hongming漫筆

hongming漫筆

PR

Comments

背番号のないエース0829 @ 松谷みよ子】(04/22) 「私のアンネ = フランク」に、上記の内…
hongming @ Re:ブルーレイが再生できない(11/30) 随分遅くなりましたが、やっと試しました…

Keyword Search

▼キーワード検索

2019.04.06
XML
新しい元号が発表された時の写真を見て違和感を感じたのは私だけではないだろう。
 「令」の字体が変なのだ。
 点は手描き風だが、その下が「マ」ではなく明朝体になっている。
 毛筆で書いたのなら手描きの時の字体で書くべきだと思うのだ。
これが明朝体。新聞も雑誌もこの字体になっている。明朝体というのはデザイン化されたものであって、手で確実用のものではない。
これがPCに搭載されている教科書体。小学校の教科書はこの字体になっているはず。手で書く時はこう書くのが当然。
 検索したら、「​ 令和の「令」、正しい書き方とは? 書道界「字体の第一人者」に真相を書いてもらった ​ 」という記事があり、書体のことを詳しく説明している。
 ほかにも字体の違いに目を向けた人はいて、産経新聞には「「令」には異なる書き方が どれが正しいの?」という記事があった。結論としてはどちらでもいいということになっているのだが、書き手は明朝体と手で書く時の書体の違いを理解していないらしい。

官公庁や金融機関などで「マ」の方と書くと、「令」に書き直すように指示されることもあったという。

 「あったという」とあるが、一体誰の体験なのだろう。同じ人が官公庁でも金融機関でも書き直すように指示されたのか、別の人なのかもわからない。
 またこの書き方では単なる伝聞でしかない。本当にそういうことがあったのかどうか取材してはっきりさせるのが記者の仕事ではないのか。
 この記事を書いた記者は裏付け取材をせず伝聞と憶測で書けばいいと思っているのだろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.04.07 17:21:51
コメント(0) | コメントを書く
[気になる言葉・文字] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Favorite Blog

天気 New! せいやんせいやんさん


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: