I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2009/11/03
XML
カテゴリ: フッ素について
と思ったのはこういう経験をしたからです。

僕は歯科技工士(歯を作る職人)だったのですが、
まあ、歯医者の下請けです。

歯の型にぴったり合った精度の良い技工物を作ろうとがんばっていたのですが、歯医者の段階でレベルダウンしてしまう。

しょうがないので、歯医者の免許を取りました。
8年も掛かりましたけどね。

これで、最初から最後まで精度良く患者さんの歯を作ることができるな。。
と思ったのもつかの間、とは言え10年くらいは体がもちましたが。

精魂込めて患者さんの歯を最初から最後まで自分で作るなんて無理です、


結局、からだ壊しました。
腱鞘炎で手が動かなくなりました。
字も絵も描けなくなりました。
指だけは動くので仕事はできますが。

このままでは死ぬな。。

医者の入院勧告を契機に予防歯科を始めました。
これで歯科医院がつぶれるなら、それもしかたがない、、
削りまくる歯医者から180度の方向転換です。
それが10年程前。

予防歯科を始めた頃、ちょうど熊谷崇先生が講演会をしていたので行って来ました。
立ち上げ時はヘルスケア歯科協会に入って熊谷システムを導入しました。


折りよく ダイアグノデント という虫歯を数値化できる機械が発売され
すぐに導入しました。
これがなかったら予防歯科は成り立たないでしょうね。

とりあえず、

この当時はフッ素は虫歯に効くと単純に信じて使っていましたが、
あるときとても熱心なお母さんがいて、
いろいろと臨床的な協力をしてくれるのです。

中一のうちの子の虫歯が心配、なんとか削らないですまないか、、
といわれて、やってみました。

その子はカリエス・リスクはふつう、
ただ塾に行く前と帰って来てからの夕食の2度食べがある、

朝晩のハミガキ後の低濃度フッ素ジェルの塗布と毎月のPMTCをしてもらいました。

でも、 ダイアグノデント値 10~40がジワジワと上がっていくのです。
要するに虫歯は進行している。

どうしたらいいの??
やっぱり削る治療が必要になるのか、、真剣に悩んでいました。
その頃、僕の高校の時の英語の先生が患者さんとして来院され、
僕の虫歯の説明で、酸性だと歯が溶けるんですよ。。
というと、

それなら 重曹で酸を中和したらいいんじゃない? とおっしゃるんです。

え、重曹ですか。。??、そ、そうですよね!!

というわけで、さっきの女の子に重曹水で飲食後にうがいしてみて、
という指示をだしました。

その子のお母さん、とても真面目でせっせと重曹水で娘にうがいさせました。

1ヵ月後、DD値が軒並み下がっています!!

フッ素塗布では何ヶ月やっても虫歯を止めることができなかったのですが、
重曹では1ヶ月で治りました。。

ま、こういう経験が今につながっているのです。

歯科治療は今でも最初から最後まで自分でやっていますが(外注なし)、
これで完璧ということはありません。
どこかに接着が不十分なところがあるかもしれない、
接着はがれが起こり、隙間ウ蝕が起こるかもしれない、

結局、 歯医者というものは自分で自分の仕事を作っている のです。
お分かりですかな?

今では歯医者が増え過ぎてその仕事すらない、
それが現実、
もうそろそろ商売換えを考えないとね。。












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/11/03 05:08:10 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

九十媼との会話 New! 柳居子さん

プーチン露大統領が… New! Condor3333さん

おなかの回復中は節… New! tt555さん

安い監視カメラを購… toyotaka117117さん

「ひらかたパーク・… リュウちゃん6796さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


Calendar

Comments

kear1 @ Re:今日も野戦病院シリーズ16.0(06/12) 汚れた歯をUPするのはやめるべき。閲覧注…
mabo400 @ Re[1]:今日の充填治療63(隣接面CRの作り方)(06/08) 萩嵜康雄さんへ 是非やってみてください…
萩嵜康雄@ Re:今日の充填治療63(隣接面CRの作り方)(06/08) 驚き!フロスが通るのがすごい。
mabo400@ Re[5]:今日の充填治療38(上級編:隣接面下インレー2次カリエス)(06/22) 感謝しますさんへ 数十μ以内の嫌気性菌が…
感謝します@ Re[4]:今日の充填治療38(上級編:隣接面下インレー2次カリエス)(06/22) mabo400さんへ ありがとうございます。 銀…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: