こんばんは(^^)

ねじりまんぽ 理由は理解できました.デザインは重要ではなく 工法として必要だったからでしょうが、単調ではなくて ねじれて素敵ですね。
崩れずに 明治時代の遺構、技術が高かったのですね。
ドイツやイギリスから 学んだのでしょうか?日本人の細やかさが わかりました。
珍しくて じっくりと 拝見しています。 (2019/10/12 09:27:38 PM)

歩人のたわごと

歩人のたわごと

2019/10/12
XML
カテゴリ: 歴史

「東海道本線 円明寺架道橋」の「ねじりまんぽ」

正式には「斜拱渠(しゃきょうきょ)」という

1011ねじりマンポ3
トンネル入り口

東海道本線・円明寺架道橋
開業:1877年(明治10年)2月5日
場所:京都府乙訓郡大山崎町円明寺佃
東海道本線 長岡京駅~山崎駅間


1011ねじりマンポ4
トンネル内

1011ねじりマンポ2
現地にあったこの説明だけでは理解できず
WEBサイトでいろいろな説明を読んでみた

明治時代の土木遺産「ねじりまんぽ」
田圃や水路・通路があった所に
鉄道を横断させると水路や道路が分断される

そこで、マンポ(トンネル)を造って
これまで通りに通路を確保する

鉄道と道路が直角に交差するところでは
トンネルの煉瓦は普通に水平に積んでアーチを造っていくが

線路とトンネル(まんぽ)がある角度以上に斜めに交差する場合
トンネルと平行にではなく、鉄道の線路と直角に煉瓦を積む

この結果、トンネル内のアーチ部の煉瓦がねじったように見える

言い換えると、「ねじりまんぽ」とはレンガの組み方で
通常の積み方でなく、ねじらせた形で組み上げていく

こうすることによって
通常のレンガ組みに比べて大きな負荷に耐えられるという


これでなんとか納得です

ねじりマンポは日本に約30件ほど実在するそうです

ねじりマンポ写真集(→





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019/10/12 05:30:21 PM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ねじりまんぽ「東海道本線 円明寺架道橋」(10/12)  

Re:ねじりまんぽ「東海道本線 円明寺架道橋」(10/12)  
通好み さん
ぼくは南禅寺の近くのしか知りません
こんな小さいのは
驚きました (2019/10/12 11:21:44 PM)

Re[1]:ねじりまんぽ「東海道本線 円明寺架道橋」(10/12)  
ひろみちゃん8021さんへ

人間の知恵ってすごいと感心しました。
街を歩いてこういうのにぶつかるのはうれしいことです。
(2019/10/13 10:06:56 PM)

Re[1]:ねじりまんぽ「東海道本線 円明寺架道橋」(10/12)  
通好みさんへ

南禅寺の近く、インクラインの下にもあったのですね。
まったく気が付いていませんでした。

(2019/10/13 10:08:18 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ビッグジョン7777

ビッグジョン7777

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

漫歩マン@ Re:山地会研修「イノシシによる農業被害対策」(11/27) New! たねや、超 大きくなりましたね。 昔は「…
ひろみちゃん8021 @ Re:山地会研修「イノシシによる農業被害対策」(11/27) New! こんばんは(^^) イノシシの被害は 困り…
ビッグジョン7777 @ Re[1]:楽歩会「哲学の道(京都東山の黄葉)」(11/26) New! かめさんランナーさんへ 街中を歩く限り…
ビッグジョン7777 @ Re[1]:楽歩会「哲学の道(京都東山の黄葉)」(11/26) New! ひろみちゃん8021さんへ コースはほぼ東…
神風スズキ @ Re:楽歩会「哲学の道(京都東山の黄葉)」(11/26) New! Good evening.  雨の長崎です。やや冷え…
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: