JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

イチョウの大木、サ… New! 隠居人はせじぃさん

新磯地区の寺社史蹟… New! オジン0523さん

【街路樹花壇の高砂… Gママさん

2024年はムベが不作 noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2021.04.29
XML
カテゴリ: 鎌倉市歴史散歩
『​ 鎌倉散策 目次 ​』

「勧行寺」を後にし次に訪ねたのが「龍口山 妙典寺」。
鎌倉市腰越2丁目20−5。
入口にあった題目碑「南無妙法蓮華経 妙典寺」。



門柱には「日蓮宗 妙典寺」と。



「水子地蔵尊」。



本堂前には仏法を護り飯食を豊かにし、福徳を給(たま)う「大黒天像」が。



「妙典寺福徳大黒尊天
この大黒様は本堂内に安置されている大黒様の御前立(おまえだち)です。

大黒様の頭を撫で合掌し心静かに。
寿福増進安穏楽 除病廷命息災我
福我円満重果報 衆人愛敬従恭敬
人来衆人得七宝 南無妙法蓮華経'
の「大黒天神授文」を三回御唱え下さい。
大黒様は仏去を護り、飯食を豊かに、福徳を給う神様として仏教では福徳円満自在菩薩の
化身と説かれています。
大黒様の御姿はいったい何を示されているのでしようか。
働いて働いて真黒になる。つまり大黒になって働けば
足元から「幸」が盛り上がってくるのであろうと教えられています。大黒様は希望を叶える
小槌を持ち、この小槌で物をたたくと「コツコツ」音がします。つまりコツコツとたゆまず
励む事が幸福への近道であるのです。つまり大黒様とは私達の精神そのものの姿なのです。
努力する事が愚かであるかのように考えられる今の世の中であればあるほど、大黒様の精神は
光り輝き、私達の心の中に留めるべき相なのです。          瀧口山妙興寺住職」



「本堂」。
正和2年(1313年)、天目が建立した日蓮宗の寺院。
旧本山は比企谷妙本寺、池上法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ。



扁額「妙典寺」。



「内陣」。



「寺務所」。



「動物供養墓」。



ズームして。
愛犬の写真入りで。
墓碑に刻まれた「一切衆生 悉有仏性」とは、生きとし生けるものすべては生まれながらにして
仏になる資質を持っていると説かれたお釈迦様の教え。




右手の高い場所にある墓地はこの後に訪ねた「満福寺」の「富士見墓苑」。



「#私はあなたにうつしません
 #あなたは人にうつさないで
 #私はあなたを信じます」と。



そして次に訪ねたのが向かいにあった寺「龍口山 東漸寺」。

「東漸寺」の「山門」を見る。



題目碑「南無妙法蓮華経 東漸寺」。



「山門」の扁額「龍口山」。



「東漸寺山門の由来
当山の山門の形式を薬医門という。
建立の施主は藤沢市片瀬上州屋六代目新倉守蔵氏で、日蓮聖人御入滅第七百遠忌の御報恩に
撰すると共に、新倉家先祖累代の供養、更には昭和五十一年十月十二日五十ニ歳で逝去されし
令室、慈修院妙珠日喜大姉(俗名喜代子)霊位の菩提を弔い、一基建立されしものにして妻の
早逝を痛まれし守蔵氏は、この山門を出入りする人々が、薬方の力を受けずとも斉しく長寿
されんことを願い、この薬医門の形式を選定されたり。今茲にその縁由を勒銘し以って
後証と為す。」



「山門」を潜り境内に。
植木がきれいに整えられた「東漸寺」境内。



「本堂」。
550年に渡って続いた龍口寺輪番八ヶ寺のひとつであり、日東上人が1325年に開山。
日蓮上人が仏法の力によって処刑を免れたといわれる聖地・龍口刑場を護持するために
建てられた腰越六寺のひとつです。龍口刑場の地は江戸時代に入り1601年、島村采女が土地を
寄進し本格的な寺院、龍口寺となりました。龍口寺には選任住職は置かれず、腰越六寺が
輪番で維持しました。後に藤沢市片瀬のふたつの寺院を追加し龍口寺輪番八ヶ寺となり
明治19年(1886年)、龍口寺に住職が置かれるまでこの制度が続きました。


みなこのあたりにあるのだった。



扁額「東漸寺」。



境内の五重石塔。



そして次に訪ねたのが
この寺にも題目碑「南無妙法蓮華家経 本成寺」。



「龍口山 本成寺」山門。



境内には綺麗に手入れされた松の古木が。



内陣。



ズームして。



境内の稲荷神社。



動物供養碑。



「本堂」。
1309年(延慶2年)、日賢によって開かれた。もとは本覚寺の末寺。



扁額「日蓮宗 本成寺」。



境内の藤の花も開花直前。



墓地の奥にあった「無縁塔」。



そして「本成寺」を後にし、海岸方面に向かい江ノ電の踏切を渡る。
鎌倉方面を見る。



こちらは藤沢方面。



そしてGoogle Mapの道案内に従って進む。
徒歩に設定してあるため、この様な狭い道まで案内するのであった。



そして海岸に突き当たる道に出て、次の訪問寺「満福寺」に向かったのであった。



                              ・・・​ もどる ​・・・


                   ・・・​ つづく ​・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.03.20 07:29:18
コメント(0) | コメントを書く
[鎌倉市歴史散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: