「ことば探し」

「ことば探し」

March 30, 2008
XML
カテゴリ: 本とことば
器用、無器用の違いがどこにあるかというと、
僕は時間の差じゃないかと思いますね。
1つのことを習得するのに器用な人間は、
短時間で勘どころを押えて適応するのに、
無器用な人はなかなかうまくできず、長時間要してしまう。(略)

ヨネヤマさん(※)は、最初バレエをやっていた。
演ずることの基本を全部やって、それからパントマイムに
移っているわけです。地に足がついた芸というか、
足腰のしっかりした芸、これは、

無器用だからこそ基本を何度も繰り返す。
そこから初めて人を感動させる何かが
生まれてくるんじゃないでしょうか。(略)


無器用だから出来ることがある。
無器用さを生きる技術にしている人間には、
こんな発想があるんじゃないでしょうか。
コツコツと重ねた勉強は、試験が終わっても忘れることがない。
が、器用に一夜づけで覚え、試験でいい点数を取っても、
次の日には、なにも覚えていない。
生きていく上で、どっちが得か。
これはもう、いうまでもないことでしょうね。


(※/ヨネヤマママコさんは、日本のパントマイムの第一人者)


出典元 「自分を100倍も面白く生きられる」
著者名 藤本 義一


「器用貧乏」ということばがあるが、じゃ逆に、
「無器用金持ち」ということばがあるかというと、それはない。

また、器用な人は便利なので重宝されて、仕事量は増え、
それなりの評価はされるが、器用なだけでは、
昨今では、それなり以上の評価はなかなかもらえない。

仕事においては、勘どころを早く押え、すぐに対応できる人、
つまり器用な人が求められ、すぐに対応出来ない人、
つまり無器用な人もあまり評価されない時代だと思う。

そして、そんな中で、器用な人も無器用な人も同じように、
基本をしっかりと習得できず、自分のペースを崩し、

どちらもなかなか生きづらく大変な時代ではないかと思う。

だからこそ、
どこかに自分の基本をしっかりと積み立てておきたい。
作り上げておきたい。
そして、しっかりとした自分の基盤を持ちたいと思う。





星 ■今日のおすすめ本 ↓
「器用に生きられない人たち」

斉藤 弘子著

ノンフィクションライターが書いた、いろいろな「症候群」に
ついて書かれた本。こんなにも「○○症候群」があったのか、
と驚きます。

1つ1つの「症候群」(シンドローム)について、
症候群の説明と現象、「気づき」メソッド、「生き直し」の
ヒントが書かれています。




星■「ぼちぼち日記」↓
「ふざけんじゃないわよっ!!とケンカをしそうになったお話」

なんて、怒りいっぱいになった話。
久しぶりでした。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  → 「購読申込み」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 30, 2008 02:41:52 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。

Favorite Blog

ちゅらさん New! ヒロくん2010さん

この展開なに ひろみ(70%)さん

ZOOSHIMIDY の航海… ズーシミディさん
ハピくるネット生活 naniwaakoさん
我流ブログ  WE… 思慮分別さん

Profile

まゆ3281

まゆ3281


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: