きや箱 温泉ソムリエときどき仏女こゆきやのお出掛け日記

きや箱 温泉ソムリエときどき仏女こゆきやのお出掛け日記

PR

プロフィール

こゆきや

こゆきや

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

口コミマーケティングをお考えならモニタープラザ
2011年09月29日
XML
琵琶湖疏水 三井寺(園城寺) (みいでら・おんじょうじ)に着いた。


三井寺(園城寺)(みいでら・おんじょうじ) について

天台寺門宗の総本山。
寺名は、境内に天智・天武・持統天皇等の産湯に用いられたとされる霊泉(井戸)があったことから、「御井(みい)の寺」と呼ばれ、後に「三井寺」と呼ばれるようになった。


総門
三井寺(園城寺) 三井寺(園城寺)

総門から入って、長い石段を登った。



三井寺(園城寺)

観音堂は、県指定文化財。
ご本尊は、如意輪観音(重要文化財)。
御開扉は33年毎~前回は2010年(昨年)、次は2043年。




鐘楼
三井の晩鐘 三井の晩鐘

1602年の再建。重要文化財。
近江八景「三井の晩鐘」 として日本三名鐘の1つ。
荘厳な音色は有名で、「日本の残したい音風景百選」に選ばれている。


金堂
三井寺(園城寺)

当時の総本堂。
国宝。


唐院
三井寺(園城寺) 三重塔
唐院 三井寺(園城寺) 潅頂堂

当時の開祖の廟所として最も神聖な場所。


写真は撮影していないが、三井寺(園城寺)は、重要文化財が豊富である。

釈迦堂 は、室町初期の建築で、中世寺院の食堂(じきどう)の様式を伝える。
ご本尊は、清涼寺式釈迦如来。

閼伽井屋

霊鐘堂 は、奈良時代の梵鐘。

一切経蔵 は、室町時代初期の建築で、1602年毛利輝元により山口県・国清寺より移築。

仁王門 は、1452年の建立。
徳川家康より甲賀の常楽寺より移築・寄進。
改修中で見れなかった。



次に訪れる際には、もっと時間の余裕を持って、見て回りたい♪


三井寺(園城寺)についてもっと詳しく知りたい方は、 三井寺(園城寺) 公式HPを訪問される事をオススメ!


この 近江路・仏女ブロガー旅紀行 は、 滋賀県観光交流局 さま主催&招待によるもの。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年09月30日 17時01分43秒
[近江路・仏女ブロガー旅紀行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: