それぞれの事情もあります。
私はhimeももちろん大事だと思いますが、一人で働き生きていらっしゃるhimekyonさんの生活が成り立たなければhimeちゃんも困るので、生活を守ることが一番。
himekyonさんの判断で、ご自分の出来る範囲で一生懸命himeちゃんを看病していることに胸をはっていいと思います。
事情が許せば一緒にいたいという気持ちはhimekyonさんが一番強い訳ですから。
皆さんも善意で言っていらっしゃるので、どうかご自分を「薄情」だなんて思わないでくださいね。
肉体的にきつい時は、気持ちを楽にしないと体が持ちません。どうか大事になさってくださいね。
そんな状況下、金沢城のこと、よく書いていらっしゃいます。スゴイです。 (2010/02/05 09:47:11 AM)

Re:雪の北陸紀行 金沢城公園 駆け足でひと廻り(02/05)  
☆桜☆米☆  さん
城が残っていると、城下町の雰囲気が漂いますね。

今日は血液検査が終わって、これから朝食を食べて、寝てばかりいるキャパに留守番をお願いして出勤です♪ (2010/02/05 09:58:07 AM)

Re:雪の北陸紀行 金沢城公園 駆け足でひと廻り(02/05)  
凛とした建物(橋爪門続櫓など)が素敵ですね。
長屋は武器庫に使われていたのですね。
菱櫓の石垣がやはり綺麗に積まれて素敵です。

(2010/02/05 01:10:24 PM)

Re:雪の北陸紀行 金沢城公園 駆け足でひと廻り(02/05)  
金沢城、以前行きましたが、時間のない割には、しっかり見所廻って感心しました。
第六旅団司令部は、少し離れているしね。 (2010/02/05 03:28:47 PM)

こんばんは! (*^_^*)♪  
見所一杯ですね♪ 時間がいくらあっても足らないですよ。
雪と城の景色が、とても良いですね♪ ちゃんと通り道は除雪されているのですね。
(2010/02/05 05:40:22 PM)

Re:雪の北陸紀行 金沢城公園 駆け足でひと廻り(02/05)  
航勇  さん
旅先ではあれもこれも見たいですもんね。
まるで観光レポートのようでした。
1回だけ行きましたが、何も知らなかったな~
(2010/02/05 06:56:34 PM)

Re:雪の北陸紀行 金沢城公園 駆け足でひと廻り(02/05)  
チャメリー  さん
急いでもこれだけ素晴らしい写真を撮られるのですからアッパレ!橋爪門続櫓、本丸へ向かう極楽橋の雪の景色から雰囲気が感じられます、素敵ですね~♪ (2010/02/05 07:08:25 PM)

Re:雪の北陸紀行 金沢城公園 駆け足でひと廻り(02/05)  
金沢には一度は行ったんですが、もう随分前になります。綺麗ですねぇ~あの時はこんなに櫓無かったような??
himeちゃん良かったですね落ち着いてくれて・・・
物言わぬ子が調子が悪いのは一番つらいですね
良く解ります。
私も一匹見送りましたから・・・気持ち解ります
お大事にね (2010/02/05 07:53:46 PM)

Re:いろいろな(02/05)  
himekyon  さん
Lovebritainさん
>ペットの飼い方にはいろいろご意見があると思いますが、人それぞれの事情もあります。
>私はhimeももちろん大事だと思いますが、一人で働き生きていらっしゃるhimekyonさんの生活が成り立たなければhimeちゃんも困るので、生活を守ることが一番。
>himekyonさんの判断で、ご自分の出来る範囲で一生懸命himeちゃんを看病していることに胸をはっていいと思います。
>事情が許せば一緒にいたいという気持ちはhimekyonさんが一番強い訳ですから。
>皆さんも善意で言っていらっしゃるので、どうかご自分を「薄情」だなんて思わないでくださいね。
>肉体的にきつい時は、気持ちを楽にしないと体が持ちません。どうか大事になさってくださいね。
>そんな状況下、金沢城のこと、よく書いていらっしゃいます。スゴイです。
-----
ラブさん、ありがとう~とてもうれしいです。ラブさんも弟さんの介護をずっとされていらっしゃるんですよね。。家においておくのはほんと気が気ではないんですが、致し方ないとおもっています。himekyonがいるときは、全力で介護したいと思ってます。

金沢城公園、みどころいっぱいでしたね。5度目なのに中へ入ったのは初めてだったようです。市内だけでもみるところがいっぱいありますね。 (2010/02/05 09:31:26 PM)

Re[1]:雪の北陸紀行 金沢城公園 駆け足でひと廻り(02/05)  
himekyon  さん
☆桜☆米☆さん
>城が残っていると、城下町の雰囲気が漂いますね。

>今日は血液検査が終わって、これから朝食を食べて、寝てばかりいるキャパに留守番をお願いして出勤です♪
-----
天守閣がない金沢城公園ですが、充分に見ごたえはあります。歴史に疎いhimekyonですが、もっとゆっくりとみてみたくなりました。
キャバ君もひとりでお留守番、仕方がないですよね。。
(2010/02/05 09:34:04 PM)

Re[1]:雪の北陸紀行 金沢城公園 駆け足でひと廻り(02/05)  
himekyon  さん
hiro1803さん
>凛とした建物(橋爪門続櫓など)が素敵ですね。
>長屋は武器庫に使われていたのですね。
>菱櫓の石垣がやはり綺麗に積まれて素敵です。
-----
美を象徴したような美しい櫓、漆喰壁、海鼠壁、復元されたものとはいえ、素晴らしい建物でした。 (2010/02/05 09:36:01 PM)

Re[1]:雪の北陸紀行 金沢城公園 駆け足でひと廻り(02/05)  
himekyon  さん
山の旅人2003さん
>金沢城、以前行きましたが、時間のない割には、しっかり見所廻って感心しました。
>第六旅団司令部は、少し離れているしね。
-----
こんなに広いところだとは思っても見ませんでした。
ゆっくり回ったら、半日はかかりそうです。 (2010/02/05 09:39:01 PM)

Re:こんばんは! (*^_^*)♪(02/05)  
himekyon  さん
だいちゃん0204さん
>見所一杯ですね♪ 時間がいくらあっても足らないですよ。
>雪と城の景色が、とても良いですね♪ ちゃんと通り道は除雪されているのですね。
-----
表通りは融雪の器具が設置されていますし、通り道はみんな除雪されていて問題なく歩けました。 (2010/02/05 09:41:47 PM)

Re[1]:雪の北陸紀行 金沢城公園 駆け足でひと廻り(02/05)  
himekyon  さん
航勇さん
>旅先ではあれもこれも見たいですもんね。
>まるで観光レポートのようでした。
>1回だけ行きましたが、何も知らなかったな~
-----
himekyonも初めてだったので、あわてちゃいました。
よく調べないとダメですね。。もう駆けずり回っちゃいましたよ(>。<) (2010/02/05 09:43:16 PM)

Re[1]:雪の北陸紀行 金沢城公園 駆け足でひと廻り(02/05)  
himekyon  さん
チャメリーさん
>急いでもこれだけ素晴らしい写真を撮られるのですからアッパレ!橋爪門続櫓、本丸へ向かう極楽橋の雪の景色から雰囲気が感じられます、素敵ですね~♪
-----
復元されたものとはいえ、ほんとにきれいな建物です。昔の人たちの美的感覚と知恵はすばらしいですね。 (2010/02/05 09:45:04 PM)

Re:雪の北陸紀行 金沢城公園 駆け足でひと廻り(02/05)  
FreeWings  さん
お忙しいところを、ブログにコメントをありがとうございました。どうかご無理なさらずに。

himeちゃんも、寂しいかも知れませんが、きっとhimekyonさんの気持ちを理解していると思いますよ。
ペットには不思議とそのような力があるのだと、経験から思います。けなげですが…。 (2010/02/06 12:31:25 AM)

Re:雪の北陸紀行 金沢城公園 駆け足でひと廻り(02/05)  
幸達  さん
おお!雪の金沢ですか。いいですねー♪ (2010/02/06 12:43:35 PM)

Re:雪の北陸紀行 金沢城公園 駆け足でひと廻り(02/05)  
hiro1194058  さん
こんにちわ。
良いですねー、雪の金沢城。
しかし、昔はどんな防寒対策してたんでしょーか?
いつも考えちゃいます。
今みたいに、ストーブやヒーター無いし。
火鉢は分かりますが・・・・・・。
湯たんぽもあったみたいですが・・・・。
時代劇見ると、いつも裸足だし、平気で部屋の襖開けて雪見してるしww
今よりもっと寒かったかと思いますが。
考えちゃいます。^^
(2010/02/06 04:18:51 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: