きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2023.08.25
XML
カテゴリ: 教育改革
8月も終盤。
北国ではすでに夏休みが終わっているようですが、僕たちの近隣の地域でも、もうすぐ夏休みが終わろうとしています。

近年は、学校にエアコンが入ったからという理由で、夏休みを短縮する市町が出てきました。
わが子の通う学校は、来週の月曜から、新学期です。

新学期までにやっておかないことと言えば、夏休みの宿題。
わが子も、夏休みの宿題を終わらせることに、躍起になっています。



最後にあわてるなら、計画的にやっておけばいいのに・・・と思いますが、
まあ、それも、自分で決めてやっていくことなので、
外野からとやかく言うことはしていません。


やらんけど。大笑い
#持って行くことに意味がある・・・のか?

さすがにもう新学期直前なので、やらないわけにもいかないらしく、宿題に付き合ってあげることも、しばしば。

「パパは教えるのが上手だから、家庭教師が向いている」と、ほめてもらいました。
#転職しようかな。

さて、そんな「夏休みの宿題」ですが、テレビのニュースで、
「今、夏休みの宿題を減らしたり、なくしたりしている学校が増えています」
と報じられていました。


【気になる!】夏休みの宿題…「出していない」学校も?
(日テレNEWS、2023年8月14日放送「news every.」より)

でも、そのことをFacebookなどでつぶやいたら、
「全然減っていない。すごい量だ」
というコメントが相次ぎました。しょんぼり

「宿題自由化」の波は、まだ僕たちの地域には来ていないのか?



「ドリルやワーク」といった、1学期の学習を復習し、忘れないようにするためのもの。
そして、「作品を仕上げる」というものです。
習字や絵、読書感想文、自由研究などですね。

このうち、習字や絵の作品提出については、各団体から依頼があるのでやっているという側面もあるようです。
これについて参考になると思えるネット記事があったので、紹介します。

【具体策11】夏休みの宿題と作品応募のあり方を見直す
 (能澤英樹先生のブログ「学校の働き方改革『10の提言と50の具体策』」内、 2019/07/28 )

文科省は、作品応募は「学校を経由しない方法」で行われるのがベストだと言っているようですが、僕は知りませんでした。
そうだったんだ!

​学校の先生は、知っておくといいですね!ぽっ


僕の同期の先生からも、次のような情報もいただきました。

岐阜市立岐阜小学校 の取組です。

こちらは、夏休みの宿題に限らず、普段の宿題を全面的に見直されたようです。

▼​ 背景に長時間労働…教師の働き方改革で『宿題廃止』の小学校 切り替えた“家庭学習”が子供にもプラスの効果
 (ヤフーニュース、2023/8/19)

普段の宿題のマルつけに追われる学校の先生が、子どもたちと休み時間にもしっかりと向き合えるようになったのは大きいかな、と思います。

▼​ 岐阜小学校の「家庭学習」
 (岐阜小学校公式サイト)

保護者に配られている説明文書がそのままネットで公開されていて誰でも見られるので、とても参考になります。ぽっ

今まで宿題だった家庭学習の内容は、基本的に家庭に委ねられているようです。
ただ、学校としては「​ やる気ペン ​」の使用を推奨しているとのこと。
「やる気ペン」で実際に子どもたちはやる気になったのか、気になるところです。
個人的には、こういう「ドラえもんのひみつ道具」みたいなものは、大好きです。大笑い
のび太くんもこれを使うと、やる気になるのかな?


コクヨ しゅくだいやる気ペン【iOS・Android 両対応モデル】


「宿題」は学校教育における、古くて新しい、重要なトピックです。
前例踏襲の思考停止にならないよう、「宿題」のあり方については、常に考え続けておきたいと思います。

勤務校の研究推進担当者は「けテぶれ」に注目しているみたいです。
「けテぶれ」サイクルは、なかなかよくできた仕組みだと思っています。​


『「けテぶれ」宿題革命! 』
[ 葛原 祥太 ]


​​
『マンガでわかる けテぶれ学習法』
[ 葛原 祥太 ]


#「けテぶれ」とは何か知りたければ、上の青い本の一番上を目を皿のようにしてみて下さい。



夏休みの読書感想文の指導
 (2023/07/24の日記)​

工藤勇一『学校の「当たり前」をやめた。』
 (2021/07/06の日記)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.08.25 20:30:30
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: