不思議 0
全143件 (143件中 1-50件目)
出張、昔 20代の営業勤務時代のときによく行ってましたね。 3か月に1度くらいの割合で山陰方面へ・・・ それで成績をあげたので、同様に山陽方面にも行くはめに・・・山陰は、それまでは社長が行っていたのですが、あるとき なぜか新人の私にそのお役目が回ってきました。 てか、他の者は嫌がってたようなので、新人の私に となったようです。そのとき乗ったのが、寝台列車「だいせん」。 寝台列車には初めて乗るので、慣れるまではよく眠れませんでした。 でも、元テツの私には興味シンシンで、わくわくしてましたけどね。この列車、早朝に着くし、なおかつ終着駅のひとつ手前で降りなければならない。 乗り過ごすと大変です。 都会なら乗り過ごしても、すぐ折り返してくればいいですが、なにせ田舎、すぐに列車はありません。朝ではありませんが、出張行程中に1度乗り過ごして、折り返すにもすぐに列車がなく、タクシーで戻ったことがあります。 むろんタクシー代は自前。当時は終着が、今は廃線になった出雲大社駅。 ひとつ手前の出雲市で降りて普通列車に乗り換え、江津まで行きます。 そこから折り返してあちこち回って松江で1泊。翌日も列車であちこち回って最終 鳥取へ。 鳥取で列車の時間待ちの間、地元の市場でカニを調達。 そして、特急「まつかぜ」で帰阪 というのが通例のコースでした。山陰出張のときには、その夜は必ずデートしたものです。 特に夏は浴衣で来てくれるのが嬉しくて、鮮明に覚えていますね。 懐かしい想い出です。急行「だいせん」1968(昭和43)年10月から大阪駅~鳥取駅・米子駅・出雲市駅・益田駅間を東海道本線・福知山線・山陰本線経由で運行した急行列車。1947(昭和22年)、大阪駅~大社駅間を運行する夜行準急列車がルーツ。1953(昭和28)年から岡山~松江(伯備線経由)を走っていた快速列車「だいせん」を1958(昭和33)年10月、急行に格上げして登場しました。かつて最盛期には1日4往復運行しており、昼行「だいせん」は気動車(キハ58系)で、夜行「だいせん」は20系・14系(寝台車)・12系客車を連結した客車列車、いわゆるブルートレインで、DD51が牽引していました。その後、1988(昭和63)年3月のダイヤ改正で昼行「だいせん」が消滅、夜行「だいせん」のみとなりました。1999(平成11)年10月から「エーデル北近畿」などに使われていたディーゼル車(キハ65形)による運行(米子駅発着)となり、寝台車は廃止。 この列車の最後尾は展望車両になっていました。1日1往復で、下りは大阪を夜出発(23:15)し、米子に早朝(5:42)着。 倉吉~米子間は快速として運行。 上りは米子駅を最終列車(23:04)として発車し、早朝(7:02)大阪着。 下り同様 米子~倉吉間は快速。2004(平成16)年10月 「だいせん」運行廃止。 特急「北近畿」(新大阪~福知山)、特急「たんば」(福知山~京都)に引き継がれました。特急「まつかぜ」1961(昭和36)年10月、山陰本線初の特急列車として、京都~松江(福知山線経由)に登場。 キハ80系(後年は82系)ディーゼル車9両で運行され、1964(昭和39)年3月 九州博多まで延長されました。この最盛期には食堂車を含む13両編成と、堂々の長編成列車で運行区間は824.8km。これは 大阪駅~青森駅・上野駅間運行の「白鳥」に(大阪駅~青森駅間 988.9km)次ぐ、気動車特急列車としては2位の長距離運行でした。しかし、この長距離をあえて山陰経由で乗り通す乗客も少なかったでしょうから、あまり採算は良くなかったでしょうね。もっとも、鳥取駅で分割されて博多まで運行するのは7両で、残り6両は別の「まつかぜ」として運行されました。1986(昭和61)年11月 大阪駅~城崎駅間の電化完成に伴い誕生したエル特急「北近畿」に統合されることで運行を終了。 現在は「スーパーまつかぜ」、キハ187系2両編成として復活。 寝台急行「だいせん」 ディーゼル列車「だいせん」 ところで、東京の長女が「体外受精」で懐妊してから7か月、少々つわりがひどかったようですが、その後は順調なようです。しかし、ダンナのアトランタ赴任が決まったそうです。 5月にアメリカ出張へ行ってましたから、その前兆だったのでしょう。現在、ダンナはひと足先に行ってますが、長女はビザがまだおりないので、出産後に行くようです。 小さい子を伴っての海外転居、大変だろうな。何もできなくて、ゴメン!海外赴任は今頃が異動の時期なんだそうです。人それぞれに想いを抱いて新しい世界に旅立っていきます。できることなら、希望を持って旅立ちたいものです。「旅立ち」「旅立ちの日に」相変わらず大学からアクセスの多い別ブログ 更新しました●別ブログ 07/12の新着は「ひとり旅 Part2」 前 回は「ひとり旅」 別ブログ、コメント欄は開けてますが・・・即時表示されません。尚、こちらではレスしておりませんが、あちらではレスしております。
2010年07月10日
Wカップ 盛り上がってますなぁ。まずは、決勝トーナメント進出、おめでとー!!しかし、昨年はボロチョンに言われてたのに、勝てば官軍ですかな?ところで、昨今の消費節約志向で物が売れなくなっています。 そして、大型スーパーや激安店の進出で昔からの地元商店街はどこも衰退の一途。どの商店街も活性化の糸口を見つけようと躍起になっていますが、なかなかうまくいってないところも多いようです。以前 ご紹介した「地域通過」もそのひとつですが、イマイチの模様。 そこで、大阪商工会議所が地域の商店街活性化を図ろうと計画したのが「100円商店街」 -----------大阪商工会議所が今年度から取り組む「100円商店街」事業が6月5日、大阪府寝屋川市の香里駅前通商店街で開かれ、各店が一押しの商品などを100円で提供し、多くの買い物客でにぎわいました。商店街約50店舗のうち40店舗が参加。お好み焼きや生ビールなど飲食物だけでなく、はり・きゅうの施術や、件数限定でマンションの仲介料や入居月1か月分の家賃まで100円に・・・(2010年6月5日 読売新聞より) -----------これまでに、2010年04月03日 千林商店街(大阪市旭区)2010年04月10日 京橋中央商店街(大阪市都島区)2010年05月27・28日 生野ミナミ地区/生野本通、栄通、生野本通中央、生野本通センター、ベルロード中銀座、生野銀座の各商店街(大阪市生野区)2010年05月29日 野田新橋筋商店街(大阪市福島区)で、開かれました。100円商店街は、平成16年に山形県新庄市の新庄南本町商店街でスタート。 これまで全国約40カ所で実施されています。当日はほとんどの物が100円で買える「100円商店街」、商店街の活性化になり得るか?また、独自のイベントで商店街の活性化を達したところもあります。 それが、「福島聖天通商店街」 以前、勤めていた会社の近くなので、よく通ってました。JR福島駅前から北へすぐ、なにわ筋より聖天了徳院筋に至る東西約約330mほどの商店街。 戦前は聖天さんの参詣道として大いに賑わっていました。心斎橋、九条新道、十丁目筋(現天神橋筋)と共に大阪の4大商店街といわれ、寄席や芝居小屋もあり、西の心斎橋と呼ばれていたようです。天神橋筋商店街と心斎橋筋はかなり有名ですが、他のふたつは生粋の大阪人以外にはあまり知られていないし、現在の大阪ではマイナーな存在。聖天通商店街も戦後はありふれた駅前商店街となり、朝日放送の移転、ホテルプラザの廃業、それに加えスーパーの進出などで、平成に入ってからは空き店舗が目立っていました。約8年前、商店街の催事で喫茶店主が趣味で設けた占いコーナーの人気に、商店街振興組合副理事長の草野さんが驚き、この人気に目をつけた。今では毎月第4金曜日は「占いデー」としており、約30人の占い師が小さな机を置き、あちこちで占いをする。 この日には200人近い人が訪れるという。商店街が営業を公認している占い師は、四柱推命やタロット、手相、風水、姓名判断などの200人余り。 現在、空き店舗を活用した「占い館」という常設スペースが2か所あります。社員の新規採用や昇任の時期に必ず訪れる大阪の中小企業の社長や、長崎の五島列島、北海道などから来る人もいるそうです。今では若者向けの飲食店も続々オープンし、地元特産品の実販売体験や「大吉コロッケ」、「開運だこ(たこ焼き)」、「開運ネクタイ」など、各店の便乗グッズも盛り上げにひと役買っています。また、平成16年春にスタートさせた修学旅行生対象の「なにわ商人体験」は、予約もリピートを含めかなりの数になったそうです。占いに特化した商店街として、「売れても占い商店街」というダジャレののぼりがあちこちに目立つ。占い3号館営業日は月~土曜の午後3時~8時、日祝は午後1時~6時。占い4号館営業日は月~土の午前11時~午後9時、日祝は休み。料金は2000円。 第4金曜日の占いデー(午後3時~8時)は1000円。福島聖天了徳院周辺は古くから杜若(カキツバタ)の名所で知られ、境内に松尾芭蕉の句碑があります。 杜若語るも旅のひとつ哉 芭蕉●場所JR環状線 福島駅 下車 北へすぐJR東西線 新福島駅 下車 1番出口から出て、北へ2分阪神電車 福島駅 下車 2番出口から出て、北へ2分 動画「大阪・福島」相変わらず大学からアクセスの多い別ブログ 更新しました●別ブログ 06/28の新着は「高速道路無料化」 前 回は「雀(すずめ」 前々回は「せせらぎの四季/代山温泉」 別ブログ、コメント欄は開けてますが・・・即時表示されません。尚、こちらではレスしておりませんが、あちらではレスしております。
2010年06月27日
今日は朝5時にを出て、先ほど(午後7時)に帰ってきたところです。 本来なら「列島危機 Part7」を書くところですが(まだ続くのかよ!)、著者 疲労困憊のため休載いたします。尚、昨日のお題は 「冤罪の犠牲者」←ご覧になってない方はこちらもどうぞそれと、最近 お仕事の話が全然出てきませんが、6月に退社いたしました。 というより、リストラですな。 てなことで、現在は元の「完全自営業」に戻り、お仕事「あぶれ中」であります。よって、経済状況悪化のため、しばらくキリプレは中断いたしますので、ご了承のほど お願いいたします。 これが下記の「以前よりの問題」です。 詳しくはまた後日・・・「新たなアクシデント」につきましても、詳しくはまた後日・・・てなことで、本日は疲労困憊のため、早く就寝いたしますので、これまた ご容赦!以前よりの問題と、新たなアクシデントのため、ご訪問、レスがままなりません。ご容赦!7/25 深夜に29万 OVER! 残念ながら、どなたかわかりません。 昨日は早く寝て、爆睡してました・・・私のブログ仲間、秘密の洗体レディさんが、この度 本を出すことになりました。 6/12 にamazonから発売されています。「おくりびと」の実態をとくとご覧あれ。 本にはおもしろおかしく書かれてはいますが、実態はかなり悲惨なこともあります。なぜか大学からアクセスの多い別ブログ ●別ブログ 7/14の新着は 「激安ラーメン」 前回は 「七夕」 こちらも見てね
2009年07月24日
大阪・福知山線の脱線事故でJR西・社長が在宅起訴され、辞任することになりましたね。 何度も書いてますが、そのとき 救助に活躍した企業、私の古くからの顧客で知り合いも多いんです。当時 私は別のところにいましたが、事故の1年前までは、その企業に毎日通ってたんです。 従業員の中にはそれでトラウマになった人もけっこういる と聞きます。 それほど無残な事故でした。また 当時、管轄は違いますが、JR運行室勤務の知人も身近にいて、オフレコで内部のことを聞くこともできました。ただ、当時はオフレコなので口外することもできませんでしたが、その後 マスコミも序々にゆがんだ内部体質を明らかにしていき、ここでも少しだけ暴露したことがあります。どちらにしろ、JR側が設備を怠り、その物理的プレッシャーを運転士に背負わせていたことは周知の事実です。 当然 JR側は何らかの責任は負うべきでしょう。 ただ、現社長だけ というのは納得がいきませんが・・・さて、話は変わりまして、先週 「メール不達」で、で、その消費者契約法とはつまりどういうこと? 続く・・・と書いて、そのままでしたので、本日はその続き 「メール不達 その2」尚、昨日のお題は 「110番・119番」ご覧になってない方はこちらもどうぞでは、その消費者契約法とは、事業者と消費者との契約で、消費者を一定の範囲で保護しましょう という法律です。 事業者側に過失がある場合の事業者のすべての免責や、事業者に故意・重過失がある場合の一部免責とかは認められません。ということは、プロバイダーに過失がある場合には、損害賠償責任を問えるんですよね。 以前、とても重要なメールが到達しなかったんです。 いくら損害賠償請求できるかな? わくわくで、その結論ですが、たいていのプロバイダーでは、損害賠償の範囲を制限する条項を利用規約に設けています。一番多いのは、月額使用料のうち、ネットへの接続などの正常なサービス提供ができなかった時間や日数の割合分を上限として損害賠償責任を負う、という定め方などです。えー じゃあメールの中身の重要性は考慮されないの?残念ながら、特別な合意をしていない限りされません。 そもそもプロバイダーからすれば、メールの中身の重要性なんて知り得ませんし、逆にプロバイダーがそれを知ったら通信の秘密を守らなかったことになるので、別の大きな問題になってしまいます。でも、故意・重過失がある場合は、損害賠償責任の一部免責も認められないのでしょうか?故意というのは相当レアな場合ですよね。 さらに重過失というのも故意と同じくらいの過失って意味です。故意にネットに接続させなかったり、メールを送信しなかったりってことは、ほとんどありませんよね。要するに、損害賠償請求できたとしても、利用できなかった時間・日数単位でしか認められない ということのようです。 毎月のプロバイダーに払っている額からするとスズメの涙である。 とほほ・・・これは、フィルムカメラなどで、フィルムに製造欠陥があった場合、相応の代替え品によって補償し、中身の画像については補償範囲外 というのと似ている。 また ITのPCやハードディスクなども同様です。最終結論としては、メールが到達しないリスクも考えて、確認の電話やメールをするなどして自衛するしかないのかもしれません。それこそ自己責任。 「OA機器の功罪」のFAXと同じで、最終確認は自分で が大事です。 それを責任転嫁してはいけません。 それでもメールの不到達自体を完全に防げるわけではないでしょうから、インターネットはそんなもんだっていう割り切りが必要です。メールに返事がないからといって、メールの相手先にいきなりブチ切れメールを送ったりすると、恋人や取引先をなくしてしまうかもしれません。ということで、やっぱり現時点では、ある程度の割り切りが必要なんですね。でも、すでにインターネットは社会インフラと言えるのだから、少なくとも彼女にくらいは安心してメールしたいものですが・・・責任問題、インターネットはかなりあやふやなのものなのです。 それを割り切って使うことが必要なのです。私のブログ仲間、秘密の洗体レディさんが、この度 本を出すことになりました。 6/12 にamazonから発売されています。「おくりびと」の実態をとくとご覧あれ。 本にはおもしろおかしく書かれてはいますが、実態はかなり悲惨なこともあります。なぜか大学からアクセスの多い別ブログ 更新しました●別ブログ 7/1の新着は「七夕」 前回は「皆既日食」 こちらも見てね
2009年07月09日
本日2つめ(日付けは違うけど・・・) 2日遅れから、やっと1日遅れまで取り戻しました。 なかなか元に戻りません。沖縄では梅雨明けしたようですが、本州はまだまだのようです。 しとしとぴっちゃんが続いています。しとしとぴっちゃんならいいのですが、ドカ降りするところもある模様。 充分に注意です。しかし、今年のゴキちゃんはアホなのか、大胆なのか、人が居ても平気で姿を現しますね。 PCやってるときに足元に出てきたり、シンクで洗い物しているときに出てきたり、と・・・当然 見つけたら他の事は放り出して、速攻ゴキ退治しますが・・・さて、以前 「OA機器の功罪」で、FAXの未着信について書きましたが、そのときメールの未着信にも少し触れました。今回はメールの未着信をもうちょっと掘り下げてみたいと思います。ということで、本日のお題は 「メール不達」尚、昨日のお題は 「赤沢自然休養林」ご覧になってない方はこちらもどうぞ仕事のを送ったつもりになってノホホンとしていると、「例の件はどうなってますか!」みたいなが・・・ こういうこと、タマにありませんか? 私も数度ありました。つまり 送ったつもりのが届いていなかった。 同じメールを再送して事なきを得たのだが・・・ここでふと考えた。 今時 というのは届いて当然という気分で生活している。 でも、時々不達になってしまうことがある。もちろん自分のアドレスの記入ミスだったり(この場合は不達通知が返ってくるはず)、何かの間違いで相手のスパムフィルターに引っかかって、削除されていたりすることもあるのだが、まったくの原因不明で届かないこともある。インターネットは、そもそもの仕組みとして「ベストエフォート」が原則でできている。 ベストエフォートというのは直訳すると「最大限の努力」っていう意味。事業者がサービスを実現するのに努力するのは当たり前じゃん!って思うけれど、裏を返すとこれは「最大限の努力をしてもダメだった場合の結果は保証しませんよ」ということでもある。えー、そんなのズルイ! とユーザーの立場からは思ってしまうが、でも 実のところ今のインターネットってのは、こんなふうにかなり綱渡りというか曖昧というかギリギリのところで成り立っている状態なのだ。でも ビジネスでも当たり前にインターネットを使っている現在、が届かなかったせいで大損した!なんてことは充分に起こりうる。 そんな場合、メールサーバを運営する会社の責任はどうなるのか?「いろいろと条件はあるのですが、メールの不到達はメールサービスを提供するプロバイダーの義務違反となる可能性があります。 だから、損害が発生した場合、損害賠償を請求できる可能性もあるのです。ただし、債務不履行責任が生じるか、という話と、いくら損害賠償が認められるか という話は切り分けて考えた方がよいですよ」とのこと。それを聞いてちょっと安心。 でも、“いろいろな条件”とか”債務不履行と損害賠償”というのは?「まず、債務不履行責任の話ですが、ユーザーはプロバイダーと契約をしてネットに接続し、メールサービスの提供を受けます。 このような契約の場合 プロバイダーはユーザーに対し"ネットに接続させる義務やユーザーにメール送受信サービスを提供する義務"が生じます。ユーザーはそれに対し"利用料金を支払う義務"が生じます。 つまり 例えばサーバの故障などでネットに接続できなくなったり、メールの送信ができなかったりすれば、これはプロバイダーの義務違反となります。契約に違反すると債務不履行責任を負うことになるから、損害が発生すれば、ユーザーはプロバイダーに対して原則的に損害賠償請求ができます」と ITに詳しい某弁護士。これまで何度かメールの不達で困ったことがあるから、そんなときはプロバイダーを訴えればよかったわけだ。「そこがちょっと面倒なところです。 債務不履行の責任は違反者であるプロバイダーに故意、または過失がある場合に限って追及することができます。例えば メールですが、簡単に言えば、送信されたメールはインターネット上の複数のサーバを経由して、最後に受信者側のメールサーバに到達します。そのため、送信したメールが相手方に届かなかったとしても、自分側のプロバイダーに責任があるとは限りません。 中間経路のサーバに責任がある場合もあるでしょうし、受信者側のプロバイダーのせい ということも考えられます。そして、訴える場合には、訴える側に立証責任がありますので、自分のプロバイダーに責任があるということをユーザーが立証しなければなりません」同 某弁護士。えっ そうなんですか? それは確かに難しそう。 ではいったいどんな場合だったらプロバイダーの責任を追及できるのだろうか? 「単純に言うと、プロバイダー側が自社のシステムを人為的なミスで壊してしまったり、データーを削除してしまったりといった場合ですね。 逆に、例えば 大地震なんかでサーバが壊れてしまった場合などは過失として追及することは難しいでしょう」という。やはりハードルが高いんですね。 よっぽど重要なは、後から別の手段で届いたのを確認するとか、ユーザーの側で自衛する必要があるってことなのか。でも、せっかくこれだけ便利で普及したインターネットなんだから、もっとどうにかならないもんでしょうか?ビジネス関係のメールが不達で、大切な契約に大穴をあけてしまった。 この怒りをどこかにぶつけたいし、少しでも損害を取り戻したい と思うのは誰しもある。だけど、「ベストエフォート」すなわち「完全なサービス実現を保証しない」という原則があるインターネットでは、メールサービスを提供するプロバイダーを訴えようにもハードルが高い。となると、悔しいけれどやっぱり泣き寝入りしかないのだろうか?「そうとも限りません。 裁判で争う場合、プロバイダー側の障害対策が実際にどの程度行われていたのか、業務向けサービスなのか一般ユーザー向けサービスなのかなど、具体的な実情も勘案された判断が行われるでしょう。また、ユーザーが消費者契約法で保護される可能性もありますよ」と 同 某弁護士。おお、これは朗報だ! で、その消費者契約法とはつまりどういうこと? 続く・・・尚、私のブログ仲間、秘密の洗体レディさんが、この度 本を出すことになりました。 6/12 にamazonから発売されています。「おくりびと」の実態をとくとご覧あれ。 本にはおもしろおかしく書かれてはいますが、実態はかなり悲惨なこともあります。なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ 6/8の新着は「皆既日食」 前回は「なりすまし 実証」 こちらも見てね
2009年06月29日
1日遅れの日記です。 ずーっと前 「コミュニケーション」で、 -----------「争い その1」で書いたように、人が実際に会って会話するときには、相手の話に相づちを打ち、頷くことが多いでしょう。これは、必ずしも相手の意見に賛成という意味でなくて、会話の中ではつい「うん、うん」と話を聞いてしまう癖のようなもので、無意味な頷きではあるのですが、この態度が、相手の感情を和らげる効果を持っているのです。また 価値観というものは十人十色であるから、自分の価値観をムリに他人にあてはめない。 これは非常に大事なことです。 これを怠った場合、たいていはトラブルになります。まだまだありますが、とうてい書ききれないので、そのうちに・・・ 続く -----------と書いて、ずーっと忘れてました。 あ 歳のせいではありません。 きっぱり!で、今日はその続き 「コミュニケーション Part2」尚、昨日のお題は 「高齢犬に多い病気」ご覧になってない方はこちらもどうぞまず 「相づち」ですが、日本人の話を聞くときに、「相づち」を打たずにじっと相手の目を見てみてください。 きっと相手は不安になって「わかる?」、「聞いてますか」というような反応をすると思います。なおも黙っていると相手は話をやめてしまう、という報告もあります。 つまり、日本人の会話では、聞き手は何も言わず、話し手だけが一方的に話しつづける、という図式は存在しないのです。適度な「相づち」が、日本語でのスムーズな会話を進めるための必須要素になっているのです。これに対し、海外の人と英語で話す場合は「相づち」がなくても、相手は日本人より長い時間話し続けると予想されます。英語のコミュニケーションにおいては、聞き手が「はい」や「ええ」、「うん」などに相当する言葉を頻繁に挟むのは、邪魔で失礼な行動だとされてます。相手の目を見てじっと聞くのが、よい態度であるからです。 こうした違いを教育されなかった方は、英語で話すと、相手の話にうなずきながら、つい“Yes”を連発してしまいがちです。これでは英語を母国語とする話者に違和感を与えることになります。(英語だけではありませんが・・・)また 中国人日本語話者が上司の話に「うん、うん」と「あいづち」を打つので不快だという苦情も耳にします。 これも、日本語の「うん」によく似た中国語の「相づち」を、そのまま使ったからなのです。しかし 英語でも「相づち」はありますし、重要なことではあります。 よく、通訳などが「hahan」、「oho!」などと言ってることがあると思います。 ただ 日本語よりも頻度は少ないだけです。つまり 「相づち」の打ち方や、どんな表現を使うかには、それぞれの言語や文化による違いがあり、日本語の場合はより重要なので、もっと相づち教育をする必要があると言えます。「相づちはとても大切」であることはほとんどの人がわかっています。 しかし 相づちの重要性はわかっているのに、具体的なやり方を知っている人は驚くほど少ないのです。「相づちは、相づち。 どんな相づちでもいいんじゃないの?」という、きわめて大雑把なことしかわかっていないといえます。また、交渉術においても相づちは効果を発揮します。 ビジネスの交渉術において正しい相づちのルールのひとつは、自分にとって好ましい発言をしてくれたときと、そうでないときとで、“明らかな差をつける”ことだという。最初から最後まで、ただニコニコしながら、首を振っていればそれでよい、というわけでもないのです。このルールは、ノースキャロライナ大学のチェスター・インスコ博士が明らかにしたものです。博士が、学生名簿から175人をランダムに選んで電話をかけ、博士が望んだような発言をしたときには、「そう、そうですね」(good)とポジティブな相づちを打ち、望ましくないような発言をしたときには、「ふぅん」(huh)と、ネガティブでそっけない相づちを打つようにしたところ、その学生は博士が望むような発言のほうをたくさんするようになったというのである。このデータは、相づちによってこちらの思いどおりに相手を誘導できることを示しています。また カウンセラーは患者が、気の弱いことばかり言っているときには、そっけない相づちを打ち、患者が、前向きなことを口にすると、「そう! その気持ちが大切なんだ!」と、相づちで励ますという。そうやっていると、患者は、だんだん気の弱いことを口にしなくなり、代わりに積極的なことを口にするようになるそうです。 カウンセラーは相づちによって、その発言を誘導していくのです。もし 交渉相手があなたにとって厳しい要求やら、とても飲めないような条件をつきつけてきたときには、冷たい相づちを打つか、まったく相づちを打たないのが正しい。 頭を少しもタテに振らず、不賛成であることを示すのである。逆に、相手の態度がゆるんできたり、少しでも妥協するようなことを口にしたら、その発言を強化するために、「オー ありがとうございます」などと、大きな相づちを打ってあげるのだ。 こういう使い分けができなければならないのである。相づちに関して、もうひとつのルールを紹介すると「なるべく頻繁にやれ」ということです。 とはいっても過度はいけないが・・・ウェスタン・イリノイ大学のジャック・ハワード博士が、就職面接を受けているビデオを実験的に作成し、ある人物が「90秒おき」に相づちするものと、「120秒おき」に相づちするものを作って、116人のビジネスマンに見せたことがある。ビデオは7分間だった。 尚、登場人物はどちらも同一である。そして、ビデオを見せた後でそれぞれの応募者について評価を求めたところ、90秒おきに相づちしているほうが、はるかに「優秀そうに見える」ことがわかったのである。同一人物でも相づちの頻度を変えると、優秀そうに見えたり、見えなかったりしてしまうのです。基本的に相づちは頻繁にやったほうがいい。 ただし、相手がこちらにとって好ましい発言をしてくれるときと、そうでないときでは差をつけることも忘れてはならない。またまた書ききれないので、そのうちに・・・ 続く尚、私のブログ仲間、秘密の洗体レディさんが、この度 本を出すことになりました。 6/12 にamazonから発売されています。「おくりびと」の実態をとくとご覧あれ。 本にはおもしろおかしく書かれてはいますが、実態はかなり悲惨なこともあります。なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ 6/8の新着は「皆既日食」 前回は「なりすまし 実証」 こちらも見てね
2009年06月23日
先日 内閣府の消費者調査では、「収入が減った」が44%にものぼったことが明らかになりました。 先行き1年の間に失業や廃業の心配があるかについては、「ある」、「少しある」との回答が3割強に増え、雇用不安も大きい。また 昨日も書いたように不景気になると不安払拭のために神頼みなどが増えてきます。 そうでなくとも年金不安や介護不安など、今の日本の政治には不安がいっぱい。そして これまた不景気になると、いつも出てくるのが「下請けイジメ」 まあ 日本の大企業は「下請けイジメ」で持っている、と言っても過言ではありません。単価の切り下げ、発注量の減数、はたまた値切りなど・・・ しかし 最近はあまりにもひどい場合は、下請代金法によって警告や取締りがあります。 今年度もかなりの取締りや勧告をしたようです。 とはいえ、これは氷山の一角ですが・・・ ------------------------------------------------------------中小企業庁は3日、2008年度の下請代金支払遅延等防止法(下請代金法)違反や、取締り活動の結果を発表した。企業が下請け企業への支払いを不当に減額したり遅らせたりする悪質なケースについて、計270社に対し総額12億4500万円の返還を命じた。返還額は前年度の2億3100万円から5倍以上増えており、中企庁は今後もさらに取り締まり強化していく方針。中企庁は08年度に、景気低迷に乗じた「下請けいじめ」を防ぐために、取り締まりの端緒となる書面調査を前年度の13万件から20万件に増やした。警告文書や立ち入り検査にいたるケースは合計約8000社から9500社に増加。 下請け企業からの告発も57件あり、前年の29件から2倍近く増えた。(2009年6月3日 日本経済新聞) ------------------------------------------------------------今でこそ企業の在庫管理に看板方式(別名トヨタ方式)が用いられるのは常識ですが、これも企業が余分な在庫を持ちたくないため、下請けに少量発注する方式で、当初は下請けにかなり負担がかかりました。むろん 発注量は企業の勝手で、1ロットの数が100でも500でも自由です。 しかし、1ロットの数が少なければ単価は高くなる。 これ 経済の自然の原理です。が、企業は看板方式を導入しても単価は据え置きがほとんど。 つまり、企業は在庫負担が減り、楽になるが、その恩典は下請けは傍受できないんですね。 企業はこうやってコストダウンするわけです。 もちろん企業内の自助努力もありますが、下請けに押し付けることも多い。 何にしても中小企業が元気にならなければ、景気回復とはいえません。さて、以前 「バウムクーヘン」で長野で人気の真っ黒なバウムクーヘンをご紹介したが、そのとき 来楽暮さんがコメントで、「最近東京のデパートでも、バームクーヘン目当てに並んでるところがありますよ」と書いてくれましたが、消費不況の中でも開業以来売り上げを伸ばし続ける、人気のバウムクーヘンがある。ということで、本日のお題は 「商品+接客」尚、昨日のお題は 「仏像ブーム/阿修羅」ご覧になってない方はこちらもどうぞ2007年11月 リニューアルオープンした大丸東京店。 その 1階の食品フロアにあるバームクーヘン専門店「ねんりん家」常時行列ができ、男性客も多いのだそう。 売上高は非公開だが、多いときで1日5000箱以上を売り切るという。運営するのはグレープストーンで「東京ばな奈」を手掛ける企業といえば、ピンと来る人も多いだろう。バームクーヘンは2種類あり、中でも人気は「マウントバームしっかり芽」外はカリッと、中はしっとりで、ゴツゴツした外観も特徴的で、従来にない食感と見た目が人気の秘訣だそう。同社は10数年前にもバームクーヘンを手掛けているが、一度撤退し、4~5年前に再開。マウントバームは通常のバームクーヘンと原料は同じだが、配合率を変えることで濃厚なヨーグルトのような生地を作りあげたという。厚く重い生地を焼くため、埼玉の機械メーカーと専用機械まで開発。 厚生地を通常の倍の時間をかけて焼いており、独特の食感はここから生まれる。製造する自社工場では温度や湿度によっても味が変わるため、1本焼くごとに10人程度が試食しているのだそう。 これを見て、試食係りになりたいと思う人も多いかも・・・機械の商品供給能力の問題もあり、現在でも販売店舗は首都圏の5店のみだそうで、他地域では買えない。 その限定感も人気を呼ぶ要素。人気を支えるもう一つの要素が接客。「新人でも接客レベルが高い。 今まで接客面でクレームを受けたことがない」と冨士川直樹・食品部菓子担当セールスマネジャーは語る。同売り場では販売員のほかに、ショーウインドーの外で商品説明や案内を行う“コンシェルジュ”を配置しており、菓子売り場でこのような店員を置くのは珍しい。商品+接客、双方揃って初めて「人気定番」が生まれるのかもしれない。よく飲食業などで商品(味)が良いから、また 人気で客が大勢来るから、と接客を忘れているところがあるが、商品+接客、双方があってこそではないだろうか?また これは飲食業に限ったことではない。 どんな優れた商品でも、それを買う客の立場を忘れた商品はいずれかは飽きられる。そして 商品を提供するだけでなく、サービスを提供する場合も同じです。 自己満足だけで「お客」の気持ちを理解できないものはすたれます。ひところの家電、携帯電話などはその良い例です。(今でもその傾向はありますが) 高機能、高性能化など、技術的なものを追いすぎて、余計な機能がいっぱい付いてます。もっとも 単価が高いほうが利益率が良い という販売側の都合もありますが、それで失敗を重ねたのが、アメリカの大型車ということは言うまでもないことです。ある程度人気になって、売れてくると忘れがちな「お客」「お客」があってこその商品・サービスであることを忘れないようにしたいものです。 なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ5/27の新着は「なりすまし 実証」 前回は「豚インフルエンザに漢方?」 こちらも見てね
2009年06月05日
さて 以前「食の5原色」で食べ物にはおいしそうに見える色があり、また 5原色を揃えると栄養バランスも良いと書きました。 「おいしそうに見える色」、これはお酒でも同じで、特に「カクテル」などはそうです。ということで、本日のお題は 「お酒とカラー」尚、昨日のお題は 「ストレス Part2」ご覧になってない方はこちらもどうぞ人間の感覚には、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の「五感」があるとされています。 なかでも視覚は、聴覚とともに最も優れた感覚として位置づけられてきました。例えば お客さまがお店に入った時、あるいはカクテルを目の前にした時、お客さまにとって第一印象となるのは「視覚」です。 さらに視覚のなかでも、形や奥行き、テクスチャーなどよりも、色のほうがより大きなインパクトを与えます。テクスチャ((texture):物の表面の質感・手触りなどを指す概念。 本来は織物の質感を意味する。「形より色」というのが、色彩(視覚)心理学の前提です。 ファッションの場合でも、襟の形やパンツのシルエットなどより、その人が何色の服を着ていたか、のほうが印象に残りますよね。また、色には視覚的なインパクトだけでなく、気分を高揚させたり、逆に落ち着かせたりといった心理的な作用もあります。 色は「心」や「感情」と直結しているのです。 色を学ぶことで、お酒を作る幅もぐっと広がると思います。また 「形より色」というのは何の商品でも同じですので、商品作りにも欠かせない要素となっています。 ちなみに 男性よりも女性のほうが色の感覚が優れている、といわれています。 そもそも男性と女性とでは、生まれた時から染色体の数が違うのです。つまり バーテンダーも「女性のほうが色には敏感」ということをよく覚えておいてください。 もちろん お客さまもそうです。 女性は男性が考えるよりも、色でいろんなことを判断しているといえます。まず、色というのは無彩色と有彩色に大別できます。 無彩色というのは、黒、白、グレーなどです。 無彩色は特殊な色となるので、説明は後回しにします。一方、有彩色というのは「明度」と「彩度」から成り立つ色を指します。 赤、青、黄色、緑、紫など、ほとんどの色が有彩色の範疇に属します。有彩色はさらに「暖色系」と「寒色系」に分かれます。 赤や橙などの暖色系、そして青を中心とした寒色系に大別できます。 緑や紫などはどちらにも属さないことから、「中性色」といわれています。色の「明度」は識別パレットにもあるように、一番上に位置する「黄色」が最も明度が高く、一番下の「青紫」が最も明度が低くなります。 色はそれこそ無限にありますが、大きく12色に分類することができます。これを「12色相環」と呼んでいます。 それでは それぞれの色の特徴を見ていきましょう。●暖色系暖色系はひと言で表すと「動」です。 パワー、情熱、太陽、エネルギーなどを表し、人間本来の血が騒ぎ、気分が高揚する色です。 少し大げさですが、戦闘色ともいわれます。スポーツチームのユニフォームに赤が多く使われたり、アメリカの選挙などで候補者が赤いネクタイをしたりするのは、赤が勝負に勝つための色だからです。 とにかく、見るものを元気に、活動的にしてくれるのが暖色系です。気分の高揚や新陳代謝を促す暖色系には、食べ物をおいしく感じさせ、食欲をそそる働きもあります。 なので 暖色系のカクテルは乾杯のドリンクやアペリティフとして最適です。 食欲も促しますし、場の空気を和ませ、会話を弾ませる作用もあります。また 暖色系のなかでも黄色やオレンジはビタミンカラーと呼ばれ、ヘルシーなイメージがあります。 明るい雰囲気づくりや食事をおいしく見せるために欠かせない色といえるでしょう。バーテンダーの方が暖色系の服を着用する機会は少ないと思いますが、例えばコンテストの時に勝負カラーである赤のネクタイをしてみたり、楽しい雰囲気を演出する際に黄色やオレンジの小物を使ってみたりすると、意外な効果が生まれるかと思います。●寒色系暖色系とは対照的に寒色系をひと言で表すと「静」になります。 精神面に安定をもたらし、心を落ち着かせるカラーです。 キーワードにすると、冷静、慈愛、純粋、浄化、誠実、内省、清潔などになります。ですから、本を読んで過ごしたい、ゆっくりと考え事をしたい、集中力を高めたい、そんな時には寒色系の色が効果を発揮します。 その延長として、寒色系の色には都会的、シャープ、知的といったイメージもあります。政治家やエグゼクティブの方がネイビーのスーツに、ブルーのシャツとネクタイを合わせるのはこのためです。 バーのインテリアや照明を寒色系でまとめると、クールで落ち着いた雰囲気になります。それから 青に限っていえば、人間は根源的に青という色に「憧れ」を抱いてきました。 なぜなら自然界に青が存在しないからです。 海や空も青いのですが、これらは純粋な色としての青ではありません。なので 寒色系、特に青には「憬れ」という心理作用もあります。●中性色、緑、紫緑、あるいは黄緑は、自然界にあふれる植物のカラーです。 自然や人との調和を重んじ、バランス感覚に優れ、リラックスした状態を促す色です。 キーワードにすると、癒し、リラクゼーション、安定などとなります。さらにグリーン系で大切なことは、生命力を表す色だということです。 例えば 生まれたばかりの赤ちゃんを「みどりご」と呼んだり、美しい黒髪を「みどりの黒髪」と呼んだりするのはグリーンが生命力を表す色だからです。緑や黄緑は、癒しだけでなく、生命力を感じることができる、つまり元気になれる色なのです。 紫は、赤の情熱と青の内向性を兼ね備えた色です。 紫のキーワードは、高貴、神秘、魔性、精神性となります。 特に日本人にとっては、昔から高貴な色とみなされてきました。貴族や位の高い人々が紫の着物を着用したり、紫の小物を身に付けたりしたのは「高貴」に見られたいという心理作用が働いていたためです。●無彩色前述のように、無彩色は自然界においては特殊な色です。 特殊な色だからこそ、冠婚葬祭などに用いられます。 ちなみに 黒はプロカラーと呼ばれ、各方面のプロフェッショナル、つまりは特殊な職業の方が着用する色とされています。俗に言う「黒服さん」です。 バーテンダーさんが黒を着用するのは、その道のプロフェッショナルだからに他なりません。その他 フォーマルなパーティーなどにも用いられますが、これも無彩色の特殊性からくるものです。 キーワードは、白が崇高、潔白、清廉となり、黒が厳格、厳粛、高尚となります。他にも色にまつわる話は色々ありますが、とうてい書ききれませんので、またの機会に・・・尚、色については過去ログに「ORIGAMI」、「古代の色彩」、「丹色」があります。 お時間のある方はこちらもどうぞ。なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ5/27の新着は「なりすまし 実証」 前回は「豚インフルエンザに漢方?」 こちらも見てね
2009年05月30日
新型インフル、「豚インフルエンザ」の国内感染者は139人(20時48分現在)にまで拡大しました。まあこの程度ではまん延とまではいきませんが、怖いのはまだ発症していない潜在感染者がどのくらいいるか です。感染力が強いらしいので、かなりの感染者がいるはずですが、感染しても今のところ毒性は弱いので、免疫力の強い人は発症しないこともあります。 また 発症しても軽微なこともあります。でも 免疫力の弱い病人、幼児などは注意が必要です。 しかし、なぜか免疫力が弱いはずの高齢者にはあまり症状が重くなりません。 どちらにしろ免疫力を高めるようにしましょう。ただ 免疫力は急には強くなりません。 反対に体調不良で急に免疫力が落ちることはあります。 不摂生はやめて、免疫力が落ちないようにしたほうがいいようです。何度も書きましたが、現在は毒性は弱いので、一般のインフルエンザと同じく、「手洗い」と「うがい」が大切です。 異常に怖がる必要もありません。でも 不要不急以外の外出や、イベントなど人出の多いところへは、なるべく行かないほうがよさそうです。 関西の企業でも不要不急の営業活動を自粛するところも出てきました。ということで、話は変わりまして、今時 外出時には手離せない携帯電話。 ひと昔前はつながらない地域も多くあったものですが、今はよほど辺鄙なところでないとそういうことはなくなりました。しかし ビル陰など、特殊な場所ではつながってもよく聞こえないことがあります。「もしも~し、あれ???」 アンテナを伸ばしながら窓際まで移動。 でありがちなこんな光景、そういえば見なくなりました。 なぜって、ご存じのとおり、からアンテナがなくなったから。そういえば、音が聞き取りづらいとき、アンテナを伸ばしてはみたものの、それによって受信状況が改善されたという記憶は、あまりない。にもかかわらず、一生懸命伸ばしてみるけど・・・ 今さらながら、ちょっと疑問? そもそもの「アンテナ」って意味があったんでしょうか。ということで、本日のお題は 「携帯のアンテナ」尚、昨日のお題は 「温泉旅館」実はのアンテナはなくなったように見えますが、内蔵アンテナになっただけで、今も中にほぼ100%あります。地デジ対応の携帯テレビの場合、アンテナの内蔵化の難度が高く、まだ外に出ていますが、の内蔵アンテナは7~8年前に出始めて、ここ3年ぐらいで一気に内蔵が当たり前になっています。理由として挙げられたのは、以下の点で、「以前は外に出ているほうが電波をキャッチしやすかったんですが、アンテナメーカーの工夫により、アンテナそのものの感度が良くなったことがまず一つ。でも、今は地下街などでも対応できるよう、基地局数が増え、受信できる範囲が広まったことがいちばん大きいと思います」かつては「ビルの高いところで圏外となった」ということも多かったが、「ビルの屋上や山の上から今は電波がきていますからね」と 情報通信ネットワーク産業協会 担当。つまり 技術進歩や様々な状況が変わり、アンテナの機能そのものも以前より良くなっているわけで、結局 かつての「アンテナを伸ばす」こと自体にはそれほど意味がなかった なんてことはないのだろうか?「アンテナが内蔵になったのは、技術的な工夫による進歩ももちろん大きいですが、もう1つ、のデザイン上の問題もあります。 アンテナが外に出ていると、どうしてもデザイン的に制約を受けてしまいます。機能だけを考えるのであれば、やはりアンテナは伸ばしたほうが感度は良いんですよ。 ただし、基地局が増えたことで、アンテナを外に伸ばさなくてもキャッチできるように、カバーされるようになったことが大きいです」と 某アンテナメーカー関係者。当然、メーカー側の努力は大きい。 素人にはわからない、実はすごい進歩があるのだろうとも思う。 だが、一般レベルではやはり私と同様に「携帯のアンテナ伸ばしてもあんまり変わらなかった」という声はけっこうあるみたいで・・・昔のように「アンテナを伸ばしながら」とか「受信状況の良い場所を探しながら」みたいなの使用も、すでにちょっぴり懐かしい光景になっています。 前の携帯にはアンテナ↓があったが、確かに今のにはない↓ なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ5/17の新着は「豚インフルエンザに漢方?」 前回は「カーシェアリング」 こちらも見てね
2009年05月18日
ちょっと事情がありまして、再掲載です。 ご覧になった方はスルーしてください。ある日、客先からがあり、「昨日 で送ってもらった資料のうち、4ページめがない。 一番肝心の部分だと思うので、至急送ってほしい」ン、全部送ったつもりだが?FAXを頼んだ事務員に聞くと、「えっ そうですか? 送信済み原稿は全部排出されましたよ」「じゃあ なぜ4ページめが送れてないんだ! とにかく至急送信してくれ!」事務員さんは叱責され、しょぼんとしながら再送作業をする。これ、けっこうよくあることなんです。ということで、本日のお題 「OA機器の功罪」尚、昨日のお題は 「野球拳」←ご覧になってない方はこちらもどうぞさて、上記の結論であるが、これは事務員の操作が悪いわけでもなく、確認を怠ったわけでもない。 送信済み原稿は全部排出された、ということは通常機種では全部送信された と思って当然なのだ。(上位機種では、送信済み原稿1枚ずつにスタンプを捺印するものもあるが)では犯人は?FAX機器である。家庭用もしくは低位機種では送信紙を1枚ずつ入れなければならないが、通常 オフィスなどで使用する複合機などはまとめて置いて、機械が自動送りする。 このとき、2枚重ねて送り出したのである。2枚重ねの場合は読み取り面のものしか読まず、上もしくは下(機種によって違う)のものは読み取られない。 当然といえば当然なのだが・・・これ、けっこうあるのです。 だから、送信紙を重ねて置く時は充分さばいて、なおかつ送信トレイにきちんと置かねばならない。 トレイからはみだしたりしてると、送れず、停止する。特に、一度 ホチキスで止めた書類などはホチキスの穴あとが出っ張っていたりして、引っかかり、重ね送りになることが多い。 また しけった紙や、一部濡れた紙も同様。 その他、端が折れていて、それをきちんと伸ばさなかった場合など。これ、ビジネスの常識。 いや、ビジネスだけではなく、いまやFAX機はあらゆるところで活躍しているから、社会の常識 とでも言うべきか。 だが、意外と知られれていない。で、ビジネスでは常識だから、実際のシーンでは上記のように事務員を叱責すようなことは起こらない。「ああ じゃ もう1度送ってくれ」で済む。 まあ よほど意地悪な人なら別だが・・・ ただし、タマタマその日、虫の居所が悪かった場合は除く。ま、これは客先の連絡があったから事なきを得たものの、連絡が無ければわからないまま。 また、ページが打ってあったから、客先も一目でわかったのであろう。こういうことはよくあることで、の未着に限らず、でも未着はある。 数は少ないが、何万回に1回は送信不能のメールも帰ってこず、行方不明になることがある。また、メール送信したからといって、確実に相手が読んでいるとは限らない。 間違えて廃棄してしまうこともある。(迷惑メールもけっこう多いので)つまり、重要なものをFAX、もしくはメール送信するときは、後で直接 相手先に確認するのがビジネスの常識である。 それを怠って、着かなかったから といって、怒るのはちょっと筋違い。さまざまなケースがあるのでイチガイには言えないが、こういうケースの場合、送った人の責任がまったくないわけではないが、ほぼないに等しい。 自分が確認作業を怠ったほかならない。じゃあ もう1度ですまない場合はどうか? 例えば、期限があって間に合わなかった場合。 これは諦めるしかない。 覆水盆に返らず である。 また、そのような重要な場合こそ、確認が必要なのである。筋違いのこと、あなたはやってませんか?尚、FAXとは正式にはファクシミリのことで、「ファックス」あるいは「ファクス」という言葉が一般的に使用されるし、大文字のFAXという表記がよく使われるが、"fax"は頭字語ではないため、本来は誤り。ついでに、ファクシミリが発明されたのは電話よりも30年ほど早い、1843年のことである。 ただ、普及しだしたのは1970以降、特に1981年には旧電電公社により、通信料金の安いファクシミリ通信網(Fネット)が開設されてからです。1982年 私の事務所にFAXを導入しましたが、当時 100万円しました。 当時は客先でも大手以外は導入していませんでした。ま、世間にはこの他、いろいろな常識というか、当たり前のことがある。あ 世間といえば、この前も「正義の味方」で書いたが、「世間とは何か」(阿部謹也)の序章に、世間という言葉は誰もが使っているが、何かをきちんと答えられる人はいない。 とある。ということで、この語句も、世の中にはこの他、いろいろな常識というか、当たり前のことがある。と言い換えよう。 たいして変わらんか!(てか、ほとんど変わらん!)例えば、自分がインタビューされたものを録画して、それを商売の宣伝に使う などというのは、著作権法に反しており、時と場合によっては多大な損害賠償を取られる。知らないと損する知識は多い。 例えば、雑学は正式な学問ではないが、知っていると社会生活に役立つことも多い。対して、社会学、宗教学、哲学、心理学、東洋医学、その他 諸々の正式学問は人間の生成、病には大事だが、知らなくても日常生活には困らない。というよりは、ほとんどの人が知らないであろう。 知らなくても生活していってる。 もっとも、これも知っておいたほうがいいには違いない。意外と私の周囲にはこういう特殊な学問を専攻した人が多い。 おかげで私も講釈されるので、独学ながら、ある程度は覚えた。 突っ込んだことは知らないが、知りたければ、聞けば教えてくれる。ただ、かなり専門的な(こういう人は他人にわかりやすく説明する ということをしてくれない)講釈を聞かなければならないが・・・しかし、上記の理由で、聞いてもわからないことも多く、ネット検索したり専門書を見に行ったり(買うことはあまりないが・・・要は立ち読み)することもよくある。昔はよく本屋さんに行きました。 旭屋さんとか、丸善とかね。 もっとも、専門書はお高くてなかなか購入できませんでしたが・・・雑学を軽んじるものは雑学に泣かされる。それに、礼儀正しい人は己のことを棚にあげ、人を誹謗・中傷したりしない。 また、己をよく知っている。 自信をもつことはいいことだが、過信は身を滅ぼす。名誉毀損、誣告罪、などは世の中にはゴロゴロしている。 ただ、手間ヒマかけて、得られるものが少ないから、誰も行動を起こさないだけだ。(どうやら行動しないといけないみたい。 情けないことです)大学からアクセスの多い別ブログ まったく更新してませんが・・・ ●別ブログ2/25の新着は「謎の企業 B-CAS社」 前回は 「クレーマー保護者」 前々回は「アナログ放送終了」 こちらも見てね
2009年04月13日
更新が遅くなりました。 本日も昨日に続いて、地方より来阪された知人のための接待です。 先ほど帰宅したところです。今日は娘さんも合流する ということで、空港までお出迎え。 のチェックインまで時間があるので(今のところが高いので、リーズナブルなビジネスホテルに移ってもらいました)、ちょっと休憩後、チェックイン。その後、梅田地下街をウインドーショッピングして、「大阪名物?ふぐ料理」のてっさ・てっちりをいただいてきました。残念ながら、食べるのに夢中で画像はありません。だって、てっちりなんて2年ぶりですから・・・で、何の関係もなく、本日のお題は 「要介護で離職者が急増」尚、昨日のお題は 「大阪城」←ご覧になってない方はこちらもどうぞ肉親の介護のために、生活の糧である会社を辞めなくてはならない。世の多くのサラリーマンにとって、そんなことは一昔前なら考えられなかったことでしょう。 しかし 今やそんなケースが珍しくないというから、驚きです。肉親の介護や看護のために企業を退職せざるを得ない「介護離職者」が、全国で急増しているという。総務省就業構造基本調査によると、家族の介護や看護のために離職・転職した人は2006年10月からの1年間で、なんと約14万4800人、前年同期比で4割も増えています。 これは過去10年間で最も多い数字だという。そのうち、男性は約2万5600人と9年前の約2倍に急増しており、彼らの多くが40~50代の“働き盛り”です。このように、急激に介護離職者が増えた背景には06年に要介護者への在宅サービスを大きく制限する「改正介護法」が実施されたことも影響しています。 しかし そればかりではない。ここまで介護離職者が増え続けていても、「介護者に対する企業や行政の対応はまだまだ不十分」と言わざるを得ないのが、現状だからです。 例えば、「特別養護老人ホーム」は待機者が約40万人もいるためすぐに入居できる可能性が低く、「民間型特定施設」も入居規制がある。 それに、経済的に民間施設に入れるには費用面でかなりの負担になる。費用や条件などさまざまな事情から、介護施設に入院させることができず、ひとりで老親の介護問題に悩んでいるビジネスマンは、少なくない という。また、05年に改正された「育児・介護休業法」に基づく「介護休業制度」も実際には形骸化しています。これは、要介護状態にある対象家族1人につき、申し出れば常時介護を必要とする状態ごとに1回の介護休業(通算93日間)を取得することができるという法律。厚生労働省が行なった05年の調査によると、就業規則にこの制度の適用を掲げている企業は、5人以上の事業所で55.6%、30人以上の事業所では81.4%に上っています。介護休業制度は、数字だけ見れば企業の現場に浸透していると 数字上では言えそうです。しかし、フタを開けてみれば、実際の制度の利用者は05年度の段階でわずか0.04%に留まっており、この数年間でもほとんど増えていないのが現状なのです。介護したくても会社を休めない! 行政と現場の“現状認識のギャップ”このような状況について、厚生労働省は「周知徹底への努力」をアピールしている という。 しかし、役所と現場の間に横たわる「現状認識のギャップ」は小さくなさそうです。「介護休業制度のことは何となく知ってはいたけれど、93日間という制限があると利用しにくい。 親の介護は子育てと違って何年続くかわかりませんから・・・それに、これまでうちの会社で介護休業制度を取った人は1人もいないし、率先して取れるような雰囲気でもなかった」と ある大手企業のサラリーマンは語る。これまで企業は、常にバリバリ働ける社員だけを想定した職場環境を整えて来たため、介護という問題に一度も直面したことがなかった。しかし、日本が超高齢化社会になってしまって、状況は一変しました。 現実に対策がついていけていないのではないのではないだろうか?また 多くの男性は介護制度を使うことがカッコ悪いとか、熱心な社員ではないと思われることを恐れているようにも見えます。実際 有給休暇すら満足に取れない(取りにくい)という企業も多いのが事実。 有給休暇や介護制度休暇を率先して取れるような雰囲気ではない というのも問題ですが、これまた多いのも事実。それに、中高年の男性社員は仕事にプライベートを持ち込まないという意識がまだ強く、介護と仕事の両立で悩んでいても、それが表面化しにくい状況にあります。介護が長期化するほど仕事との両立は難しくなりますが、退職するときに初めて介護していたことを職場の人が知るケースは珍しくない という。確実に高齢化社会が進む日本。 法令化の周知徹底と企業への認知度UPが今後の課題であろう。 続く・・・大学からアクセスの多い別ブログ まったく更新してませんが・・・ ●別ブログ2/25の新着は「謎の企業 B-CAS社」 前回は 「クレーマー保護者」 前々回は「アナログ放送終了」 こちらも見てね
2009年03月29日
さて、世の中 未曾有の不景気。 派遣切りも大問題になったが、ぼちぼち正社員のリストラもささやかれている。雇用状況が急速に悪化している なんてトーンのニュースが目立つ今日この頃。 失業率も最悪なんだろうなぁ、と思って調べてみると、日本の失業率は4.1%(09年1月:総務省発表)ドイツ(7.9%)、フランス(7.5%)、アメリカ(7.2%)、イギリス(5.5%)など、欧米各国の統計と比べると、かなり低めですが・・・ということで、本日のお題は 「失業」尚、昨日のお題は 「疲労回復」←ご覧になってない方はこちらもどうぞ失業を測る尺度である失業率は、労働力人口に対する失業者数の割合で定義されます。 尚、失業者とは「働く意思と能力があるのに仕事に就けない状態にある人」を指すので、仕事探しをあきらめた人は失業者には含まれない。仕事探しをあきらめた人は就業意欲喪失者と呼ぶ。 ちなみに、労働力調査では「働く意志がある」とは、ハローワークに通って職探しをするなど仕事を探す努力や事業開始の準備をしていること、とされています。また 仕事に就けない状態には、仕事をしなくても職場から給与などを受け取っている場合を含まず、こうした場合は休業者として扱われる。年 完全失業者数(万人) 完全失業率(%) 男女計 女 男 男女計 女 男 1990 134 57 77 2.1 2.2 2.02000 320 123 196 4.7 4.5 4.92005 294 116 178 4.4 4.2 4.6 で、日本の雇用状況は、国際的に見るとどうなんでしょうか?「国際的にみた日本の雇用は、アメリカよりはひどく、ヨーロッパよりはマシ、というところでしょうか。 私としては、戦後最悪の状況だとらえています。 日本の失業率は元々実際よりも低めに算出されるんですよ」(駒澤大学経済学部 飯田泰之准教授)上記で述べたように「仕事探しをあきらめた人は失業者には含まれない」という条件がここでクローズアップされてくる。労働力調査の「完全失業率」の対象になるのは、1週間の調査期間に収入をともなうう労働をしておらず、かつ求職活動を行わなかった人に限られます。仕事がなくても、病気で寝込んでいたり、ショックで落ち込んでいたり、どうせ無理だからとあきらめて求職活動をしていない人は失業者にはカウントされません。注目する指標は「有効求人倍率」1月の倍率(季節調整値)は0.67倍と、8カ月連続で悪化している。 これは2003年9月以来の低水準。雇用状況はこのままズルズルと悪化していくのでしょうか?「90年代後半から2004年にかけて新卒の採用が大幅に絞られたうえ、リストラ解雇が騒がれた90年代の不況時には、40~50代よりも20~30代の社員が先にクビを切られました」(同 飯田教授)リストラは、切りやすい者が最初のターゲットになる。 まず 臨時雇いのパート、アルバイト、派遣社員、季節社員。 次に若年層の正社員、および定年前の高年層社員。若い社員がクビを切られやすいのは、「人脈の広がりが(まだ)ない」、「こなせる業務の範囲が狭い」のが大きな理由とか。高年層社員は元々コスト的に高く、会社側の負担が大きい。 また 役職交代の阻害になっていることもある。厳しすぎる時代をサバイバルしていくには、どうしたらいいんだろう「中国古典の『狡兎に三窟あり』という言葉を肝に銘じておきましょう。 利口な兎(うさぎ)は巣穴が3つあるから安全に暮らせる、という意味です。 つまり、リスクはできるだけ分散しておくこと。非正規で働くならいくつかの仕事を掛け持ちましょう。 給料がいい会社に集中しても、切られたらアウトです。 正社員なら、 得意業務の幅をできるだけ広げておくこと。例えば 営業部に配属されていても、経理、法務に通じた人材は切られにくい。 スキルが“営業のみ”だったら 他の人材でも穴埋めがきく、ということですから」(同 飯田教授)「これだけしかできない」 とかいうのは、こういう時代、かなりのマイナスになる。 もっとも、超専門的なら話は別だが・・・(が、たいていは自分の過信で、代替えはいる)このご時世、正社員も非正規社員も、タコ足的な生き方がベターなのですね。そして 退職の場合、自己都合と会社都合では雇用保険の給付金額は段違いになることに注意しよう。 リストラなどによる解雇の場合、会社は30日前までに解雇を予告する必要がある。 従業員が自己都合で退職する場合と違って、会社側は一方的に従業員を切れないのだ。(30日分の平均賃金を支払えば、予告なしの即日解雇も認められているが・・・)プロ野球ファンなら、ご存知。 毎シーズンオフ「戦力外通告」をチェックしてしまうものですが、いざ、自分が会社から戦力外通告されたら?まず、失業した場合、一定の要件(退職日以前の2年間で被保険者期間が通算12カ月以上)を満たしていたら、雇用保険(失業保険)の失業給付が支給されます。しかし、ここで大きなポイントになるのが「退職理由」倒産や解雇といった「会社都合」の場合は退職して1カ月後に失業手当がもらえますが、「一身上の都合で退職させていただきたく・・・」といった「自己都合」となると、給付まで3カ月間の待機期間があるのです。しかも、退職を強要されながら、自己都合にされているケースも多いそう。自己都合で退職届を出して辞めてもらえば、不当解雇で訴えられる危険が少なくなる。 そのため、なんとか同意を取りたい。 これが会社の本音です。しかし、折からの不景気。退職以前に会社がつぶれてしまったら?これは、別ブログで明日にでも・・・心機一転、就活をするにも、やっぱり先立つものが必要。 何となく会社がヤバそうな とまではいわなくても、あらかじめ退職金について確認しておくのがおすすめです。大学からアクセスの多い別ブログ まったく更新してませんが・・・ ●別ブログ2/25の新着は「謎の企業 B-CAS社」 前回は 「クレーマー保護者」 前々回は「アナログ放送終了」 こちらも見てね
2009年03月25日
今日は絶好のいいお天気でした。 あわよくばにでも、と思ってましたが、起きたのは11時。 ムリすれば行けないこともありませんが、スキーに行くことが第1目的じゃありませんからあきらめました。ひと昔前なら確実に行ってたでしょうけどね。 週末、仕事を終えた後、深夜走行で早朝 木曽着。 1・2時間の仮眠後にに行ったこともありますから。今じゃそんな気力もないし、体力もない。 ここには「スローライフ」をしに来ただけですから・・・ それに 昨年は「激突!」事件もありましたしね。さて、もうすぐ春。 入学式、入社式に出て、新しい社会に入る人も多いと思います。 また、転勤などで新しい部署に移動する人もいるでしょう。特に学生だった人にとっては社会というのは、今までにない体験をすると思います。 学生時代の甘えは許されないことを多く感じると思います。社会ではコミュニケーションが重要視されます。 いくら優秀で、結果を出してもコミュニケーションが悪ければ評価されないことだってあります。また、コミュニケーションが悪いと、思わぬトラブルを招くこともあります。 コミュニケーションに関する悩みは、人間社会で生きていくかぎり一生尽きないかもしれません。 ということで、本日のお題は 「コミュニケーション」尚、昨日のお題は 「大阪名物?ふぐ料理」ご覧になってない方はこちらもどうぞ社会に「舟出」するために、コミュニケーション術として、まず何が必要か?学校時代までのコミュニケーションと、社会に出てからと大きく異なる点は、「結果を出す」ことが求められる点。「目指す結果」つまり、何を言うかよりも、何のために言うか?社会人になると、お客さんと話して物を買ってもらって利益をあげる。 また、仕事をもらう。 患者さんを説得して治療に同意してもらって、回復させる。 というふうに、自分と人との向き合いに、いきなり「結果」という方向性がドン!と置かれます。いくら一生懸命やっても結果が出なければ、社会では評価してもらえません。 そりゃあ いい上司に恵まれれば、途中経過を見てはくれます。しかし、いつまで経っても結果が出なければ、そういつまでも甘やかしてくれません。 これは通常社会では当然のことです。結果を出そうとして、早く相手を動かそうと焦ると、どうも相手の非を指摘したり、相手に「変われ」と押し付けたりしやすいことがあります。だいたい、「人を動かそう」ということ自体、すでに自分のコミュニケーションは「上から目線」なのです。あ この「上から目線」というのは私も苦い思いがあるので、また改めて書きます。 意外と自分で気がついてない人が多いのです。「シェアリング」で書いたように、子供と理解しあえるには、しゃがんで子供目線で話をしてあげないと、子供はうちとけてくれません。 自分の都合でものを言っても、相手は納得してくれません。「何を言うかより、どんな目線で言うか?」多くの人は、他人に「上から目線」でものを言われることを好みません。しかし、例えば能力なり知識なりが明らかに上の者が下の者に、その分野について語る時、「上から目線」になったところで何ら不思議ではないとは思います。 ただし、「その分野」というのがミソ別に「上から目線」に不快感を持つこと自体は仕方がない。 立場、立場でそう思ってしまうのだから・・・ 自分の「分」としてわきまえろと言う高慢な意見もありますが・・・ただ、能力なり知識なりが明らかに上ではない者が、明らかに下ではない者に「上から目線」でものを言うことは非常に問題。 でも 人間 間違いは誰でもあります。「スローライフ Part2」で書いたように、人間は間違える生き物なんです。 間違いに気付いたら、素直に謝って反省する。 そして、もう2度と同じ間違いをしない。そう自分に誓って、後は忘れる。 まあ 場合によっては謝れないこともありますが、その時も反省は必要です。 また、「謝れ!」と強制されると、人は、謝りたくなくなる。 プライドの高い人はなおさら。それでも 強制したり、脅したり、また 最終手段として公正な第3者に託したりすると、相手に形として、謝らせることはできます。だけど、相手の心の中に「ほんとうに悪かった・・・」という気持ちを作ることはできそうでいて、実際なかなかできないものです。ただ、相手が「悪いのはすべて相手。 自分は正しい」なんて思っていてはムダですけどね。そして、コミュニケーションをよくしたいコツは、まず話をよく「聴く(読む)」こと。 さっと聞いた(読んだ)だけで、自分の価値感で判断すると、とんだ「思い込み」になりかねない。コミュニケーションによって、受け取られる、または伝えられる 情報の種類は、感情、意思、思考、知識など、様々。最近 多くなったメールのやり取りでは、上記の感情というものがない。 だから誤解も多く、よく読むことが大事なのです。 もちろん書くほうもよく考えて書くことは大事なんですけどね。「争い その1」で書いたように、人が実際に会って会話するときには、相手の話に相づちを打ち、頷くことが多いでしょう。これは、必ずしも相手の意見に賛成という意味でなくて、会話の中ではつい「うん、うん」と話を聞いてしまう癖のようなもので、無意味な頷きではあるのですが、この態度が、相手の感情を和らげる効果を持っているのです。また 価値観というものは十人十色であるから、自分の価値観をムリに他人にあてはめない。 これは非常に大事なことです。 これを怠った場合、たいていはトラブルになります。まだまだありますが、とうてい書ききれないので、そのうちに・・・ 続く(なんだか最近 こういうのが多いなぁ~) 大学からアクセスの多い別ブログ まったく更新してませんが・・・ ●別ブログ2/25の新着は「謎の企業 B-CAS社」 前回は 「クレーマー保護者」 前々回は「アナログ放送終了」 こちらも見てね
2009年03月21日
ある日、客先からがあり、「昨日 で送ってもらった資料のうち、4ページめがない。 一番肝心の部分だと思うので、至急送ってほしい」ン、全部送ったつもりだが?FAXを頼んだ事務員に聞くと、「えっ そうですか? 送信済み原稿は全部排出されましたよ」「じゃあ なぜ4ページめが送れてないんだ! とにかく至急送信してくれ!」事務員さんは叱責され、しょぼんとしながら再送作業をする。これ、けっこうよくあることなんです。ということで、本日のお題 「OA機器の功罪」尚、昨日のお題は 「まさか あの人が」ご覧になってない方はこちらもどうぞさて、上記の結論であるが、これは事務員の操作が悪いわけでもなく、確認を怠ったわけでもない。 送信済み原稿は全部排出された、ということは通常機種では全部送信された と思って当然なのだ。(上位機種では、送信済み原稿1枚ずつにスタンプを捺印するものもあるが)では犯人は?FAX機器である。家庭用もしくは低位機種では送信紙を1枚ずつ入れなければならないが、通常 オフィスなどで使用する複合機などはまとめて置いて、機械が自動送りする。 このとき、2枚重ねて送り出したのである。2枚重ねの場合は読み取り面のものしか読まず、上もしくは下(機種によって違う)のものは読み取られない。 当然といえば当然なのだが・・・これ、けっこうあるのです。 だから、送信紙を重ねて置く時は充分さばいて、なおかつ送信トレイにきちんと置かねばならない。 トレイからはみだしたりしてると、送れず、停止する。特に、一度 ホチキスで止めた書類などはホチキスの穴あとが出っ張っていたりして、引っかかり、重ね送りになることが多い。 また しけった紙や、一部濡れた紙も同様。 その他、端が折れていて、それをきちんと伸ばさなかった場合など。これ、ビジネスの常識。 いや、ビジネスだけではなく、いまやFAX機はあらゆるところで活躍しているから、社会の常識 とでも言うべきか。 だが、意外と知られれていない。で、ビジネスでは常識だから、実際のシーンでは上記のように事務員を叱責すようなことは起こらない。「ああ じゃ もう1度送ってくれ」で済む。 まあ よほど意地悪な人なら別だが・・・ ただし、タマタマその日、虫の居所が悪かった場合は除く。ま、これは客先の連絡があったから事なきを得たものの、連絡が無ければわからないまま。 また、ページが打ってあったから、客先も一目でわかったのであろう。こういうことはよくあることで、の未着に限らず、でも未着はある。 数は少ないが、何万回に1回は送信不能のメールも帰ってこず、行方不明になることがある。また、メール送信したからといって、確実に相手が読んでいるとは限らない。 間違えて廃棄してしまうこともある。(迷惑メールもけっこう多いので)つまり、重要なものをFAX、もしくはメール送信するときは、後で直接 相手先に確認するのがビジネスの常識である。 それを怠って、着かなかったから といって、怒るのはちょっと筋違い。さまざまなケースがあるのでイチガイには言えないが、こういうケースの場合、送った人の責任がまったくないわけではないが、ほぼないに等しい。 自分が確認作業を怠ったほかならない。じゃあ もう1度ですまない場合はどうか? 例えば、期限があって間に合わなかった場合。 これは諦めるしかない。 覆水盆に返らず である。 また、そのような重要な場合こそ、確認が必要なのである。筋違いのこと、あなたはやってませんか?尚、FAXとは正式にはファクシミリのことで、「ファックス」あるいは「ファクス」という言葉が一般的に使用されるし、大文字のFAXという表記がよく使われるが、"fax"は頭字語ではないため、本来は誤り。ついでに、ファクシミリが発明されたのは電話よりも30年ほど早い、1843年のことである。 ただ、普及しだしたのは1970以降、特に1981年には旧電電公社により、通信料金の安いファクシミリ通信網(Fネット)が開設されてからです。1982年 私の事務所にFAXを導入しましたが、当時 100万円しました。 当時は客先でも大手以外は導入していませんでした。ま、世間にはこの他、いろいろな常識というか、当たり前のことがある。あ 世間といえば、この前も「正義の味方」で書いたが、「世間とは何か」(阿部謹也)の序章に、世間という言葉は誰もが使っているが、何かをきちんと答えられる人はいない。 とある。ということで、この語句も、世の中にはこの他、いろいろな常識というか、当たり前のことがある。と言い換えよう。 たいして変わらんか!(てか、ほとんど変わらん!)例えば、自分がインタビューされたものを録画して、それを商売の宣伝に使う などというのは、著作権法に反しており、時と場合によっては多大な損害賠償を取られる。知らないと損する知識は多い。 例えば、雑学は正式な学問ではないが、知っていると社会生活に役立つことも多い。対して、社会学、宗教学、哲学、心理学、東洋医学、その他 諸々の正式学問は人間の生成、病には大事だが、知らなくても日常生活には困らない。というよりは、ほとんどの人が知らないであろう。 知らなくても生活していってる。 もっとも、これも知っておいたほうがいいには違いない。意外と私の周囲にはこういう特殊な学問を専攻した人が多い。 おかげで私も講釈されるので、独学ながら、ある程度は覚えた。 突っ込んだことは知らないが、知りたければ、聞けば教えてくれる。ただ、かなり専門的な(こういう人は他人にわかりやすく説明する ということをしてくれない)講釈を聞かなければならないが・・・しかし、上記の理由で、聞いてもわからないことも多く、ネット検索したり専門書を見に行ったり(買うことはあまりないが・・・要は立ち読み)することもよくある。昔はよく本屋さんに行きました。 旭屋さんとか、丸善とかね。 もっとも、専門書はお高くてなかなか購入できませんでしたが・・・雑学を軽んじるものは雑学に泣かされる。それに、礼儀正しい人は己のことを棚にあげ、人を誹謗・中傷したりしない。 また、己をよく知っている。 自信をもつことはいいことだが、過信は身を滅ぼす。名誉毀損、誣告罪、などは世の中にはゴロゴロしている。 ただ、手間ヒマかけて、得られるものが少ないから、誰も行動を起こさないだけだ。先ほどスーパーへ行ったら、キャンペーンをやってるらしく、目立つところに置いてあった「ビスコ」 懐かしいので、つい買ってしまった。 のせられた! なぜか大学からアクセスの多い別ブログ ●別ブログ2/25の新着は「謎の企業 B-CAS社」 前回は 「クレーマー保護者」 前々回は「アナログ放送終了」 こちらも見てね
2009年03月15日
お仕事、ちょっと大変なことになってきました。 3月、4月と契約終了で帰ってくる社員がかなりの数になるらしい。1月に帰ってきた社員の半数は、再派遣および分室での新たなプロッジェクトで何とかはめ込めたらしいが、これ以上増えると処理不能みたい。で、今 話題のワークシェアリングを導入するらしい。 その後は当然 一時帰休も・・・ この前、「ワークシェアリング その2」で書いたように、各企業でも導入を検討しているそう。 -------------------------------------------------------------派遣削減さらに時短 正社員・パート同待遇不況の中、雇用維持のために仕事を分け合う「ワークシェアリング」に踏み切る企業が出始めた。目につくのは、非正社員の削減だけでなく、正社員の労働時間を短くし、賃金もカットして急場をしのぐ「緊急対応型」。一方、子育て中の主婦など個々の事情に合わせ働き方を選ぶ「多様就業型」に取り組む企業もあるが、簡単に普及しそうにない。スマートな言葉の響きとは裏腹に、定着までに一方ならぬ苦労があるようだ。緊急対応型「雇用を守るには他に選択肢はなかった」。 富士通労働組合の山形進委員長は厳しい表情でそう語る。富士通の半導体子会社「富士通マイクロエレクトロニクス」(東京)は先月、国内3工場の正社員約5000人のうち、製造部門の社員の労働時間を3分の2にし、賃金も下げた。グループ全体で派遣社員550人を3月までに削減予定で、役員報酬もカットするが、「まだ不十分」(富士通の広報担当者)と、正社員の時短に踏み切ったのだ。派遣社員1600人、期間従業員400人の削減を決めたマツダ。 先月には2工場で夜間操業を中止し、正社員の労働時間と給料を減らした。 労組幹部は「我慢するしかない、というのが組合員の声」と話す。多様就業型データ入力・加工会社「エス・アイ」(兵庫県姫路市、従業員約70人)では、1991年の設立当初から残業をなくし、月168時間を上限に自由に出退勤できる制度を導入した。当初は、作業効率を上げるため、正社員の残業分をパートに担ってもらうのが目的だった。 しかし、正社員は月給制で、パートは時給制。 給料差から両者に溝ができ、職場の雰囲気が悪くなってしまったという。そこで、97年から3年かけて正社員の給料を時給制にし、パートも正社員も同じ評価基準で昇給を決めた。 「優秀なパートにいかに残ってもらうか。同じ給料体系にしたのが成功のポイント」と社長の今本茂男さんは振り返り、「正社員とパートの意識の差を埋めるのが難しかった」。子育て中の母親や障害者の雇用も生み出す形となり、「不況対策ではなく、家庭と仕事の両立という視点でワークシェアを考えるべきだ」と話す。 自治体や大学教授らの視察が相次いでいるという。厚生労働省では、ホームページに短時間勤務制度を紹介するコーナーを昨年12月に開設。 3月までにマニュアルも作る。担当者は「不況対策に直結しないが、潜在雇用を生む効果はある。マニュアルで、どんな業種でも導入可能だということを訴えたい」と話す。(2009年2月17日 読売新聞) -------------------------------------------------------------派遣社員の契約更改をおこなわない企業が増えているので、こうなることは予測できたものの、あまりにも急激で数が多すぎる。 ただ 正社員の場合は帰ってきても給与の保証はされる。が、今 本社および分室内での仕事保有量はそんなにない。 第一 席がない。 大量に帰ってきた場合、座る席がないのだ。 これが派遣会社の悩み。先日 私たちにもシャッチョーから「営業要請」があった。(営業に出て、仕事を取ってきてくれ ということ) こんな時期、行ってもなかなか無いが、行かないとまず無い。(50箇所行って、1つあればいいほう)仮にお持ち帰り仕事が取れても、こういう時期はお持ち帰りの仕事があっても、かなりのベテランの仕事しかない。 しかも 安い。 若い人向けの簡単な仕事はないのだ。(あれば、客先内でやってる)こうなると、私たち嘱託も危なくなってくる。 そのことも考えておかなくては・・・ ということで、本日のお題は 「うさぎとかめ」尚、昨日のお題は 「闇の放送免許更新」ご覧になってない方はこちらもどうぞ自信過剰で思い上がり油断をすると物事を逃してしまう。 また、能力が弱く、歩みが遅くとも、脇道に反れず、着実に真っ直ぐ進む事で、最終的に大きな成果を得ることができる。ということですが、この話の真髄はもっと深いところにあるらしい。それは、「いつもどこを見ているか」ということ。 うさぎは「かめ」を見て走ってたんです。「あー、まーだあんなところにいるな、フン!」って。じゃ、かめはどこを見ていたか? 「ゴール」を見てたんです。「何を見て生きているか」 か なのです。目の前のものだけを見ているか、ずっーと遠くを見ているか。また、勤勉、たゆまぬ努力は、時に才能を上回る能力があるからといって、驕ってはいない学歴があるからといって、無学を見下してると、とんだしっぺ返しを食うとも言えます。あるいは、亀目線の教訓もあります。ちょっとけなされたくらいで、いちいち、けんかしてんじゃないよ相手のミス・油断で(辛くも)勝利が得られることもあるが、それで調子に乗っちゃいけないという教訓です。または、ウサギ目線に戻って、自分からけんかをふっかけておいて、負けてしまうのはみっともない(ふっかけたのは、どっちとも言えないかもしれませんが)なら、はじめからをふっかけるなよ!(自信過剰)睡眠不足は、時として致命的なミスの原因になるなんて教訓(?)もあるかもしれません。さらに・・・そもそも、人と比べて「自分は仕事が速い」、「自分は能力が高い」、ひいては「自分は学がある」なんて言ってるやつは、大したことがない。という見方もできるかもしれません。人の事にケチをつけても、何も生まない「自分は(他の人と比べて)仕事が速い」 という自負を持つことは、仕事のやる気につながる面もありますし、「もっと速くしよう」という意識づけができたりと、良い面が無いわけではありません。しかし、早くても間違いが多ければ、手直しに時間がかかり、もし それを見逃してお客様の手元にいけば「信用の失落」になります。上を見る(人を見習う)のはいいですが、下を見る(自分より遅い人を見て安心する)のは、あまり良いこととは思えません。また、「時間の使い方」や「仕事の効率」ということを、もっと考えるようになると、人のことはあまり気にならなくなってきたように感じます。むしろ、自分が基準になってきます。そもそも、本質的な意味で「仕事が速い」とか「遅い」とかは、主観では判断できないものです。例えば、パソコンで書類を作るのが速くても、作らなくてもいい書類(無駄な仕事)までやってしまうようなら、本当の意味では仕事が速くはないわけです。客観的に見るなら、「結果」を基準にするしかありません。(「書類作り」の結果ではなく、「業績」の結果として)つまり、人と比較するなら、「結果」としての客観的な基準。「速さ」として見るなら、「自分」を基準に見るしかない。この2つの基準で見るべきであって、主観的に人の「速さ」を見ることは、あまり意味がないということです。言い換えれば、個々の仕事の「スピード」を人と比較してもしょうがない。むしろ、自分を基準に、改善することの方が重要 ということです。ひいては、個々の知識(学)を人と比較してもしょうがない。自分を基準に、もっと勉学することの方が重要(ただし 卓上論ではなく、生きた知識で) ということです。あるいは、「人のやり方のいいところを取り入れる、盗む」のはいいけれど、「人の仕事にケチをつける」のは、何も生まない ともいえます。これは仕事だけでなく、他の事にもいえます。「人のケチをつけない」と公言しつつも、すぐに忘れて、人のケチをつける なんてのは、最低中の最低! 言ったことは守りましょう。 できないことは言わないようにしましょう。なぜか大学からアクセスの多い別ブログ ●別ブログ2/25の新着は「謎の企業 B-CAS社」 前回は 「クレーマー保護者」 前々回は「アナログ放送終了」 こちらも見てね
2009年02月26日
春さらば、逢はむと思ひし、梅の花、 今日(けふ)の遊びに、相見つるかも 作: 藥師高氏義通(くすりしかうじのよしみち) 万葉集より また、寒くなってきましたね。 暖かかったり、寒くなったり、と寒暖の変化の激しいこの頃、身体がついていきません。まあ 春先は三寒四温ともいい、暖かかったり、寒くなったりして、春が来るんですよね。ところで、いきなり話は変わりますが、「専門バカ」というのを聞いたことがあると思います。ある一定の事柄に対してのみ異常な興味と執着心と知識を持っているが、他の事に関してはからっきし無知、無関心な人のこと と言われています。一定の事柄とは学問をさすことが多く、専門バカは大学院生や教員に多い とも言われます。 院生はその教科を突き詰めて勉強するから、他のことがどうしても疎かになる。また 高校・大学教員になると単一教科しか扱わないし、かつ専門的になるから、それなりに突き詰めなければいけない。そして、大学や企業の研究室にいる人もその部類に入る人も多い と聞きます。 また、私たち技術関係の人間もその傾向はあります。まあ 一般的に、ということで、すべてそうとは限りませんが・・・ということで、本日のお題 「専門バカ」尚、昨日のお題は 「たらい回し」←ご覧になってない方はこちらもどうぞ昨日はたいしたこと書いてないのに、アクセスが512もありました。普段は300~400なのに・・・1つの職場、1つの仕事や職務を長い間続けていると、ある専門や専攻には非常に詳しいですが、他のこととなると子供のような幼稚な考え方や行動をとったり、常識知らずの見方をする人が出てきます。いわゆる「世間知らず」ですね。 こういう極端な人を、言葉が悪いかもしれませんが「専門バカ」と言います。「専門バカ」は得てして深く狭く仕事に入りすぎるために、未経験の機会に直面することがなくなると思うのです。かなり以前、味の素の業績が低迷した時期があり、社長が「売上を倍にする方法」を社内で公募したそうです。宣伝部門からは新しい広告、物流部門からはコストを削減しての値下げ、営業からは・・・というように、様々なアイデアが集まったそうです。が、実際に採用されたアイデアは、工場勤務の若いおねえちゃんが出した、「容器の穴のサイズを2倍にする」だったそうです。これは「専門バカ」には絶対に出せないアイデアです。実際、このアイデアの採用によって、味の素の売り上げは倍近くになったそうなんです。確かに目詰まりが起きにくいから使いやすくなるし、分量を正確に測る人なんかは まずいないので、1回あたりの量が多くなる。 だから消費量が倍になり、ひいては売上も倍になりますよね。見事です。 まさにお見事 そして、見逃してはいけないのが、この一見ド素人のアホみたいな意見の鋭さに気づき、実際に採用した味の素経営陣のの鋭さです。こういう素人の意見を小馬鹿にするのは簡単です。「わかってねえな、こいつ」と切り捨てるのだって、ちょっと経験があれば誰でもできます。 でも、そんなことでは本当に画期的なことはできないんです。我々の仕事も専門的なことが多く、時々 お客さまからアイデアを求められて案を出しますが、たいていはすでに出し尽くされたもの。というのは、やはり「専門バカ」的になってしまっていて、画期的な考えが浮かばないのです。「待てよ、ひょっとして?」、「まさか、こんな単純なこと」と真剣に考える態度を、常に忘れないでおきたいと思います。 いや、ホントに思います。よくおいでになる 来楽暮さんの正絹ストラップが「VJC魅力ある日本のおみやげコンテスト2009」で、新設されたグランプリ(観光庁長官賞)に輝きました。 おめでとー!!なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ2/2の新着は「クレーマー保護者」 前回は「アナログ放送終了」 こちらも見てね
2009年02月19日
風邪 鼻水と咳だけで、ひどくはありませんが、腰がだるい。(元々 腰痛持ちなので) で、今はまだ忙しくないので、お休みしました。 今月末に出図だそうだから、来週は忙しくなります。さて、企業の減産で、派遣社員の削減や正社員までが削減対象になってきました。 当然 今春の新卒採用数も減ってきています。以前に「理系は不景気でも有利?」で書きましたが、不景気なときは文系採用は削減対象になりますが、理系は削減数が少なく、または予定通り採用することが多くあります。というのは、元々 理系社員の数が少なく、慢性不足ぎみだからです。 このように、理系は数が少ないんです。 なぜ 数が少ないか?理由は簡単。 学生の理系離れ。 それに、不足だからといって優遇されるか、といえばそうでもない。 この前も書いたように、企業では文系の人間が役員や社長の座につく場合が多いからです。しかし、この未曾有の不景気で、企業のあり方が問い直されつつあります。 今までの経営方法でいいのか?と。 ひょっとしたら理系が文系を出し抜くかもしれません。 ということで、本日のお題 「理系社長と文系社長」尚、昨日のお題は 「冷え性の改善」←ご覧になってない方はこちらもどうぞ「物作りの国」、「技術立国」などと言われ、製造業を中心に成長を遂げてきた日本ですが、肝心の製造業がハンパない苦境に立たされている今、どうやったら不況から抜け出せるんでしょうか?こんな問いに対して、「理系出身の社長が増えれば日本経済は上向きます!」と、力強く答えてくれた人がいます。 『「理科少年」が仕事を変える、会社を救う』(彩流社)の著者・出川通さんです。出川さんはそう言いますが、日本では会社社長のほとんどが文系出身で、理系出身は3割程度しかいません。上場企業における社長の出身学部ランキング(「東京経済統計月報」2003年4月)を見ると、経済・法・商・経営で半分以上。 工学部出身の社長は20%程度でした。やっぱり、経営に近い勉強をした人や、営業や管理部門など、やのマネジメントに慣れている人が経営をした方がいいんじゃないでしょうか?「日本の高度成長を支えた“工場型物作り”では、人やカネのマネジメント力に長けた文系経営者がベストでした。 高い技術力を持つ日本の技術者たちを使って、どうやって効率よく均質な製品を作るか。そして、完成した製品をどのようにして売るか。 それを考えるのが当時の経営者の仕事でしたから、自分自身が技術者である必要はなかったのです。でも、デジタル化が進んだことで細かなノウハウを数値化できるようになり、高い技術力がなくても高品質・高効率で生産できるようになってしまったし、コスト面でも海外にはかなわない。 もう、今までのビジネスモデルでは通用しません」と 出川さんは言う。今までのやり方では「どうやって造るか」が大事だったけれど、これからの経営者はマーケットのニーズを押さえたうえで「何を創るか」を考えなければならない とも言う。今までのように、大量生産で安くすればいいというものではなく、消費者が何を求めているか ということを考えた上で「物作り」をしなければ売れない。そうなると、営業力や管理能力以上に、技術やマーケットが分かる経営者が求められる。 つまり、「そこで強みを発揮するのが、私が『理科少年』と呼んでいる理系出身者です。 理科少年は商品を生み出すベースとなるテクノロジーを知っている。 そして、経験・理論・データをもとに着実に物事を進行できる。それでいて、新しいモノを作り出そうとする好奇心・チャレンジ精神・冒険心を持っている。 『こういう現象が起こるのはなぜだろう』、『これは何からできているんだろう』、『どうやって作るんだろう』というように、未知のものにワクワクできるのはサイエンスの心ですからね。 そういう思考を持った人がトップに立ったら、常に未来を見据え、世界と渡り合えるオンリーワンの技術・商品を生み出す会社になるはずです」と言う。そういえば、アメリカにはマイクロソフトのビル・ゲイツが、日本にもソニーの井深大やホンダの本田宗一郎 といった技術者出身の経営者がいて、どの会社も独自の商品開発力で世界トップにのぼりつめています。彼らのような「理科少年」のスキルとマインドを持った経営者が増えてくれば、日本経済も元気になるかもしれないですね。それに、元々 理系は文系も兼ねることは出来ることが多いですが、文系は理系を兼ねることは出来ないことが多い。 もっとも、例外はありますが、一般的にはそういえます。文系の仕事だと思われがちの“経営”を、理系の人がやるとどうなるのか。経営学部というのは文系ですから・・・ただ、文系出身社長に比べれば全然少ないものの、数にすればけっこういる理系出身社長。「理系の人は経営に向いていないんじゃないの?」なんて、漠然と思っていましたが、ビル・ゲイツや本田宗一郎といった神様級の理系社長がたくさんいることを忘れてました!そもそも理系の人は「計算」も得意なんだから、数字の管理だって得意なはずで、つまり、理系の人は考え方を変えれば、経営に向いているんですね。まあ 分野によっては「計算が苦手」という理系の人もいるでしょうが、そういう突っ込みはなしで、総じて文系の人よりは得意だという前提でお願いします。あとは、「よっし、いっちょ経営をやってみるか!」と思ってくれる理系の人がどれだけいるか・・・ 理系の人はあれこれ画策するのが嫌い。 というより、出来ない。 あくまでもストレート。 実は、そこが一番のネックだったりするかもしれませんが、これを機にそんな人が増えることを願ってます。 それが、今の「物作り」を忘れた日本の企業に必要なことかもしれません。なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ2/2の新着は「クレーマー保護者」 前回は「アナログ放送終了」 こちらも見てね
2009年02月17日
2008年10~12月期の国内総生産(GDP)がマイナス12.7%となり、35年ぶりの大幅減少となったそうだ。 また、記者会見で与謝野経財相が「戦後最大の経済危機」と述べた。このように大不況のパニックが世界を駆け巡っている。 が、そこには人の心理が大きく作用し、まさに心理戦争の様相を呈しているとも言える。日本はバブル崩壊以後、失われた15年と言われる景気低迷を続けたが、それも2002年を底に回復。 景気拡大期間は1966~70年の「いざなぎ景気」を超えて、最長になったという。だが、国民にはその実感がまったくない。(これが問題) 景気回復と言いながらサラリーマンなどの実質所得は減り続けているから、それも当然。また コストが安いからといって、こぞって海外生産をしたから今までも国内の景気高揚感はほとんどない。 確かに国民の物の所有率は高く、内需はあまり見込めないかもしれない。今、日本経済は先行き不安に怯えている。 外需に頼り過ぎていた日本経済の弱点がモロに出た。しかし、日本はいくらでも繁栄できる要素を持っているはずであろうと思う。 その引き金となるのは「心理」である。ということで、本日のお題 「イザというとき」尚、昨日のお題は 「電磁波」←ご覧になってない方はこちらもどうぞ私的ですが、私の会社の決算準備などで繁忙ですので、ご訪問、コメントレスが遅れております。 ご容赦! また、日記も1日遅れになっております。現在、日本の個人金融資産の総額は約1500兆円ある。 これは昨年のGDPの約3倍。 これほどの個人金融資産を持つ国は日本だけ。 仮に1500兆円の10%、150兆円が市場に染み出せば日本の経済状況は激変する。これは国と地方自治体すべて合わせた税収の1.5倍。 どれほど巨大な財政出動よりも絶大な効果があることがわかるだろう。実は個人金融資産はバブル崩壊以前は700兆円程度だった。 これが“失われた15年”の間も増え続け、1500兆円に達したという。 これは大変不思議なことなのだ。 不況のときに個人金融資産が2倍になる国などありえない。つまり日本は「真に不況ではなかった」と言える。 新聞もテレビも皆口を揃えて不況だというので、そう思い込んでフリーズしてしまった。 心理的な思い込みから、メンタルブロック状態に陥った。そこで国民はの紐を固く締め、資産を貯め込んだ。 現在の景気状況はこれを上回る不況なため、もっと固く締め、資産を貯め込むだろう。世界では高齢になると、一部の富族層を除き、金融資産は減少していくのが普通。 だが、日本の高齢者の資産は増えている。(ただし、低所得層は除く)年金で足りない分を貯金を取り崩して使うのが普通だが、日本人は年金の3割を貯金に回すという。もっとも これから先は年金が目減りしていくため、そうはいかないであろうが、今までは年金で充分生活できたし、公務員などは悠々自適であった。そして、平均3500万円もの金融資産を残して死んでいく。 死ぬ瞬間が一番カネ持ちなのである。 残された資産が相続されるにしても、子供もすでに50代、60代で、そのカネをまた墓場に持って行く。彼らに「なぜ貯めるんですか」と聞くと「イザというとき のため」と言う。 「イザというときとは?」と聞くと、「そりゃ、イザってときだよ」と同じ答えが帰ってくる。 深く考えていないのである。一方、イタリア人の死ぬ瞬間の貯金はゼロに近い。 彼らはおカネを使い切るまで遊んで「オレの人生は良かった」と言い残して死にたいのだ。 貯金を使い切っても生きていたら、そのときは年金で暮らせばよいと言う。この違いは心理一つ。 イタリア人は「人生は楽しむためにある」と考えるが、日本人の多くは、「イザというときのために」生きている。また アメリカ人はリタイアメント生活を楽しみにして、40歳ぐらいから準備を始める。 の運転技術をマスターするなど、引退後の趣味の腕を磨いておく。そして、フロリダなどリタイア後に住みたい温暖な地にローンでを買い、他人に貸して家賃収入でローンを返す。 そうやって引退するまでに払い終える。65歳で定年になると、住んでいたを売り、に換えて南の家に移住する。 彼らは人生を楽しみ、人生で最もおカネを使う。 もっともお国柄もあり、生活しやすい という条件はあるが・・・日本経済が活性化するには、心理の大転換が行なわれなければならない。 65歳から年金を受け取り、死ぬまでの15~20年、もはや会社のこととか上司の機嫌などを気にしないで、自分の人生を楽しむために大いにカネを使うべきだ。ここに日本の最大のビジネスチャンスが眠っている。 だが、日本人は65歳以降のライフプランを持っていない。 ただ、日本は世界でも暮らしにくい国で、諸物価も高く、福利厚生などが充実していない。それが「貯蓄」という生活防衛になる心理はやむを得ないかもしれない。 が、それにしても日本人の貯蓄好きは世界でも例をみないほどだと言う。ビジネスを仕掛ける側は、彼らのライフプランを創造し、強固なメンタルブロックを破らなければならない。「イザというときのために」というフリーズした心理を、「オレの人生は良かった」と言える心理状態に転換させることが、最大の課題なのではないだろうか。 スローライフの原点でもある。と、言うは易く行い難しなぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ2/2の新着は「クレーマー保護者」 前回は「アナログ放送終了」 こちらも見てね
2009年02月15日
最近は不況の影響もあり「使い捨て」、「買い替え」をかなりやらないようになりました。 しかし、大量生産の工業品が寿命も短く、あまり長持ちしません。しかし、本当に質の良いものはかなり長持ちします。 まあ お値段もそれなりにしますが、大量生産の工業品よりはるかに長持ちすれば、かえってお得なときがあります。 それが昔の日本の伝統的モノ作りだったのです。日本の伝統的モノ作りが崩壊しつつあるなか、それをかたくなに守っているところもある。最近は、ライフスタイルの変化から、畳の部屋が減り、普段自宅ではベッドで寝ているという方が多いのではないでしょうか? 私は昔からふとん派で、ベッドを使ったのは中学生から高校生くらいの6~7年のみです。日本の伝統、和室にふとん。 しかし、「ふとんは、素材の木綿が外国産なので、“環境配慮型製品”とは言いづらいんです」と言われることもあります。確かに、素材の綿はほとんどが輸入品です。 羽毛ならなおさら・・・ということで。本日のお題は 「質の良さ」尚、昨日のお題は 「婚活支援」←ご覧になってない方はこちらもどうぞ名古屋にある丹羽ふとん店。 現在 五代目の丹羽拓也さんが匠の技術の継承者としてがんばっている。 この方のお父さん、つまり 四代目は昭和61年の全国技能競技大会繊維部門において、ふとん業界では初めてとなる内閣総理大臣賞(最優秀賞)を受賞された方。その匠の技術が口コミで広がり注文が殺到。 今では注文からなんと2年待ちになっている程の人気だそうです。拓也さんは、今でこそ家業を継ぎ、技術の継承者になっていますが、初めは家業を継ぐ気など全くなく、大学卒業後に大手の電機機器メーカーに就職し、営業の仕事をしていました。でも、「実際に製品がどのように作られているのか」という現場感を感じることなく、「ただ製品を売ればよい」という仕事の内容をどうしても受け入れることが出来ず、25歳の時に辞表を提出し、家業を継ぐことを決意したそうです。さて、冒頭の「ふとんは素材が外国産だから・・・」という点ですが、まず 前提として、国内では明治29年3月30日に「輸入綿花及羊毛海関税免除法」(綿花輸入関税の撤廃法)が公布され、同年の4月1日に施行されてから、綿をつくる農家が減少しました。こうしたことから、今では原料が国内では賄い切れず、輸入に頼らざるを得ないという事情があります。 確かに温室効果ガスの排出量という点では、輸入ともなると決して低い数値ではないですね。しかし、たとえ外国産の原料を使ったとしても、それが長く使われる製品であれば、ライフサイクル全体では環境負荷が軽減出来ることもあり得るのです。 つまり、素材だけで“環境配慮型製品”かどうかを決めることは出来ない、ということなのです。 長く使われるための“質”へのこだわりここで、簡単にふとんの作り方を説明しましょう。 丹羽ふとん店で作るふとんは、全て木綿製です。 原料の木綿は、インドやメキシコから輸入されて来ますが、木綿は原産国によってそれぞれ風合いに特徴があるようです。昔は、木綿を弓で打っていましたが、今は綿打ちの機械でそれを行います。 それぞれ風合いに特徴のある綿の配合を、微妙に調整するのが秘伝の技です。 綿打ち機から出てきたシート状になった木綿を、今度は敷ふとんだと24層、掛けふとんだと8層にミルフィーユ状に重ねていきます。 凸凹をなくしたり、人が寝る部分を意識的に厚めにしたりするなど、まさにここが職人芸の見せどころです。そして最後に生地を合わせて綴じるのですが、木綿と対話をしながら、微妙な力加減で綴じなければならない為、決してミシンは使いません。このようにして1枚のふとんが仕上げられます。 ふとんを1枚仕上げるには、2時間半の時間を要し、職人1人では、1日に多くても4枚しか作ることが出来ません。 注文してから2年待ち、という状態もこれを聞けば納得ですよね。「それじゃあ人を増やしてやればいいじゃないか」という意見もあるでしょう。 当然の意見かも知れません。 でも、5代も続く「丹羽ふとん店」という「看板」が、それを許さないのです。「看板」はそのもの自体が信頼の証であり、質か量かという“二者択一的な考え”や、企業の合意形成にありがちな“バランスをとる”という考え方は、そもそも存在しません。とにかく、“質”を重んじるのです。事実、納得の出来るふとんをつくる為には、妥協は一切許されず、拓也さんも師匠の最終チェックの際に、初めから全て作り直す様命じられたことが何回もあるそうです。 修正とか、微調整とかはしないそうです。拓也さんは、師匠である父正行さんから、「手が動かせなくなっても、口は出せるから、この世界に引退の二文字はない」と言われているそうです。(あはは 確かに)作り手と使い手の信頼関係は、この“質”という点で担保されており、それが丹羽ふとん店の布団が、長く使われる重要な要素なのだと思います。良質な綿であれば、15年くらいは打ち直しの際に新しい綿を足さなくてもふっくらするそうです。 ふとんは、定期的な打ち直しを行うことで、長く使うことが出来るのです。20数年前、私も昔のふとんを打ち直してもらった記憶があります。 今使ってるふとんはダメです。 純綿ではなく合成綿ですから・・・毎晩「寝食」ならぬ、「寝」をともにするものだけに、ふとんに対する「こだわり」が、「愛着」や「愛情」に変わって行く気持ちもわかる気がします。決して環境意識云々から生まれたものではなく、長く使っても変わらない“質”の良さに加え、そのモノに対する「愛着」、「愛情」から生まれたものなのだと思います。そのことが、結果として「長く使われる」ということに繋がっているのではないでしょうか?高度成長期に「使い捨て」が経済的だとされた、間違った風潮が長く続きました。 また 人件費が高騰し、修理より買い換えたほうが安い といった背景もあります。しかし、本当の「日本的モノづくり」とは、長く使われるための“質”へのこだわりがあったはずなのです。 いつの間にか、経済性を優先させた画一的な工業製品が席巻するようになりました。私たち消費者ももっとよく考えなければならないと思います。尚、関連項目として、過去ログ「SL用ボイラ修繕」がありますので、お時間があればこちらもご参照ください。なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ2/2の新着は「クレーマー保護者」 前回は「アナログ放送終了」 こちらも見てね
2009年02月10日
以前 「シングル」で、最近 晩婚化がすすんでいる。 また 生涯結婚しない非婚派もけっこういる。 結婚できないのではなく、しない人も増えている。 できない人も多いらしいが・・・と書きましたが、できない人のために就活(就職活動)支援ならぬ、婚活支援ビジネスが盛んになっているらしい。近年 晩婚化は先進国だけでなく途上国でも確認されており、世界的な現象となっています。 1970年代と90年代を比べると、世界の平均初婚年齢は2年近く遅くなり、その現象がもっと進んでいます。義務教育以上の就学過程(特に大学)への進学率が高くなるとともに、女性の社会参加が増え、女性の経済的な自立と就業意欲の高まりなどを背景として、年々加速しています。一方、個人主義の観点から、独身でいつづけることに対する社会的な抵抗(世間体)が昔に比べて格段に低くなっており、時間的・金銭的な余裕をもっと自分個人のために使い充足感を得ようと、より長く独身時代に留まろうとする傾向も強い。また 仕事のためには独身の方が都合がよいという見方もあります。 ただ 結婚願望は男女共けっこう強く、結婚したいが相手(結婚対象の)がいない、ということも多いようです。 そして 女性の社会進出が進むに従って、理想とする条件のミスマッチも増えています。お見合いビジネスは以前からありましたが、そこでこれに目をつけた企業が勝負グッズをはじめ、いろいろな婚活支援ビジネスが出てきました。ということで、本日のお題は 「婚活支援」尚、昨日のお題は 「値下げ合戦」←ご覧になってない方はこちらもどうぞ●男性目線で選んだ勝負服などが詰まった福袋福袋といえば、デパートにとってお正月商戦を盛り上げるために欠かせないもの。 そのなかで今年、松屋銀座が打ち出したのが「婚活支援福袋」中にはワンピースや小物をはじめ、エステ券や縁結びで有名な神社の絵馬まで入った、「これさえあれば大事なデートもお見合いも安心」という充実ぶり。 果たしてこのユニークな福袋誕生の経緯とは?「婚活が流行し、改めて周りを見回したときに、やはり女性のほうが結婚への意識が高いと感じたんです。 それなら、頑張っている女性を応援できるような福袋を作れないかと思いまして・・・中身の服については、結婚適齢期であるアラサー男性社員を集め、男心をくすぐるリボン付きワンピース、清純なイメージの白いファーボレロなど、男目線での究極の勝負服”を厳選しました」(松屋銀座・婦人服売り場主任)値段は、エステ券だけで2万1000円相当なのに、松屋創業140周年を記念して1万4000円に設定。 採算度外視のため限定10個の販売だったが、用意いた福袋が開店5分で完売したそう。女性の婚活への関心は予想以上に高く、正直驚いています」(松屋銀座・広報課)と、“婚活市場”の手ごたえは十分だったようだ。また、そごう横浜店でも、男女各1名限定の「婚活福袋」を販売。 男性用はスーツ一式に眉カットとヘアカット、女性用はワンピース&ファーにヘアメイク、さらに男女共にフォトスタジオでのお見合い写真撮影と、ペアディナーが提供される。「婚活関連の商品には話題性もニーズもあると感じて企画しました。 ヘアサロンやフォトスタジオ、レストランなどを備えたデパートの特性を、存分に活かした福袋になったと思います。5万円という設定は破格でしたが、これで当店の各施設の認知度が上がれば嬉しい限りですね」(そごう横浜店・販売促進部広報担当)どうやら「婚活」が、デパート業界全体の活性化に一役買いそうな気配。●豪華客船でプロポーズを後押しするプランが登場「婚活支援ビジネス」の中でも、異色のサービスといえるのが、「プロポーズ支援サービス」のプロポーズ大作戦。 神戸港で大型船を擁する「コンチェルト」が提供する「シンデレラプラン」のキッカケとは?神戸港という絶好のロケーション、豪華客船という非日常空間、生バンドによる演奏、トップシェフによる新感覚の広東料理が好評で、「ここでプロポーズしたら成功したよ」というお客様が大勢いたのだそう。「さらに、サプライズな演出をしてほしいという要望があったことから、本格的に“プロポーズ応援”サービスとして提供することに致しました」(同社・浅野久美子氏) '07年にサービスを開始して以来、乗船したカップルは98組。 そのほとんどが見事プロポーズ成功という成功率の高さが自慢だ。「お食事とデザートの合間に指輪を盛ったお皿を用意するなど、各種演出にもご協力致します」という。が出た暁には、生バンドによる記念の一曲をプレゼント。 花束贈呈、乾杯用のワインのサービスのほか、記念写真まで撮ってもらえる。「感激のあまり泣いてしまう女性もたくさんいらっしゃいます」と。 確かにここまでされたら感激かもしれない。 まるで映画のワンシーンのようだ。さらに、同サービスをキッカケに結婚が決まったカップルには、同社が提供する結婚式を半額で挙げられる特典も・・・ やっぱり女性は、ゴージャスとサプライズが好きなんですね。 なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ2/2の新着は「クレーマー保護者」 前回は「アナログ放送終了」 こちらも見てね
2009年02月09日
景気が急速に悪化し、消費者の「買い控え」、「出控え」が進んでいます。 百貨店の売り上げダウンも著しく、この前 お伝えしたように、北海道最大手の老舗百貨店、丸井今井も民事再生法の適用申請しました。また そごうも心斎橋本店を売却する と言われています。 破綻後、建替えしてせっかく再起にこぎつけたものの、やはり回復ならなかったようです。そして、不況が深刻化する中、事業の行き詰まった中小企業の経営者らの「夜逃げ」が相次いでいるそう。 どうしたら良いかもわからず“お任せコース”なんてのもあるらしい。記事はこちら→「夜逃げ」尚、時間の経過とともに記事が差し替わることがあります。また 外食産業も消費者の財布のひもが一気の固くなり、客足がが伸び悩み、売り上げは下降の一途。 とにかく、店に来てもらおうとあの手この手で工夫を凝らしています。安く食べて飲める居酒屋チェーンでも値下げ の動きが出てきました。 先陣を切ったのはワタミ。 これを機に「値下げ合戦」へと発展しそうな雰囲気。ということで、本日のお題 「値下げ合戦」尚、昨日のお題は 「男女の脳の違い その2」ご覧になってない方はこちらもどうぞ居酒屋の市場規模は約1兆1000億円(日本フードサービス協会発表、04年)といわれる。 みなさんも何度かは居酒屋、それもチェーン系の店に立ち寄る人は多いと思う。 大勢でも、少人数でも楽しめ、お手軽値段。現在、売上高でのトップは「モンテローザ」 白木屋や魚民など1341店舗(06年3月末現在)を展開。 甘太郎や三間堂の「コロワイド」と、庄やの「大庄」が2位を競り合い、4位「ワタミ」グループ、5位「養老乃瀧」、6位「村さ来本社」と続く。ワタミは経営者が学校経営を手がけるなど異色の存在で、介護事業にも参入している。 村さ来は冷凍食品などを手がける加ト吉の子会社。加ト吉はダイエー系だった英国風パブの「ハブ」も傘下に収めた。 加ト吉がそうであるように、意外な会社が居酒屋チェーンの親会社である場合も少なくない。また 「つぼ八」の親会社は鋼材・繊維・食糧などを中心に扱う専門商社で住友金属工業グループの「住金物産」 このことからもわかるように、居酒屋チェーンの浮き沈みは激しく、店舗名は同じでも経営母体が変わっていることは珍しくない。 以前 「SL用ボイラ修繕」でも書きましたが、今の不景気の時代。 生き残る道は資本にものをいわせてシェアを握るか、薄利多売に徹するか、はたまた特化してよそではやれないことをするか です。と書きましたが、一番手っ取り早い方法が、この薄利多売。 ただ、これも前回書いたように、気をつけないと自分自身の首を絞めることになります。 しかし、消費者にとってはうれしいもの。では、居酒屋チェーンの値下げはどの程度なのか?ワタミは居酒屋チェーン「和民」と「坐・和民」で、2009年2月9日からアルコール類を値下げする。 需要が高い生ビールは、従来価格よりも13~17%安くする。和民ではサントリーモルツ生(中ジョッキ)」を63円値下げして418円に、坐・和民では同 ザ・プレミアム・モルツ(中ジョッキ)」を105円下げて513円にする。 また、和民でのみ、サワー類も100円安くして399円にする。1杯あたりの値下げ幅は63円~105円。 これにともない、同社が負担する額は毎月1億円に上るが、同時にフードメニューも改定することで、「トータルでの客単価はそう変わらない」(広報担当者)とみている。そうはいうものの、大幅な値下げに踏み切ったのは客数が伸び悩んでいるため。 同社が1月10日に発表した「近況報告」によると、グループ店舗(既存店575店)の客数は08年10月が97.4%、11月が96.8%、かき入れ時の12月でも98.8%と減っているそう。メニュー改定などで客単価は上がっており、売上高は前年をキープしているものの、先行きが懸念される。毎年、大手居酒屋チェーンでは春に基本メニューの改定を行うが、今 検討を進めている段階で、競合の値下げは大きな影響を与えそうです。不況に比較的強いとみられる居酒屋も例外ではなかった。「もともと低価格戦略でやっており、消費者の節約志向にマッチしていると思っています」(モンテローザ広報担当)「今のところ酒類などの値下げは考えていませんが、お客様が安さを求めているのか、それとも値段だけでなく、味、サービスも総合した価値を求めているのか、検証していかなければなりません」ともいう。「庄や」、「日本海庄や」を展開する大庄は毎年5月頃に実施するメニュー改定に向けて、検討中。「値下げ合戦になるのではないか という懸念はあります。 しかし、下げるのには体力が要りますから、何の戦略もなしに下げられません」(大庄広報室担当) しばらくは様子見だという。外食不況は深刻で、東京商工リサーチによると08年1月~11月の飲食業の倒産件数は前年同期比7.2%増の682件。 平成では最多だった。内訳は食堂、レストランなどの一般飲食店が486件。 バー、キャバレー、ナイトクラブが106件。 酒場、ビヤホールが84件だった。 原因別では「販売不振」が489件で最も多く、全体の7割を占める。低価格メニューを提供し、不況下でも比較的強いとみられる居酒屋も例外ではない。 外食産業の業界団体、日本フードサービス協会によると、居酒屋の客数は08年8月以降、連続して前年を下回っている。なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ2/2の新着は「クレーマー保護者」 前回は「アナログ放送終了」 こちらも見てね
2009年02月08日
この不景気で物が売れず、百貨店などはここ数年 売上減少が続いています。 北海道最大手の老舗百貨店、丸井今井も29日、民事再生法の適用を札幌地裁に申請したようです。相変わらず企業の減産、人員削減の話が多く聞きます。 アメリカの主要企業では大規模なリストラを打ち出したそうです。こちら→「たった1日で6万人!」また 会社の客室乗務員も派遣切りにあっています。こちら→雇用継続求めトルコ航空提訴尚、時間の経過で記事が差し変わることがあります。日本でも同様に失業者はどんどん増えています。 特に非正規労働者は、昨年10月から今年3月までの間12万4802人となったそうで、近い将来には40万人に達すると見込まれています。 -------------------------------------------------------------厚生労働省が30日発表した調査結果によると、昨年10月から今年3月までの間に職を失ったり、失うことが決まっている非正規労働者は12万4802人で、前月の調査に比べて3万9790人増えた。来春に高校や大学を卒業する学生の採用内定取り消しは、1215人と前月調査と比べ446人増えた。職を失う非正規労働者の内訳では、派遣労働者が8万5743人で全体の68.7%を占めた。 期間労働者を含む契約労働者が2万3247人(18.6%)、請負労働者が1万456人(8.4%)で続いた。 業種別では製造業が約97%を占めた。都道府県別でみると、愛知県が最も多く2万113人、次いで長野県の6436人、福島県の4911人が続いた。 自動車や電機など製造業の拠点のある地域が多い。採用内定取り消しでは大学や短期大学、専修学校などの学生が1009人、高校生が206人だった。 業種別では不動産業が最も多く、282人だった。(2009年1月30日 日本経済新聞)●製造業の派遣労働者など40万人が失職の恐れ製造派遣・請負会社の業界団体である日本製造アウトソーシング協会(東京・中央)などは27日、製造業派遣などで働いていた労働者のうち40万人が失業する恐れがあるとの試算をまとめた。 同日開かれた自民党の労働者派遣問題研究会(長勢甚遠座長)に提示した。2団体の会員企業で働く派遣労働者と請負労働者約25万人のうち、約10万人が景気悪化の影響で人員削減の対象になると推計。 さらに派遣や請負だけでなく契約社員も合わせると合計40万人になると算出した。(2009年1月28日 日本経済新聞) -------------------------------------------------------------これ、ひとごとではありません。 この前 書いたように私も失業状態突入ですから・・・こうなると、ちょっとやそっとでは立ち直らないとは思いますが、政府の経済方針が大きくモノをいいますね。 しかし 今の政府はあまり期待できそうにありませんが・・・この解決策として、この前「ワークシェアリング」で書いたように、雇用を守るため仕事を分け合おう という発想がでてきています。 しかし これは気をつけないと、単に賃金の切り下げになる可能性もあります。ということで、本日のお題は 「ワークシェアリング その2」 尚、昨日のお題は 「男女の脳の違い その1」ご覧になってない方はこちらもどうぞ痛みを分かち合い、雇用を維持する助け合いという点で、工夫次第では正規社員と非正規社員の格差を是正できる可能性もあります。だが、立場の異なる人々が救いを求めるかのごとくに賛意一色に染まる主張や制度ほど、落とし穴が隠されているものです。不況で需要が大きく減退し、企業は生産調整をしなければならなくなった。 仕事が減るのだから、経営者は二つの対応策を考える。第一に、雇用を削減する。 第二に、雇用総数を維持する一方で、「時短」を導入する。 「時短」をしたならば、その分を「賃金カット」したいのが本音。今回の世界同時不況による売上激減に対して、大多数の企業はまず、派遣切りという第一の策を採った。 さらに、正社員の削減に踏み込むと明言している企業も少なくない。一方、派遣を切った後、トヨタ自動車は第二の策をも採用した。 国内全12工場で操業停止する計11日間のうち2日間を休業日とし、労使はこの日の賃金を2割カットすることに合意したのである。ちなみに、トヨタは過去に行った操業停止では賃金は全額支払ってきた。 今回は当然のように賃金カットに踏み込んだ。これをワークシェアリングと呼んでいるが、要は賃金カットだ。 「時短」と「賃金カット」を直接口にするより、「ワークシェアリング」と言い換えるほうが、雇用を守るというポジテイブなトーンがはるかに強い。「ワークシェアリングは、労使に加えて政治の三者が関わらなければ長期的に制度として機能させることは難しい」と学識者は言う。例えば、先進事例として知られるオランダモデルがそうです。 政府が関わらないワークシェアリングは単なる時短、賃金カットに過ぎない。企業に100の仕事がある。 経営者はバブル崩壊後、その100をいかに少ない正社員でこなせるか限界まで絞り込むと同時に、プラスアルファの仕事量は派遣などの非正規社員で対処しようとしてきた。だから、プラスアルファの仕事がなくなれば非正規社員を切るのは当然だと考えるのだろう。 会計上、派遣の賃金が人件費ではなく物件費となる。 これは、正社員は従業員であるが非正規社員はまったく別物の存在ともいえる。正社員と非正規社員の賃金をはじめとする待遇格差はあまりに大きく、それを埋めようとすると、正社員の労働条件の大幅な切り下げとなる。 これを正社員が受け入れるはずがない。つまり、この問題をワークシェアリングで解決することは極めて難しいといわねばならない。 この正社員と非正規社員のあまりの待遇格差が日本社会の最も深刻な問題なのです。この「格差」については、地域の問題もあり、以前から問題提言してきました。過去ログはこちら→「地域格差の拡大」、「格差の拡大 Part-2」 「格差」、「格差 その2」なぜか大学からアクセスの多い別ブログ なんとNHKからもアクセスあり!●別ブログ1/19の新着は「アナログ放送終了」 前回は「美徳はどこへいったのか?」 こちらも見てね
2009年01月30日
今日は、午後7時半まで居残りお仕事でした。 わけはあとで・・・ 政府は20日、1月の月例経済報告で景気の基調判断を「急速に悪化している」とし、前月の「悪化している」から下方修正しました。 今 派遣社員の解雇が問題になっていますが、とうとう正社員にも魔の手が伸びてきました。 -------------------------------------------------------------三井金属は20日、国内外で同社の従業員の約2割に当たる約4000人の人員削減を柱としたリストラ策を発表した。 削減の対象は国内の非正規社員が中心。 景気後退による主力事業の1つである電子材料事業などの不振に対応する。同日発表した2009年3月期の連結最終損益は14期ぶりの赤字に転落。350億円の赤字(前期は78億円の黒字)になる見通しになった。人員削減は同社の国内外の正規、非正規社員を含む約1万8800人が対象。 希望退職に加え、定年退職などの自然減や非正規社員に対する更新見送りなどにより、9月末までに正規社員960人と非正規社員3100人を削減する計画だ。国内に約3600人いる管理職と組合員には年収減額と希望退職を実施する。 希望退職では管理職(約770人)で15%程度、組合員(約2900人)の10%程度を順次減らす方針。(2009年1月20日 日本経済新聞) -------------------------------------------------------------年頭にも書きましたが、今年は景気の急速に悪化に伴い、激動の年になると思います。 政治も経済も、今までのようにのんびりしていると、とんでもないことになりそう。これ ひとごとではなくなりました。 さて、お仕事ですが、「足が衰えると心臓も弱る」で書いたように、今日 1/22がお客さまのご要望の日。 午後7時30分までやりましたが、間に合いませんでした。ある程度までは揃えましたが、結局全部はできなくて、その旨 昨日にお客さまに説明し、本日納品。 残りの分は早急にやる ということで納得していただきました。そして、もうひとつ大問題。 昨年末 ご予約いただいた大口物件。 流れましたお客さまの受注が1年延びたそう。(最近 こういうのがよくあるんです)つまり 弊社としてはご予約キャンセルです。 今のが終われば、しばらく仕事がないそう。 不景気の影響がとうとうここにも来ました。それに 昨日 またひとり、契約終了で帰ってきた。本社は満員状態。 どーしょ?てなことで、お返事、ご訪問、遅れております。でも、1/23の私の運勢は、■全体 :5段階評価 @@@@@一日中、太陽がふりそそぐような心地良さが得られそうです。何をやってもうまく行き、周りの人は笑顔で見ていてくれます。 時間がなくて諦めていた事も、スタートする余裕が生まれて来そう。 プラスに考えていけば、流れはこちらに傾いてくれそうです。たまには自分にご褒美をあげ、日頃の労をねぎらう事も大切です。 人間関係も、ふとした事から新しい和が生まれていきそう。■恋愛 :5段階評価 @@@@■金銭 :5段階評価 @@@@■仕事・学業:5段階評価 @@@@なんだそうです。 ほんまかいな今の不景気の時代。 生き残る道は資本にものをいわせてシェアを握るか、薄利多売に徹するか、はたまた特化してよそではやれないことをするか です。前者は大企業でないとムリ。 よって中小企業では中・後者しかありません。 薄利多売は気をつけないと自分自身の首を絞めることになります。また、後者はなかなか一朝一夕にはいきません。 今までの積み重ねが要ります。 それにお客さまとの信頼関係も大事。そんな技術の積み重ねが自慢の会社があります。 そんな会社のうち、今日はそのひとつをご紹介。で、本日のお題 「SL用ボイラ修繕」尚、昨日のお題 「有効期限」←ご覧になってない方はこちらもどうぞ産業用ボイラの製造販売と蒸気機関車(SL)用ボイラの修繕を行う会社 「サッパボイラ」(大阪市北区中津3丁目)「大正7年からここでボイラを作っています。 地元で残っているのは当社だけになりました」と、颯波基一社長が語る。 また 「省エネ用のボイラではどこにも負けません。 日本一です」とも言う。この「サッパボイラ」、場所は私が今いる会社から近く、また 私が仕事をしているお客さまへ行く途中の淀川右岸にあります。 何度か寄り道して前を通っています。省エネ用のボイラの技術は高いが、しかし 産業用需要の減少などで経営環境は楽ではない。 そんななか、予想外に快走するのがSLボイラ修繕、復元の仕事。ちょっと話は変わって、20数年前 大阪桜島線(今のUSJ線)安治川口駅前に「川崎重工業」がありました。 ここは、旧汽車製造株式会社。 SLが衰退するなか、1972年(昭和47年) 川崎重工業と合併吸収された。川重内の部門としては「ボイラー事業部」 以後、ごみ焼却炉などを手がけ、環境装置事業部になる。 そして、工場は兵庫工場(川崎重工業 大阪本社)に、設計は南森町に移転。設計はその後、神戸駅前クリスタルタワーに移転。 4年前に兵庫工場に移転。 昨年 別会社化され、「カワサキプラントシステム株式会社」になる。 この会社(旧汽車製造株式会社)、私の父が戦前に電気技師として勤めていたんだそうです。 そして、30数年前、今の仕事で私がここの(川崎重工業・ボイラー事業部)仕事をやり(ごみ焼却炉)、現在に至っています。元 鉄ですが、意外と昔からSLとは縁があったようです。 あ 話がずいぶんそれました。 で、話を元に戻して、 今 全国で10数台のSLが走っており、数年に一度は定期検査の時期を迎える。 鉄道会社以外でSLボイラを専門に修繕できるのは、全国でも同社だけ。 毎年、全国から2~3台のSL用ボイラ修繕の仕事が入り、安定収益となっているのだそう。 「リベット打ちなど今ではほとんどやる人のいない作業もやれます」と修繕の苦労は多いという。 SL修繕の図面は、社長自ら手書きで制作するケースもあり、CADにも負けない精密な設計図として定評があるという。 鉄道業界からの信頼は厚く「C571」、「義経号」など代表的なSLの修繕実績を持つ。 同社がなければSLは走れないと、SLマニアからもサッパボイラは知られた存在で、存在価値が一段と高まっている。SL用ボイラの修繕には昔ながらの職人芸が要求される。 いまやこういう職人は数少なく、当然 そういう職人を抱えている会社もほとんどない。 また 通年職人仕事がない。SL人気に支えられて、SL用ボイラの修繕という特化した仕事で生きる。 しかし これもいつまでSL人気が続くか? このへんに不安が残る。あ ちなみに、私の父の兄(故人)はSL職人でした。 旧国鉄 吹田機関区に定年まで勤めていました。 旧国鉄からSLが引退してからはディーゼル機関車に携わっていましたが・・・ところで、先日 222222キリ番を踏まれた方はゲストさんだったので、222230のutatsuさん にニアリ賞進呈! おめでとー! なぜか大学からアクセスの多い別ブログ なんとNHKからもアクセスあり!●別ブログ1/19の新着は「アナログ放送終了」 前回は「美徳はどこへいったのか?」 こちらも見てね
2009年01月22日
さて、今 話題になっている派遣切りですが、早々と派遣社員を解雇した企業は、相対的に内部留保の高い会社です。 遅くまで結論を持ち越した会社ほど、内部留保の低い会社です。(むろんすべてではありませんが)この現象をどう見るか。 つまり、前者の場合、先の見通しが早く、数字に敏感な会社 と言えます。(ただし 純経済的に考えて) また それだからこそ内部留保が高くできるのでしょう。逆に後者の場合、それだけ数字に疎い、また 決断が遅い会社 とも言えます。 ただし これも( )書きで書いたように、純経済的に考えて です。 世論や、道徳心、社会貢献とかは考慮しないで 考えた場合です。企業というのは利益を出すのが主目的です。 企業で利益の出ない、いわば赤字企業は企業としての値打ちが落ちます。 ただし これも純経済的に考えて ですので、誤解のなきよう。その他、有名大企業は兆単位の巨額の内部留保をため込んでいるところも多くあります。 内部留保を切り崩し、役員の報酬を半分にすれば、派遣社員の雇用はいくらでも確保できるはずです。これが 純経済的ではなく、社会貢献などを優先にした考え方ですね。 どちらの考えが正しいのか、誤ってるのか、ということは言えません。 どちらも正しくて、どちらも間違いの要素があるからです。要は考え方の違いですね。 まあ 人間でも言えます。 考え方の違い、価値観の違いで言動は変わってきます。 どちらが正しいとはいえないことがよくあります。ところで、派遣切りなどで失業者が多くでている現在。 ワークシェアリングをして雇用を守ろう という考えもでてきています。ということで、本日のお題は 「ワークシェアリング」尚、昨日のお題は 「運送範囲」←ご覧になってない方はこちらもどうぞワークシェアリングとは、その名の通り、仕事(ワーク)を分け合う(シェア)ということです。 通常、仕事というと、正社員は平日9時から5時まで時間働く人がほとんどですが、この時間を短くしようというわけなのです。特に今 日本では、現在の不況下での失業対策として期待されています。 つまり、1人あたりの労働時間を短縮し、多くの人間で仕事を分け合うことにより、失業を解消しようというのです。今までは不況になって人件費を削減しようというと、リストラによって人員削減をしてきましたが、人員削減をせずに、各従業員の仕事を減らすことによって賃金を削減すれば、労務費の削減になるという発想です。 内閣府によれば、以下二つのタイプがあります。●雇用維持型(緊急避難型・中高年対策型)不況などで企業の業績が悪化した際に、1人当たりの労働時間を減らすことによって企業全体での雇用を維持する目的。 典型例にドイツがあります。 尚、中高年対策型は中高年に限っておこなうもの。●雇用創出型 様々な業務ごとの短時間労働を組み合わせることによって、雇用機会を増やすもの。 典型例にオランダがあります。 80年代前半の失業率12%は、2001年には3%を下回るまで低下しました。また 他に、多様就業対応型という考え方もあります。●多様就業対応型フルタイム以外にも、いろいろなパターンの就業ができるようにするものです。 これにより、子育てをしながらでも仕事をしやすくなります。 いわば、これも就業時間の短縮です。ただ定型的な業務を繰り返すような職種(生産・現業職、事務職等)では、時間を考慮した賃金の設定が比較的容易ですが、創造性や判断力が重視される職種(専門・技術・研究職、管理職等)においては、時間を考慮した賃金設定は困難であり、個別の業績を基準にするなど他の方法を検討する必要があります。また 時間を考慮した賃金設定の検討に当たっては、こうした職種による差を充分考慮する必要があります。ワークシェアリング導入の結果、生み出されるパートタイム労働者については、勤務時間数が異なるのみでフルタイム労働者との間には職務内容に違いはない。 このため処遇の決定方式や水準について両者の間のバランスをとることが必要とされます。また 現在パートタイム労働者については、一定以下の短時間勤務となる場合には、社会保険等の取扱いが異なることから、このような制度についての検討も重要となります。ところで、もしワークシェアリングが導入されたら、サラリーマンの給与はどこまで激減するのだろうか。 過去の実例や試算などで見た結果、1999年に日本の大企業で初めて実施した日野自動車は、勤務時間が8時間から7時間に減り、給与は1割減でした。 月給に直すと5万円前後減った社員が多かったという。2002年4月に導入した三洋電機は、基本給を最大20%カット。 月収30万円の社員は、22万8000円に・・・(本給が下がっても各種保険料、住民税などはすぐには変わらないため)外国でもドイツのフォルクスワーゲン、ルフトハンザは給与20%減でした。 このことからワークシェアリングが導入されたら、給与が2割程度減るのは確実なようです。しかし、6年間続いた好景気(実感はありませんが)の間に役員報酬は2倍になったのに、サラリーマンの給与は9年間下がり続けるなど、労働者は安くこき使われてきました。そして アメリカのリーマンショック以降、世界的に不況感が高まり、日本でも残業の大幅カットなどでサラリーマンの給料は現在でも1割近く減っています。この上、ワークシェアリングでまた目減りしたら、サラリーマンたちはガマンできるのでしょうか?もちろん ワークシェアリングが失業者を増やさないために いい方法なのですが、それを受け入れることができるでしょうか? 口先では賛成票を投じる人が多いですが、実際 実施するとなれば、不満を言う人も多くでてきそうです。他人のために自分を犠牲にできるか否かがポイントですね。 以前「好き勝手」で書いたように、個人主義に名を借りた利己主義の人にはムリでしょう。また「人間 死ぬ気になりゃ何でもできます」 ただ ほとんどの人はわからないでしょう。 だって、死ぬ瀬戸際まで行ったことないんだから・・・ 特に温室育ちの人は、一般に人の痛みが理解できず、貧困層目線でものを考えることができない。ゆえに何事も「口先だけ」になり、説得力がない。 言ってること(だけ)は立派なのだが・・・ また 言ってることと行動が違うのも しかり。人間 1度贅沢な生活をすると、なかなか質素な生活に戻れません。 反対に質素な生活から贅沢な生活にはすぐ慣れるんですけどね。なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ1/4の新着は「美徳はどこへいったのか?」 前回は「激動の医薬品卸業界」 こちらも見てね
2009年01月16日
ここのところ寒い日が続いています。 そして 世の中の経済も寒い日が続き、寒風が吹き荒れているようです。連日 企業の減産発表が相変わらず続いており、それによって従業員の解雇、とくに派遣社員の解雇が目立っていますが、今春 採用予定の新卒者の内定取り消しも問題になっています。 -------------------------------------------------------------関西9大学の学生新聞でつくる「UNN関西学生報道連盟」(本部・大阪市)が、近く発行する1月号(4万2000部)紙面で、加盟大学在学生の「内定取り消し」実態を特集する。同連盟の調査で、6大学で計16人が内定を取り消されていたことが判明、再度就職活動に取り組んだ学生へのインタビュー記事も掲載。 同連盟では「就職は人生の岐路。 この世界不況が、今後の就職活動にどう影響するか取材を続けたい」としている。内定取り消し問題が、ニュースなどで大きく取り上げられるようになった先月、メンバーの1人が「自分たちの周りにも同じような先輩がいる。 実態を調べよう」と提案し、取材が始まった。まず、連盟に加盟している京都、同志社、立命館、京都女子、大阪、関西、神戸、関西学院、神戸女学院の各大学に対し内定取り消し者数の調査を実施し、回答を得た。 その結果、12月22日現在で、関西学院の7人を最多に、関西4人、大阪2人、京都、神戸、立命館が各1人と判明した。また、53人の内定を取り消したマンション分譲大手「日本綜合地所」(東京都港区)に就職予定だった大阪大外国語学部の男子学生には直接取材をした。男子学生は、昨年5月に内定をもらい、夏休み中に会社の指示で宅地建物取引主任者の資格まで取りながら、11月に、突然電話で取り消しを通告されたという。2、3日は何もする気が起きなかったが、「入ってから切られるよりまし」と助言してくれた両親の支えで気持ちを切り替え、12月、防災機器メーカーに採用が決まった。再就職活動での判断の決め手は「安定しているかどうか」。 「企業の財務状況も詳しく調べて面接に挑んだ」とインタビューに答えた。男子学生を取材した大阪大2年黒木美沙さんは「企業に振り回された先輩たちの姿に不安を覚え、焦ります。 学生も、日頃から、社会の動きに関心を持ち、進路を考えていかなければならないと痛感した」と話している。(2009年1月7日 読売新聞) -------------------------------------------------------------新卒者にとっては初めての就職。 それに 今ごろ言われても、代替え応募するところもない。 まあ 世の中は学生時代のように甘くはないが、これはあまりにもひどすぎ。さて、国の第2次補正予算も衆議院をあっさり通過し、定額給付金の支給も問題なく(ありすぎと思うが)盛り込まれている。 ちなみに 定額給付金の総額は2兆円。2兆円といえば大金である。 例えば、来年度政府予算案の生活保護費とほぼ同じ額になるそうだ。 給付金を生活保護費に振り替えれば、今よりずっと多くの家庭に支援の手を伸ばすことができる。「盛大に使ってほしい」と 首相はおっしゃるが、生活不安を抱える人への気配りも感じ取れない。 元来が温室育ちゆえに、一般に人の痛みが理解できず、庶民目線でものを考えることができない。ゆえに何事も「口先だけ」になり、説得力がない。 言ってること(だけ)は立派なのだが・・・ また 言ってることと行動が違うのも しかり。給付金が盛り込まれている2008年度第2次補正予算案には、緊急雇用創出事業に充てる1500億円が計上されている。 都道府県に基金を設置し、自治体が一時的な雇用の機会を作る というもの。これにより「1400万人の雇用を下支えできる」と政府は説明する。 基金を仮に1000億円上積みするだけでも、ずっと多くの人が仕事を得て、ひと息つくことができる。自民党内にも疑問視する声が少なくないし、財政制度等審議会も支給を取りやめ、予算を他の使い道に回すよう検討すべきだとする意見で一致した。 政府の審議会が国会に提出済みの予算案の内容に反対を表明するのは極めて異例。景気を刺激する効果もどこまで上がるか疑問が残る。 政府自身の試算でみても、国内総生産(GDP)の押し上げ効果は0.2%にとどまる。 効果の薄い定額給付金、今一度考え直すべきではないのだろうか?ところで 不景気でタクシーの売上もかなり落ちているそうだ。 そりゃあそうだろう。 なるべくタクシーを使わないよう、お達しを出している会社もあるという。長距離客が激減していることもタクシードライバーには痛い。 最近は長距離で、高速道路を走っているタクシーも以前に比べれば少なくなっているのだそう。 ということで、本日のお題は 「賃送範囲」尚、昨日のお題は 「休憩の駐車場所」ご覧になってない方はこちらもどうぞ私は長野・木曽へよく行くが、以前 中央道を走っているタクシーを見て、行き先がどこか気になったことがある。 最近はほとんど高速道路を使わなくなったが、以前はよく使っていた。そういえば、タクシーって一体どこまで連れて行ってくれるのか? 極端な話、東京から大阪だってお金さえ払えば行ってくれるのか?「あまりに遠方だと帰りの高速代を請求される」なんて話も聞くけど、それは本当なのだろうか?地域によって設定は違うそうだが、たとえば関東運輸局の管轄下では、「営業区域の境界から概ね50kmを超えた場合には、運送を断ることができることになっています」という。ただし これには高速道路や自動車専用道路、その他有料道路(東京湾アクアラインは除く)は含まれない。また 特別区・武三地区(東京23区及び武蔵野市、三鷹市)など一部の地域では、1乗務(出庫から帰庫までの連続した勤務)における乗務距離が365kmまでと定められているが、こちらも高速道路などは含まれない。(首都高速を除く)ということは、料金さえ払えばどこにでも連れていってもらえるのか?「いえ、たんに距離だけでなく、労働時間なども考慮する必要があります」と 関東運輸局。なるほど、確かに。また 高速道路を使用する場合、営業区域の境界から50kmを超えると、帰りの高速料金を請求してもよいことになっているのだという。 このほか京浜地区(横浜・川崎他)などでは、東京湾アクアラインの帰りの料金を請求できるそう。ちなみに タクシーは基本的に営業区域内でしか客を乗せられないので、遠方では帰りに別の客を乗せることはできない。参考までに、「大阪・京都・神戸の指定された各地区では、一日の乗務距離の最高限度を350kmに定めている」(近畿運輸局)そうで、こちらは高速道路や一般道路の区別はなし。また 帰りの高速道路料金については約款を変更し、認可を受けていれば、境界から50kmを超えたときに請求できるそうだ。地域により細かい違いはあるにせよ、遠距離の場合、帰りの高速代を請求される可能性はある ということです。 ただ それ以前に運転手さんの労働条件や運賃など諸々考えると、やはり運送は常識的な範囲にとどまるそうです。なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ1/4の新着は「美徳はどこへいったのか?」 前回は「激動の医薬品卸業界」 こちらも見てね
2009年01月15日
今日(1/12)はお客様へ打ち合わせに行き(から直行)、その後 へ戻って終日お仕事。 休み前の1/9に客先担当から夕方にがあり、今 私のやってるものの工期が早まった ということで、急遽こうなりました。どうやら製作させる中国が旧正月で長期休みになるため だそうです。 ま サービス業のはしくれですから、お客様の要望にはできるだけ応えなければ ね。 さて、「人材派遣 その4」で予告しました派遣会社の運営ですが、これは派遣業種、特定か一般か、派遣形態、また 会社方針などもあり、さまざまです。 よって イチガイには言えませんので、あくまでも一例、推測としてしか語れませんのでご了承ください。まず一般的に、若い(若すぎてもいけないが)人をたくさん出すほうが利益率はよく、年配者は利益率が悪くなります。 派遣先(受け入れ企業)がベテラン・年配者であっても相応単価を出してくれなくなったからです。近年 それが顕著になり、年齢を聞いただけで「拒否」される場合も少なくありません。 言い換えれば、ある年齢以上になれば、会社からみれば採算率が悪く、あまりいてほしくない存在になります。従って、若い人をできるだけ多く獲得し、派遣に出す。 年がいけば、切り捨てる(というより、客先要望が少なく、自然に仕事が減ります)傾向があるのは運営上やむを得ません。このへんが派遣会社にとってもジレンマなのですね。 従って、派遣会社はどうしても人の使い捨てのような印象がぬぐえません。 まあ この他、いろいろあってとうてい語り尽くせませんので、少しずつ書きます。今回はさわりだけ、ということで・・・まず よく問題になっていることに、「派遣会社はピンはねしすぎではないか?」と言われます。 これも特定か一般かで会社経費が違ってきますが、サラリーマンが社会保険などの福利厚生費を勘定に入れないで「安すぎる」というのと同じで、諸経費が意外に要ります。ということで、本日のお題 「派遣会社のマージン」尚、昨日のお題は 「たこ焼き器 Part2」 ご覧になってない方はこちらもどうぞ 以前 別ブログで「派遣会社の収支」を書きましたが、どこの会社も同じですが、一般的に派遣会社は管理側のある程度の地位になれば、かなりの収入になっているようです。このへんが「搾取されている」という悪印象になることが多いようです。 これまた どの会社でも言えることですが、役員報酬は会社によって差はありますが、必要以上に高いところもけっこうあります。派遣会社は一般的に(ある程度の地位以上の)営業がハバを利かしているところが多いようです。 しかし 平の営業はかなり低いですが・・・ まあ 営業職はどこでもその傾向は強いですが、派遣会社は特に強いようです。 なかには歩合給が異常に高いところもあります。さて、本題の派遣会社のマージンですが、かなり幅があるようです。 たいていは派遣会社の規模や福利厚生などの充実度で差が出ます。 少ないところでは派遣員の給与に対して10%から、多いところでは50%以上なんていう話も聞きます。当たり前の話ですが、どの業種でも仕入れ(派遣会社の場合は派遣員の給与)や会社経費が安いほうが純利益は高くなります。 会社経費は福利厚生費は給与に対して一定ですが、その他は会社方針でかなり変わります。よく耳にするような大手の派遣会社では20~35%といったところが多いようです。(ただし、これは粗利益で、純利益ではありません) この数字(派遣先が派遣会社に支払う金額)から、派遣社員に支払われる給料との単純な差額すべてが派遣会社のマージンとなるわけではなく、会社ですからいろいろと費用もかかります。 経費としてはおおむね、以下のような費用があります。 ●派遣社員に対するもの 派遣社員の時給 有給休暇 交通費(交通費支給の場合) 社会保険・厚生年金保険料(派遣会社の半額負担分) 労災保険(全額負担分) 福利厚生費(施設・研修などの制度費用) ●派遣会社に対するもの 派遣会社の営業担当や事務員などの給料 営業所の家賃などの諸経費 求人広告費 派遣会社利益 そして、収入のほうですが、派遣会社が派遣先(お客さま)に請求する金額の算出方法としては、以下の2通りが一般的です。 ●実働請求 時給x何%x労働時間数時給は派遣社員の経験や技術などから設定し、それをベースとして必要経費の何%を上乗せした金額に実際の労働時間をかけた金額を派遣先へ請求する方法。 時間外労働がある場合は、時間外手当が加算された時給に対して計算されます。 ●物件請求 1件に対しての総額 毎月派遣社員1人分に対していくらと加算して請求する方法。 数人まとめて契約する代わりに割安にするなどの契約もあります。 不当にマージンを取られすぎるのは納得いきませんが、マージンが低ければ低いなりのデメリットはあります。例えば、福利厚生が整っていない(小規模の場合はよくある) スタッフへのケアやフォロー体制がしっかりしていない 会社全体のサービス(社員への)が悪い 営業担当の給料が成果報酬分の比重が重すぎて薄利多売的・強引な営業をかけられる など、マージン率から派遣会社の良し悪しはイチガイには言えません。 また 派遣社員の時給の話はタブーとされています。 派遣社員同士でも、時給の話はしないよう営業担当から言われるはずです。(が、どことなく聞こえてきたりして、いずれかはバレることも多い)もし 派遣先に時給を聞かれても教えてはいけないルールもあります。 やはり派遣会社としては自分たちの取り分を知られるのは都合が悪い場合もあるでしょう。 ですが、派遣先の配属された部署が経理関係だった場合などは、おのずと知る機会はありえます。 そうすると図らずも必然的に派遣先がどれだけ派遣会社に支払っているのか、派遣会社がどれだけマージンを取っているのかが分かってしまいます。 もし そんな境遇で仕事をする機会があり、かなり高いマージンを取っていることがわかったら、派遣会社の営業利益には余裕があるはずですので、時給のアップ交渉をする価値があります。しかし 一応の標準としてマージンが20~35%なら、ほぼ正常といえます。(ただし 経済の原理では) ただ 福利厚生の充実度などやその他の待遇面、意見を聞いてくれるか などのフォロー面も大事です。会社の運営方法や福利厚生の充実度によっても異なりますが、この数字で会社の純利益は数%から7~8%です。 つまり 売上が1000万円あっても純利益は最大80万円、最低なら10数万円です。売上が1000万円というと、職種にもよりますが25~30人を派遣しなければなりません。 その受注営業はそう簡単ではありません。 これを多いと思うか、意外に少ないと思うかは考え方にもよりますね。最近では不当な取り分を搾取する悪徳とも言える派遣会社に規制をかけるため、人材派遣会社の取り分に上限を設定し、内容も公開させるなど労働者派遣法の改正を促す働きもあります。なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ1/4の新着は「美徳はどこへいったのか?」 前回は「激動の医薬品卸業界」 こちらも見てね
2009年01月13日
今日はちょっと硬めのお話。 むずいと思われる方はスルーしていただいてかまいません。連日話題になっている派遣社員の大量解雇昨日も書いたように、製造業(単純労働)の派遣が認可されたことにより、多くの派遣社員を生む結果になりました。 現在、厚生労働省でも議論の対象となっています。ただ 派遣業といってもいろいろありますし、いろんな派遣形態・業種もあります。 十把ひとからげに論ずるのは実態と異なりますので、これをちょっと知って頂かなくては話が進めにくくなります。ということで、本日のお題 「人材派遣 その3」尚、昨日のお題は 「おでんの熱さグランプリ」ご覧になってない方はこちらもどうぞさて 派遣業というのは「口入れ屋」で書いたように、江戸時代からありました。 この項でも書いていますが、昔はやくざなどが仕切っており、あまりまっとうな商売とはいえなかったようです。元々 強制労働や中間搾取から労働者の人権を守るため、職業の紹介・斡旋などの事業は原則として国だけが公的に行えることとされてきました。(戦前は賃金のピンはねなどが横行し、やくざの資金源ともなっていました)しかし、近年 技術はめまぐるしく変化・進歩し、それに応じたさまざまな専門的な労働力が必要となり、また あるいは、社会の複雑化にともない新たな職種も生まれて、新たな技能をもった労働力が必要とされるようになりました。そこで、もっと柔軟な雇用の形態として派遣労働が生まれました。1986年には「労働者派遣業法」(労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律)が制定され、専門的な職種に限って派遣が法的にも認められるようになりました。 これが特定労働者派遣です。労働者派遣業法は、これまで、一定の専門的な職種として定められた26業種についてのみ派遣が認められていました。そして1994年には60歳以上の高齢者について、また1996年からは育児休業・介護休業のピンチヒッターとして派遣される場合に限ってのみ、こうした職種制限が撤廃されてきました。さらに1999年12月からは、この職種による制限が原則としてなくなり、1)港湾運送業務、2)建設業務、3)警備業務、4)医療関係業務(医師・歯科医・薬剤師・保健婦・助産婦・看護婦・栄養士・歯科衛生士・X線技師・歯科技工士)の4つをのぞき、自由に派遣することができることとなりました。ただし、派遣社員は一時的・臨時の労働力であり、正社員などの常用労働者の地位を脅かさないようにとの配慮から、派遣期間は最長1年間と定められました。もっとも、従来からの適用業種であった26業種については専門性があるということで、これまでどおり3年間(1年契約を2回更新可能)の派遣が認められています。労働者派遣業法の改正と同時に、「職業安定法」も大幅な改正が行われました。 従来は、公共職業安定所(ハローワーク)と学校などで行われる無料の職業紹介をのぞき、民間の有料職業紹介事業は原則として禁止されていました。以前は美術家・家政婦・理容師・調理師といった特別な業種に限って、きびしい規制の下に許されていたにすぎません。 よく「家政婦紹介所」というのがあったのを覚えておられませんか?職安法の改正により、この有料職業紹介事業が、1)港湾運送業務、2)建設業務以外なら、労働大臣の許可を受けて自由に行えることとなりました。 これが通称「紹介派遣」です。しかし、1999年12月の法施行以前より違法派遣は行われていました。 いわゆる「擬装請負」というやつです。 例えば、「ライン請負」といって、メーカのひとつのラインを完全に請負って、そこで仕事をさせる というものです。理屈上はひとつのラインを完全に請負うわけですから、派遣ではありません。 しかし 現実には多くのラインのひとつであり、そのラインが完全に独立していない限り、他のラインと協調が必要です。つまり、メーカの「指揮・監督」が必要になってきます。 この「指揮・監督」が請負側にないと「請負」とはいえないのです。請負とは、労働の結果としての仕事の完成を目的とするもの(民法632条)で、労働者派遣事業との違いは、請負には、注文主と労働者との間に指揮命令関係を生じないという点です。しかし、この区分の実際の判断は必ずしも容易でないことから、判断が明確に行えるように、 「労働者派遣事業と請負により行われる事業との区分に関する基準」(昭和61年労働省告示37号)が定められています。請負の場合 契約期間の制限はありません。 業務内容に関わらず、当事者間で最適な期間を任意に設定可能です。●労働者派遣事業 厚生労働大臣への許可や届け出を行って、派遣元事業主が自己の雇用する労働者を派遣先の指揮命令を受けて、その派遣先のために労働に従事させることを業として行うことをいいます。派遣元事業主と派遣労働者には、雇用関係があり、派遣元は事業主としてさまざまな責任を負っています。そもそもは、一時的に欠員ができたような場合のつなぎや穴埋めをするために、即戦力なる能力や資格を持った労働者を臨時に送り込む制度として、主にアメリカで発達したものです。詳しい種別については過去ログ「人材派遣」を参照ください。尚、私が現在 行っている業務(以前の自営もほぼ同様です)は「請負」(俗に言う「お持ち帰り」)であり、派遣とは違います。 つまり 自分(+α)の仕事は自分で探してきます。もちろん 会社が取った仕事をやる場合もありますが、それを待っていることはしません。 ただし 会社にいる人の分、すべての仕事を私が取ってくるわけではありません。 原則 自分(+α)の分だけです。そして、今 居る会社は派遣を主業務としていますので、営業でその話が出ることもあります。 しかし、私は「請負」にのみ営業も任されていますが、「派遣」については営業専門の人がいますので、 そのときはそちらへ振ります。では、次に派遣の業務内容の詳細および運営方法ですが、長くなりますので、この続きは次回に・・・お時間があれば、「ぷー」、「人材派遣 その2」、「人材派遣 その2a」、「人材派遣 その3」もご参照ください。なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ1/4の新着は「美徳はどこへいったのか?」 前回は「激動の医薬品卸業界」 こちらも見てね
2009年01月08日
大阪では、曇り一時雨 ところによっては雪 の予報が出てましたが、平野部ではにわか雨は降ったものの雪は降りませんでした。 しかし 冬型の気圧配置になっており、北部では雪の降りやすい状況だそうです。さて、長女夫婦とお墓参りに行った帰り、長女が「お昼ご飯を食べよう」ということで、「蔵すし」(回転すし)に行きました。 初めての回転すし経験。(ホントなんです)タッチパネルで食べたいものを注文できるし、お皿を5枚 シュートに入れると抽選でガラポンが当たる。 同時に(会計)計数されます。 いろいろ進化してますなぁ~に帰ってから、久しぶりのごんたとのお散歩に行き、「友だちのところに寄ってから帰る」と、4時すぎに帰りました。 今晩の高速バスで八王子に帰るそうです。 気をつけて・・・で、何の脈略もなく、本日のお題 「ITが語る信憑性」尚、昨日のお題は 「神話のロマンとミステリーシリーズ 第11話」 ご覧になってない方はこちらもどうぞ米リーハイ大学は、電子メールは手書きに比べてウソをつきやすい傾向にあるという実験結果を発表した。発表によると、実験はMBA過程の学生48人を対象に89ドルを渡し、面識のない相手と2分割するように指示。その際、相手は、もらった総額が5~100ドルの間ということしか知らず、分割した金額がいくらになろうと承諾することになっていると伝えたところ、電子メールを使って通知したグループは、92%が実際とは異なる総額を相手に伝え、ペンと紙を使って通知したグループの64%を大きく上回る結果となった。一方、金額についても、ペンと紙のグループは「もらった総額平均67ドルのうち34ドルを分配する」としたのに対し、電子メールのグループは「同平均56ドルのうち29ドル」と、ごまかす額も大きくなる傾向にあった。また、面識のある相手とも同様の実験を行ったところ、電子メールでウソをつく傾向は弱まったとしている。これを受け、ネットでは「出来心を実行しやすい感はある」、「ブログのウソはどれくらいなんだろうね」などの声が聞かれた。同僚が今日送ってきたメールに、「働きすぎないで」と書かれていた。 本気だろうか、それとも皮肉だろうか? 自分ではわかっているつもり(たぶん皮肉だ)・・・しかし、間違っているかもしれない。月刊誌「人格・社会心理学会ジャーナル」に発表された最近の研究によると、誰に限らず、電子メールのメッセージの意味合いを正しく捉えている可能性は50%しかないという。この研究では、また、人は受信する電子メールの意味合いを、90%まで正しく解釈している(はず)と考えていることもわかった。「こうして、感情的な論争が勃発する」と、シカゴ大学のニコラス・エプリー助教授(心理学)は述べている。 エプリー助教授は、ニューヨーク大学のジャスティン・クルーガー準教授と共同でこの研究を実施した。「協力してくれた人々は、実際にはその可能性が五分五分でしかないのに、メールのメッセージの意味合いを正しく理解したと思い込んでいた」 尚、「思い込み」←は、こちらを参照この研究では、学部生のペアを30組作り、大学構内の食べ物や天気などのテーマに関する20の意見が書かれたリストを渡した。 各ペアの一方が、これらの意見が本気か皮肉かを推測して、選んだ意見を相手にメールで送信した。受け取った方は、メッセージに込められた意味合いを推測し、同時にその判断にどのくらい自信があるかを示した。メッセージを送信した被験者たちは、相手が意味合いを正しく解釈する確率は80%と予測した。 だが実際は、受信した被験者たちがその通りに受け止めた割合は50%を少し超える程度だった。「書き手が、メッセージに込めた意味合いや感情は明確だと往々にして思うのは、書きながら自分が意図する意味合いを頭の中で『聞いて』いるからだ」と、エプリー助教授は説明する。同時に、メッセージを読む方は、そのときの気分や型通りの考え方、
2009年01月02日
いきなりの画像! 先週 「端がお好き?」で棟梁さんから下仁田ネギを頂いて、大量消費するのにネギ鍋でもしようと思ってた。よころが、昨日 なんと 鴨肉を頂いたのである。 モモ肉 300g。(3~4人前だそう) まさに、ネギが鴨・・・ じゃなかった! 鴨がネギしょって状態。 ということで、鴨鍋になった次第。 これ↓ 出来上がり おいしゅうございまひたぁ~! 何年ぶりのぜーたくだろうか。で、本日のお題 「仕事を頼めない」尚、昨日のお題は 「口入れ屋」←ご覧になってない方はこちらもどうぞさて、お仕事のお話ですが、先週 金曜日、食事も済んで(午後8時)、携帯を見ると、会社からの受信(17:07)記録。 もう誰も居ないし、急ぎの用件ならまたかかってくるだろう。土曜日は正社員の平常出勤日だから明日にでも聞こう と思って、忘れてた。 夕方 気がついてあわてて電話したが、私が帰ってすぐに客先から電話があった とのこと。すぐ同僚が電話しなおしたが、用件がイマイチよくわからなかったらしい。 それで、土曜日は夕方から忘年会なので、行ってからよくよく聞くと、「○○さんから、(Check-backのものが)直ってない」と言ってきたらしい。 それで、今の担当者に電話しなおしたが、「詳細は休み明けに」ということだったらしい。はてはて?○○さんというのは製造部部長。 設計ではないのに、なぜ? もっとも、この人も図面のCheckなどはよくしているし、昨年は短期出張で、この人の下で仕事をしたことがある。で、今朝 ○○さんに電話すると、「今日 出図するはずだったのに、出来ない」と、えらいお叱り。 「他の者がやったとしても、アンタが最終Checkして見るべきじゃないか! こんなことじゃ以後 仕事を頼めない」と・・・確かに、おおせの通りです。 はい!その仕事は、はじめは私と下請けさんでやって、あと 同僚に引き継いだ物件。 その直後、今の設計担当者から同僚に電話があり、「その件で打ち合わせをしたい。 10時に来てください」とのこと。 同僚は今 別件の仕事をやってもらっている。同僚が「どうする?」私:「いや いいよ。 私が行ってくる。 それに今はその仕事があるでしょ」同僚:「しかし、あれはオレがやったものだし・・・」と申し訳なさそうに言うが、私:「どっちにしても最終責任は私にあるんだし。 それに私が今やってる別件の打ち合わせもしたいし、ま 怒られに行ってきま~す」ということで、朝からお客様へすっ飛んで行きました。客先へ行って、担当者に聞くと、どうも担当者と○○さんとのコミュニケーションもイマイチ取れてなかったようだ。 担当者が先週中に出図の約束をしてたが、自分がCheckする時間がなく、出さなかったらしい。それで、無理やり見たところ、タマタマ直ってないのが目について、頭にきてこちらに電話してきた というもの。 ○○さんは、その予定のつもりで、今日 製作業者に出図の約束をしてたから、余計。まあしかし、Check-backのものが一部直ってないのは事実だったし、こちらも提出がちょっと遅れたから責任はある。 てなことで、明日 休日出勤けってー!です。人の責任を負えること、それが大事。 個人責任!などと言って逃げるようでは信頼は得られない。 ひどいのになると、いいときだけしゃしゃり出て、悪いことは人に押し付ける。また 自身の反省もなく、「オレは正しい、悪いのはアイツ」と決め付けるのもいる。 ま そういうのは「天つば」にあうだろうな。 ということで、本日の懐メロヤケクソでウイスキーでも飲みながら、「サントリーオールド/夜が来る」、「ウイスキーがお好きでしょ/石川さゆり」 なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ12/10の新着は「激動の医薬品卸業界」 前回は「CAもプロレタリアか?」 こちらも見てね
2008年12月22日
建設大手のダイヤ建設が民事再生法を申請しましたね。 建設業界は以前から業績の落ち込んでいたところも多く、アメリカに端を発した金融危機による不景気で一層落ち込みました。大手建設会社には他にも危険な企業はありますが、不安を煽ることになるので言えませんが・・・ 先日「ピンチをチャンスに」で書いたように、今 派遣切りが問題になっていますが、世間の不景気風があまりにも広範囲に一気に進み、失業者数が急速に増えています。そのなかには、悲観して自殺をはかろうとする者も少なくない。 -------------------------------------------------------------福井県坂井市の東尋坊でここ数か月、派遣社員契約を突然打ち切られる「派遣切り」による生活苦で自殺を考える人が増えており、周辺海岸を自主パトロールし、自殺志願者を説得する活動に取り組むNPO法人「心に響く文集・編集局」(茂幸雄代表)は15日、市や地元観光協会に対し、自殺防止パトロールの活動を強化するよう求める要望書を提出した。茂代表は「年を越せないと悩んで断崖(だんがい)に立つ人が年末にかけて増えるかもしれない」と危惧(きぐ)している。同NPOによると、10~11月に保護した8人のうち5人が元派遣社員で、3人は「派遣切りによる生活苦で自殺を考えた」などと話したという。 中 略茂代表は「派遣切りなんて理由はこれまで1人もいなかった。 国や自治体は緊急支援を早急に実施すべきだ」と訴えた。(2008年12月17日 読売新聞)●派遣社員、契約打ち切り猛抗議大幅な減産や人員削減に追い込まれている自動車業界。 契約打ち切りを通告された派遣労働者が会社側に撤回を申し入れるなど、同業界の労働者たちの憤りは、日々高まっている。続きはこちらで→「正社員と同じ仕事してきた」 ただし、時間の経過とともに記事がさし替わることがあります -------------------------------------------------------------派遣の職業は昔からありました。 今の派遣業者の登録・許可制、および派遣法の制定などは、ある程度の地位アップには役立ったと思います。それまでは地位なんてものはありませんでした。(もっとも、今でもかなり低いですが・・・)昨年までの景気高揚(一般庶民にはその感覚はなかったですが)により、企業の人材不足で派遣社員を多く受け入れました。 また コストの関係で正社員を派遣社員に切り替えたこともあります。おかげで派遣社員の需要はどんどん伸び、派遣業の業績は上向きました。 そして、今回の大量解雇問題。上記のように、受け入れ企業の要望に沿い、派遣業者が業績を負うあまり、無秩序に派遣社員を増やしすぎた。 それが今回の不景気で、企業の業績悪化による大量解雇です。非正規社員(季節社員も含め)というのは繁忙期の助っ人。 閑散時はお役ごめん、これはしかたのないことです。 企業から見れば、そのための派遣要員なのですから・・・今回も正社員の雇用を守るため という大儀名文のもとに非正規社員の大量解雇となったわけです。 ま、企業にうまく利用されてしまったのですね。確かに企業の業績はどんどん落ち込んでいますし、また もっと落ち込むことが予想されています。 企業側から見れば、「正社員に手をつけなくてホッとしている」というのが本音でしょう。これについては、この場だけではとうてい語りつくせません。 それに、一応 私もその派遣会社の一員。 とはいっても会社対(私の)会社の取引ですが・・・ゆえに(今は)言えないこともありますが、差しさわりのない限り、そのうちにボチボチ内幕を暴露していきます。あ 私の会社はどこかで誰かが勝手に潰してしまいましたが、倒産したわけでもなく、4年前に2年間 大手派遣会社の正社員になったため、休業(届は出してある)していただけです。 現在 復活させて、今の会社と私の会社との取引になってます。倒産すれば2度とその名前で取引できません。(経済の本質を知っていれば当たり前の話ですが・・・) 詳細は長くなるのでCut。ま、経済の実態がわからない人が卓上でマルクスの経済論云々と言うようなもので、民事再生法も統計上は倒産に見なされますが、社会上は通常の業務は続けますから、正確には倒産とは言えないのですね。 さて、派遣の職業は大昔からありました。ということで、本日のお題 「口入れ屋」尚、昨日のお題は 「フェスティバルホール」 ご覧になってない方はこちらもどうぞくちいれや 【口入れ屋】奉公人の周旋・仲介を業とする人。また、その家。口入れ宿。と、国語辞典 大辞林第二版(三省堂)にはある。「口入れ稼業」というのは、大名や旗本などに奉公人を斡旋する仕事ですが、現代で言えば、私設の職業安定所と人材派遣業を兼ねたような存在だと思えばいいでしょう。しかし 大昔は人さらい、人買いなどとも呼ばれ、大手を振って歩ける商売ではなかった との記述も存在します。 中国にはいまだに、この人買いが存在しているようです。江戸初期から存在するこの口入れ稼業は、当初 地方から江戸に流れて来た身分の不確かな者の保証人となり、職場を斡旋、稼ぎの一部を身元保証料として徴収するのを本職としていたのです。享保期頃からは、地方の百姓を騙し安い値段で娘を買い、吉原や岡場所(もぐりの売春宿)に預け、その水揚げ料ほとんどをピンはねしていた ゴロツキなのである。 しかし、中にはマジメに人材を発掘し、武家や商家に斡旋していた口入れ屋も居たようです。また、豪商の娘の嫁入り先を世話するなど、いわば便利屋的存在でもあったのですが、いつの世でもそれらの背後にはヤクザがはびこり、特に岡場所の権利関係からトラブルが続出、幕末には完全に裏の商売と見られていました。有名なのが幡随院長兵衛(ばんずいいんちょうべえ)ですが、実在の人物で本名を塚本伊太郎(1622?-1657)と言い、肥前唐津藩(佐賀県)の武士の子だということです。この伊太郎が江戸へ出て花川戸(はなかわど)に住み、幡随院長兵衛と名乗って「口入れ稼業」を営むかたわら、3千人の子分を抱える「町奴」の頭領として君臨していました。「旗本奴」は、旗本を中心に組織された無頼集団ですが、町人で組織されたヤクザ集団が「町奴(まちやっこ)」で、その町奴の頭領として名高いのが幡随院長兵衛です。そして戦前では、暴力団の資金源であったニコヨン集め稼業に行き着きます。 そう、大阪・あいりん地区(旧 釜ヶ崎)や東京・山谷に昔 見られた光景です。非合法だったことを合法化して新たな利権を創り、間に入ってハイエナのように吸い尽くすやからもいました。 搾取した金は善 窃取した金は悪川柳家 井上剣花坊(けんかぼう)がこう詠んだが、「搾取が善」とはむろん、資本家への痛烈な皮肉です。また、港湾業務などは以前からこの手の業者がいて、日雇い労働者を集めては労務場所まで送迎しています。 名前は出せないが、現在 有名な企業もこの業務出身のところもある。口入れ屋も情に厚い善人もいれば、腹の黒いのもいます。 現代は口入れ屋に代わって人材派遣会社ですね。 もっとも この時代のように悪質業者は少ないですが、いない とは言えません。現代は和紙に筆の時代と違って日雇いの場合だと、携帯電話やメールで働き手を指図して派遣します。 そして 規制緩和の波に乗って業界全体で大きく売り上げを膨らませています。 が、腹の黒っぽい業者もけっこうあるようです。【求人案内】(これは架空です)誰でも出来ます、「怒られ屋」 時給1050円~1100円。 "お国"の仕事ですので安心です。18歳から60歳まで技量経験不問。 ・・・就業場所は各官庁、今は社保庁が多し。こんな人材派遣をやったら、儲かるかも・・・尚、過去ログに「人材派遣」、「人材派遣 その2」、「人材派遣 その2a」がありますので、ご参照ください。なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ12/10の新着は「激動の医薬品卸業界」 前回は「CAもプロレタリアか?」 こちらも見てね
2008年12月21日
さて、昨日も書きましたが、最近の不景気風は一気に加速している。 新聞紙上でも毎日 なにがしらの企業の人減らしが載らない日がないくらい。当然 庶民も節約ムード一辺倒で、物を買うのを控えるようになる。 ガソリン価格がずーっと下がっているが、これまたやはりの使用は控えたまま。そこで困るのが売る側のほう。 その影響もあって、今 招き猫がすごく売れているらしい。 -------------------------------------------------------------急激な不況で消費が冷え込むなか、幸運を呼び込むとされる「招き猫」の売れ行きが好調だ。最近は「ラッキーキャット」と呼ばれて外国人観光客の土産物としても人気で、愛知県瀬戸、常滑両市などの産地では、生産者らが「金融危機を吹き飛ばして」と期待を寄せている。大阪・ミナミの道具屋筋商店街。 看板などを扱う「松田」には、色によって御利益が異なる「風水猫」など約30種類が並ぶ。 経営者の松田博史さんは「不景気でほかの商品はさっぱりだが、招き猫だけはよく売れて」。瀬戸市のメーカー「中外陶園(ちゅうがいとうえん)」では、金融危機が取りざたされるようになった今秋から注文が相次ぎ、金運を呼ぶという黄色の招き猫は昨年同期より約2割増。小さいサイズや宝くじが入る袋付きの1000円前後のものが人気で、担当者は「商店だけでなく、家庭用にと求める人が目立ってきた」と話す。日本でのおみやげとして外国人にも好評だ。 関西空港の土産物店「AMITA」でも9月頃から人気が出始め、一時は品切れになるほど。 売り上げは昨年の約1.5倍にのぼっている。(2008年12月14日 読売新聞) -------------------------------------------------------------未曾有の不景気になりそうなこの頃の社会情勢、苦しいときの神頼みよろしく、招き猫に一途の願いを託す人も多いようです。 まあ 気持ちはわかりますが・・・ 尚、招き猫については、つい最近の「招き猫は左手、右手?」がありますので、ご参照ください。派遣切りや内定取り消し、新卒の求人取り消しなど、企業の後ろ向き対応が増えている昨今。 新卒の就職内定率もかなり落ち込んでいるそう。ここのところ、重圧長大の製造業が業績が伸びず、サービス業の伸びが大きかったからでもありますが、技術関係の理系より、文系の就職率のほうが多かったようです。それに、出世も文系のほうがなぜか早い。 特に大企業の役員などはたいてい文系で、理系の人はほとんどいません。 また「出世が遅い」ということは、当然 給与にも関係してきます。しかし、企業では技術者の不足は慢性的で、理系の人を求めているにも関わらず、入社人数が少ないようです。 ということは、今の不景気でも有利なのでは?てなことで、本日のお題は 「理系は不景気でも有利?」尚、昨日のお題は 「ピンチをチャンスに」ご覧になってない方はこちらもどうぞ「理系」と聞いて思い浮かぶのは 「一日中コンピュータとにらめっこ」、「マジメでガリ勉」、「理屈っぽい」、「オタク」などなど、文系の人から見れば、あまりよいイメージがないかと思う。しかし、ちょっと口下手なところがなきにしもあらずだけれど、意外とユニークでジェントルな人が多いのです。 それに、けっこうマジメ。 もっとも、このマジメが「オタク」に行き着くこともあるのですが・・・また 確かに「理屈っぽい」人も多い。 が、理系の理屈は数字やデータに基く筋の通った理屈が多く(それだけにコウルサイ!)、反面 文系の理屈は感情的、叙情的なものが多い。 理屈の理屈、いわゆる屁理屈。 みんながみんなそうではないが、そういう傾向があることは否めない。考えてみれば、今年は4人(正確には3人)も日本人がノーベル賞を受賞したし、「技術立国」としての今の日本があるのは、理系のみなさんのおかげですよね。それに日本は鉱物などの産出が少なく、農産物の生産も少ない国。 だから「技術立国」として進んできたが、今はどうもこの技術が怪しくなってきている。そして 世間では「IT長者」などともてはやされている人がいる一方で、理系の人たちの現実はけっこう過酷なもののようです。 しかも 勝手なイメージによって誤解されている理系の人々。その原因は、私たちが彼らを「ワカラナイ」と決めつけているからかもしれません。ドラマ『ガリレオ』で福山雅治が演じた湯川博士は、理屈っぽい変人として描かれていたけれど、これって文系の人が理系の人に抱いているイメージに近いかもしれません。でも、本物の理系の人ってそんなに取っ付きにくいんだろうか? だいたい「理系」といったって、コンピュータ関係から科学者まで、いろいろいるはずですよね。「一言で理系職種といっても相当幅広いのです。 職種分類では大きくわけて、(1)ソフトウエア・ネットワーク(IT)、(2)電気・電子・機械、(3)素材・食品・メディカル、(4)建築・土木というふうに分かれていますが、それらをひっくるめて理系出身者が多い職種ということになります。営業や事務系も含めた求人案件全体から見ると、IT系技術職が約8%、回路設計などの電気・機械系技術職が約7%と、決して多いわけではありません。 ところが技術系職種の場合、求人に対して人材が少ないので、不況でもかなりの売り手市場なんです」と、リクナビNEXT 黒田真行編集長は言う。それだけの売り手市場なら、かなり高いお給料をもらっているんだろうな と勘ぐりたくもなりますが、実は、理系出身者と文系出身者の生涯賃金を比べると、理系の方が約5000万円も低くなってしまうというデータがある。(松繁寿和教授・大阪大大学院国際公共政策研究科 1998年)まあ 職種の違いがあるので、イチガイには言えませんが・・・しかし 売り手市場ということは、「不景気にも強い」ということになる。 しかし 前述のように企業のトップ、役員には文科系出身者が多い。 また 政財界のトップは文系出身者が多い。なぜか理系の人はトップクラスには少ない。 だいたいトップは営業や総務などの職種から出ることが多いので、これまたやむを得ないのですが・・・まあ 理系の人は人前に出るのを嫌う人も多く、また 口下手も多いからかもしれない。 確かに、口八丁は理系には少ないし・・・ あ だから私も口数は少なく、おとなしい(??)です。あ そこ! 突っ込みは黙りんしゃい!え~ お騒がせしました。 では もとい!特に最近は子供や学生の理科離れが深刻で、理系に進む若い人が少ないから企業も困っているのだとか。 せっかく企業からの人気はあるのに・・・また 近年は技術系企業以外でも理系の人を求める傾向は強まっているのだそう。 経営工学や金融工学など、経営や金融といった文系の分野に工学 という理系キーワードを組み合わせた分野がある。これは経営や金融を考えるときに統計や確率といった数理的要素を取り入れることで、合理化・効率化を図り、成功確率をアップさせようという考え方だそうです。「ビジネスの現場では、業種を問わず、今後ますます理系の人たちへの期待度が高まるはずですよ」と リクナビNEXT 黒田真行編集長は言われる。近い将来、文系の主戦場である経営や金融で理系の人が文系のライバルになるかもしれない。(なったらいいなぁ~ の願望もあり)なぜか大学からアクセスの多い別ブログ やっと更新しました●別ブログ12/10の新着は「激動の医薬品卸業界」 前回は「CAもプロレタリアか?」 こちらも見てね
2008年12月17日
この前も書きましたが、派遣切りや新卒の内定取り消しが顕著になってきています。 経済も企業の業績悪化とか、減産・人員削減の話ばかり。そして、長期の地方派遣労働者は住まいを派遣元受会社や受け入れ企業に頼ってます。 解雇、もしくは契約打ち切りになって、次に行くところがなければ、退職せざるをえません。となると、現在の住まいを出て行かなくてはならない。 しかし 帰るところのある人はいいですが、ひとり身で帰るところのない人も多くいます。また 通常の住まいを借りる場合、権利金や敷金といった、一時金が要るし、保証人を言われる場合も多くあります。 貯えもなく、住所不定のひとり身の人にとっては住家の確保すらできません。「貯えもなく、住所不定」というのは、通常の安定したサラリーマンには考えられないと思います。 が、こういう人たちが多いのです。 以前 2年ほど大手派遣会社にいてたことがありますから、よくわかります。 理由はさまざまですが・・・ -------------------------------------------------------------舛添厚生労働相は16日、派遣労働者らを対象とした住宅相談窓口が開設されたハローワーク足立(東京都足立区)を視察した。会社の寮で生活する派遣労働者らにとって、失職は住む場所をなくすことにつながるため、厚労省は15日、全国187か所のハローワークに住宅相談窓口を設置。 雇用促進住宅の入居紹介や生活費貸し出しなどの生活支援を始めた。この日、ハローワーク足立の窓口には、2人が訪れた。視察を終えた舛添厚労相は、「非常に厳しい状況だが、全国ネットというハローワークの強みを生かし、失業者の個別支援態勢を強化するなど、できることから実行に移したい」と述べた。(2008年12月16日 読売新聞) -------------------------------------------------------------そして、今でこそ削減人数が大きくなって、日本人が多く解雇されていますが、初期はまず外国人でした。 -------------------------------------------------------------急速に進む企業のリストラで、県内の日系ブラジル人の子どもたちが通うブラジル人学校の生徒数も激減、経営者が悲鳴を上げている。主に製造業の派遣社員で働く保護者が失業し、授業料が払えなくなったり、帰国を余儀なくされたりするケースが続出しているためだ。 学校側は授業料の減免などで対応するが、決め手は見いだせていない。「何人減るか、分からない」。 上田市のブラジル人学校「ノボ・ダマスコ」の竹村エリカ校長は不安を隠さない。生徒数はこの1カ月で20人減って約90人。 来年1月にはさらに40人減る。 兄弟の2人目の授業料を3分の1免除しているが、分割払いを求めたり、支払いが遅れたりする家庭が相次ぐ。同校は教師15人を半分程度に減らすことも検討しているが、「1番かわいそうなのは子どもたち」と竹村校長。 「登校したくてもできず、泣いている生徒もいる」、「ポルトガル語がわからないまま帰国すると、現地の学校で学年を下げなくてはいけない」。伊那市のブラジル人学校「コレージョデザフィーオ」も、11月初めに約80人いた生徒がこの1カ月で約40人に急減。 飯島ヨシムネ校長によると、帰国した家族がいる一方、授業料が払えずに自宅で過ごしている生徒も20人ほどいるという。おやつを含む4食付きで月4万5000円の授業料を今月から約3万円に下げ、月約2万円で半日学ぶこともできるようにした。 経営は圧迫され、今月からブラジル人教師7人の給料を4割削減。 授業のない来年1月は、ほぼ全員を無給の休みにする方針を決めた。塩尻市のブラジル人学校「ロゴス」も60人ほどの生徒が2カ月ほど前から減り始め、現在は約40人。 1月以降に最大で授業料の半額を免除することも検討するという。こうした状況に県国際交流推進協会(長野市)は1日、県内10校のブラジル人学校を聞き取り調査。 ほぼ全校が1月以降に生徒数が減るとの見通しを示した。 ただ、多くが有限会社経営や個人経営のため公的支援は期待できず、ブラジル政府からの援助も望めないという。日系4世の女性(須坂市)は、上田市のノボ・ダマスコに9歳と14歳の弟2人と自身の1歳の子どもを通わせる。 北信の同じ企業で働く両親と夫のうち、今月末で母と夫の派遣打ち切りが決まり、父親も先が見えない。 来年2月に子どもや弟と帰国することを考えている。日本暮らしが長い弟たちはポルトガル語がうまく話せない。 だが、「帰国できるわたしはまだいい。 帰るお金がない人はたくさんいる」。 日本で行き場を失いかねない子どもたちの行く末を心配した。(2008年10月10日 信濃毎日新聞) -------------------------------------------------------------経済予想として、平成2年のバブル崩壊後のような事態になるかも とも言われています。 この年 私も覚えがありますが、仕事がまったくなく、取り合いになりました。そして 受注したいがためにダンピング競争が横行しました。 一気に10年以上前の値段になりました。 規模の大きなところはそれでも一時的にしのげますが、弱小企業は即 影響が出ます。その影響が、まだ今も続いています。 下がるのはすぐだけど、上がるのはなかなか。 物価は反対に、上がるのはすぐですが、下がるのはなかなかですが・・・結果、多くの弱小企業および体力のない企業は淘汰されました。 経済の原理 と言ってしまえばそれまでですが、事前にある程度予測された(はず)なのですから、政府の対応は遅すぎます。そして、派遣元企業も対応に苦慮しています。 平常時なら契約終了とか、契約破棄をされた場合、派遣先を見つけるのが派遣元企業の役目ですが、今はあまりにも急激でなおかつ人数が大量すぎます。私たちは半年以上前に予測できました。(私たちの業界は半年くらい前に兆候がわかります) ただ ここまで大きくなることはちょっと予想外ですが、これは便乗も多くあると思います。また 派遣元企業の苦しい胸のうちの、こういう話もあります。金融危機の影響で、メーカーが派遣労働者を削減する「派遣切り」が加速する中、労働者を送り出す大手製造業派遣会社の社員が毎日新聞の取材に応じ、契約打ち切りを通告する立場の苦悩を訴えた。 08世界不況「派遣切る側」も苦悩続きはこちらで→1日数百人に通告(毎日新聞) 時間の経過とともに記事が入れ替わることがあります。ということで、前置きが非常に長くなり、本題が非常に短いですが、本日のお題 「ピンチをチャンスに」尚、昨日のお題は 「忠臣蔵」←ご覧になってない方はこちらもどうぞ私のいる会社も派遣会社ですが、幸い現場作業員派遣はしていませんし、また 通常の技術員派遣とは違う派遣もしています。(今 それが好調だから、普通の技術員派遣を補えてます)詳細は企業秘密に類しますので言えませんが、一般の派遣会社と違う業務をしているから影響が少ないのです。 とはいえ、影響がないわけではありません。 好調部門も昨年よりは落ちています。また 今 私がお持ち帰り受注している客先も、特殊なものを作っている会社です。(これも詳しく言えませんが、ほとんどがロシア向けです) だから仕事も忙しく、現在の不景気の影響をあまり受けていません。もっとも、ここに目をつけて、信頼が得られるようになるまで1年かかりましたが、いまや本社のお持ち帰り部門で有数の稼ぎ頭になってます。 収支も他のところに比べて良好ですし・・・来年はもっと影響が出てくるでしょうし、そのためにも、先を見据えた営業戦略が必要になってきます。 みんなと同じことをしていては、世間に流されてしまいます。不景気はある意味、チャンスでもあるのです。 みんなが守りに入って、攻めるのに競争が少ないですから・・・ ただし、リスクはそれなりにあります。ピンチをチャンスに生かすも殺すも、もっていき方次第。 ただし、これも資本がないとできませんが・・・なぜか大学からアクセスの多い別ブログ やっと更新しました●別ブログ12/10の新着は「激動の医薬品卸業界」 前回は「CAもプロレタリアか?」 こちらも見てね
2008年12月16日
今日はそれほどでもなかったですが、この頃は朝が寒くて布団から出るのがつらい。 えいっやっと気力で起きなければ、つい2度寝してしまう季節です。また 風邪引きさんも多く見かける季節でもあります。 風邪をひいてたりすると、ティッシュが手放せなくなりますが、たいていは駅前に行けば配っていて、無料でもらうことができます。時々めんどうなのか、2つ3つとまとめて配っていることも・・・ また 最近では小箱入りティッシュまで無料で配っているという大盤振る舞いもあるそう。ということで、本日のお題 「ポケットティッシュ」尚、昨日のお題は 「京都・鴨川 お掃除ボラ」 鞍馬・貴船の紅葉画像ありご覧になってない方はこちらもどうぞ今日のお題がなぜ カテゴリーが「ビジネス」なの? と思うでしょうけど、この駅前などでやっているティシュ配りは、明らかに不特定多数を対象にした宣伝ですよね。 一見、古典的に見える「ティッシュ配り」という広告手法。 なぜ この手法は現代も続けられているのか?何気なく受け取るポケットティッシュ。 私も配っていれば、ついつい受け取ってしまいます。 そこには配布している広告主の広告がされていますが、多くの場合 その場で見るということはまずないと思います。しかし、まったく広告効果がなければ、毎日のように街頭で配られていることはないはず。 では、実際にどれだけの効果があるのでしょうか。普段は無くてもまったく気にならないティッシュですが、花粉症の人や風邪をひいている人にとっては、今すぐほしいもののひとつになります。また 何かをこぼしてしまったとか、突然必要になったりして、あのときもらっておけばよかったと悔しい思いをする事がありますよね。実際にまわりの人に聞いてみても、多くの女性のバックにポケットティッシュが1つは入っています。 軽くて小さいので、バックに入れても気にならないようです。ただのチラシなら邪魔になるので、なかなか手にとってはもらえませんが、ティッシュならもらっておいて損はないので、手にしてもらえる可能性も高いのでしょう。この不景気なご時勢、効果のない広告なんて一瞬で予算が止められてしまいます。 今ではかなり減ってしまったダイレクトメールや、折り込みチラシ、ポスティング。同じように見えても、ティッシュ配りは出はじめた頃よりずっと続けられています。あるデータによると、飲食店の新規開店用として割引券付きのティッシュを店前で配ったところ、1%の割合で来店客が訪れたそうです。 ティッシュ配りといえば消費者金融業界。 もらった人は使うときにどうしても広告の文字が目に入ります。ちょっと財布が心細い人などは、「キャンペーンをやっているようだし、ちょっとだけ・・・」という人が1000人の中に数人いただけで、統計上確実に大儲けできる仕組みが構築できているのです。確率からいえば99%~99.9%のティッシュはムダ打ちになりますが、費用対効果としては他の媒体よりも充分に高いのだとか。例えば、ティッシュ配りのアルバイトの時給を、1000円1時間あたりに配ることができる量が200個(原価は8円) としますそして、朝夕に合計3時間配った とします 広告の内容がよければ、人件費を加えても、8000円程度で1人のお客さんを集めることができてしまうのです。仮に50万円を借りるお客さんを1人見つけることができれば、年利15%だとしても年間67000円の利益になります。そのうち何人かは数年間にわたって借り続ける可能性もありますので、きちんと返済さえしてもらえれば大儲けは確実です。(ただし 不良債権もありますが・・・)消費者金融が駅前の一等地に、店や看板を出すことができる秘密がここにあります。 もっとも 最近は法改正による利息率の低下、過去の過払い訴訟やらで、利益率が下がって中小業者は厳しくなってますが・・・参考までに、 新聞折込 約0.03% ポスティング 約0.2% ネット広告 約3.3~5.5% ティッシュ配り 約4.0%なんと、ネット広告なみの効果があるんです。起業時には、低コストで始められるネット広告を注目しがちですが、商圏が限られるリアル店舗への集客であれば、ティッシュやチラシ配りなどのリアルな方法が絶大なる効果を発揮します。尚、最近 問題となっている個人情報保護の問題ですが、自社で集めていない名簿を専門業者から購入したりということは会社の信用問題にも関わってきます。以前ならばリアルビジネスの集客術として、見込客となる消費者の自宅にDMを郵送するのが一般的でしたが、現在では本人の承諾なしに見込客リストを作ることはできません。つまり、未知の顧客に対する個人情報を収集して、そこに広告を打つことができなくなってしまったために、古典的な、個人を特定しない広告宣伝が見直されてきているともいえるのです。そして、注意したいのが、購入客へのDM送付。 これもお客さまの承諾を得なければなりません。 また お客さまが拒否すれば送ることはできません。一見 古典的な方法も使いようによっては大きな効果をあげます。 もちろん 口コミなどもそうですが、どういう人たちに口コミしてもらうか が大きなウェイトを占めます。購買対象でない人に、いくら口コミをしてもムダだからです。 これも相手を絞っていくことが大切なのです。ということで、本日の懐メロ 寒さこらえて・・・「北の宿から/都はるみ」、「襟裳岬/森進一」、「津軽海峡冬景色/石川さゆり」 なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ11/11の新着は「CAもプロレタリアか?」 前回は「医療費、介護費用」 こちらも見てね
2008年11月26日
世の中3連休。 しかし、今日 土曜日もお仕事中! 休みあけの11/25(火)にお休みするため、ですが・・・11/25は 京都・鴨川の「お掃除ボラ」です。尚、 本文はこちら→「時を支配する」なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ11/11の新着は「CAもプロレタリアか?」 前回は「医療費、介護費用」 こちらも見てね
2008年11月22日
今日は朝ちょっと冷えたものの、そんなに寒くはありませんでした。 しかし 明日から冷え込むとのこと。 風邪などにはご注意!さて、以前「インスタントラーメン、丸?四角?」で、「午前中はちょいトラブルのあったところへ事情聴取。(これはまた長くなるので後日に・・・)」と 書きましたが、また クレームが・・・「スクリューシャフトのたわみがすごい」とのこと。 で、今夕 急遽そこへ行くことに・・・ しかし、客がまるでケンカごし。 で、こちらもガマンの限界。てなことで、本日のお題は 「ブチキレ(*`Д´)ました!」尚、昨日のお題は 「交通事故の対処 その1」ご覧になってない方はこちらもどうぞずーっと前(7/29)に最終発注先から、Check-Backとともに「たわみ計算をしてください」と依頼がありました。が、Check-Backの内容が構造変更を伴う大変な変更だったので、「手いっぱいだから、そちらでお願いできませんか?」と客先担当に言って「ああ それならこちらでやります」との返事をもらっていた。しかし やっていなかったようで、そのまま製作に流したらしい。 で、上記のような現象が出た。 むろん 客先が計算を怠ったのが主原因であるが、一からの設計ならこちらも若干の責任はある。が、他所で実際にその材質で作っているのだ。 つまり 実績はあるはず。 ただ 最近の値段の値切りなどで、コストダウンのため、材料はできるだけ落としている。だから 実績はあるものの製作過程などでノウハウはあるはず。 慣れたところなら、そのノウハウを持っているが、そうでないところは不都合があるかもしれない。そのために、「一応 今までの実績で部材は出していますが、輸送能力の計算をしただけで、たわみなどの部材強度計算はしていませんからね」と、念押ししておいた。 それに、一からの設計という受注条件ではない。しかし 今日 向こうの言う事には、「今まで実績があるから という事でそちらを信用してた。 それに時間も無いので製作にそのまま流した」と言う。 しかし ここ1・2週間の話じゃない。 計算依頼は3か月も前なのに・・・まあ それだけならこちらも多少の道義的責任は感じるので、何とか解決策を考えようと思ってた。(社長と、その仕事を取ってきたウチの営業担当とで会議の結果、そうなった)そして、ウチの営業担当と一緒にあちらの現場へ行くと、まるでこちらが一方的に悪いように言う。 それに、だんだん自分で興奮して(よく こういうのいるんです)、怒鳴り始める。27日に立会い検査らしいからあせるのはわかるので、こちらも まあまあ と思っていたが、怒鳴るのが一層ひどくなり、「責任を取れ!」などと言い出す始末。ここで、こちらも完全にブチキレた。 向こうからもらった計算資料を投げ捨てて、「話にならん! 帰りま~す」と言ってサッサと帰ってきた。 残った営業担当は苦労してるだろうな。しかし あのままあそこに居てたら、手を出しかねない。 そうなったらもっとオオゴト。 明日 社長にはちょい責められるかもしれないが、こちらもガマンの限界がある。 それに どちらかといえば「いちゃもん」だし・・・そして、この客先にはもうひとつ、トラブルがある。ウチは技術員の派遣、受託設計が専門の会社。 が、あるところから物の製作を依頼されて、この会社(このもめた客先)に打診すると、「やりますよ」とのことなので、引き受けたらしい。しかし いつまでたっても受注詳細が出てこない。(2か月放置されたらしい) そして、つい1か月前に、「値段が」とか、「検査体制が」とか、難色を示してきたらしい。製品納期が迫っているのに、今更 というものだ。 たまたま 私がそこの図面をやっていたし、一段落してたので、詳細を聞くと、上記のごとく。「それ 足元見られてるんじゃないですか?」と、営業担当に言うと、「私もそう思う。 何か月も放置して、今になって条件をあげてくるし・・・」「じゃ 一度 私の知ってるところに聞いてみましょか?」ということで、数軒 電話したうちの1軒が、「できそうですよ」という返事が返ってきた。で、あとは営業担当に引き継いだが、話はトントン拍子に進み、なんとかやってもらえることになった。営業担当いわく、「もう納期も迫ってるし、値段も条件も駆け引きなしに話した」とのこと。 それがかえって良かったのかもしれない。すると、この足元見ているところを断らなければならない。「何も遠慮することないですよ。 あちらは値段やその他の条件を緩めてくれ と言ってきてるが、こちらのユーザーに打診したところ、一切妥協できない。 と言えばいい」「それでやるなら、はじめに依頼したところだから優先権があるので仕方ないですけど、金も条件もあわせられないのなら、あちらから辞退させればいい」ということで「辞退させた」(計画的だが・・・)その後、「本当にこちらの予定をキャンセルしていいんですか?」などと、物欲しそうなことを言うらしい。たぶん はじめに私が言ったように「足元を見て吹っかけたけど、思惑がはずれて、がっかりしている感じだ」(営業担当もそう言ってた)今回のクレームも多少この影響があるのかもしれない。 ま 社長も「この件もあり、ひょっとしたら金を払わんかもしれんな」と言ってたから、こういう予想はしてたとは思うが・・・商売というのは、こういうこともある。 マジメにやっているだけではダメなのだ。 弱みにつけこんで悪巧みをはかるヤツもいるのです。 また 口で勝負してくるヤツもいる。そのためにも、ある程度の「駆け引き」や「人を見る」のは必要不可欠。 それが出来ないで、泣かされた人も何人も見てきた。私は相手がマジメならマジメに応えます。 相手がフマジメならそれなりに・・・ 決してこちらから悪巧みをはかるようなことはしません。えらくマジメな話になってしまったが、つまらなかった方、めんご ですぅ~ 社長に怒られませんでした。「なめんなよ!」という気を見せただけでいい と・・・なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ11/11の新着は「CAもプロレタリアか?」 前回は「医療費、介護費用」 こちらも見てね
2008年11月17日
昨日の「棟梁さん」のリクエストにお応えして、(せんでもええちゅーねん!)●片持ち梁に等分布荷重が掛かった場合の計算3kN/mの等分布荷重が、距離2mに渡って掛かっているので、水平反力Ha、垂直反力Va、モーメント反力Rmaを仮定し、計算していきます。水平荷重は無いので Ha=0垂直荷重は、置き換えた6kNで考えればよく、 Va=6kNモーメント反力も、置き換えた荷重で求められます。 6kNとA支点までの2mを掛けたモーメントが、支点から見て時計回りの方向で存在し、反時計回りで仮定したRmaと釣り合えばいいので 6×2-Rma=0 Rma=12kN・m前回の計算はこちら→「片持ち梁の集中荷重の計算」 (誰も見ぃひん って!)ところで、今日は「おりがみの日」(日本折紙協会が制定)なんだそうです。世界平和記念日であることと、1を4つ組み合わせると折紙の形・正方形になることから だそう。また 今年から厚生労働省が11月11日を「介護の日」としたそうです。 誰もがいずれ直面するのが介護や老い。 好き勝手して、そのときになってから関わってほしい と言っても、それは得て勝手。さて、最近 企業の非正社員化が進んでいますが、このたびの厚労省就業調査で4割弱にも増えていることがわかりました。 ----------------------------------------------------------厚生労働省が7日発表した就業形態についての実態調査によると、労働者に占める非正社員の割合は37.8%となり、前回調査(2003年)から3.2ポイント上昇した。 企業が柔軟な雇用を目指した結果だが、働く意欲を高めるための賃金制度見直しなど課題も多い。非正社員とは契約社員や派遣労働者、パートタイム労働者など正社員以外の労働者を指す。 03年との比較では、派遣労働者の比率が4.7%と2倍超に増えた。 製造業や金融・保険業で活用が目立つ。非正社員を活用する理由を事業主に複数回答で聞いたところ、「賃金の節約」が40.8%でトップ。 続いて「1日、週の中の仕事の繁閑に対応するため」31.8%、「即戦力・能力のある人材を確保するため」25.9%の順となった。(2008年11月8日 日本経済新聞) ----------------------------------------------------------まあ おかげで私どもの会社(派遣)が売上を伸ばしているのですが、ここのところの不景気風で契約終了も増えてきています。 繁忙期の助っ人、閑散期にはお役ごめんなのは私たちの宿命。 いたしかたないですけどね。そのためにも、私のやっている受託業務(お持ち帰り)を安定させて、帰ってきた社員の仕事確保、並びに技術判定が大事なんですけどね。 今までは仕事がなければ遊ばせてました。タマタマあったときにはさせてましたが、受注体制が一過性なので、次にお客様が依頼するときには、その担当社員はもういない(派遣で出てます)ことが多い。これではお客様も安心して仕事を出せません。 人が変われば、また同じ説明をしなければならないし・・・ ということで、ここへ私がきたのですが、やはりなかなか体制は変わりません。あ ちょうどここへ来て2年目になりますね。 2006年11月14日に来ましたから・・・まあ 所詮 本業が派遣屋さんですから、依頼があればすぐに出してしまう。 確かにそのほうが確実に儲かりますし・・・ 考え方の相違(私は以前は受託専門でした)はしかたないですけどね。 あ ちょっとグチっぽくなってしまいました。しかし、派遣社員が増えてるとはいえ4割弱にもなってるとは驚きです。 そりゃあ不景気の波をモロにかぶりますわ。 「不況に強い」とされてきた宝くじの販売が低迷しているのもわかります。 ----------------------------------------------------------「少し前まで10枚以下の注文なんてなかったのに、最近は3~5枚単位で買うお客さんが増えた」。 大阪市で最大級の売り上げを誇る難波の宝くじ売り場で、販売歴20年の永井健子さんは苦笑いする。1億円以上の当選本数が累計で全国最多という大阪市北区の大阪駅前第4ビル特設売り場では、今年の「サマージャンボ」でも1等(2億円)が3本出たが、売り上げは減っているという。宝くじの不振について、全国自治宝くじ事務協議会は「年金生活に入って所得が減り、買いにくくなっている中高年のファンが多い」と分析する。 派遣社員の比率が増えていることも影響しているようだ。(2008年11月8日 読売新聞より抜粋) ----------------------------------------------------------麻生さん しっかり景気対策してや~! 負けるからといって総選挙を先延ばしにすることばっかり考えてんと・・・ ま 言ってもムダかもしれませんが。なにせお坊ちゃんですから・・・ ボッチャン!とはまらんようにせんと。どこかのひとりよがり坊ちゃんも ねさて、今日はずいぶん前置きが長くなってしまいましたが、本日のお題 「PCの入力方式」尚、昨日のお題は 「携帯 なぜ固まらない」ご覧になってない方はこちらもどうぞPCで日本語を入力するときは、発音を頭の中でローマ字に変換しながらアルファベットのキーを叩く。 もちろん私のように、かなモードで直接入力する人もいるでしょう。(家でだけですが、会社ではローマ字変換)私たちにとっては当たり前すぎる行為ですが、これが英語圏の人なら、単語のスペルの順番にキーを叩くだけだから簡単そうな気がします。では、中国語や韓国語、アラビア語といった世界各国の言語は、一体どうやって入力しているんだろう? というわけで、気になる国々のキーボード入力事情を調べてみました。世界各国のPCキーボード入力方式ってどんな感じ?●中国中国語の発音を「ピン音(PinYin)」と呼ばれるアルファベットを使った発音表記法で入力し、漢字に変換する。 ローマ字入力に近い感覚。●台湾漢字のパーツを上下左右の「字母」に分解し、字母が割り振られたキーを2~5回押して一つの漢字を組み上げる「倉頡(CangJie)」方式が主流。 キー表面に漢字字母が記載された台湾語キーボードを使用する。●韓国「2ボル式」と呼ばれる方式。 表音文字のハングルは子音が14と母音が10あり、子音と母音のキーを順に押して、一つのハングルを組み上げる。 ハングル字母が記載された韓国語キーボードを使用。●フランス英語キーボードの「QWERTY配列」に対して、「AZERTY配列」と呼ばれる独自のキーボードを使用。「フランス語 Uに近い字→(「u」の上に「‥」)」や「フランス語 eに近い字→(「e」の上に「^」)」など、綴り記号付き文字も入力しやすい。●ドイツ英語キーボードに対して「Y」と「Z」が入れ替わった「QWERTZ配列」が主流。 ドイツ語は「Z」を頻繁に使うため、キーが中央部にあった方が便利。●イスラム圏文章を右から左に書くのが特徴で、アルファベットの代わりにアラビア文字を直接入力する。 アラビア語キーボードを使用。このように、国や言語によって実に様々な入力方式がありました。 ちなみに現行のWindowsは多言語入力に対応しており、IMEの設定を少々変更するだけで、世界各国の言語を入力できるようになります。そこで、ちょっとトライしてみました。まず中国語モードを選んで「ni hao」と入力すると、正しく「中国語 ニイハオ(「称」ののぎへんをにんべんにした字)好」に漢字変換できた。おおお!! と感動したのも束の間、続いて挑戦した韓国語モードでは、自分が何のキーを叩いてるかわからず5秒で撃沈。ハングルやアラビア語はキー配列がアルファベットとは完全に異なるので、専用キーボードを用意しないと攻略は難しい というか、それ以前に字が読めないのが最大の難関でした。よく韓国から図面がきますが、ハングル文字で書かれたものは完全に文字化けしてます。語学力に覚えのある人は、レアなPCスキルとして腕を磨いてみるのもいいかも?なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ11/11の新着は「CAもプロレタリアか?」 前回は「医療費、介護費用」 こちらも見てね
2008年11月11日
今日は朝からいいお天気、秋晴れでも 今日もお仕事尚、本文はこちら→「tqt@g」 大切な命を守るためにご覧頂けると幸いです。 なぜか大学からアクセスの多い別ブログ まったく更新してませんが・・・●別ブログ9/10の新着は「北野・異人館街」 前回は「A. KY」 こちらも見てね
2008年10月13日
今日も土曜の休日出勤、終わりました。 でも 全部出来なかった。 ま はじめからわかってたけど・・・ なので、月曜日の祭日も休日出勤です。 客先からメールも来てたし・・・で、業務多忙のため、お返事、ご訪問コメが遅れております。 ご容赦!まあ 世の中 不景気の様子なのに、仕事のあることはいいことです。 しかし、不景気なんかどこ吹く風 という人もいますが・・・ うらやましい限りですね。ま 「うれし恥ずかし」で書いたように、自分だけ、家族だけ良ければいい と言う風潮ですから・・・ 自分が一番、家族が二番、他人は見て見ぬふり! 家庭が成り立たない人は仕事もできない。 はいはい、アンタの言うことがすべて正しいんですよ。 それ以外の人は「バカ」あ 「バカ」って言ったらいけないんだっけ! これまた しっつれいしました~アンタが大将、アンタがすべて! 「アンタが大将」←クリックでも 日本全国、いや 全世界の家庭を守れなかった方々、これ 見たら傷つくだろーな。 あなたたちだって懸命にがんばったんだよね。 なんと「思いやり」のない表現だろーか。 -------------------------------------------------------------日本経済新聞社が5日まとめた「社長100人アンケート」によると、国内景気が「悪化している」との回答が9割を超え、前回調査(6月)の3倍に急増した。株価急落を受け3日に実施した緊急質問では、米金融危機で自社の経営に「すでに悪影響が出ている」との回答が6割近かった。同時に実施した「地域経済500調査」でも回答者の8割が景気は「悪化」していると答えた。社長100人アンケートは国内主要企業の社長(会長、頭取などを含む)を対象に9月下旬までに実施、139社から回答を得た。 緊急質問は114社から、地域500は地元有力企業や事業所、団体のトップ408人から回答を得た。社長100人では国内景気の現状認識として「悪化に転じた」「緩やかながら悪化している」「急速に悪化している」のいずれかを選んだ経営者が93.5%に達した。「拡大している」は2004年の調査開始以来、初めてゼロになった。 前回は10.6%だった。(2008年10月06日 日本経済新聞) -------------------------------------------------------------麻生内閣、どこまで景気対策をやってくれるのか、お手並み拝見 ですな。 手始めに議員報酬の大巾ダウン なんてのはいかがでしょうか?(絶対 やらんだろーな!)公務員、それに準じる公社、公団、そして 民営化になったとはいえ、元官庁某企業、病院、学校などは景気に関係なく、給与、ボーナスが出ますからねぇ~(すべての部門ではないですが・・・)まあ あまり期待しないほうがいいようです・・・ところで、「総当り方式」という計算方法をご存知ですか?「巡回セールスマン問題」とも言われています。ということで、本日のお題 「総当り方式」尚、昨日のお題は 「おかず、ご飯」←ご覧になってない方はこちらもどうぞ例えば、今 訪問すべき得意先が3軒の場合を考えてみます。 1 1 2 選択肢は3 選択肢は2 選択肢は1 最初に訪問する得意先は3軒の内の1軒ですから、3通りの選択肢があります。2番目の訪問先は残った2軒のうちのどちらかになります。選択肢は2になります。3番目の訪問先は残された最後の1軒です。 選択肢は1です。したがって巡回経路の数は、3x2x1=6 ですから、全部で6通りあります。 しかし、3軒の得意先をそれぞれA、B、C とすると、 巡回経路は A-B-C、A-C-B、B-A-C、B-C-A、C-A-B、C-B-A の6種類です。この中にはそれぞれ逆回りコースが含まれているため、 距離だけを考えるなら (3x2x1)÷2=3 でいいことになります。訪問先が4軒ある場合は、(4x3x2x1)÷2=12通り、 訪問先が5軒の場合は、(5x4x3x2x1)÷2=60 通りの巡回経路があります。このような、n x (n-1) x (n-2) x ・・・ x 2 x 1 という計算は、n! と書き、「階乗」といいます。訪問先が3軒の場合は 3!/2 = 3通り、4軒の場合は 4!/2 = 12通り、5軒場合は 5!/2 = 60通りです。コンピュータでこのような問題を解く場合、しばしば、すべての巡回経路の長さを計算して、 いちばん短かいものを選ぶという、総当たり式プログラムを作ります。バカバカしいようですが、コンピュータは圧倒的な早さで計算し、疲れも知らず、プログラムは単純で、しかも結果が確実だからです。では、訪問先が32軒の場合、何通りの巡回経路の長さを計算すればいいでしょうか?この問題では、すでに1軒目の訪問先にいることになっているので、31!/2 でいいことになります。 これを計算すると、31!= (31x30x29x ・・・ x4x3x2x1)/2 ≒ 4.11x10の33乗 通りになります。これを「巡回セールスマン問題」と言います。前回「赤い糸」で、同じ誕生日のいる人の確率を計算しましたが、これも同じ原理です。このように「巡回セールスマン問題」が難問である理由は、その膨大な計算量にあります。この計算をするのにはとうてい手計算ではできません。 当然 コンピュータを使いますが、この計算をするのにどれだけの時間がかかるでしょうか?これ以上 計算式を書くと頭痛がする人もおられるかもしれませんので、省略して答えだけを・・・32軒の巡回経路の長さを1秒間に1兆回 計算できるスーパーコンピュータでやったとして、 4.11 x 10の21乗 秒が必要です。1年は 3.15 x 10の7乗 秒ですから、130兆年 かかることになります。現在のコンピュータで、このような問題を総当たり方式で解くことは とうてい不可能なのです。もちろん、近い将来、もっと高性能のコンピュータや、このような問題をまったく別の方法で、 短時間のうちに解いてしまうコンピュータが出現する可能性はあります。 しかし、それでも、コンピュータに巡回セールスマン問題を解かせたい場合があります。これを使う例としては、コンピュータなどに使われているプリント基板には数千個もの小さい穴を開けなくてはなりません。もちろん超高速の専用の機械を使いますが、穴は原則的に1個or数個づつドリルで開けます。 どういう順序で開けていくと、ドリルの移動時間を最短にできるかという問題は、この「巡回セールスマン問題」そのものなのです。穴は数千個もありますから、コンピュータの総当り方式は論外です。 人間は直感的に効率的な経路を判断できますが、 何千箇所もの加工経路を指示するという単純作業は苦手です。 それに1箇所でも忘れると大変なことになります。一般的には、コンピュータで近似解を求める方法が採られています。 必ずしも最短でなくてもいいから、できるだけそれに近いものを短時間で求めるために、様々な工夫がされています。大切な命を守るためにご覧頂けると幸いです。 シリーズ化してしまった懐メロ 今日も運動会特集「トランペット吹きの休日」、「クシコスポスト」、「ワシントンポスト」なぜか大学からアクセスの多い別ブログ まったく更新してませんが・・・●別ブログ9/10の新着は「北野・異人館街」 前回は「A. KY」 こちらも見てね
2008年10月11日
さすがにちょっとバテてきました。 今朝も2度寝してしまったし・・・しっかり目覚まし、止めてました。 なんとか遅刻はしませんでしたけど・・・ま 寒くなってきて、ふとんから出るのがおっくうなのもありますけどね。てなことで、今晩は早く寝ることにします。 お休み~ 尚、昨日のブログは 「除菌、殺菌、抗菌」ご覧になってない方はこちらもどうぞあ 忘れてた!「琴線」で書いた続き、相手への効果的なひとこと 名言集。(も~ イヤミなやっちゃ) 【褒め殺し&へりくだり編】過度に持ち上げ、相手に己の理不尽さを気づかせ、恥の心を喚起させる。 こちらはあくまで下手なので、罪悪感はなく勝利を味わえるある時は悲壮な演技で、またある時は過剰におだてる。 相手に非を思い知らせつつ、返す刀で罪悪感を抱かせるのがこれらの言葉。ただし 相手がまったく非と思ってないときは効果は薄い。「タクシーの運転手に、そんなところへは行けないだの、反対車線だの文句を言われたので、『本当にすみません』を連呼し、ウソ泣き 運転手はうろたえ、最短距離で無事目的地へ」などは、高度な自虐プレイの好例。また、「何度断っても、やってきては長居する飛び込み営業マンに、『お願いですから、これ以上私の時間を奪わないでください』と 懇願したら、二度とこなくなった」「失敗続きの部下へ、出た言葉が『もう、ホントに勘弁してください』だった。 このときはさすがに彼も猛省した様子」など、ダイレクトに怒りを伝えるより、効果的なこともあるよう。一方、黙らせるならホメ殺し。「昔のモテ自慢がウザい彼。 『そんなにモテモテだった人と付き合えるなんて、私ってチョー幸せ~!』と言ったら、二度と言わなくなった」「ついグチっぽく言ってたら、『器の大きい人はグチらないものだ!』と言われ、そうでしょうね。 あなたはグチなんて一切言わない人ですね~ 先日のもグチじゃないですもんね」(実は先日 当の本人がグチってた)極めつけは、「小学校の時、『あなたが結婚できるか心配』と言う年増の女教師に、『先生でも見事、結婚できたんだから心配ご無用です』と言ってやった」時がたち、現在、「『なぜ結婚しないの?』という無粋な問いかけには、『男性の皆さん、聡明ですから私を選んでくださらないんですぅ~』と答えている」大切な命を守るためにご覧頂けると幸いです。 シリーズ化してしまった懐メロ 元気になるように・・・昔 コンサートで聞きました「セレサローサ~マンボNO5/ペレスプラード」スィングジャズ華やかなりし頃のヒット「take the "a" train(A列車で行こう)/Duke Ellington」同じくスィングジャズ「chattanooga choo choo(チャタヌガ行き列車)/Glenn Miller」なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ9/10の新着は「北野・異人館街」 前回は「A. KY」 こちらも見てね
2008年10月01日
先日、公正取引委員会事務局より、親企業との取引に関する調査票が郵送されてきました。 早速 なかを見ると、親企業との取引に関して、不当な扱いはなかったか? の調査です。尚、不当な扱いとは、単価の引き下げ、支払期日の繰り延べ、支払い金額の一方的値下げ、などなどです。 どうやら、誰かがチクったらしい。あ 現在の取引先(今 行ってる会社)ではありません。 過去に取引してた会社です。(安心しなよ! シャッチョー!)今は私の会社は会社といっても実質上、私ひとりの個人企業となんら変りはないですが、以前 大阪市内の事務所時代は社員もそこそこ居ましたし、取引先も大手のチョー有名企業10数社と取引してましたから、こういう調査がよくきました。今でも大阪府の統計局(以前は通商産業局だった)からの統計調査依頼もきます。 というより、以前からきてるので、移転後もそのままくるだけですが・・・不景気風が吹くと、こういう下請けイジメが増えるんですね。 特に大手企業などは「仕事してくれるのは、おまえのところだけじゃない。 いくらでもあるんだよ」という(実際 そこまでは言いませんが)、半ば 脅しに近いようなことをよく言われます。ま 実際のところ、大手企業などは取引してほしい下請け会社はいくらでもありますからね。 それこそ、よりどりみどり です。 最近はこういう下請けイジメも告発されるようにはなりましたけど・・・で、現在のお仕事ですが、相変わらず忙しいのは変わりありません。 1人2役、いや、3役くらいしてこなしております。だから、どうしても予定より遅れ遅れになりますね。 今日も客先から無言の催促がありました。(ムリ言ってるのはあちらだから、そうムゲに催促できない)てなことで、業務多忙のため、お返事、ご訪問コメが遅れております。 ご容赦!さて、前置きが長くなりましたが、本日のお題は、「おいしくいただける期限」これがなんでカテゴリーがビジネスなんだ! と思われるでしょうけど、まあ あとをゆっくりご覧あれ尚、昨日のお題は 「ついてゆけない」←ご覧になってない方はこちらもどうぞこの前の「管理職はイヤ症候群」でも書きましたが、今の時代 管理職にならないで平がいい と言っている人が多く居ます。家庭が大事 とか、趣味が大事 とか、各自 いろいろ理由はありますが、そこまで仕事人間はイヤだ!というのが実情でしょう。また 今の中間管理職は責任ばかり重くて、権限がない場合が多く、割が合わない ということもあります。 それ以上にゆくと、そこそこいい目もできるのですが、中間管理職を通過しないと上へはゆけません。確かに それなら平のほうが気楽で良いと思います。 ところがぎっちょん! 平のままだと、将来が危ういことも多いのです。 特に技術職、専門職などは現場でいつまでも活躍するわけにはいかない事情もあります。勤め人の「おいしくいただける期限」(企業側から見て)=賞味期限は?● プロダクトデザイナーの場合センスが必要な仕事は若い人に・・・名だたる大手企業といえども、寿命の短い職種はある。 電機メーカーでプロダクトデザイナーを務めていたKさん(42歳)。 社外コンペでデザイン賞を取るなど、花形として活躍していたにもかかわらず、38歳でいきなり異動を命じられたという。「要は、『センスが必要な仕事は若い人に任せて、もう現場を退け』ということですね。 別部署へ異動させられた後は、すぐに子会社に飛ばされまして。 さすがに、厄介払いをされていると気がつきました」Kさんがこんな仕打ちを受けた原因は、現役でクリエイティブな仕事に携わることにこだわり、もっと若いうちに会社の昇進レールに乗らなかったことにある。「所属していたデザイン部内でも、現場を離れてチームリーダーや部長になっていったヤツは、順調な会社員人生を歩んでますからね。 僕は現場に長くいすぎたために、ツブシがきかなくなってしまったんです」それでも、多くのヒット商品を生み出してきただけあってか、Kさんのケースはまだマシといえるよう。「同業他社の友人なんて、35歳を過ぎたあたりで即リストラされてました。 そもそも、現場が好きなのに大手に入ったのが間違いでした。 どの企業も、クリエイターが現場にいられるのは実質10年ほどですからね」●設計技術者の場合現場は若い人でないと採算がとれない現場(設計)が好きで、管理職を固持し続け、現場を選んだRさん。(株式一部上場勤務 49歳) 40歳を過ぎてからは役職はついたものの部下はいない。 案件の設計をただひとりで黙々とこなす毎日。むろん本人はそれが好きなのだから苦痛はあまりないが、やはり歳いくとムリがきかない。 設計の仕事はムリがつきもの。 特に最近は製品納期が厳しく、はっきり決まらないうちから見切り発車することも多い。それでもなんとか間に合えばいいが、納期から逆算した設計完了予定日が迫ってくると、残業の日々。 しかし、この頃は労働基準局の通達も厳しく、また 会社の残業規制があるところも多い。従って、どうしてもサービス残業が多くなる。 部下がいないのだから自分がやるしかない。 若いうちはそれでも何とかこなせたが、さすがに最近は根をあげることも多い。後輩の管理職からは、納期や採算(設計時数)などで責められることも多い。 特に採算面では自分の単価が大きいだけに、時数を減らすしかないが、逆にあがってくる。 もうそろそろ現場もムリかな?と思うこの頃 だそう。しかし 今更 管理職への道は閉ざされている。 行き着く先はホントの現場(製造部門)しかないが、これも体力面でちょっときつい。 昔の好景気のような窓際の席もない。 定年までの10年弱が非常に長く感じるこの頃だそうである。体力、気力は加齢とともに落ちてくる。 管理職というのは人を采配する職種、つまり 頭を使う職種。 体力が衰えても気力があればなんとか勤まる。(もっとも神経はかなり使うが・・・) が、現場は体力がないとやはり難しい。● SE・プログラマーの場合 自分の"アップデート"が追いつかないSE・プログラマーには"35歳定年説"というものがあるそうだが、果たして現状は?現役プログラマーのYさん(30歳)は、「せいぜいあと5年。 人によってはもっと早い」と、確かに35歳は一つの節目となるようだ。「プログラマーは、SEの設計を基にひたすら現場で働く、いわば技術屋。 プログラムの言語は常に進化しているため、頑張って勉強しても、最新の言語を使いこなせるようになるには相当な体力と向上心が必要。なので、年がいくと簡単なバージョンアップの仕事くらいしかもらえず、給料は先細り。 仕事さえ来なくなることもある。 そんな不安定さが怖くなり異業種に転職した先輩もいますし、失踪事件もいくつか見てきました」プログラマーを取り巻く環境にも問題はある。「僕は大手の下請けIT企業の契約社員なんですが、周りを見ても正社員プログラマーはほとんどいませんね。 すべての言語を使えるプログラマーなどいないのに、現場によって使用言語が違うので、正社員として抱えても持て余しちゃうんですよ。 だから、プロジェクトごとの契約が多く、収入のない時期もあるんです」そんな不遇のプログラマーが生き残るには、チームリーダー→SE→コンサルタントのようにキャリアパスしていくのが理想の道だ。「でも、SEには顧客と交渉する能力も求められるのに、プログラマーにはヒューマンスキル(営業)の弱い人が多いんですよね」一方、大手システム会社でSEとして働くGさん(29歳)は、プログラミングも要求され、SEとは名ばかりの膨大な仕事に疲弊しながら、将来をこう懸念する。「僕の入社時はIT業界が活況だったため、約300人も採用されたんです。 このうち、課長やプロジェクトマネジャーなどの管理職になれるのは、1割にも満たないはず。 ずっと現場で忙殺されるのは耐えられませんよ。すでに同期の半数は転職しました。 でも、ほかのスキルがないので、異業種への転職は難しい。 40歳直前でヒラだった先輩は、『もう管理職は無理』と悩んだ挙げ句、転職した先がタクシー運転手ですからね。 僕も親の建築の仕事を継ぐことを考え、密かに測量の勉強中です」ステップアップを望めるのは一握り。 早すぎる"定年"を目前に、転職を考えるようだ。勤め人の「賞味期限」は職種によってはけっこう短いのである。 「賞味期限切れ」になった場合も考慮しておくべきかも・・・尚、食べ物の「消費期限切れ」←はこちら大切な命を守るためにご覧頂けると幸いです。 なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ9/10の新着は「北野・異人館街」 前回は「A. KY」 こちらも見てね
2008年09月25日
さすがにちょっとお疲れモード 昨日は午後11時過ぎには寝ました。 いつも日付が変るまで寝たことはないのですが・・・今日も昨日と同じく、CADと席を2つ確保して(まあ 今はいっぱい空いてるんだけどね)、あちこちの問い合わせに対応。お手伝いをお願いしている人からの図面も一部 あがってきました。 同僚に、「よく頭がこんがらからないな」と言われつつも、これはこっちのCADで、あれはあっちのCADで、と 忙すぃ~これ以上 物件が入れば、こんがらかります。 もっとも、今でもその傾向は若干ありますが・・・自営のときは4~5物件 掛け持ちはしょっちゅうでしたが・・・ あのときは若かった。 オツムの回転も今よりははるかに速い。てなことで、業務多忙のため、お返事、ご訪問コメが遅れております。 ご容赦ところで、先日「管理職はイヤ症候群」で、管理職になりたがらない傾向があるのを紹介しました。まあ 確かに責任ばかり負わされて権限のない管理職なんてのは嫌われますよね。 それに、管理職になれば、部下からもいろいろ突き上げがあります。 上司との人間関係が・・・などと言われることも多いもの。ということで、本日のお題は 「ついてゆけない」尚、昨日のお題は 「琴線」←ご覧になってない方はこちらもどうぞ 職場での人間関係は、ビジネスにとって重要な問題。 「転職したい」と思ったときの理由ランキング」の1位が"上司との人間関係がよくないから"という結果になっているそうです。特に上司との関係は、毎日仕事をしていく中で避けては通れないがゆえに、悩みの種になりがちの事柄です。 そこで、「こんな上司にはついていけない!」と思う上司は?との質問に、"部下の評価に自分の「好き嫌い」が入る"、"自分の間違いを認めない"、"部下が失敗したとき責任をとらない"、"問題が起こると部下のせいにする "などが上位にランク・インしました。"部下の評価に自分の「好き嫌い」が入る"上司に1度嫌われてしまったが最後、出世は望めない・・・という上司には、「そんな目には、できる限りあいたくありません」とキッパリ!同じように、"気分屋"、"部下のやった仕事の横取り"、"責任をとらない"も上位にランク・インしており、自分本位な上司に困っている人は少なくなさそう。 "パソコンが扱えない"は切実な問題も・・・事実、私たちの業界でも、大会社ではCAD図面が触れない(操作できない)のは仕方ないが、出力すらできない上司も多い。 そのくらい覚えろよ! "自分の間違いを認めない"頑固な上司や、"部下が失敗したとき責任をとらない"無責任な人は、上司失格と言いたいのもうなずけます。ちなみに、男女別の結果では若干ですが順位に違いもあります。 男女で比較すると、特に男性から支持されにくいのは"社内調整が下手"で"部下を自分より先に帰らせない"上司ということがわかります。また、女性は"仕事中に私用をしている"上司には「ついていけない!」と思う人が多いようです。「上司は絶対」と思い込んで傍若無人な態度で仕事にのぞんでいると、部下から愛想をつかれてしまう・・・ なんてことになりかねないかもしれません。「こんな上司にはついていけない!」と思うランキング 日本において、上段;A社統計、下段:B社統計、( )内はアメリカA1. 問題が起こると全て部下のせいにする B1. 部下の評価に自分の「好き嫌い」が入る (目上の人に八方美人)A2. パソコンが扱えないB2. 自分の間違いを認めない (部下に裁量権を与えない) A3. 「お前の代わりはいくらでもいる」が口癖B3. 部下が失敗したとき責任をとらない (もめごとを無視する)A4. 部下のやった仕事を自分がやったかの様に上層部へ報告するB4. 気分屋 (ごう慢な態度)A5. 一番忙しい時間帯に、一人お茶を飲みながらスポーツ新聞を読んでいるB5. 人の話を聞かない (優柔不断)A6. 絶対に部下を褒めないB6. 自分が忙しいとイライラしている (衝動的な態度をとる) A7. 役員にゴマすりB7. 優柔不断 (仕事を他人に任せられない)A8. ハゲ、デッパ、もしくはデブ等外見上の欠陥があるB7. 社内調整が下手 (短気) A9. 他人に厳しく、自分に甘~いB9. 部下の長所や短所を理解していない (頑固)A10. 部下にサービス残業を強要B10. 褒められない (プロ意識に欠ける)アメリカではダントツ1位になった八方美人な上司は日本では逆に「仕方ない」と思われる傾向にあります。 共通しているのが「ごう慢」な態度。 会社の中での上司とは、ほとんどの場合かつては部下で誰かに監督されていた人々です。 しかし、自分が監督する側に回ってしまい、職場の態度については誰も口出ししてくる人はいません。いわゆる"裸の王様"です。 そんな状況がごう慢な上司を作り上げているのではないでしょうか? また、上司とて会社の中ではひとつの駒にすぎず、上司の上司に怒られて、いわゆる"板ばさみ状態"に陥ります。本来は八方美人ではない人も、こういった状況になるとすべてにいい顔をしないといけない、という強迫観念に駆られ、八方美人になるのではないでしょうか。 特に日本では・・・では、「部下から信頼される上司」の条件とは、部下が期待する上司像とは、責任感が強く有能で頼りがいがある上司、率直でユーモアがあり、親しみを感じられる上司 といえます。 まあ なかなかこういう「島耕作」のような出来た人はいませんが・・・上司の役割は、明確な手段・方法を示すことによって部下の目標達成を助けること。 具体的には、統率力・指導力にすぐれた上司、判断や指示が的確で部下の仕事を成功に導く上司、能力に応じて仕事を部下に任せる上司、部下が困ったときには力になってやり、他所の圧力から守ることができる上司。最近は他所の圧力から守るどころか、反対に自分の部署の部下に圧力をかけてくる上司も多いらしいですね。 いわゆる「弱い者いじめ」のように・・・ これが最近よく言われる「バワハラ」 職場での上司と部下の関係は、権限に基づく上下の関係であるが、同時に、人間と人間の関係でもあります。 部下から見て上司が誠実・公正な人間と感じられる事と、その上司への信頼感との間には当然ながら高い相関関係があります。具体的には、部下の言うことに真剣に耳を傾ける上司、部下との約束や秘密を守り、部下を裏切ることがない上司、部下を公正に評価する上司、などです。 嫌われる上司に、いわゆる"身びいき"があるのと対照的ですね。自分の考えをオープンに言ってくれる上司、聞き心地の良いことだけではなく、悪いこともストレートに言ってくれる上司の下なら部下も安心して働けます。ただ 悪いことを言う際にはやはり配慮は必要。 重大なミスの場合は、あまりにもストレート言うとかえって落ち込んでしまう。 この臨機応変にできることが大事な要素でもあります。重要なことは、上司への信頼感が強い部下ほど会社幹部への信頼感、および 引き続きその会社に勤めたいという意欲が強いということがいえます。直属の上司は部下にとっては「会社の顔」であり、その上司への信頼感は、会社への信頼感につながることを意味するといえます。管理職はなかなか難しいようです。 管理職に限らず、最近は自己保身ばかり考えている人が多いようで、器の小さい人間が増えています。 気まぐれも やれば助かる 人もいる やらずして 何をのたまう うさぎさん シリーズ化してしまった懐メロ 「あの時君は若かった」、「ラブユー東京・ヘッドライト/ロスプリモス」、「東京ナイト・クラブ/フランク永井 & 松尾和子」なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ9/10の新着は「北野・異人館街」 前回は「A. KY」 こちらも見てね
2008年09月24日
ひとり静かにお仕事・・・と思っていたら、外注さんから(別々に2名)電話はかかってくるわ、客先からかかってくるわ、で ゆっくり仕事ができない。ま 客先からかかってきたのは、こちらからの問い合わせの回答だから必要ですけどね。ベトナムからもかかってきた。 今日 日本は祭日で、全員お休み!私ゃ仕事ですが・・・(お彼岸だというのに) CADも席も2つ使ってお仕事。 4物件 掛け持ちですから・・・ あ ブログ本編はこちら→「デコメ」
2008年09月23日
台風 風雨もたいしたことなく、意外にあっけなく去っていきました。 南紀方面では500mmを超える雨が観測されたようですが、今のところ大きな被害はないようです。今夜8時には静岡から千葉海岸部を通過する見込みなので、進路にあたる地方の方は充分ご注意ください。さて、いつの世もサラリーマン悲話がありますが、現代のサラリーマンは給料だけでは、会社への評価はしないことがあきらかになりました。 -------------------------------------------------------------東京海上日動リスクコンサルティングが「仕事に関する意識調査」アンケートを発表した。 それによると「現在の仕事にやる気がある」人の割合は全体で52.7%。 30代で50.5%、40代で49.2%、50代で55%と低水準だった。また、「モチベーションを高める仕事」については、20~50代のすべてで1位に「自分がやりたい」仕事が挙がっている。(全体で35.2%) 注目なのが「高い金銭的な報酬につながる」仕事と答えた人が全体で18.9%の7位と低かったこと。20代で4位(23.3%)、30代で7位(16.8%)、40代で6位(19%)だった。 同社は「(給料アップは)モチベーションをあげる上でそれほど効果が高くない」と分析している。ビジネス作家の廣川州伸氏が言う。「日本人をやる気にさせるのは、お金ではないことがはっきりしました。 10年前に成果主義がもてはやされたけど、ここにきてサラリーマンはその判定基準がいいかげんであることに気づいたのです」鼻先にニンジンをブラ下げ、尻をたたいたり優勝劣敗を押しつける時代は終わった。 サラリーマンは冷めてしまっているのだ。「そんな部下を奮起させるには“いまは嫌な仕事をしていても完遂すればやりたい仕事に就ける”と希望を与えることです。 ところが日本の中間管理職のほとんどはこうした励ましができない。 その原因は自分が上司から夢を与えられたことがないからです」(廣川氏)ニンジン作戦が失敗したいまこそ、上司は人間力を身に付けなければならない。(2008年9月3日 日刊ゲンダイ) -------------------------------------------------------------確かに暮らしにくい世の中。 給料UPはすべてのサラリーマンの願いではありますが、それだけではないようです。数年前の金がすべてのバブル期、ライ●●ウスの社長が「金が欲しいから働いてんでしょ」(確かにそれも言えますが)と言い放ったことがありますが、現代は金だけではダメなようです。また 価値観の多様化により、一般の会社でも昇進を伴わない、転勤のない職種ももてはやされています。 これに伴い、管理職になりたくない人も増えてきています。ということで、本日のお題は 「管理職はイヤ症候群」尚、昨日のお題は 「シングル その2」 シングルの人 必見!ご覧になってない方はこちらもどうぞ尚、連日 書いてますように、現在 4件の仕事を掛け持ちしており、非常に業務多忙のため、お返事、ご訪問コメが遅れております。 ご容赦猫の手、犬の手も借りたいくらい。今、東京・大阪・名古屋などの主要自治体で、昇任試験の受験者が激減しているそうです。 背景には硬直化した役所の人事制度に対する反発と、自分の時間を大切にする若い世代の就労意識の変化もあります。それ以上に、重圧と責任ばかりが増して権限は一向に増えない管理職の負担増に「やってられるか!」とそっぽを向く若手の急増が、事態を悪化させているようです。「ここ数年、昇任試験の受験者は明らかに減り続けている」東京都・大阪府・名古屋市の各自治体の人事担当は口をそろえる。また これは官庁に限ったことではなく、上記のように一般の会社でも増え続けています。多くの自治体の行政職に課される管理職(係長級以上)への昇任試験。 20代から40代までの主に若手を対象にしたこの試験の受験者がここ数年、減少傾向にあるという。東京都は20代から30代前半の若手職員(種別A)の受験率が1998年度の27.1%(538人)から昨年には17.1%(425人)にまで下落した。多くが上司から受験を打診されながら、拒否するモラトリアム職員が多い。某都市の行政職員も受験拒否組のひとり。 上司から年2回の目標面接や夜の付き合いで再三受験を要請されたが、「なだめたりすかしたり、必死で説得されたが、その度に固持し続けた」という。「責任ばかりが押しつけられて何の権限も与えられない今の上司を見ると、管理職になるメリットを感じない」という。名古屋市役所でも、1998年に1357人だった昇任試験の受験者が昨年は522人と、約10年でおよそ3分の1にまで激減しました。大阪府は1998年と2007年を比較した場合、受験率自体は46.8%から63.0%に上昇したが、職員数の減少にともない受験者数は1374人から1101人に減少。 31~34歳の職員を対象にしたものでは557人から324人に減りました。こうした傾向を受け、大阪府は昨年 31~49歳だった対象年齢を引き下げ、45歳以上を除外するなどの対策を実施。 その結果、06年の52.2%からは約10ポイント回復したものの、現場では、モラトリアムの空気が依然として残っており、上司たちは頭を抱えている。府のある幹部職員は「『休日の趣味や家族との時間を大切にしたいので』といった理由や、変わったところでは『漫才師デビューをめざしており、練習の時間が惜しい』という人がいるとも聞いた。今時はそんなものかとあきれた」と嘆く。 大阪府内にある市役所の課長も「今まで12~13人に声を掛けて、実際に受験したのは1人」とため息をつく。私のいる会社でもこれに似たことがあった。 介護士試験に合格するまで働いていたが、試験合格とともに辞めた。 はじめからそれが就業の条件だったそう。 まあ これはマシなほうですが・・・受験者の減少に歯止めをかけるため、あえて昇任試験や試験制度を撤廃した自治体もある。北海道庁も昨年から筆記試験を廃止。 これにより、1996年から10年間、50~70%の間で推移していた受験率が、昨年度は80%超まで上昇したという。昨年法案化された公務員制度改革を受けた人事制度見直しの一環だが、「形だけの目標管理や成果主義はむしろ弊害」という人もいる。昇任試験そのものより、人事制度の欠陥が浮き彫りになってきた現状が問題だとも・・・根本的な問題解決のためには、従来の年功序列型の人事制度を1度リセットするしかないかもしれない。 ただ 最近もてはやされる成果主義においても、数字だけを追いぎみになり、問題視されている。現在の人事考課基準があいまいで、部下の評価に自分の「好き嫌い」が入る上司もけっこういる。 いわゆる身びいき。 どちらにしても、現在の日本は会社も官庁も役職につきたくない人が増え、「平がお気楽」という人ばかりになりつつある。 価値観の多様化 といえば聞こえはいいが、人の責任を取るのがイヤな自己本位ともとれる。ま 今の日本は「隣は何をする人ぞ」時代なのかもしれない。一国の総理大臣が職を投げ出し「あなたとは違うんです」という時代だし・・・ シリーズ化してしまった懐メロ「また逢う日まで/尾崎紀世彦」、「ひとりじゃないの/天地真理」、「秋桜/さだまさし」なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ9/10の新着は「北野・異人館街」 前回は「A. KY」 こちらも見てね
2008年09月19日
いちおー お仕事 してます。 前回のブログはこちら→「アン・アン」パラリンピック ち~さん決勝進出 銀確定!1位:BROWN Danielle(GBR)2位:ち~さん(JPN)3位:CLARKE Mel(GBR)4位:SU Gulbin(TUR)なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ9/10の新着は「北野・異人館街」 前回は「A. KY」 こちらも見てね
2008年09月13日
本日2本目の更新。 1本目はこちら→「海水浴」お盆も最終日。 送り火などや精霊流しの行事が各地で行なわれていることであろう。帰省のUターン現象も今夜から明日がピーク。 渋滞、満員のなか、お疲れさんです。さて、共産国が崩壊しているなか、キューバはいまだにがんばっている。 しかし、完全な社会主義を貫くには障害も多く、特に労働に対してはどうしても不公平がおこる。その不公平を少しでも緩和するため、能力給制度を推進することになった。 -----------------------------------------------------------------キューバのラウル・カストロ国家評議会議長(77)は11日、国会で演説し、「社会主義とは権利や機会の平等を指し、収入の平等を意味するものではない」と述べ、能力給制度を推進する考えを明らかにした。同国では、政令に基づいて労働者の給与は22段階に分かれ、格差は5倍以内に抑えられている。 だが、米国に亡命した家族からの仕送りだけで、平均月収408ペソ(約1960円)の10倍以上の収入を得る国民もおり、不平等感が労働意欲の低下を招いていた。社会主義下での経済活性化を目指すラウル議長は2月の就任演説でも、「生活水準は、個人の社会への貢献度によって決まるべきだ」と指摘。 その後、給与の上限を撤廃する方針を打ち出している。能力給制度が本格導入されれば、平等主義を掲げた兄のフィデル・カストロ前議長(81)の時代よりも賃金格差は拡大するが、前議長も2005年、賃金制度の合理的改革の必要性を強調していた。ラウル議長は「フィデルに(演説)原稿を見てもらい、同意を得た」と述べた。(2008年7月12日 読売新聞) -----------------------------------------------------------------理想は平等なのだが、どうしても不平等がおこるのはやむを得ない。 特に労働に関しては、各共産圏の国々が頭を痛めていたところである。 能力給制度、これが吉と出るか、凶と出るか、新首相の手腕の見せ所であろう。さて、一昨日、「きれい好き」でも書いたが、いまや日本には70万人を越す出稼ぎ労働者がいる。 そして、その子供たちが2万5000人を越す。その出稼ぎ労働者のほとんどが単純労働に就き、その仲立ちをしているのが派遣業者。 前回、「人材派遣 その2」でも書いたように、使い捨てしているような業者も多い。もっとも、マトモに受け入れている業者や企業もあるが、絶対数は少ないのが実態である。 今 企業は固定費負担を減らすため、正社員を減らして、派遣社員を増やしている。特に最近は、現業部門(いわゆる製造現場など)は若者が集まらない。 その現業部門をになっているのが彼らたちなのである。製造業であれば、人件費の安い海外への移転が可能だ。 しかし、農業や水産業といった国内に留まるしかない業種はそういうわけにはいかない。 国内にありながら安い労働力を求めれば、当然、外国人労働者抜きでは成り立たない。日本の最北端、宗谷岬からオホーツク海沿いに車で40分ほど下ると、「ホタテの村」として知られる北海道猿払村に着く。 3000人にも満たない人口ながら、ホタテの水揚げ日本一を誇る。そのホタテ産業を支えているのが、中国から研修生としてやって来た100人ほどの若い女性たちである。ある加工場では、20人近い中国人研修生が殻むきに従事している。 彼女たちはほとんど20歳前後。 同数程度の日本人も働いているが、全体の平均年齢はゆうに60歳を超えている。腰の曲がった日本人作業員の脇で、テキパキと仕事をこなす研修生の姿は印象的だ。猿払村では過去、研修生の失踪は起きていない。 規定の賃金がきちんと支払われ、加工場の経営者夫妻を「パパ」「ママ」と慕う姿は微笑ましくもある。「ハローワークに募集を出しても反応はない。 たまに連絡があるのは70歳を超えた人。 研修生がいなければ加工場はやっていけない」と 加工場経営者は苦しい胸の内をこう語る。北海道の有効求人倍率は0.32。 愛知県とは逆に日本で最も低い。 それでも過疎と高齢化も手伝って、重労働の職場に人は集まらない。猿払産のホタテは8割以上が海外に輸出される。 世界的に水産資源の価格が急騰するなか、日本にとっては貴重な輸出産業になり得る存在だ。その産業を、「研修制度」というインチキなシステムで来日した外国人が支える現状が正しいのだろうか。尚、「研修制度」については、前回、「人材派遣 その2」参照ください。今年7月には、インドネシアから介護士・看護師の受け入れが始まった。 日本とインドネシアが結んだ経済連携協定(EPA)に基づく来日で、介護・看護分野の労働市場を外国人に開放する、実質的に初めての試みだ。介護士らは入国から3~4年後、日本の国家試験に合格すれば無期限で就労できる点において、研修生とは違った扱いを受ける。だが、日本語で受験する試験は外国人には難関で、結果的には研修生と同様、短期間で使い捨てられる運命にあるかもしれない。そうした条件のもと、果たして優秀な人材が日本に集まるのか?介護や看護の分野でも人手不足が深刻化しつつある。 今後、日本ではさらに高齢者が増え続け、労働人口は減少の一途をたどる。しかし おためごかしの研修制度ではなく、外国人労働者の受け入れ問題を真正面から議論すべき時に来ている。 シリーズ化してしまった懐メロ「ブルーコメッツ/ブルーシャトウ(1967)」、「渚のシンドバッド」、「ロマンス」なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ8/17の新着は「壱億円札」 前回は「値引き値札」 こちらも見てね
2008年08月16日
お仕事、まだ終わりません。明日から夏休みなので、どうしても今日中に終わってデータ送信しなければ・・・えーい! あと ひとふんばり だけど、早く帰りたいなぁ~ ブツブツブツ本日のメインブログはこちら→「湯あたり?湯疲れ?」
2008年08月02日
お仕事、昨日も書きましたが、どうやら土曜出勤のような気配がしてきました。 ま いいですけどね。 昨日も言ってたように、土曜日はまだ大阪の予定でしたから・・・この前の大雨以来、夜は少し暑さがマシになったような気もします。 それでも都会の熱帯夜はかなりの暑さ。 田舎だと、昼は暑いけど、夜になると涼しくなりますが、都会は涼しくならないのです。さて、明日から8月。 ガソリンをはじめ、また いろいろなものが値上がりします。 ガソリンは約5円あがり、現在 平均値が180円くらいですが、185円になります。今日も帰りに入れてきましたが、やはりいつもより混んでました。 私はバイクですから、しれてますが、車だと40~50Lは入りますから、かなり違うでしょうね。ところで、最近 食料不足で、食べものを大事にしよう と言われていますが、今 白菜が価格低迷で出荷調整のため、大量に廃棄される ということが起こってます。 -----------------------------------------------------------------県農協グループは29日までに、価格が低迷しているハクサイについて、出荷調整で価格安定を図る必要があると判断し、県内生産者に一部処分を呼び掛けた。主産地の南佐久地方などの生産者は同日までに計約1500トンのハクサイを農場の一角などに野積みして廃棄した。 ハクサイの出荷調整を全県的に実施したのは3年ぶり。全農県本部によると、一般的に1ケース(15キロ)当たりの市場価格が1000円以上でないと農家は利益が出ないが、ことしは7月下旬から500~600円に下落。流通経費が1ケース300~400円かかるため、「出荷するほど赤字が増える」(生産販売部)として、廃棄に踏み切った。(2008年07月30日 信濃毎日新聞) -----------------------------------------------------------------これ 確か3年前も書いたことがあります。 まあ 日持ちしないこともあり、貯蔵するわけにはゆきませんので、仕方ないとは思いますが、もったいないですね。それこそバイオなんとかで、どうにかできないものでしょうか?さて、少し前ですが、専業主婦の1年間の家事労働を給料に換算すると年収1200万円と発表されたのは覚えておいででしょうか?まあ 専業主婦と共働きの兼業主婦とでは違うし、個人商店などの主婦などはもっと大変だとは思いますし、また この計算はアメリカですので、人件費が高いこともあります。それでは、一般のサラリーマンの通常業務とは思えない、またしかし、付き合いで断りきれない"業務"を時給換算すれば、一体いくらになるのでしょうか。ということで、本日のお題 「お付き合いの時給」尚、昨日のお題は 「白桃」←ご覧になってない方はこちらもどうぞその"お仕事"のお値段とは?●先輩のグチを聞かされるこれぞまさしく"ビミョーな業務"サラリーマン生活とは切っても切れないグチ。 積極的に聞きたいわけではないが、先輩からのご指名とあれば行かざるを得ない。ということで、まずは聞くに堪えない中身のないグチを聞く場合の時給を、"聞き上手"を標榜する便利屋さんが時給換算した。「当社のメニューに話し相手があります。 グチ聞きだったり、単なる話し相手だったり、その内容は千差万別です。 どの便利屋さんでも話し相手、グチ聞きの相場はだいたい4000円から4500円ですね。 ちなみに当社ではペットのお世話、囲碁の相手、散歩のお供など、すべて1時間4000円です」とのこと。では グチを聞く際のコツとは一体なんだろうか?「まず、大前提として、あくまでも仕事と思って、どんな内容でも右から左へ受け流す。 そして、大切なのは、相づちを入れながら、質問されたら差し障りないこと、相手が傷つかないことを簡潔に答えること。 先輩のグチなら、あくまで傾聴するという姿勢で臨むのがセオリー。 傾聴することで、相手は心の汚れや垢を吐き出せるんです」とのこと。それでは、内容がもっと専門的で、ビジネス寄りのグチを聞く場合の時給はいくらになるのだろうか? ビジネス相談員を育成する某人材マネジメント会社が時給換算した。「相談してくる相手が新人マネージャー、相談員は一般レベルだと1時間9000円くらいですね。 相談相手が社長になると1時間5万円以上もあります。 相談内容はリーダーになったが、どうすればうまくいくか、気の合わない部下とどう接するかなど、さまざまです」ただボ~ッと聞くのは4000円、本気で聞くなら9000円ということです。 ただ聞くだけで相手を癒せるなら、価値あるビミョーな業務ともいえるんじゃないかとも思いますが・・・【この業務の時給】 松 4000円 梅 9000円 竹はなし(聞く本人の乗り気次第で時給は変化する)●接待ゴルフの送迎役実は重労働なこの業務の本当の価値は?週末にありがちな、取引先との接待ゴルフ。 若手社員だと取引先の自宅への送迎がセット。 都会周辺発として、朝6時台出発。 上司と取引先の自宅を回り、片道2時間の郊外のゴルフ場へ。さて、時給はいくらになるのか? 某ハイヤー会社が時給換算した。「大手のハイヤー会社だとゴルフパックという設定があります。 これは運転手がプレー中、待機して、1日貸し切りという形です。 で、このケースだと、朝5時頃、運転手は営業所を出て、都内で2軒経由して8時にゴルフ場に到着。 8時半にプレーが始まると、終わるのが13~14時になります。そのあと、簡単なパーティーをやって、戻ってくるのは17時頃。 すると合計で12時間拘束。 時間制なので料金は5万5000円です。 ちなみに、チップは受け取りませんが、オーナーさんのサインでゴルフ場のレストランで食べてくれ、といわれることは多いですね」ということだ。つまり、このビミョーな業務の時給は4580円という計算。 かなりいいお値段 こう考えると、ずいぶんと価値のある業務のように思えてくる。【この業務の時給】 4580円(ただし、ここにガソリン代、高速代などは含まれない)●飲み会でお酌をする高いような、安いような"ビミョー"な業務お酌、セクハラ、営業トークは当たり前。 取引先との接待に無理やり連れていかれたOLたちの働きっぷりは、まさにコンパニオンさながら。 いかにもストレスが溜まりそうなこのビミョーな業務。大手コンパニオン会社が時給換算した。「弊社の場合、入社3か月以内の新人でも時給換算すれば3000円くらいが相場になりますね。 通常の仕事より気を使う仕事なので、時給はこのくらいが妥当ですね」という。入社3か月以降は勤務態度やキャリアなどに比例して、500円ずつ基本給が上がっていくとのこと。 現在の最高額は時給4500円。 すっげぇ~「容姿の美醜に関しては採用時によく吟味しますので、グレード等は特にありませんね。 また、よく勘違いされがちですが、風俗ではないのでボディタッチなどのセクハラは基本的に禁止です。でも、あくまで接客なので、『そういうお客様がいても、あからさまに嫌がらず、やんわり流すように』と指導しています。 最近の若いコはしたたかなのか、男性扱いのテクニックをよく知っているので助かっていますが・・・」という。今後、上司に接待同席を頼まれたOLさんは、「時給3000円でセクハラは完全NGでよろしければ、ぜひ出席させていただきますが、いかがですか?」と一言相手をけん制してみるのもいいかも。【この業務の時給】 3000円~4500円(ただし、セクハラに関しては自己裁量で!)ちなみに こちらで動画 「母の時給」 1790円 シリーズ化してしまった懐メロ「ペッパー警部/ピンクレディー」、「木綿のハンカチーフ/太田裕美」なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ7/28の新着は「1人前」 前回は「派遣会社の収支」 こちらも見てね尚、迷惑書き込みがやたら多いため、現在 別ブログのコメント欄は承認後でないと投稿表示できません。 ご了承ください。
2008年07月31日
暑い! で、さわかな音楽クリック→「夏の日の恋」 恋よ来い、来い! あ コイコイではない尚、本チャンブログはこちら→「シャンプー浮気」なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ7/21の新着は「派遣会社の収支」 前回は「高齢男性の病気 前立腺肥大」 こちらも見てね尚、迷惑書き込みがやたら多いため、現在 別ブログのコメント欄は承認後でないと投稿表示できません。 ご了承ください。
2008年07月27日
オヤツ です。 マンゴーゼリー と、デカビタ(←100円自販機で買った) ↑ 社長席 です尚、本チャンブログはこちら→「印税」 後で更新してますので、記入したのはPM3:20なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ7/21の新着は「派遣会社の収支」 前回は「高齢男性の病気 前立腺肥大」 こちらも見てね尚、迷惑書き込みがやたら多いため、現在 別ブログのコメント欄は承認後でないと投稿表示できません。 ご了承ください。
2008年07月26日
お仕事中 ちょっとサボってますけど・・・ ↑ 後ろの机も使ってカタログの山今日中には終わらない。 どーしよ!尚、本チャンブログはこちら→「印税」 後で更新してますので、記入したのはPM1:00なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ7/21の新着は「派遣会社の収支」 前回は「高齢男性の病気 前立腺肥大」 こちらも見てね尚、迷惑書き込みがやたら多いため、現在 別ブログのコメント欄は承認後でないと投稿表示できません。 ご了承ください。
2008年07月26日
全143件 (143件中 1-50件目)