不思議 0
全40件 (40件中 1-40件目)
1
ずいぶん久しぶりです。さて、昔 ここにもよく登場していた、我が家の犬「ごんた」が17年の生涯を終えて、虹の橋を渡って1週間になります。 今日は初7日。2015年6月21日 午後9時10分 「ごんた」 永眠しました。 享年 17歳 (推定)私が引き取って12年になります。 詳細はこちら → ごんた 逝くごんたとは一緒にあちこち行きました。 というより、1泊以上の遠出をするときは連れて行かざるを得ない。 なにしろ面倒を見る者は私だけなんですから・・・災害ボラにもあちこちに行きました。 ごんたが居て当たり前の日常だったのに、寂しくなりました。
2015年06月28日
ウガミンショーラ! 久しぶりの「ごんた」登場! 犬小屋、ちょっと変わりました。 でも 新作したのではなく、今のが壊れてきたので、以前に解体してたのを再度組み立てただけ。完成してないので、間に合わせにガムテープが・・・ ・・・・・・ * * * * * * ・・・・・・ * * * * * * インはいいな、日がなの~んびり 食っちゃ寝で・・・ しばらくお休みは、まだ続行中なぜか大学からアクセスの多い別ブログ また更新なぞをいたしました ●別ブログ 9/18の新着は「山小屋メンテナンス続き」 前回は「地方の元気」 こちらも見てね
2009年09月18日
さて、麻薬所持・使用容疑で逮捕されている酒井容疑者もとうとう全容を認め、反省しているようです。 もう少し早く気ずけば良かったのに・・・「麻薬のトラップ(罠)」で書いたように、一旦 はまるとなかなか抜け出せない、恐ろしいのがこのクスリ。 やはり良い子ぶるのにかなりのストレスがあったんでしょうね。ちょっと私儀雑用でご訪問、レスが遅れております。 ご容赦!ところで以前 「黒猫 Prat2」で、猫が"いつから"、"どこで"人間に飼われ始めたのでしょう?ということを書きました。しかし、猫と人間の関係は、飼われるいうよりは"協力関係"に近かったと考えられています。 穀物倉庫に猫を住まわせることで、はをお腹いっぱい食べられ、人間は有害生物を駆除してもらえるという関係です。これは日本でも同様で、神社などでは、貴重な仏典をから守るために、を大切にしていたという話もあります。このように猫はネズミ捕りの名人として、古代から世界中で人間の役に立ってきました。ドイツでは、「死の病」と恐れられたペストを媒介するネズミを一網打尽にして、人々の命を守ったとさえいわれています。このように人間とイーブンな関係だったからこそ、猫は人間の顔色をうかがわず、自由奔放に生きているといっても過言ではないでしょう。しかし、近代化とともに街からはが姿を消し、が活躍できるシーンは少なくなってしまいました。 いつしか街のは使命をなくし、日がな一日昼寝をして過ごすように・・・はい、これが現代版"グータラ猫"というわけです。ネズミ獲りの需要が少なくなってしまった現代にあって、猫が再び人間の役に立てることはないのだろうか?ということで、本日のお題は 「猫の癒し効果」尚、昨日のお題は 「車のタイヤ」←ご覧になってない方はこちらもどうぞ現代版"グータラ猫"の活躍の場、ありました。 「アニマルセラピー」と呼ばれるものが・・・「日本で『アニマルセラピー』と総称されている活動は、大きく3つに分かれます。 動物と触れ合うことで情緒的な安定を与える『動物介在活動』と、医療現場で動物と一緒にリハビリを行ったり、精神的機能の向上を促す『動物介在療法』、そして小学校などで子供たちに命の大切さや優しさを教える『動物介在教育』です」(公益社団法人日本動物病院福祉協会顧問 柴内裕子先生)でも は一般的に怖がりで気まぐれなイメージが強いのですが? のほうが人間に慣れやすいし、癒し効果が高いように思えますが?「人間との触れ合いや外出が好きな犬の方が数は多いです。 でも高齢者施設などでは、静かにベッドに寄り添ってくれる猫の温かさに安心感を抱く方も大勢いらっしゃいます。ホスピス(終末期ケアを行う病棟)などでも、猫と一緒におだやかな時間を過ごしたいという方がいます。 猫にしかできない癒やし方があるんですよ」(同 柴内裕子先生)なるほど、確かに・・・ 元気な人はのほうがいいかもしれませんが、心や身体が疲れているときは、元気いっぱいの犬より、そっとかたわらにいてくれるの方がホッとする、という人も多いんでしょうね。また 特有の「気配を消す」習性が、人間の癒やしに一役買っているのかもしれません。何気ない一言に地雷は埋まっているもの。 充分気をつけたいものです。 反省!悪いことは悪いで認めますが、経済状況をバックに迫られてもねぇ~ 良い子・悪い子・普通の子で、良い子になりたいとも思わないし、悪い子慣れしているしね。ま わかる人だけわかってもらえばいいですが・・・なぜか大学からアクセスの多い別ブログ 更新しました ●別ブログ 8/30の新着は「宇宙のはじまり」 前回は「山小屋メンテナンス」 こちらも見てね
2009年09月04日
衆院選挙では民主圧勝、自公大敗となりました。 特に公明党は代表までが落選するという大番狂わせになり、議席数も半数に・・・他にも自民の大物議員が落選するなど、あまりにもの惨敗ぶりが目立ちます。 自民はこれを真摯に受け止めて、党内改革をしてもらいたいもの。そして 民主圧勝とはいえ、国民は完全に民主党を信頼したわけではなく、自民は、民主に「一度やらせてみよう」というだけですので、一層の努力が必要でしょう。おりしも、1954年(昭和29年)12月 ワンマン宰相といわれ、強引な政治手法で国民の人気を落としていた吉田茂・自由党内閣を総辞職に追い込み、政権を奪取したのが鳩山一郎率いる日本民主党。吉田茂の孫が麻生太郎氏、鳩山一郎の孫が鳩山由紀夫氏。 なにか因縁めいたものを感じますね。 しかし、圧勝した分、責任もそれだけ重い ということをかみしめてもらいたいものです。さて、イリオモテヤマネコをご存知でしょうか? 名前のように世界でも西表島だけにしか生息していません。 国の特別天然記念物で、現在 生息数が100頭前後と推測されています。 この沖縄から遠く離れた西表島に、問題が起きています。 西表島に、ネコ免疫不全ウイルス(FIV)感染症が存在する事がわかったからです。 そのため、ペットとして飼われているすべての猫について飼い主が町に報告するよう義務付ける条例案が提案されました。そしてまた、野良猫の対策にも乗り出す方針を打ち出されました。 この条例により、FIV感染症の脅威からイリオモテヤマネコを守ろうとしています。 すでに長崎県の対馬に生息しているツシマヤマネコへのFIV感染が確認されています。 また、アフリカのライオンにもFIV感染症が広がっています。では このFIVとはどんなものなのか?ということで、本日のお題は 「猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症」尚、昨日のお題は 「宇宙の誕生」ご覧になってない方はこちらもどうぞ猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症はのエイズと言われる事がありますが、やには感染しません。 人間のエイズ(HIV)と同様に、感染してしますと根本的な原因療法は未だ確立されていません。■感染経路猫免疫不全ウイルスは、この病気にかかっている猫の唾液や血液に含まれ、喧嘩などでこのウイルスが傷口から体内に侵入して感染するのがほとんどです。空気感染や飛沫感染は認められておらず、生まれてくる子猫への感染の可能性も非常に低いといわれています。■症状FIVウイルスの感染を受けると約4~8週間後に微熱や下痢、そして好中球(白血球の一つ)が減少し抗体が陽性となります。 そしてリンパ節の腫れる時期が2~9ヶ月続いた後に無症状期となります。この中にあるものは、数年後にすべての病気に対する抵抗力が衰えてしまいます。 そのためウイルス、細菌、カビ、原虫や寄生虫などに感染を受けてしまいます。多くのに歯肉や歯周組織、そして舌や口の中に口内炎や潰瘍がみられます。 また 慢性の呼吸器病として慢性気管支炎、肺炎、鼻炎がみられます。皮膚や外耳に慢性の化膿がおきていたりします。 頑固な発熱、食欲不振、貧血、体重減少、全身性のリンパ節の腫れなどが続いて次第に体力が消耗してしまいます。次の症状が見られた時には、速やかに受診するべきです。 下痢や発熱が続いたとき 傷や口内潰瘍がなかなか治らないとき 顎の下や内股の付け根、そして膝の後などのリンパ節が腫れてきたとき 食欲不振、貧血、体重減少がみられたとき予防注射はありません。 感染予防が最良の方法です。 そこで感染猫との接触を断つため、を自由に外出させないことが一番です。また、新たにを飼う場合は血液検査を受けることです。 検査の結果が出るまでは、他のと一緒に遊ばせないで下さい。一度感染すると一生FIVウイルスを持っていますので、抗体陽性となったはできるだけ快適な環境で飼育して下さい。「予防注射はありません」と記していますが、お問い合わせにコメントレスしていますが、今はコメント欄を閉じていますので、それを表示します。 ------------------- 昨年8月に認可された不活性ワクチンのことでしょうか?特定された病原性ウイルスに対する効果はあるようですが、接種回数や個体差などによってかなり差があるようです。国内の獣医さんの間では、効果あり派と、イマイチ派に意見がわかれているようです。 -------------------上記にもありますように、この不活性ワクチンの効果については、効果あり派のほうでも「これを施術したから、かからないという保証はありません」と言われています。 つまり、リスクは軽減できますが、予防としてはまだ確立されていない、未知数の部分が多いのです。それと、副作用が強く、どの猫でも接種可能ではありません。 その副作用とは、発熱や食欲不振や嘔吐下痢や呼吸困難などの過剰アレルギーで、場合によっては治療が必要です。 また 接種部からのガンの発生なども疑われています。しかし、これらを考慮してリスクを下げて接種した場合は、効果あり派では「FIV感染のリスクをかなり低減できる」としています。よって、まだ不明瞭部分が多いため、今のところ完璧な予防法はありません。 なぜか大学からアクセスの多い別ブログ 更新しました ●別ブログ 8/30の新着は「宇宙のはじまり」 前回は「山小屋メンテナンス」 こちらも見てね
2009年08月31日
今日は午後から営業まわりしてきましたが、相変わらず不景気な話ばかりです。 ま 私たちの業界はどことも同じことを言ってますけどね。18歳成人。 いろいろと物議をかもしだしていますね。 「責任感を持たせる」意味で容認論が多いようですが、どうなんでしょうか?昔の元服などでは、12~16歳で大人の仲間入りをしたようですが、当時は50~60歳が寿命と人生も短く、今のような長寿に比べると早く成人したのも意味があると思います。近年は顔と言う事はいっちょまえ(特に屁理屈は)でも、行動が一致せず、あまりにも世間知らずの大人になりきれない大人が多い中、とても18歳では責任を持てるとは思えないんですが・・・今の大人を再教育したほうがいいのでは? あ 教育するほうもダメなんだから、どうしようもないか。 教師不祥事、公務員不祥事、若者の凶悪事件(PDF) さて、この前 「黒猫」で、しかし、日本には黒猫福を招くとして、古代から「黒猫」は良い存在とされていました。 これについては、また 後日・・・ と書きましたので、その続き 「黒猫 Prat2」尚、昨日のお題は 「見切り販売」ご覧になってない方はこちらもどうぞまず、猫が"いつから"、"どこで"人間に飼われ始めたのでしょう?有力な説としては、約9500年以上前の地中海のキプロス島が始まりではないかといわれています。 その島のお墓から人と並んで埋葬されていたの化石が見つかっています。しかし がいつから人間のペットになったのか、世界中で諸説あるのですが、人間社会のそばで見つかった猫の化石がペットの猫だったのか、野生の猫だったのかを知ることは至難の業です。キプロス島では人間が移住する以前に、島に猫がいたという化石記録はありません。 野生の猫が人と並んで埋められたとは考えにくいので、約9500年前の猫の遺骸は人間のペットであった可能性が高い ということになるのですね。で、前回書いたように、黒猫は古くからヨーロッパでは魔女の使いとして邪悪なイメージを持たれてきたのですが、日本では果たしてどのような存在だったのでしょうか?文献として猫の描写が克明に残っているものとして、平安時代の「宇多天皇日記」があります。 その中で宇多天皇は、中国から『唐猫』を献上され、たいそうかわいがったとあります。そして、その猫について「漆黒の墨のよう」と表現しています。 つまり 天皇のペットは黒猫だったということなのです。なんと、黒猫は天皇にまでかわいがられる存在だったということです。 まだそのころは西洋との交流がない時代ですから、西洋的なイメージが広がっていないのは、当然かもしれません。「私どもの寺では、主夜神(しゅやじん)尊という夜を守る神様を祀っております。 江戸中期からは、夜の闇にまぎれて自由に歩く黒猫を"夜の神様の使い"として信じるようになりました。その後 昭和に入ってからは黒い招き猫の像が民衆の間で広く受け入れられるようになりました。 現在でも毎年"招福猫・主夜神大祭"を行い、参拝者には黒招き猫像を授けています」と語るのは、黒猫を神様の使いとして祀っている 京都の檀王法林寺(だんのうほうりんじ)の住職 信ヶ原雅文さん。この檀王法林寺以外にも、江戸時代には黒猫を病床に置くと病気が治るといった、プラスイメージの強い黒猫の民間伝承も数多く広まったそうです。檀王法林寺:京都の三条大橋のたもとに位置し、袋中上人(たいちゅうしょうにん)によって開かれた400年の歴史を誇る浄土宗のお寺。そう考えると、黒猫に関して日本は外国とは違う独自の価値観を持っていたということになります。ではでは、現代ではどうなんでしょう? 現代の黒猫といえば、やっぱりココしかないでしょう。 黒猫マークでおなじみの、クロネコヤマト。 前回のコメントにも、この疑問が多く寄せられていました。「もともと弊社がロゴマークに猫を選んだのは、親猫が子猫を大切にくわえて運ぶように、お客様のお荷物を丁寧に運びたい、という気持ちからです。猫の色に関しては、黄色のベースに黒猫が目立つ、デザインとして美しいという理由が挙げられます。 黒猫が不吉というイメージは、特になかったみたいですね」(ヤマト運輸広報部)いろいろ調べてみた結果、日本では歴史的事実としては「黒猫=不吉」というイメージはそこまで定着しておらず、場合によってはポジティブなイメージを持たれることもあったようです。黒猫の悪いイメージは、あくまでも西洋の思想からなんとなく刷り込まれていったというくらいのものなのかもしれません。ならばいっそ、今後 日本では「黒猫=ハッピー」というプラス思想に考えたほうがいいのではないでしょうか?私のブログ仲間、秘密の洗体レディさんが、この度 本を出すことになりました。 6/12 にamazonから発売されています。「おくりびと」の実態をとくとご覧あれ。 本にはおもしろおかしく書かれてはいますが、実態はかなり悲惨なこともあります。なぜか大学からアクセスの多い別ブログ 更新しました (法務省からもアクセスがあった) ●別ブログ 7/29の新着は 「排除措置命令」 前回は 「激安ラーメン」 こちらも見てね
2009年07月30日
日本全国(沖縄・奄美・北海道を除く) 、、のようです。 その豪雨のおかげで各地で被害が相次いでます。今年の梅雨前線はしつこいです。 いつまで経っても居座ってる。 まるでどこかの政権のように・・・さて、疲労困憊で、「新たなアクシデント・・・云々」と書きましたが、それは・・・壊れました。 あ と言っても事故じゃないですよ。セルスタータが回りません。 原因はソレノイドの劣化。 一応 応急修理はしてもらいましたが、この先 ずっと乗るとなると交換しなければ不安。 この9月に車両検査がある。それに、これは当初からでしたが、走っても充電があまりしない。 よって、少し放置していればすぐバッテリーあがりになる。 昨年 バッテリーを交換したけど同様。 おそらくオルタネータの劣化、もしくはブラシの劣化であろうと思われる。どちらにしても部品交換をすればかなりの高額。 13年もの、15万km走行のボロ軽だからしかたないが、これだけの修理をする値打ちはない。それをふまえて、中古車に乗り換えるべく、多少貯めていたのだが、ご承知のように定額収入(と言ってもかなり不定額だったが・・・)が無くなり、それで生活している状態。 木曽へ行けません。 悩む~というわけで、ご訪問、レスも遅れ気味になっております。 ご容赦!で、まったく話は変わりまして、猫を飼っている方も多いと思いますが、「黒猫が前を横切ると不吉なことが起こる」なんてこと、聞いたことありません?これ、まったくの迷信なんです。ということで、本日のお題は 「黒猫」尚、昨日のお題は 「25年後のサザエさんの子供たち」ご覧になってない方はこちらもどうぞ「黒猫が前を横切ると不吉なことが起こる」なぜか昔からよくいわれていることですよね? 確かに夜道でばったり黒猫に出会うと、ちょっと怖いかもしれませんが、よく考えると三毛猫でもトラ猫でも結局同じのような気がしますが・・・だとしたら、黒猫だけがこんな悪いイメージを植え付けられているのは、ちょっと不公平だと思いませんか?そもそも、黒猫が「不吉」の象徴とされたのは、中世のヨーロッパで行われていた「魔女狩り」と関わりがあるといわれているそうです。ある村で「魔女」の疑いがかけられた老婆が黒猫を飼っていた・・・ などなど、黒猫が魔女の使いである という言い伝えが数多く残っています。その後、魔女狩りの時代が終わっても、魔女+黒猫のイメージだけがなぜか根強く残ってしまったようです。 そういえば童話や映画の中では魔女のかたわらには必ずといっていいほど黒猫がいますよね。でも、魔女+黒猫のイメージがここまでヨーロッパ、さらに日本の人々にまで伝播したのは、何か信仰みたいなものが関係しているのでしょうか?「結論から言うと、黒猫の不吉なイメージとキリスト教の教理とは直接的な関係はありません。中世ヨーロッパで、黒猫が魔女の使いとして邪悪視されていたという話は、あくまでも民間伝承であって、中世ヨーロッパで厚く信仰されていたキリスト教の教義には、“黒猫”も“魔女”も全く関係していないのです。 もちろん聖書にも登場していません」と語るのは、明治学院大学の学院牧師を務めている、北川一明さん。「キリスト教では、“○○は縁起が悪い”というゲン担ぎの思想を禁止しています。 とはいえ、やはり人間は弱い部分を持った存在です。 何かにゲンを担いだり、不吉な出来事を何かのせいにしたりするのは、生きていくうえで仕方のないことだったのかもしれません。そういう意味で、魔女や黒猫の俗信は、中世ヨーロッパから現代まで、民間レベルで長く信じられてきたのかもしれませんね」とも語る。黒猫や魔女の言い伝えは、それ自体の良し悪しはともかく、人間の力ではどうすることもできない不運や不幸を消化するためのツールだったのかもしれません。そう思うと、現代を生きる私たちだって、何かにつけて嫌なことを誰かや何かのせいにしたくなりますものね。 黒猫は、時代も国も超えて、長い間人間の“嫌なこと”を引き受け続けてくれているのかもしれません。もし あなたの前を黒猫が横切っても嫌な顔をしないであげてください。しかし、日本には黒猫福を招くとして、古代から「黒猫」は良い存在とされていました。 これについては、また 後日・・・ あ 先日 トンカツさんのところで、10万番のキリ番を踏みました。 それで、頂いたキリプレ。 キリプレを頂くのは久しぶりです。 ありがとうございました。ワタクシ ういろうは大好きなんです。 右から、えびせん、ぬか漬け、ういろう、上は、うなぎパイ、味噌キャラメル 私のブログ仲間、秘密の洗体レディさんが、この度 本を出すことになりました。 6/12 にamazonから発売されています。「おくりびと」の実態をとくとご覧あれ。 本にはおもしろおかしく書かれてはいますが、実態はかなり悲惨なこともあります。なぜか大学からアクセスの多い別ブログ ●別ブログ 7/14の新着は 「激安ラーメン」 前回は 「七夕」 こちらも見てね
2009年07月27日
自民党の両院議員総会開催をめぐる最終決戦は、中川秀直元幹事長ら「反乱軍」の敗北となり、予定通り衆院解散となりそうです。 「麻生降ろし」もどうやら徒労に終りそう。とはいえ、麻生体制はもはや死に体、衆院解散という最後のあがきにも何の新鮮さも見られない。 日本の政治はどんどん奈落の底へと落ち込みそうな感じです。ところで、最近ペットを飼う家庭が多くなりました。 今の世知辛い世の中で「癒し」を求める人も多く、特に高齢者などは話し相手にペットを飼うこともよくあります。メーカーなど80社で組織する「ペットフード工業会」(東京)が発表した「平成20年度全国犬猫飼育率調査結果」で、飼育世帯率から推計される飼育数は犬1310万1000匹、猫1373万8000匹の計2683万9000匹となり、昨年度に比べ約130万匹増えたことがわかりました。しかし、ペットの高齢・老齢化も一層進んでいます。 一般的にやは7歳以上がシニアとされますが、その率はで全体の55.3%(昨年度51.0%)、で47.4%(同45.8%)、うち 約3割は10歳以上の老齢犬・猫だったという結果になっています。以前 「高齢犬に多い病気」で、ほんの一部を書きましたが、犬・猫も老齢期になると、普段でも除々に変化が出てきます。老齢になるにつれ、身体の機能が徐々に衰えてきます。 筋力が落ちるため運動量は減少します。 また代謝速度も遅くなってきます。ウチの"ごんた"ももう10歳になり、高齢犬の仲間入りです。 引き取ったときが推定4歳(保健所の推定)で、もう6年になります。 今はまだ元気ですが、これからは老齢期に向かっていくことになります。 飼い主も老齢化してきましたが・・・ペットの寿命は人間よりはるかに短いものです。1~2年で成熟し、種類によって違いますが、それから1年ごとに4~7歳ずつ年をとっていきます。老化が始まるのは、だいたい6~7歳から。 人間でいう40代になった頃からです。 人間なら7歳というと、まだやっと小学生になったばかりの子供。 でも、はもう中年です。それから10歳になるまでが、いわばの厄年。 様々な病気にかかりやすいので要注意です。 犬種や個体差もあります。 また 一般的にはほど病気にはかかりにくいといえます。では、どのように対応すればいいのか?ということで、本日は 「ペットの老齢期」(主に犬について・・・)尚、昨日のブログは 「末尾の句点」←ご覧になってない方はこちらもどうぞ老齢期になると代謝速度も遅くなってきます。 そのため必要なカロリ-量は減少し、腎臓や心臓血管系に変化を生じます。当然、蛋白質、リン、ナトリウムなどの摂取量の制限が必要となります。 しかし、ビタミンAやE、B群などの必要量は増加します。よくペットフードで「7歳以上」とか「10歳以上」のフードを売ってますよね。 あれはカロリーオフをしたものなのです。老齢期になり健康に何らかの問題が起これば、これを排除し改善しなければいけません。 病気は積極的な治療を行い、また進行してしまう病気はこれを抑えなくてはいけません。適正な体重を維持し、快適に寿命をまっとうさせる事が望まれます。老齢期になってかかりやすい病気は、腫瘍、腎不全、心不全、白内障、歯周病、関節の疾患、前立腺肥大、子宮蓄膿症、痴呆などで、いくつか併発する場合もあります。人間と同様、犬も高齢になると、体力が落ち、免疫力が落ちます。 そのため病気への抵抗力がなくなり、様々な病気にかかりやすくなるのです。若い時なら知らないうちに自然治癒した病気が、高齢だと悪化して、感染症になることもあります。【家庭での注意点】適度な運動は、血行を改善し老廃物の排泄を促進するために必要です。 また筋肉の衰えを防ぐ意味でも、楽しく散歩を行わなくてはいけません。気温の激しい変化や、強いストレスを受ける事がないように、快適な環境を維持してあげなくてはいけません。 犬もかなりストレスを受けます。 適正な体重を維持するため、食餌の質と量、そして栄養のバランスを崩さないように配慮してあげます。 また、けっして肥満にならないようにしましょう。 肥満は万病の元です。 病気が存在すれば適切な治療を受ける事はもちろんの事、その病気に適応するような食餌管理を行います。腎不全や心不全に罹ってしまった場合には、適切な食餌管理を行う事により快適な生活を維持し寿命を長くしてあげる事が明らかにされています。 【食餌管理】 腎機能が衰えてきた場合には、良質の蛋白質を制限した量で含み、リンとナトリウムが制限された食餌が必要です。 心臓の衰えにはナトリウムを制限し、良質な動物性蛋白質とビタミンB群を強化した食餌が必要です。●老齢の勘違い病気である事を、寿命が来た と勘違いしている方が多いと言うことです。 例えば、身体の中からくる痛み、特に関節疾患体の中からくる痛みに対しての症状ですが、 □ まとわりつかない □ 散歩に行くことを嫌がる □ 階段の上り下りを嫌がる □ 歩幅が狭くなった □ 歩くときに、お尻が左右に揺れるようになった □ 触られるのを嫌がる これらの症状を、簡単に「老齢になったから普通」とか、「老衰なのよね」などと言ってしまう方が多く見受けられます。関節疾患からくる痛みを知らない方が、本当に多いのです。 これらの症状は、ゴールデンやラブラドールなど大型犬によく見られます。 老齢性白内障もそうです。 「進行を遅らせてあげられる目薬」があります。 まだまだ色々な事がいっぱいありますが、とうてい書ききれません。 また 別の機会にでも書きます。 ペットも老齢になっても、元気で生き生きと生活できるようにしてあげたいものです。私のブログ仲間、秘密の洗体レディさんが、この度 本を出すことになりました。 6/12 にamazonから発売されています。「おくりびと」の実態をとくとご覧あれ。 本にはおもしろおかしく書かれてはいますが、実態はかなり悲惨なこともあります。なぜか大学からアクセスの多い別ブログ 更新しました。 ●別ブログ 7/14の新着は 「激安ラーメン」 前回は 「七夕」 こちらも見てね
2009年07月17日
「新型インフルエンザ」の猛威が世界中に蔓延しているなか、中国ではもう一つの伝染病が問題になっている。それは「狂犬病」狂犬病による被害者が続出した地域があり、現地では激しい犬狩りが起きているのだそう。中国東北部の黒竜江省黒河市は「犬禁止令」を出した。 現在、陝西省漢中市にまで波及しているという。 「犬禁止令」とはオブラートに包んだ表現で、その実態は犬を見つけ次第捕えて撲殺するという凄まじい犬狩り。漢中市は狂犬病が流行り始めた今年3月から8人が死亡したことを受け、この1カ月間で約2万匹を処分したという。 犬を捕まえるとすぐに殺してしまうこともあったという。2004年には2651人だった狂犬病被害者は07年には3300人へと増え、中国はいまやインドに次いで第二の狂犬病発病数になっているという。 その背景には15、6年前から人々がペットとして飼うようになったことも要因がある。「犬食」で書いたように、かつて中国では犬も猫も食用として市場で扱われていたが、個人がペットとして飼うようになり、衛生管理が行き届かないことが原因だという。というのは、中国人の利己主義の壁に阻まれ、予防接種やワクチン投与などが普及する様子などまったくないのだそう。 食用の場合は一応 業者が衛生管理をしている。日本ではほぼ絶滅した「狂犬病」 でも、海外(特に中国、東南アジア)では、まだまだはびこってます。 海外へ行く際は犬、猫にご注意!さて、前置きがずいぶん長くなりましたが、本日の本題 「高齢犬に多い病気」尚、昨日のお題は 「近江大津宮」(おうみのおおつのみや)ご覧になってない方はこちらもどうぞウチの"ごんた"ももう10歳になり、そろそろ高齢犬の仲間入りに近ずいてきました。 引き取ったときが推定4歳(保健所の推定)で、もう6年になります。前々回の免許更新時だったから、よく覚えてます。 まだ 4、5年くらい と思ってたけど・・・そのときの一時預かりさんの日記→「一時預かり犬のごんちゃん」 ウチに来たときの"ごんた" ということで、本題にいきま~す!1. 心臓病(慢性心不全) 【慢性心不全とは?】多くの場合、心臓の弁がうまく閉じないために起き、特に小型犬に多く見られます。 【症状】軽度ものでは無症状です。咳が出る・疲れやすい・運動後に呼吸困難を起こす などの症状が見られます。 【どうすればいい】心臓に負担になる食物 = 塩分の高いものは与えてはいけません。 普段から昧の濃い食べ物をひかえましょう。過剰な運動はいけません。 暑すぎる、寒すぎる、また急激な温度変化などがあると症状が悪化します。 病気自体が「今より良くなる」ということはありませんので、悪化させない努力 が必要です。 薬や食餌など獣医の指示を絶対に守って下さい。 2. 腎臓病(慢性腎不全) 【慢性腎不全とは?】様々な原因で起きた腎臓病が慢性的に進行し、その結果尿に出るべき老廃物 が排泄できず、身体の中に溜まってしまう状態です。 【症状】水を飲む量が増えてきます。尿の量・回数が増え、尿の色も見た目に薄く感じます。 ▼もっと病気が進行してくると・・・・ 元気、食欲がなく、痩せてきます。 皮膚の弾力がなくなり、いわゆる脱水症状となってきます。 オシッコが出ない状態 乏尿状態となります。 【どうすればいい】腎臓病も、基本的にはそれ自体をよくすることが出来ない病気です。 普段から、病院での健康診断で早めに見つけてあげることが大切です。 塩分、蛋白質の多い食事は避けましょう。 3. 歯周病 【歯周病とは?】歯周組織(歯の一部と歯を支える組織)が歯垢、歯石等の付着により炎症を起こすものです。 最終的に歯が抜ける原因となります。 健康な口の中は、引き締まったピンクの歯肉に白い歯がしっかりと支えられています。 これに「歯垢」がつきはじめると、口臭が出始めます。「歯垢」は粘着性で細菌を含んだ無色の膜で、これが固まると「歯石」となります。「歯石」は歯肉に炎症を起こします。この状態を「歯肉炎」と呼び、刺繍組織を破壊し口臭が激しくなります。「歯周炎」が悪化すると「歯周ポケット」が出来てきます。「歯周ポケット」とは歯肉と歯根の間のすき間のことです。その結果「歯周病」を起こし、歯がガタツキ抜けてしまいます。 【症状】歯肉炎では、歯肉の腫れ、赤み、出血、痛みなどが見られます。歯周病になると、歯肉が痩せて、痛み、口臭などが見られます。高齢犬の場合、加齢でやむを得ないこともありますが、予防などで、症状を抑えることもできます。 充分 注意してあげましょう。尚、私のブログ仲間、秘密の洗体レディさんが、この度 本を出すことになりました。 6/12 にamazonから発売されています。「おくりびと」の実態をとくとご覧あれ。 本にはおもしろおかしく書かれてはいますが、実態はかなり悲惨なこともあります。なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ 6/8の新着は「皆既日食」 前回は「なりすまし 実証」 こちらも見てね
2009年06月22日
ペットで犬を飼っている人も多いが、狂犬病はご存知だと思うが、意外と実態は知られていない。日本では、野犬捕獲や飼い犬の登録、予防接種を徹底させたことにより、狂犬病の発生は、ヒトでは昭和29年、動物では昭和32年を最後にない。でも、平成18年にフィリピンで狂犬病に感染したらしい旅行者が2人、帰国後に発症して亡くなられたという話や、松岡修造さんが海外で犬に噛まれ、狂犬病の話題が再浮上したなんてこともある。ということで、本日のお題 「狂犬病」尚、昨日のお題は 「車内のケンカ」←ご覧になってない方はこちらもどうぞ「狂犬病は、名前のせいで、狂騒状態にある犬が狂犬病ウィルスを媒介する病気だと誤解されがちかも知れませんね」と、厚生労働省の結核感染症課担当者。えっ 違うの?「狂犬病に罹る可能性がある動物は哺乳類全てですが、ヒトの場合、犬、猫、狐、アライグマ、コウモリなどの動物から主に感染します。その中でも、9割以上の媒介例が犬からなので、犬の登録制度や狂犬病予防注射を徹底させることが、狂犬病予防に繋がるわけです」同 担当者。 狂犬病の症状は、2タイプ存在する。そのひとつは、「狂騒型」といい、その名の通り、発病した動物が、興奮甚だしく攻撃的かつ狂騒的になる。 あまり知られていないもうひとつのタイプが、「麻痺型」 犬の場合、後半身の麻痺がしばしば起こり、ほとんど動けなくなる。ヒトの場合、水が飲み込めなくなる「恐水症」や、僅かな空気の動きにも敏感に反応する「恐風症」といった症状もみられるそうだ。「を例にあげると、勢いよく吠えたてる犬だけが危ない訳ではないんです。 一見、普通のおとなしそうな犬だと思って人が近づいた途端、噛みつかれるケースもあるといいます」同 担当者。咬み傷や切り傷などから、感染した動物の唾液中にあるウィルスが侵入するのが、主な感染ルート。「動物が大好きでも、海外では、見知らぬ動物を構わないように。 噛まれたりした場合には、まず傷口をよく洗ってください。 石鹸を使って、流水で丁寧に洗うのがベストです」とも言う。海外で犬に噛まれた際に、地元の人が、濃い塩水、お酢やレモン汁で傷口を洗うという話をたまに聞くが、全く医学的な根拠がないとのこと。傷口を洗浄及び消毒後、すぐに信頼できる医療機関を受診し、ワクチンこと暴露後予防注射(PEP)の接種を開始しなくてはならない。 渡航先の国の狂犬病予防対策次第では、抗血清や破傷風のワクチンをまず打つ場合もあるそうだ。万が一、動物に噛まれた場合は、帰国時に、空港などにある検疫所に申告すること。 また、地元の保健所にも、狂犬病の治療中である旨を報告するとよいそうだ。もしも、旅行先の地域に、ワクチンのある医療機関がないなら、どうすればいいんだろうか?「PEP接種の開始は、早ければ早いほど良いんです。 治療が受けられる地域まですぐ移動してください」と言う。もし接触後、治療せずに即帰国したとしても、検疫所や保健所に報告し、指示を仰がなくてはいけない。おそらく最寄りの推奨医療機関で受けるPEP接種は、開始日を0日として、3、7、14、30、90日の計6回行われる。 この期間中に、ウィルスに対する免疫をつけなければいけないのだそうだ。「万が一、事前の予防接種を受けていたとしても、噛まれてしまった後のPEP接種は必須なんです」と言う。事前の予防注射が100%確実じゃないってこと? しかも、免疫をつけるのに、計画的に半年~1年かけて、数回接種を受けるのが望ましいとのこと。 だからこそ、動物との接触を極力さけることが、狂犬病に対する最大の防御策になるのだ。ウィルスの潜伏期間は、通常1~3カ月。侵入した狂犬病ウィルスは神経を伝い、最後に脳に到達して、そこで増殖する。「21世紀の医療をもってしても、治療法がまだ見つかっていない、発病後は死を待つしかない病気です。 発病したが最後、手のうちようがないんです」と、言う。また「知らなかった、時間がなかっただけでは済みません。 あなたのペットや、あなた自身が死の危険と相対することを想像してみてください。 世界には、日本のように、狂犬病がない国や地域の方が珍しいんですよ」と、言う。げげっ! そんなに怖い病気なの?他には、アイルランド、アイスランド、イギリス、オーストラリア、台湾、ニュージーランド、ハワイ、北欧などがその珍しいカテゴリーに入る。確かに、海外では、他人のペットをむやみにかまわないのもエチケットのひとつと聞いたことがあるし、国などによっては、人にかみついた犬は、飼い犬であろうとも即座に保健所などに送られ殺されてしまうということも聞いたことがある。だから、狂犬病って怖い病気なんだという程度の認識はあったけれど、こんなに怖いとは・・・ でも、狂犬病が発生していない国が、ここまで少ないとは思わなかった。 パスポートや保険も大事だけど、海外に出る時は、狂犬病などを含め、旅行先に存在する病気の知識も大切だと思い知らされた。なぜか大学からアクセスの多い別ブログ●別ブログ2/2の新着は「クレーマー保護者」 前回は「アナログ放送終了」 こちらも見てね
2009年02月12日
なんだかここのところ、夜には冷えますね。 足元が寒いです。お仕事 今日は忙しかった。 昨日 書いたように、終日外回り。 お天気がよかったからいいけど、これから寒くなるので、冬場だとつらい。ま だけど仕事のあることはいいことです。 無いよりは・・・ということで、本日はお疲れモードなので、即 本題に本日のお題は 「吠えられやすい人」尚、昨日のお題は 「インスタントラーメン、丸?四角?」ご覧になってない方はこちらもどうぞなぜか犬に吠えられやすい人って、いますよね。そういう人には「犬は犬が嫌いな人がわかるから、吠えるんだよ」などと言うことがけっこうあるが、これは本当なのだろうか?これは ある程度は当たっています。 犬が怖くて緊張している人間は、チラチラ犬を見たり、おどおどしたりします。その様子が犬に伝わり、警戒心の強い犬や自信のない犬などは余計緊張してしまい、緊張→警戒→吠える という図式ができあがってしまうのだそう。 これは犬だけでなく、馬などもこの傾向が強いのだとか。犬に吠えられる理由のほとんどは、犬のサインを無視して行動し、犬に警戒心や恐怖心を抱かせてしまっているからではないか? との専門家の意見。特に、敷地内にいる犬は縄張り意識が強く、外から近づく人間に対して警戒心を抱きやすくなり、その分、吠える機会も多くなる。では、一般に、犬に吠えられやすい人に共通する特徴はあるのだろうか?宅配や郵便の職員などは、犬が吠えても敷地に入らざるを得ないことから、吠えられる確率は高い。 特に彼らは犬が吠えている間に立ち去ることがほとんどなので、犬達に「吠えればいなくなる相手」として学習され、増々吠えられるようになってしまうのだとか。仕事とはいえ、なんと気の毒な宿命。また、制服やヘルメット姿、杖をついている、カートを引いているなど、犬が「何だか怪しい」と感じるような要素があると吠えられやすくなる傾向もあるのだそうです。ところで、動物が好きなのに吠えられる人というのもいて、「うちで犬飼ってるから、匂いがするのかな?」などとよく言うが、これはどうなのだろう?匂いだけで吠えるということは、ほとんどないらしいです。 実際には、そういう人が吠えられる原因は、自分は犬を飼っているから大丈夫、という過信にあるのではないか? との専門家のご意見。いくら自分が好意を持って近づいても、相手の犬は自分の犬ではありませんから、やはり警戒される場合もある。 そんなときに、ムリに積極的に近づいたり接触したり、犬の望まない行為をすれば当然 吠えられることになる。ただ 根気よく慣らせてゆけば、やはり犬好きの人は慣れるのは早い。ところで、以前 雨合羽を着ていただけで飼い犬に吠えられたことがあるけど、意外と視覚で判断してるものなのか?犬の視覚は、動くものをとらえるには優秀なのですが、色や形を細かく見極める能力はそれほど高くないので、見た目で「人違い」を起こすことはよくあるそうです。また シルエットよりも歩き方や足音、匂いなどによって総合的に判断していると思われるので、雨の日などは通常とは異なる見た目で、足音も違い、匂いも感じにくく、わからなかった ということもあるそうです。では、犬に吠えられないためのポイントは?まず、敵意を見せないこと。 ま これは人間同士でもそうです。 敵意を持っていると、敏感な人は察知します。 犬などの動物はもっと敏感です。 正面から近づいたり、まっすぐ目を見たり、頭上から手を伸ばしたりするのは犬にとって挑戦的な態度ととられる可能性がある。特に、相手の犬が緊張している場合は強引に近づかず、身を低くして、若干 顔をそむけぎみにして、手を低い位置に伸ばしてじっと待ってみる。 犬のほうから近づいてきて、匂いをかいでくれればそれが挨拶になります。このときに急に動いたり、大声をあげたりは、ご法度。 小さな子供はこれをやってしまい、吠えられることがよくあります。犬の習性をよく知って、相手をしてあげることが大切。 シリーズ化してしまった懐メロ 秋も深まり、シャンソンなどをば・・・ 「サン・トワ・マミー/越路吹雪」、「愛の賛歌/岸 洋子」チト早いが信州では初冠雪した山もあり、 「Tombe la neige(雪が降る)/Salvatore Adamo」なぜか大学からアクセスの多い別ブログ やっと更新しました。●別ブログ10/26の新着は「医療費、介護費用」 前回は「北野・異人館街」 こちらも見てね
2008年10月29日
中国 四川大地震 死者は1万5000人に迫る勢いで、まだ ガレキの下に埋まっている人が2万人以上いるとか。 詳細がまだ不明ですが、死者は2万人を突破するであろう ということです。2万人ですよ、2万人 日本の小さな町の人口すべてがなくなってしまうのです。ちなみに、兵庫県 佐用郡 佐用町 20,815、高知県 高岡郡 四万十町 20,202、福岡県 八女郡 広川町 20,187、奈良県 吉野郡 大淀町 19,970 の人口です。(2008年4月1日 現在) 対岸の火事で見ていていいのでしょうか? 日本にはいずれ起きるであろう、東海大地震、東南海・南海大地震、などがあります。 また 最近 千葉周辺で微動が多く起こっているように、首都圏直下型地震も心配されています。 大正時代の関東大震災では、神奈川県秦野市の直下約15kmの所から破壊が始まり、破壊は放射状に伝播して40~50秒で房総半島の端にまで至り、長さ130km、幅70kmの断層面を形成しました。「なるようにしかならない」と、何の対策もしない方も多くいますが、過去の例で言えば、そういうふうに何の対策をもしていなかった人が、一番 救護する側の迷惑になっているそうです。少なくとも自分のめんどうは自分でみられるよう、多少 普段の備えはしておきたいものです。 グルメやら旅行、趣味、オフ会、キリ番、etc、もけっこうですが・・・もっと大事なことを忘れていませんか?そりゃ悲しいこともあるでしょう。 悔しいことやすごく嬉しいこともあるでしょう。 しかし 2万人の命より大事ですか? 何事も生きていればどうにでもなるものです。 死ねば何もできない。個人的なことであれこれも そりゃあ自由ですが、この大変な時期 「KY」じゃないでしょうか。 せめて時期をずらせませんか? いさめなきゃいかん年配者が同じようにはしゃいでる。自由=好き勝手 ではないのでは?また、ちょうどここはパンダの生息地でもあります。 パンダの生態も心配されています。 中国 四川大地震の被災者が一刻も早く救助されることを切に望みます。ということで、本日のお題は地震特別編 「災害時のペット」尚、一昨日のお題は 「五寸角」←ご覧になってない方はこちらもどうぞ現在 日本の家庭での犬や猫の飼育数の推計値は1810万匹で、14歳以下の人口1763万人を上回っています。地震などの災害があった場合、犬や猫を飼う家庭の9割が「避難所へペットを連れていく」と考えていることが、アンケートでわかっています。(日本動物愛護協会 調査)家族同様にかわいがっているペットだから災害にあっても、人間と一緒に生き延びたいと考えるのは自然なことです。 しかし これも普段の備えが必要です。では、地震などの災害が起こった時、ペットをどうすればいいのか?災害時には避難所の近くに動物救護所が開設されることが多く、飼い主はペットを連れて避難することが基本ですが、災害避難所でのペットの取り扱いはそれぞれの地域によって違います。 できれば、事前に自分の住んでいる市町村などで確認しておきましょう。また、自宅に置き去りにして避難したり、パニックになったペットが逃げ出したりすることが多くあります。災害に備え、飼い主はペットに名札をつけたり、人間同様 最低3日分の食料を用意したりする必要があります。災害発生時に迷子になったり、避難所でばらばらに避難する事を想定してみて下さい。救援センターに飼い主が探しに来ても、飼い主を特定できるものが無いと本当の飼い主であるのかどうかが判断ができません。このように、過去の震災の時に動物の飼い主を特定することが困難であった と言う事例が数々あります。離ればなれになるペットを見つけやすく、飼い主であることを証明できるようにするため、名札や鑑札を必ずつけるようにしたいもの。 また、避難所の近くに動物救護所が開設されるとはいうものの、避難所では、人とペットの居住区をわけられ、離ればなれになる事が考えられます。 そのためにも、日頃のしつけをしっかりしておくことが大切です。避難所でのトラブルには、鳴き声(無駄吠え)、被毛の飛散、動物の臭い、便の後始末、排泄物の臭い、などがよく起こります。 できれば、遠方に預かってくれる方を事前に見つけておく事をおすすめします。 避難所生活はペットにとってあまり良い環境とは言えません。ペットを飼っている親類や親友などと、被害のなかった方がペットを預かるというように、お互いに助け合う形で約束しておくと安心だと思います。「災害対策は普段から」、「生きていなければ、どんなに食品などを用意しても無駄になる」◆行方不明の ケイ君 まだ見つかっておりません。 長くなりそうなので、お知らせはヘッダーに移動しました。●別ブログ5/12の新着は「鹿せんべい」 前回は「お米をもっと食べよう」 こちらも見てね尚、迷惑書き込みがやたら多いため、現在 別ブログのコメント欄は承認後でないと投稿表示できません。 ご了承ください。
2008年05月14日
今日は以前より放置していたタイマーの設置。 玄関灯をタイマーで、ON/OFFさせるものである。 やれば簡単なのだけど、面倒でついついほったらかしてた。冬場は日の暮れるのが早く、暗くなっても電灯がついてないのは防犯上も危ない。 先週 タイマー本体を買ってきてたが、やっと今日 工事した。繰り返し ON/OFFできるので、旅行など終日留守をする場合も便利。 夕方ONして、深夜もしくは翌朝OFにすれば、いかにも人がいるみたいに思える。 よく見えないが、花瓶の左横の白いものがタイマー 本来は線も隠したいが、とりあえずガムテープで固定 あと 防犯には近接センサーで、人が近づいたら点灯するライトも有効だそう。 最近 近所でもつけているところが多い。 最も効果のあるのはTVカメラ。なにしろ姿が映るのは泥棒さんにとっては一番怖いのだ。 しかし、TVカメラは高いし工事も必要だが、ダミーもある。 本物そっくりで、これだとお安い。 むろん多少の取り付け工事は要るが・・・この前「大阪のおばちゃん」で、振込み詐欺にかかる率が大阪が一番少ない と書いたが、今 税金の還付金名目の振込み詐欺が相次いでいるそうだ。-----------------------------------------------------------------●全件数の9割 7~11月集中四日市市を中心に、保険料などの還付金名目の振り込め詐欺が相次いでいる。 三重県警のまとめでは、10月30日~11月6日の間、同市だけでも11件、被害総額は計約1000万円にのぼる。「還付金は、自主申告しない限り、支払われることはない」と、県警捜査2課では注意を呼びかけている。同課によると、その手口は、まず市役所や税務署の職員を装って電話がかかり、「保険料の過払いがあるので、還付金を受け取るために社会保険事務所に電話してください」と依頼される。指定されたフリーダイヤルに電話すると、携帯電話に転送され、大型店舗などに設置されている現金自動預け払い機(ATM)まで行くよう要求される。ATMに出向いて犯人に連絡を取ると、「これから還付金を振り込みますので、私の言うとおりにしてください」と指示。 残高などを言葉巧みに聞き出され、ボタンを操作しながら、いつの間にか犯人の口座に送金してしまう仕組みだ。被害者はATMの操作にあまり慣れていない高齢者が中心で、11件のうち、70歳代が5人、60歳代が2人。 現段階では、「あ行」や「か行」から始まる姓の家を中心に電話がかけられているという。同課によると、還付金名目の振り込め詐欺被害は、県内で今年に入って計80件(6日現在)起き、9割に当たる72件が7~11月に集中している。同課は「ATMでの税金や保険料の還付はあり得ない。 現金をすぐに振り込まず、まず警察に相談してほしい」としている。(2007年11月11日 読売新聞)-----------------------------------------------------------------うまい話には気をつけよう。と いうことで、本日の本題 「犬のあの行為」尚、いつものように、昨日のブログは「フランス煮込み料理」 ご覧になってない方はこちらもどうぞ犬がフンをしている顔を、正面から見たこと、ありますか?ごんたも見つめると、あからさまにイヤそうな顔をして目をそらす。 それが面白くて、ついつい正面から見つめてしまったものだが、そんな話をすると、犬を飼ったことのある人はたいてい同意し、不思議そうにこう言う。「やっぱり犬でもフンをしてるのを見られるのは恥ずかしいものなのかね?」 犬にとってはどういう気持ちなのだろうか。まず、フンをしているとき、犬はどんなことを考えているのか?「余計なことは考えずただ排便してると思います。 気持ちいいんじゃないでしょうか」と、「家庭犬行動セラピスト」の山田夏子さんはおっしゃる。 そりゃそーだ。 人間でもあのあとは気分すっきり、爽快なものだし・・・頭の中はほとんど空白の状態ということだろうか? ってことは、そんな状態で正面から見つめられるということはやっぱりイヤなもの?「そうですね。 排便中の犬は、とても無防備な状態です。 そもそも犬にとって目をまっすぐ見つめられる行為は、チャレンジ(挑戦的)と受けとられるんですよ。 排便中に挑戦を受けて立つのは難しいですから、トラブルを避けるために目をそらすのだと思います」正面から見る=挑発行為 だったとは!いちばん無防備な生理現象のとき、「フリーダム」なときに、思い切りジャマをしていたようで、ずいぶん気の毒なことをしたと、いまさらながらに反省・・・そういえば、ごんたもフンをする前に ちらっと上目づかいにこっちを見たりする。 「ジャマしないでボクの代わりに見張っていてね」とでも言いたそうだ。ところで、フンをしているとき以外でも、じっと顔を見られると、恥ずかしいものなのか。「『恥ずかしい』とはちょっと違う感情だと思います。 人間にたとえるなら、『気まずい』のほうが近いのではないでしょうか」と、山田さん。そもそも、先の説明にもあったように、「目と目を合せる行為」自体が、犬にとって緊張をもたらすものだとか。 でも、ペットは飼い主とよく目を合わせる気がするけど・・・「アイコンタクトで褒められるしつけをされた犬は、喜んで人の目を見るものですが、本来の犬社会においては、目と目を合わせて愛情表現はしません。むしろ、そこには挑戦的な意味合いが込められます。 たいていは立場の弱い方が視線をそらすので、大事に至りませんが、両者ともにらみ合いが続けば、喧嘩に発展することもありますよ」とのこと。ということは、犬の思考回路としては、フンをしている無防備なところを正面から見られる→本能的に「挑発されてる? むかつくなあ」と思う。「でも、コイツ、一応、飼い主なわけだし、噛み付いたりほえたりすると、後々やっかいだよなあ」と戸惑う「仕方ない、こっちが退いておこう」と判断。 それで目をそらす という、わりと犬なりに大人の判断があったのかもしれない。改めて、ごんたには悪いことしたなあと反省。 皆さんも、フンをしているときは、どうぞ静かに見守ってあげてください。 もちろんフンのお持ち帰りも忘れずに。次に皆さんご存じのことと思うが、フンをした後、彼らはいつでも生真面目に、実に不憫な、ある行為をする。それは、フンを隠そうとするように、後ろ足で地面をひっかくこと。 むろん ごんたもしきりにやります。 かつて畑や土の道でフンをしていた時代には、フンに土がかぶさったことだろう。だが、今はどこもアスファルトだらけで、ひっかいても、「ガリガリ」と、爪のかわいた音が響くだけ。 すぐさまフンはビニールに入れられ、お持ち帰りという運びなのに、それでもやっぱり律義に地面をひっかく。幸いごんたの散歩コースには公園があり、たいていはそこでするから、下は土なのだが、時々 まだやり足りず、帰りのアスファルト道路ですることもある。アレを見るたび、「そこはアスファルトだから、フンは隠せないよ」と教えてあげたいような、切ない気持ちになってしまうのだが、やはり「フンを隠さないと恥ずかしい」という気持ちが犬にもあるのだろうか。それとも、遺伝子にしみついた習慣は環境が変わっても変わらないのだろうか。「犬が足で土を蹴りあげる行為は、よく観察してみると、実は全然フンを隠していないんですよ」と、同様に家庭犬行動セラピストの山田夏子さん。 のっけから、意外な回答が・・・では、アレはどういう行為なんでしょうか?「アレは、フンを隠すどころか、臭いを残すための行為なんです」臭いを残すためって・・・フンの臭いをまき散らすってこと?「フンをまき散らすというわけではなく、肉球の間から分泌される自分の臭いを、地面にこすりつけているのです。 フン+臭いを残すことで、『自分』の存在をアピールしているんですね。周囲に自分の存在を知らしめたい、つまり縄張り意識の高い犬がよく行います」ちなみに、この行為をする犬種というのは、限られていますか?「犬種による違いは特にないと思いますが、メス犬よりオス犬、特に去勢をしていない個体に多く見られるはずです」そういえば、よく思い返してみると、昔飼っていたうちのオス犬「コロ」も、フンの後に必ず土を蹴るのはいいが、たいてい見当ハズレな場所をひっかいて、私たちに土をぶっかけたりという「粗相」がけっこうあった。あのときは、「フンを隠そうとけなげに頑張っている、ちょっとマヌケな犬」ぐらいに思い、微笑ましく眺めていたのだが、実は自己アピールだったとは・・・これまで犬のことを、「律義」「生真面目」「不憫」などと思っていたことが、少々ばかばかしく思えました。 ごめんなー ごんた 今度から見つめないからね ●別ブログ11/11の新着は「第六感をも制するか」 また、前回は「遠吠え」 前々回は「大地震直前に何ができるか」 こちらも見てね
2007年11月18日
さて、お仕事も終わってヒマ~ 他の人も仕事が少なく、会社全体でお持ち帰り仕事はちょっとヒマぎみ。 なので、以前のように半分外回りに戻ります。しかし 先週は暖かかったが、今日はチト寒くなった。 寒いと外回りはヤだなぁ・・・ 去年は寒い中、外回りしてたんだけどね。ところで、今の会社に来て、この14日でちょうど1年になる。 実は、当初は「話が違うじゃん!」と思って、あまり乗り気ではなかった。(しかし 半年は務めようとは思ってたが・・・)ある人は、「そんなに条件が違うなら、さっさと辞めて他に行ったほうがいいんじゃない? 考え方も違うみたいだし・・・」とも言ってくれたが、やはり半年や1年はいないと本当の中身がわからない。それに 歳も歳。 あと10年若かったら、さっさと辞めていたかもしれない。 また 自分の理想とはかなり違ったけれど、ぴったりのところがあるわけでもない。まあ 考え方の違いがあるので、長く居るかどうかはわからないが、とりあえず当初よりはマシになった。(あちらが私を認めてくれたのもあるし・・・ しかし 根本的な考えの違いがある)てなことで、まだしばらくはお世話になる予定。今日は寒くなったので、夕食は鍋にした。 ちょうど昨日、鍋セットを半額でGETしたのだ。 これ↓ (半額シールが張ってある) 寄せ鍋セット(900円)、お野菜セット(398円)。 半額だから、合計649円。 鍋セットは、たら、紅ザケ、さわら、赤魚の切り身、ホタテ、つみれ。 2~3人用とあるが、2人でちょうどくらい。3人なら具材をちょっと追加しないと・・・(シュウマイとか、厚揚げ、など)もち、1人で食べてもOK! ちょっとお腹パンパンになるが・・・さて、こいつの調理はまたあとで・・・本日の本題 「犬と暮す・犬の身体編」その前に、昨日のブログは 「大阪のおばちゃん」ご覧になってない方はこちらもどうぞさて、犬の身体に関する問題、あなたはどのくらい知ってます?■問題 1犬はごはんが大好きです。 いつも待ってましたとばかりに食べ始めます。 そんな彼らは食べ物の味をどの程度理解していると思いますか? 犬の味覚について正しいと思うものを選んで下さい。 (1) 味覚には優れており、人間と同じレベルで味を判別できる (2) 味覚は美味しい、まずい程度でしかない (3) 人間よりも敏感で、細かい判断ができる (4) 全くわからないに等しく、食べるかどうかは匂いだけで判断している■問題 2今はすっかりパソコン社会になり、そのせいか私たちはよく肩が凝ります。 犬たちも肩が凝ったりするのでしょうか? 次のうちで正しい選択肢を選んでみて下さい。 (1) 人間と同様に肩が凝る (2) 人間とは異なり肩は凝らない (3) 肩は凝らないが足は凝る (4) 人間の様な肩自体がない■問題 3犬は雪が好きですよね? 元来寒さには強いことは皆さんご存知だと思います。 南極探査に同行したり、犬ソリに使われる犬に至ってはマイナス20、30度は当たり前の環境にいます。では、そんな中にいても犬の足先や耳などが凍傷にならない理由はどれでしょう? (1) 雪によってコーティングされて防寒具の役割になる (2) 元々、凍傷にならない体になっている (3) 足先や耳の温度を下げることができる (4) 厚い被毛により体温低下を防いでいる■問題 4犬の足先には私たちとは違う面白い特徴がいくつかあります。 では、次の中で犬の足先についての正しい選択肢を選んで下さい。 (1) 足の指は前5本、後ろ5本である (2) 爪を自在に出し入れすることができる (3) 犬は指先で歩いている (4) 犬は爪でバランスを保っている■問題 5冬場、外飼い犬は注意する点がいくつかあります。 次のうち間違っているものはどれでしょうか? (1) 風、雪が通らないように小屋を工夫する (2) 防寒のために毛布やシートなどを小屋の中に入れてやる (3) 犬は寒さに強いのでほったらかしにしておく (4) できるだけ日が当たるように南向きに小屋を置く■問題 6冬場、室内犬も注意する点がいくつかあります。 次のうち間違っているものはどれでしょうか? (1) 換気をする (2) 暖房器具は安全なので注意しなくてもいい (3) 暖房器具を長時間つけっぱなしにしない (4) 暖房器具の設定を強くしない解答は下段にあります。で、半額鍋セットの調理です。 鍋にだしを作り、鍋セットの切り身を入れてゆく。 ぐつぐつと煮立ちはじめたところで、野菜の投入。切る手間もなく、あとは煮るだけ、チョー簡単。 ↓ハイ できあがり おいしゅうごさいまひた~で、残ったおだしは捨てるのはもったいない。 ちょっと味が違うが、ロールキャベツを煮る。 ロールキャベツも半額でGET。 残った魚くずは、ごんた行き。 だしが魚ベースなので、ちょっと魚臭いがゆずなどを入れてごまかせばよい。 ゆずがないので、代わりに以前もらった「タンカン」を使った。 むろん 人参、大根、しいたけは鍋とは別に煮たもの。 これで明日のおかずも出来上がり。 安上がり鍋&ロールキャベツ。■犬の身体編 ●問題 1正解 (2) 味覚は美味しい、まずい程度でしかない味を感じる細胞の数は人間の半分以下と言われています。 甘い、苦い、しょっぱい、すっぱいなどは感じることができますが、それが具体的にどのような味なのかはわかっていないそうです。ですから、食べ物が美味しい、まずいなど大雑把な判別しかできないと思われます。 犬は元々肉食であり、狩猟をして生きていたので、人間のように細かな味付けなどはもちろんしません。彼らにとっては大雑把な判別しか必要がなかったのでしょう。 でも最近の犬はグルメになってきているとのことで、犬の人間化がこんなところにも見てとれます。●問題 2正解 (1) 人間と同様に肩が凝る犬も肩が凝ります。 犬は主に前足で体重を支えています。 従って、前足の起部にある肩甲骨まわりの筋肉には負担がかかります。 そのあたりの筋肉がはってしまうことで、犬も肩が凝ります。人間と同じく犬にもマッサージは効果的で、そのあたりの筋肉をほぐしてやることで楽になります。獣医療の充実とともに、最近では犬のアロママッサージなども出てきており、犬も快適に暮らせる時代になってきているのは間違いなさそうです。●問題 3正解 (3) 足先や耳の温度を下げることができるいくら被毛が厚くても足先や耳を防御するには限界があります。 また、寒さに強いといっても凍傷にならないわけではありません。 実は犬は凍傷になるのを防ぐために、体温を下げることができるのです。といっても全身の温度を調節できたら変温動物になってしまうので、足先や耳の温度のみを下げることができます。 0度くらいまでコントロールできると言われています。部分的に外界と特に接する個所の体温を下げることで、彼らは凍傷にならずに過ごせるというわけです。 これも寒い地域で生き抜いてきた犬の祖先の環境への順応のおかげです。●問題 4正解 (3) 犬は指先で歩いている犬にもかかとはあるのですが、犬は指先だけで歩いたり走ったりする指行性の動物です。 また、指の数は前が5本で後ろが4本です。 親指はありますが、地面には届かず、歩く際には使いません。猫とは異なり、爪を出し入れすることができないので、爪は常にむき出しになっています。 しかし、そのおかげで爪をスパイクのように地面にさすことができ、推進力をより生み出すことができます。私たちとは違い、四足歩行で狩猟をしていた動物なのでこうした独自の進化をとげたものと思われます。●問題 5正解 (3) 犬は寒さに強いのでほったらかしにしておく犬は寒さに強い方とはいえ、寒いに違いありません。 なので冬場はしっかり防寒対策をしてあげてください。例えば、小屋に隙間があればそこから冷たい風や雪が入ってくるので、その隙間を埋めたり、小屋全体にシートかけたり、小屋の中に毛布を入れてあげたり、一日で一番日が当たる場所に小屋を移動させるなどしてあげるといいでしょう。●問題 6正解 (2) 暖房器具は安全なので注意しなくてもいい昔に比べると暖房器具などは安全になりましたが、だからといって油断は禁物です。 例えば、ストーブなど「火」を使うものは火傷をしてしまう可能性があります。 なので、ストーブを柵で囲うなどしてあげたほうがいいでしょう。絶対安全という考えはもたないで下さい。 換気は衛生面を保つため必ずしてください。 換気せず、室温が高すぎるとダニ、ノミが繁殖しやすくなるので注意しましょう。小型犬は冬場あまり散歩に連れて行かない人が多いのですが、その場合、少なくとも室内で日光浴はさせるようにしてください。●別ブログ11/11の新着は「第六感をも制するか」 また、前回は「遠吠え」 前々回は「大地震直前に何ができるか」 こちらも見てね
2007年11月12日
さて、以前「モダン焼き と 広島焼き」、「たこやき」など、大阪の粉もんをご紹介したが、神戸・長田も粉もんでは有名な街。 その長田で、先月「こなもん祭り」があった。-----------------------------------------------------------------お好み焼きやそばめしなど神戸市長田区が誇る「こなもん」の魅力をアピールする「神戸・新長田 鉄板こなもん祭」が10/28日、JR新長田南地区の商店街一帯で開かれた。そばめし大食い選手権をはじめ、周辺の名店が一堂に集う「お好み焼きスタジアム」もあり、ソースの香りがあちこちから漂っていた。 地元商店街などでつくる「『食のまち神戸長田』推進委員会」の企画で、2005年から毎年開催している。そばめしの大食いには、過去最多の男女90人が参加。 声援を受けながら、ズボンのベルトを外したり、水で流し込んだりして挑んだ。制限時間15分の決勝では、女性の部で同区の坂本花子さんが優勝。 男性の部で優勝した北区の田畑耕作さんは13皿近くを平らげたが「飽きのこない味で、まだまだ食べられそう」と余裕の表情だった。二人にはコテをかたどったトロフィーと一年分のソースが贈られた。(2007年10月29日 神戸新聞)-----------------------------------------------------------------そばめし13皿をペロリと平らげて、「まだまだ食べられそう」とは・・・ 恐れ入りました。大阪の粉もん、長田の粉もん、どちらもも下町である。 下町ならではの庶民の味。 むろん お値段も下町価格。尚、粉もんを扱った過去ログは「たこやき Prat-2」、「お好み焼き」、「しつこく お好み焼き」、「たこ焼き器」、「コテかテコか」もあります。ということで、本日の本題「ペットビジネス」その前に、いつものように昨日のブログは「急性多発神経障害」 ご覧になってない方はこちらもどうぞ以前「日本初! ペット用お土産」を書いたが、最近 ベット葬祭をはじめ、ペット用特殊食品、オムツなどのベット用品などなど、ベットビジネスが盛んになっている。ペットは子供同然、出費は惜しまない。そんな愛犬家、愛猫家の心をつかもうと、健康、清潔志向などを反映した様々な関連商品が登場しています。日本では なんと全国4,700万世帯の3世帯に1世帯が、犬か猫を飼っているのです。 そのビジネスチャンスを見込んで、ペットビジネスも盛んになっています。1兆円市場と言われているペットビジネスですが、インターネットの普及やビジネスの多様化によりペットビジネス業界は日々変化しています。特に、ネットを利用したネットショッピングの影響はペットビジネスも大きく影響を受けています。 ペットビジネスの多様化も顕著であり、ペット葬儀やペット保険、ペットシッターといったペットビジネスも市場に認知され、業者の新規参入も増加しています。また、ペットビジネスに関係する法律もめまぐるしく変化しています。 2006年6月に施行された動物愛護法(動物の愛護及び管理に関する法律)による動物取扱業の登録制や動物取扱業の枠の拡大、書面による顧客への事前説明責任、などなど。そして、外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)施行による外来生物の取扱禁止や輸入の規制など、ペットビジネスを巡る環境は日々変化しています。アレルギー物質を含まない食材、サプリメント、光触媒を使った抗菌・消臭剤、アトピー性皮膚炎の治療や終末医療、さらに愛犬、愛猫の七五三を祝うサービス(そこまでやるか) などなど。大阪市の外郭団体が運営し、中小・ベンチャー企業の支援に取り組む大阪産業創造館(大阪市中央区)が10月25日に開いたペットビジネスの異業種交流会では、人間顔負けの商品が次々と紹介された。不動産会社、百貨店の担当者らを含めて約40人が会場を埋める盛況ぶり。参加者の1人、森製作所(大阪府泉佐野市)の社長を務める森さんは、木材の加工工程で余った木、おがくずを使い、排せつ物の処理剤を開発した。室内のペットの居場所に敷き詰めたり、散歩時にまいたりして使う。 水分の吸収、脱臭効果に優れているのが特色という。 同社は、創業して半世紀の紡織機部品メーカー。木材加工は生産量全体のうち、製品として出荷できる割合を示した「歩留まり」が低く、生産効率が良くない。 「残った材料をうまく使えないか」と考え、おがくずなどを利用したネームプレートなどを商品化。 これに続いてペット用を考案したという。また TOP CHAIN 柳瀬製作所(大阪府東大阪市)は、鎖の製造を手がけて40年となる老舗。 住宅用などのほか、ペット用をも手がけている。価格の安い品は、鎖の継ぎ目の切り口が粗い。 それに対し、専用の機械を使って、丹念に作り込んでいるのが売り物という。しかし経営環境は厳しい。 犬をつなぐ鎖は、室内で飼育するケースが増えて、需要は伸び悩んでいる。 台湾、韓国など海外製も増えている。しかも、最近の金属価格の高騰が重くのしかかる。売り上げアップを狙って、インターネットを利用した通信販売に力を入れ始めているそうだ。少量の注文から応じ、きめ細かい対応で顧客を獲得したいという。 代表の柳川さんは「手を抜かず、コツコツと地道に、もの作りに取り組むことが強みにつながる」と強調する。調査会社の富士経済は、2007年のペット関連商品の市場規模を、前年比1.6%増の3842億円と予測。このうち、サプリメントは6%増、年老いた犬、猫などに使うオムツは18%増と、全体の伸びを上回る。 このほか、万一の場合に備えたペット保険加入件数は20%増の48万4000件にのぼる見通しだそう。大阪市北区の「ドッグアミューズメント迎賓館」は、そんなペットにかける旺盛な消費を象徴する。6階建てビルの全フロアを、動物病院、衣料品、グッズ販売、エステなどペット関連が占める。 オープン4年目に入り、会員は6000人を超えたという。ペットビジネスは、市場の伸びに合わせて、参入が相次ぎ、競争は激しさを増している。 飼い主の商品を見る目も厳しい。目新しさだけでは顧客獲得は難しく、価格、品質、さらにアフターケアを含めた総合力が問われそうだ。尚、ペット関係は過去ログに「ワンちゃんも食べ過ぎ」、「ワンちゃんの夏バテ防止/ペット感染症」、「ごんた」があります。 その他、カテゴリーのペットに「犬のしつけ」なども載せてあります。 ●別ブログ10/28の新着は「遠吠え」 また、前回は「大地震直前に何ができるか」 前々回は「もやし」 こちらも見てね
2007年11月06日
今日もPCの調子がよくありません。 4度目のTRYでやっとブログUPができました。 これから編集作業です。今 パソコンが3台立ち上がっています。 どうしてそんなに?って・・・ この前 頂いてきたWin98のリカバリーとその他の設定、諸々をやりながら、これを書いてます。昨日はのお掃除&備品の取り付けをやってたから、PCのほうまで手が回らなかった。 車も「おしゃかになりまひた」から1ヶ月以上経ってますが、何もしてませんでした。 備品も前のから移し変えたまま。まあ やらなかった、というよりは、やる気が起こらなかった、というのが正直な気持ちですが・・・ 今度のGWにまた木曽へ行くから、いいかげんやらないといけなくなったので仕方なくやりましたけどね。あ それと、来月から、また お出かけ仕事だそうです。 どうも私の存在はただの一技術者としかみていないようです。 ま 雇用保険も切れますので、ちょっとは稼がないといけないのですけど。(もう これで決まりだな)さて、以前にも現在の日本では、仕事や賃金など「生活格差が広がっている」と書きましたが、国連がその実態報告をしたそうです。-----------------------------------------------------------------●日本で若者の賃金格差に懸念・国連が報告国連は18日、高齢化が進む日本で若年層に賃金格差が広がっていることなどを懸念する「2007年アジア太平洋経済社会報告」を発表した。報告は所得分配の偏りを示す「ジニ係数」が、日本で他の先進国平均よりも高くなったとした経済協力開発機構(OECD)の分析などを重視。高齢化の影響でジニ係数がかさ上げされたとする日本政府の反論も踏まえた上で、若年層の賃金格差を問題にしている。「ここ5年で倍増した非正規雇用の賃金は正社員よりも4割低く、社会保障の恩恵も限られる」と指摘。年金を受けられない高齢者や失業保険・生活保護に依存する低所得者の増大を招きかねないと警鐘を鳴らしている。アジア諸国は今後日本の後を追う形で高齢化を迎える。報告は「日本の挑戦はこれから高齢化、社会保障費の増大、景気後退に伴う財政赤字や失業給付の拡大といった現象に直面する国々へのシグナルになりうる」との見方を示した。(2007年4月18日 日本経済新聞)-----------------------------------------------------------------景気の拡大といわれていますが、いつも言うように、これも一部の企業および、その関係者しか恩典は受けていません。 また その恩典を受けていない人のほうが圧倒的に多いのです。つまり 格差は着実に広がっています。 前の小泉政権は国内の経済問題については失敗しました。 この問題を解決しないことには、日本の景気はいつまで経っても良くならないでしょう。 ということで、硬い話題はおいといて、本日のお題は、以前の「犬のしつけ その(1)」の続きで「犬のしつけ その(2)」その前に、いつものように、昨日のブログは「C型肝炎」 ご覧になってない方はこちらもどうぞ犬の身体、しつけトレーニングから雑学までの問題。4つの答えから正しいと思うものを選んでください。 解答は下段。問題 1今日は家族で公園に来ています。 もちろん愛犬ごんも一緒に・・・ みんなでお弁当を食べていると、ごんが知らないうちにフライドチキンの食べかすの骨をおいしそうに食べています。 さあ、こんなときあなたならどうしますか? (1) もういらないから「ごん」にあげる。 (2) 「ノー」といって無理にでも取り上げる。 (3) 「ノー」といって叱るが、もう口の中なので骨はそのままにしておく。 (4) もっとほしそうなので、もう一本あげる。問題 2今日は愛犬のごんを連れて家族で公園に来ています。 気持ちよいので原っぱに寝そべっていると、寝そべっている自分のおなかの上にごんがチョコンと乗っかり、居心地がよさそうにリラックスしています。 こんなとき、あなたならどうしますか? (1) 「よしよし」と撫でてあげてそのままにしておく。 (2) 特に何もせず、そのままにしておく。 (3) おなかの上からおろして横で寝かせる。 (4) おろそうとしてみるが、いやがったらそのまま好きにさせておく。 上松 一里塚のごんた ■解答問題 1 正解 (2) 「ノー」といって無理にでも取り上げる犬はもともと目の前においしそうなものがあれば、当然食べようとします。 犬はそこまでの理性は持ち合わせていないからです。ただし、日ごろから人間と一緒に暮らし、「してよいこと」と「悪いこと」をきちんと教えてあげれば犬にも「理性」の感情が芽生えます。今回の場合、飼い主さんの目の前で食べているということは、日ごろからごんに勝手に食べちゃダメ、ということをきちんと教えていないことが最大の問題です。もし口に入れても飼い主が「ノー」といったら吐き出すのであれば、それが一番理想の答えですが、今回の選択肢の中では(2)が一番よい方法といえるでしょう。また、チキンの骨は一旦火を通すと、割れたときにとがってのどに突き刺さったり、胃や腸を傷つけたりしてとても危険です。このように普段から「してよいこと」「してはいけないこと」を教えることは、愛犬を危険から守るだけでなく、犬が飼い主の意思を尊重するようになり、信頼関係を築くのにとても役立ちます。問題 2 正解 (3) おなかの上からおろして横で寝かせる犬は「群れ」を形成して社会生活を営んでいます。 「犬の群れ」は階級制度から成り立つ縦社会です。この「階級制度」は、「群れ」をつくり集団生活を送る上で群れの秩序をつくり、仲間同士争いごとが起こらないようにするためや、食糧を得るために効率よく狩りをおこなったり、また、外敵から身を守るための手段でもあったと考えられます。家庭に飼われている犬は「家族」を群れの仲間として認識しています。そ して、犬は自分の地位を日常生活や飼い主との関係を築くなかで認識していきます。犬が自分の優位性を示す行動のひとつに、「より高い位置を陣取る」ことがあげられます。この場合は特に直接的に飼い主に乗っかっているので、そのままその行動を許してしまうと、犬は「飼い主が自分より下だと認めた」と勘違いをする原因になりかねません。もちろんその行動だけをみて飼い主よりも優位に立っている、と考えるのは安易過ぎますが、実際こういった行動を含めて、日常生活のほんの些細な飼い主の接し方が積み重なって、犬が家族の中で優位に立ってしまい、問題行動に発展することが多いのも事実です。ところで、犬の食事ですが、みなさんはどんなものを与えてますか?今はほとんどの方が市販のペットフードでしょう。 ドライフードとウェットフードがありますが、種類も野菜入りや小魚入りなど、いろいろありますね。できれば両方混ぜてあげたほうがいいと思います。 特に夏場は水分補給の意味もあり、ドライフードだけでなくウェットフードを必ず混ぜてください。そして、たまには野菜の切りくずを入れたり、ダシをとった煮干を入れたり、ちょっと工夫してあげてください。 犬は元来 肉食動物です。 オオカミやコヨーテなどと同じように、その先祖は獲物を倒して食べていました。狩をして獲物を得たとき、まず、腸をひきずり出して中身ごとむさぼります。 ライオンなどは、それで満腹し、シマウマのロースやヒレを残すほどです。腸の中のもの。それはシマウマたちが、消化した形で植物をためこんだものです。 そればかりではありません。 イヌ科の野生動物たちは虫を食べるし、その季節には、熟れた果物を食べます。彼らはバランスよく、大自然から栄養を補給していきます。腸の内容物は、肉食動物にとってのサラダなのです。だから、最近流行りのペットフ-ドだけでは物足らないのです。 上にもあげたように、ちょっと工夫をしてあげてはいかが?もっとも、昔のように人間の食べた残り物などは塩分が多く、あまり好ましくはありませんが・・・(犬には塩分過多は禁物です)●別ブログ4/22の新着は「尊厳死」 また、前回は「小児科・産科 統合」 また、前々回は「なめた ネジ」 こちらも見てね
2007年04月23日
今日はおかしな天気でしたね。 こちら、大阪では、にわか雨にあられが降りました。(食べるあられならいいのに・・・) 関東では雪が降ったそうです。信越方面では積雪の予報が出てます。 また 長野・木曽では、明日の最低気温は-3度。 ここのところマイナスの気温はなかったのですが、一気に冷え込むようです。 風邪にはご注意!この週末にお花見の予定をしている方も、この荒天で散ってしまうおそれもありますね。 行く春や逡巡として遅桜 与謝蕪村本日はいきなり本題 「犬のしつけ その(1)」犬の身体、しつけトレーニングから雑学までの問題。4つの答えから正しいと思うものを選んでください。 解答は最下段。問題 1リビングでソファーに座ってテレビを見ていると、愛犬の「プーチ」がソファーに飛び乗り「あそぼーよ!」と飼い主を誘いました。 あなたならどうする? (1) 遊んであげた (2) 無視をしてテレビを見続けた (3) 自分がソファーからおりて、プーチに場所を譲った (4) 「ノー」といって、ソファーからプーチをおろした問題 2家族団らんの食事中、愛犬のプーチもお腹を空かしているようで「ワン、ワン」と食べたそうに吠えています。 あなたならどうする? (1) 「ノー」といって、吠えるのをとめてドッグフードをあげた (2) 「ノー」といって、吠えるのをとめて、無視をした (3) 「ノー」といって、吠えるのをとめて、家族のおかずを少し与えた (4) 「よし・よし」といって、家族のおかずを少し与えた問題 3最近、朝になるとワンワン吠えたり袖を噛んで引っ張ったりして起こしてくれるミニチュア・ダックスの「もも」 こんな場合、あなたならどうする? (1) もう少し寝たいので、布団にもぐりこんで無視した (2) うるさいので起きて気が済むまで遊んであげた (3) ごはんをあげたら静かになるので、ごはんをあげてまた寝た (4) すぐに「ノー」と叱って、静かになってから起きた問題 4家に来て3日目の子犬「リオン」は、まだ生後3ヶ月。 夜中寂しいのか、「キューン、キューン」と夜鳴きします。 こんなときどうする? (1) 無視して放っておいた (2) 鳴くたびに抱っこをしてなだめてあげた (3) ごはんをあげて遊んであげた (4) ベッドに連れて行って一緒に寝てあげたさて、昨日は「モノ作り」で、忘れられた技術の伝承問題をお伝えしましたが、今の日本で忘れられているのは技術だけではありません。 人間自身 そして、人との関わりあいの基本も忘れられつつあります。また 考えるということも忘れられつつあります。 よく考えずに、腹が立ったから殺す。 気に入らないから、いきなり無視する。 ひどい場合はイジメをする。(もっとも無視自体がイジメにもなりますが・・・)何しろ衝動的です。 考える。 相手に言葉で伝える。 また 聞いてみる。 そういう前段階は省略して、いきなり行動です。 現代人の心の余裕の無さ ですかねぇ~それでいて、事を起こしてからは、反省、お詫びはそっちのけで自己弁護。 わけのわからない屁理屈をこねまわし「あーたら、こーたら」と言う。 最近の事件がこれをものがたっています。人間には言葉で意思を伝える。 また 相手のことを聞く、という動物にはない交流方法があります。 しかし これが今の現代人には、うまく機能していないような気がします。-----------------------------------------------------------------●「考える」大切さ強調 ジェームス三木さん講演NHK大河ドラマ「独眼竜政宗」などで知られる脚本家ジェームス三木さんの講演会が1日、豊田市小坂町の洞泉寺(吉田悦明住職)で約250人を集めて開かれ、ユーモアあふれる話で会場は笑い声に包まれた。同寺が主催する「寺子屋人生塾」の今年第1回目の講演企画。 2004年から年4回、各界の著名人を講師に招き話を聞いている。同塾の今年のテーマは「考える」三木さんは、考えを相手に伝えるコツや、日本人の国語力低下などについて、脚本家の仕事に照らし合わせながら、「知識を得るのはいつでも間に合うが、知恵をそうはいかない」と話し、日ごろから考え、発言することの大切さを強調。 少子化高齢化や年金などの問題にもふれた。同塾の今年2回目以降の講師には、トヨタ自動車顧問、葬祭アドバイザー、女優が予定されている。(2007年4月2日 読売新聞)-----------------------------------------------------------------昔は・・・なんていうと、年寄りのグチのように聞こえますが、あまりにも現代は殺伐としています。物はあふれかえって豊かにはなってますが、心は増々貧しくなっているような気がするのは私だけでしょうか?●解答問題 1 正解(4) 「ノー」といって、ソファーからプーチをおろした。犬は社会行動学的にみて群れを作り、その中で上下関係を形成していく。 そして リーダー犬のアルファー、次の階層のベータ、シータ・・・が存在するピラミッド型の社会を営む。この、犬が営む社会における上下関係を示すシグナルとして占有する場所がある。 この場所について簡単に説明すると、アルファー犬に近い順もしくは、高さの高い順に地位が上であると考えられている。答え(1)では、遊びを誘っているのは犬のほうであることから、主導権を犬に握られていく可能性が出てくる。 さらに、飼い主の占有場所に入り、わがままを通したという印象を犬が持つ可能性も出てくる。答え(2)では、飼い主の占有場所に入ることを常に許されると勘違いする可能性が出てくる。 さらにキャラクターの強い犬であれば、自分が飼い主よりも優位に立とうとする可能性がある。答え(3)では、完全に犬が主導権を握り、飼い主よりも優位に立ってしまう可能性が出てくる。答え(4)の行いが一番リーダーシップを飼い主が取るのにふさわしいと考えられる。問題 2 正解(2) 「ノー」といって、吠えるのをとめて、無視をした。一般家庭で犬を飼育するということは、家族全員と犬との社会を営むという事である。 言い換えれば新しい家族ができることであり、ただ単にペットを飼育するということではない。この家族の営む社会のなかで犬が引き起こすであろう問題を極力おさえるためには、家族の中のすべての人は犬に対してリーダーシップをとることが望ましい。 そして優先順位を常に人の後、ということを犬に教えていく必要がある。答え(1)では、優先順位を教えなければならないのに、教えることが出来なくなる可能性がある。 こういった家族全員が集まって犬にしつけができる機会は、犬に家族のルールを教える場面である。答え(2)の行いが犬に優先順位を教えていくために最も適していると考えられる。答え(3)では、家族の食べているものを与える行為に問題がある。 犬の社会では、上位の犬の食べているものを下位の犬が横取りすることは“ご法度”であり、これを許すと犬の上下関係が逆転してしまう可能性がある。また、人間の食事の味付けは時に犬の健康を害するおそれがある。答え(4)では、2つの問題があると考えられる。 まず、吠えることで要求をかなえようとする犬の行動を助長する可能性がある。 これにより無駄吠えにつながる可能性も出てくる。 次に、家族の食べ物を与えることで優先順位が崩れる可能性がある。 問題 3 正解(4) すぐに「ノー」と叱って、静かになってから起きた。「うちの子、朝になると起こしてくれるの!」とうれしそうに話す飼い主さんもたまにいますが、この場合、主導権が飼い主ではなく、ももが握ってしまっている可能性が高いです。ももの催促に負けて起きてしまうと、ますますももが主導権をもってしまい、最終的にはももが飼い主の上に立ってしまう可能性大です。ということなので、(2)、(3)は問題外。 ケースによっては(1)もよいのですが、毅然とした態度でももに教えるためには(4)が一番よいと考えられます問題 4 正解(1) 無視して放っておいた。家にきたばかりの子犬はほとんどの場合、夜中不安感や寂しさのあまり鳴いてしまいます。 しかし 生後3か月の子犬は人間で言えば9才児の精神年齢に相当します。寂しいだろうといって慰めにいってしまっては、子犬は「鳴けば誰か来てくれる」とすぐに学習してしまいます。 「鳴いても誰も来ない」と分かれば、大抵はそのうちあきらめてくれるでしょう。 バードさんの「全防災」のリンクはヘッダーに移動しました。 能登地震 救援関係はこちらからどうぞ。●別ブログ3/25の新着は「出会い」 また、前回は「キトキト」 こちらも見てね
2007年04月04日
昨日 のどがちょっとイガイガする と思ってたら、今日は鼻水ぎみ。 どうやら風邪のひきはじめのようです。 めったに風邪をひかないんですが、どうもどこかで頂いてきたようです。1度も風邪をひかなかった年も数多く、ひいても せいぜい 1年に1、2回。 また 症状も高熱がでたりは無く、軽いときが多いです。 もっとも昔から熱は強く、38度くらいでも平気で仕事してますけどね。明日は出勤日で会社の忘年会(私は休みだけど、お付き合いで忘年会には顔出しします)なので、今晩は早目に寝ます。 なので レス、およびご訪問ができませんが、ご了承ください。尚、昨日のブログは「正しい和食」← ご覧になってない方は、こちらもどうぞ今日は本来は「奄美ネタ」をUPする予定でしたが、著者 体調不良により(かっくいー)記事を差し替えます。 久しぶりに「ペットネタ」でも ちょっと悲しいお話です。さて、以前 緊急支援要請のお知らせとして、広島ドッグパークの崩壊をお伝えしました。 その 広島ドッグパークの元管理会社が捜索を受けました。-----------------------------------------------------------------●犬虐待の疑い、広島「ドッグぱーく」など4か所捜索広島市佐伯区のテーマパーク「ひろしまドッグぱーく」(閉園)で、多くの犬が衰弱していた問題があり、広島県警は14日、ドッグぱーくなど4か所を動物愛護法違反(虐待)容疑で捜索した。県警は今後、管理していた同市内のプロダクション代表者らから飼育状況などを聞き、同容疑で書類送検する方針。このプロダクション代表者が犬に十分な餌や水を与えず衰弱させるなどしたとして、犬を救援している大阪市の動物愛護団体「アーク・エンジェルズ」は11月、県警に同容疑で告発していた。同団体によると、全国から約6000万円の支援金が集まり、これまでに約540匹が新しい飼い主に譲渡された。 ドッグぱーくには現在、35匹が残っている。(2006年12月14日 読売新聞)-----------------------------------------------------------------そして、そのとき ARK-ANGELS 広島支部長 しなこさんのブログ もご紹介しましたが、いろいろ紆余曲折があったようです。人間の勝手で翻弄される動物たち。 彼らには罪はないのです。 何度も言いましたが、ウチのごんたも 殺処分当日に北海道で保護されました。 その後、岐阜・高山の一時預かりさんを経て、ウチにやってきました。来た当時、人間不信があらわで、人になつかない犬でした。 人馴れ訓練中に噛まれたこともありました。 でも 今は人馴れもして、犬好きの人なら、はじめは警戒しても、すぐに尾っぽ振って擦り寄って行きます。次も悲しい話ですが、「盲目のミニチュア・ダックスフント」-----------------------------------------------------------------●温かな家探してます…大阪・枚方のボランティア団体2月保護、虐待の跡「親代わり早く」北河内で動物の引き取り手探しや、不登校児の支援活動をしているボランティア団体「ちょいボラァー」(本部・大阪府枚方市)が、盲目のミニチュア・ダックスフント「もも」の引き取り手を探している。今年2月に枚方市の天野川河川敷で見つかり、枚方署に保護された時にはやせ細り、体中に虐待によるものとみられる傷があった。 同団体は「かわいそうな半生を送っただけに、幸せにしてやれる人を」と 支援を呼びかけている。7歳前後のメスで、保護された時は体長約40センチで体重は2.8キロ。 オリに長期間入れられていたためか鼻周辺や耳は毛が抜け落ち、体中傷だらけ。 何かにおびえているような様子だったという。知り合いから話を聞いた同団体代表の西中遼さんが引き取り、獣医師に診てもらったところ、「前の飼い主が虐待した疑いがあり、両目は失明状態」とされた。現在は、同市内の愛犬家の女性に一時的に預かってもらっており、体重も4.4キロまで回復。 名前もこの女性がつけた。 すっかり人なつっこくなったが、現在も正式な引き取り手は見つかっていない。西中さんは「時々ドアに頭をぶつけるけど、嗅覚(きゅうかく)を使って自由に歩き、食事やトイレも自分でできる。 親代わりになっていただける人が早く見つかれば」と話している。 問い合わせは西中さん(072・857・4964、メールアドレスは williamryo@yahoo.co.jp)まで・・・◇府によると、府内では2005年度、約1700匹の野犬や引き取り手のない子犬を保健所などで保護、うち1300匹以上が処分された。環境省や府は「ペットブームによる無責任な繁殖や飼育の結果、虐待や捨て犬が後を絶たない」としており ▽動物の衝動買いをしない ▽飼う前に金銭的な余裕があるかどうか確かめる・・・ことなどを訴えている。(2006年12月12日 読売新聞)-----------------------------------------------------------------動物の虐待です。 どういう環境だったのかわかりませんが、ウサ晴らしの対象になったのでしょう。 この頃は人間の子供ですら虐待をする世の中。 すさんでますねぇ~ 現代人の心には余裕がないのでしょうか? 別ブログ12/09の新着は「日本の景気は?」また、前回は「さむっ!」 前々回は「季節限定のそば」 こちらも見てね ●riminさんの本の紹介は、ヘッダーに移動しました。
2006年12月15日
今日も低気圧の影響で一時的にすごい雨が降りましたね。 雷も鳴って、ピカッ、ゴロゴロ、ザザーッ ってな感じで・・・ すぐ 止みましたけど、かなりの雨量でした。今日のお天気は、朝も晴れてたし、お昼すぎくらいまではいいお天気だったので、天気予報ははずれ~ と思って濡れてしまった方も多いと思います。 ホントに最近 わけわからん天気が多い。尚、昨日のブログは「年金 その5」 ご覧になってない方は、こちらもどうぞ。ところで、仕事のほうですが、まだ スロースターターでいます。(なにか どうもすっきりしないので・・・) しかし 生活もあるし、そうゆっくりもしていられないので、明日くらいからおでかけが多くなります。今日は高齢の方 お2人はお休み。(て 高齢者は正職員以外は私も含めて4人しかいないんだけど・・・) まあ ゆ~っくりの~んびりお勤めになってるんでしょうね。 このへんも なにかしっくりいかない原因なんだけどね。私ゃ そんな の~んびりしてられないのよ。でも なぜかテンションがあがらない・・・ 疲れてるのかなぁ~どーもふつーの会社とチト違う感じ。 何が? と言われても困るんだけど、イマイチ活気がない。 まあ ひとり活気のある人(ありすぎ)はいますが・・・しかし なんだかんだとは言ってても、自分自身のために動かなきゃあしょーがないんで、明日くらいからエンジンかけまふ。去年の今日はこんなことを書いてました。→「スピリッツ PART-3」やっぱり仕事のことでグチってる。さて、この前 「日本初! ペット用お土産」を書きましたが、この頃はペットを家族なみに大事に扱う傾向が強いですね。 それはいいのですが、あまりに可愛がりすぎて過保護になってることもあります。 その警鐘がこれ ↓ -----------------------------------------------------------------●お宅のワンちゃんも食べ過ぎ注意!飼い犬の4匹に1匹は肥満との調査結果を日本臨床獣医学フォーラム(石田卓夫代表)と花王がまとめた。 原因は、食事やおやつの与えすぎが原因とみられる。同フォーラムに加盟する全国37の動物病院が4~6月、来院した雄1146匹、雌11011匹の計2247匹の体脂肪率を測定した。 花王などが開発した犬用体脂肪計を用いた。成犬になり立てで太りにくい1歳の平均体脂肪率を基に、体脂肪率35%以上を肥満とした。 その結果、全体の4分の1にあたる575匹が肥満に該当した。雄も雌も、1歳から4~5歳に成長するまでに体脂肪率が3~5ポイント上がることも分かった。肥満の犬は心臓の機能や関節が弱りやすく寿命も短くなる傾向にあるという。 石田代表は「犬の食事カロリーも管理し、散歩などの運動をさせることが大切」と話している。(2006年11月6日 読売新聞)-----------------------------------------------------------------人間さまも最近はメタボリックシンドロームとかやらで問題になってますが、どうやらペットもそういうことが起こってるらしい。 世界的に見ても食料自給率の低い日本。 食材廃棄率も高いし、これもなんか どーもしっくりきませんね~仕事も汚い、エライ職種は敬遠されて、そういう職種に海外から出稼ぎにきてる人たちが就いている。 安く使えて便利だから、こういう人たちを使う企業も増えてきている。 なかには、不法滞在者も多いと聞く。どーもしっくりきません。(こんなのばっか!) 日本人は、ぜいたくに慣れきってしまったのでしょうか? ( ̄- ̄=)はあぁ… 別ブログ11/9の新着は「ロマンスカー 再デビュー」また、前回は「信州みやげ」 前々回は「山小屋へ集合」 こちらも見てね ●riminさんの本の紹介は、ヘッダーに移動しました。
2006年11月14日
今日は暖かい日だった。 数日前の冷え込みがウソのよう。 しかし 午後からお天気は下り坂↓で、かなり雲行きが怪しくなってきた。 天気予報どおり、ひと雨きそうな感じだ。さて、この前「北海道限定 Part-2」で、北海道限定商品を紹介したが、なぜか多い限定商品。 それほど、北海道は珍しいもの好きな県民性なのか?今回 ご紹介するものも限定ではないが、北海道で日本初の商品開発された というもの。それは・・・ 「日本初! ペット用のお土産」その前に、いつものように、昨日のブログは「加計呂麻島でタラソ・ツアー」 ご覧になってない方は、こちらもどうぞ 「六調」の絵追加しました旅のお土産と言えば家族や友人、会社の同僚とか、渡す相手は「人」と相場が決まっていた。 でも、それだけではなく、これからはお留守番の「ワンちゃん、にゃんこ」にもとっておきのお土産をあげる時代がやってくるようです。先月から北海道を皮切りに空港、観光地の売店、ホテルなどで なんと、お土産用のペットフード「スヌーピー愛犬お土産シリーズ」というのが販売されることになったのだ。JTB北海道は、旅行の際のお土産に最適な、安心・安全な国内産食材を使用し、北海道で製造された愛犬向けのペットフード『スヌーピー愛犬お土産シリーズ』の販売プロモーションを開始する。 旅行会社がペットフード販売のプロモーションを手がけるのは極めて珍しい。現在日本全国における犬・猫の飼育頭数は年々増加傾向にあり、20055年は2517万頭(前年比104.4%)と過去最高を示している(日本ペットフード工業会調べ)このうち、犬は1306万頭(104.9%)、猫は1209万頭(103.9%)となっている。 また、ペット関連市場は約一兆7000億円市場と言われており、その中でもペットフード市場は約3000億円を占めると試算されている。スヌーピーがペットフードのキャラクターになるのはこれが世界初! 北海道限定商品といい、なぜか北海道には話題になるものが多い。実際に商品を見てみると、これがめちゃくちゃかわいい! 思わず「私は貝になりたい」ではなく、「私も犬になりたい」と思ってしまうほどなのだ。まさに現代は「ペットを飼う時代」から「ペットと暮らす時代」へと変化しており、ペットは家族の一員と言っても過言ではない。しかしながら、その家族の一員である愛犬に対して、愛犬家の方々は国内外へ旅行に行った場合、観光地ではペット用のお土産は存在しなかった。そこで、このたびJTBグループでは、安心・安全な国内産食材を使用し、北海道で製造された愛犬向けのペットフード『スヌーピー愛犬お土産シリーズ』を北海道を皮切りに、JTBの販売チャネルを活用して、契約旅館、ホテル、空港、観光地の売店等に設置・販売を委託する。いわゆる、「人」では無く、家族の一員である「愛犬」に対してお土産を買ってもらえる仕組み作りを行う。 今のところ犬用だけだが、いずれ猫用も出来るのではないか。企画元のJTB北海道・北海道イベント・コンベンションいわく「当部では『旅シーン』を媒体と捉え、北海道のお土産をアピールする販売促進プロモーションを行っているんですが、あるとき、ふと『ペットは家族の一員というけれど、そう言えばペットに買って帰れるお土産がないなぁ』と思ったのが商品開発のきっかけです。ペットと旅を楽しまれる方もいらっしゃいますが、ペットを預けて旅行に来られるお客様もまだまだ大勢いらっしゃいます。 お土産は旅の想い出を周りの人に伝えるものです。 そんな思いを家族の一員である愛犬にも味わわせてもいいのではないか! と思ったわけです」と おっしやる。 なるほど納得!冒頭でもあげたように、いまやペット産業は飛躍的に伸びている。 ペットフードに限らず、トリマー(散髪)にはじまり、しつけ教室、ホテル、その他諸々。 そして ペット葬儀も都市部では人気だ。さて、この お土産用ペットフードを作っているのは北海道で唯一 ペットフードを製造する株式会社ノースペットで、原材料は北海道産を中心とした国産のもののみを使用。 ビーフジャーキーやササミジャーキー、干し肉、クッキーなど全10アイテム。中でもビーフジャーキーは北海道で育った牛を使用し、クッキーは北海道産100%のチホク小麦とミルクが原料で作られているのだそうだ。「味の方も自信はありますよ。 なんといっても材料の肉は、生肉を使用して製造されていますし、工場内は、人間のハム・ソーセージ工場と同一です。 犬も分かるのですね、本物の味が……。当社でも愛犬家の社員のワンちゃんに食べさせましたが、もの凄い勢いで『スヌーピー愛犬お土産シリーズ』の食材を食べていたようです。犬用なのでもちろん塩分は人間の6分の1ですが、実は人間が食べてももちろん問題ありませんよ。 商品表示の関係で人間が食べられるとは書いていませんが。 私もクッキーを食べましたが、いや、本当に美味しかったです」と おっしゃった。それはそうと、“スヌーピー”がペットフードのキャラクターになったのが世界初とは?「これは意外な話なのですが、様々な商品に“スヌーピー”キャラクターが付いていますが、これまでペットフードには使われていなかったんですよ。ピーナッツのコミックの中では、“スヌーピー”はドッグフードを食べているものの自分は犬だと思っていないのです。 あくまで人間と同じ感覚なのです。 だから、不思議なのですが誰も思いつかなかったというか、スヌーピーにペットフードはタブーと思われていたのか、今までどこからもペットフードのキャラクターに使いたいという申請がなかったそうなんです。でも、今回は“スヌーピー”のライセンシーである株式会社ナカザワコーポレーションと(株)ノースペットと当社のコラボレーションによって、世界初の『スヌーピー愛犬お土産シリーズ』が発売となりました。本国アメリカの版権元サイドからも“お土産用ペットフード”というコンセプトが非常に面白く注目をされているようです」とのこと。 へぇ~ 誰もペットとの関連を思いつかなかったのか。てっきりライセンシー側が拒否しているものだと思っていたけれど、これは意外な盲点。 そんなこともあるんだぁ とびっくりした。 でも、スヌーピーは絶対お土産を欲しがるタイプだと思う。そういう意味でもワンチャン用のお土産ペットフードのキャラクターがスヌーピーというのはとってもしっくりくる。「『スヌーピー愛犬お土産シリーズ』は、あくまでもワンちゃんのお土産用ですから、旅のシーンで訪れる施設(観光スポット・宿泊施設・空港など)で販売する予定です。よってペットショップやホームセンターでの販売は考えていません。 値段は400円~600円、缶タイプが1200円と修学旅行の生徒さんでも気軽に買える価格帯にしています」とのこと。ペット用のお土産という今までに全くなかった商品だけにインパクトは大きい。 あなたも北海道を訪れた際は是非、ワンちゃんにお土産を買ってみてはいかが?ペットが喜ぶのはもちろん、あなたのやさしい心遣いを家族や友人も再認識してくれるかもしれません。 画像は木曽行きの途中、上松での「ごんた」 別ブログ11/9の新着は「ロマンスカー 再デビュー」また、前回は「信州みやげ」 前々回は「山小屋へ集合」 こちらも見てね ●riminさんの本の紹介は、ヘッダーに移動しました。
2006年11月10日
今日は「終戦記念日」 あちこちで慰霊祭などがとり行われたと思います。 おりしも「お盆」 戦没者の霊に合掌。 尚、昨日のブログは「大阪大空襲」でした。 ご覧になってない方、こちらもどうぞ。相変わらず暑い日が続いています。 昨日は首都圏で想定外の停電で、あちこちに影響を及ぼしたようです。 現代社会は電気に頼るところが大きく、停電などになると交通機関をはじめ、信号、各企業のコンピュータ、家電製品などすべてがダウンしてしまいます。普段 いかに電気に頼ってるか、ということがよく現れた停電でした。 特に大都会ほど影響は大きいようです。 電気も夏場は発電用に原油を使っていることが多いので、できるだけ節電を心がけたいですね。 さて、ここのところの暑さで人間もバテぎみですが、ペットのワンちゃんもバテぎみのところが多いのでは? お宅のワンちゃんはいかがですか? ワンちゃんは人間以上に暑いのが苦手。 そこで、ワンちゃんのバテ具合を診断。本日のお題「ワンちゃんの夏バテ防止」●水分補給は食事から毎日水を飲んでいるようで、足りていないことも多いワンちゃん。 特に気温が高い夏は体内の水分が減少し、血液ドロドロになるリスクが高まります。 この状態を防ぐには、食事からも水分をしっかり補給することが大切。人間も、水だけでなく味噌汁、野菜、ご飯など、食事から上手に水分補給をしています。 ワンちゃんも、水分たっぷりのウェットフードの食事を積極的に摂りいれて、血液ドロドロを防ぎましょう。夏の暑い時期、どうしてウェットフードがよいのでしょう?それはドライフードの水分含有率が10%前後なのに対し、ウェットフードは75%もの水分を含んでいるからです。 毎日の食事にウェットフードを取り入れることで、無理なく水分補給をすることができます。 そして、血液がドロドロになるのを防ぐことができるのです。では、あなたの愛犬のチェック □ ふだん、ウェットフードを余り与えていない。 □ 愛犬の水分補給は飲み水だけである。 □ 最近、愛犬の尿の色が濃い。 □ いつもエアコンのきいた部屋にいる。 □ 尿石症になったことがある。 □ 上記のどれにもあてはまらない。最後の項目以外 チェックが2つ以上あると注意。 3つ以上の場合は即改善が必要です。●ワンちゃんの夏バテに注意■食欲がない人間と同じで夏バテのサインです。■動きたがらない大好きなお散歩に行きたがらないなどは要注意。 お散歩の途中で動きたがらないのも要注意。■呼んでも反応が鈍いいつもならすぐ反応するのに…そんな時も要注意。■首の皮を引っ張っても元に戻るのが遅い水分が不足している証拠です。 脱水状態が続くと、ワンちゃんの血液はドロドロになり、尿路結石などの病気となる危険性が高まります。■だるそうに見える暑くて弱っているのかもしれません。 ワンちゃんにとって暑さは大敵。だるそうにしているのは、注意信号です。 見逃さないように。尚、過去ログに「ワンちゃんの夏バテ」があります。 こちらもご参考に・・・ウチの「ごんた」はすこぶる元気。 夏のはじめに少しバテましたが、今は元気ハツラツです。 そして、続いてペットから人間が感染する病気「主なペット感染症」●狂犬病: 犬に咬みつかれた傷口から侵入したウイルスにより発病。 発熱,興奮,狂躁状態⇒嚥下筋痙攣のため恐水発作⇒意識障害⇒死に至ることもある。 「狂犬病予防法」が制定され1956年以降国内発生例は無いが、犬以外の動物による発病が世界各地で確認されている。 ●イヌ・ネコ回虫症: 人間の固有宿主ではないトキソカラ属の回虫が、人間の体内で幼虫のまま寄生し、病害を及ぽす。 症状には2ケースあり、内臓移行型(肝臓)では咳、喘鳴、発熱、異食症、肝脾腫脹、好酸球増加など。 眼移行型では、視野異常や飛蚊症などの自覚症状がある。 ●イヌ糸状虫症: 犬の寄生虫が、蚊等を通して人間の体内に入り、肺や皮下組織に侵人すると、肉芽腫を形成、咳、血痰、発熱なども。 無症状の場合もあるが、肺癌や肺結核と誤診され手術に至る場合もかなりあるので、正確な術前診断が重要になる。 ●バスツレラ症: ネコが100%,イヌが約70%保有する口の中の常在菌が、人間の呼吸器に感染し風邪に似た症状を示す。 発病者は圧倒的に子どもや高齢者に多い。 ●トキソプラズマ症: 糞や、感染豚・羊を通して人間が、ネコの小腸粘膜の細胞内にいるトキソプラズマ原虫に感染するが、多くは不顕性感染。 未抗体の妊婦に感染し胎児に移行した場合、先天性トキソプラズマ児になる可能性がある。 ●ネコ ひっかき病: ネコにひっかかれたり、咬まれた所から感染、患部が赤く腫れ、微熱が続き、リンパ節が腫脹。重症になると熱が長引き,肝腫脹,髄膜炎を併発するが、軽症ならば自然治癒する。 ●Q熱: リケッチア(ウイルスと細菌の中間位の大きさの細胞内寄生菌である微生物)の一種の感染による。 急激に発症し、40度前後の高熱が続くのが特徴。 ●オウム病: セキセイインコ等の小鳥の糞についている病原体が空中を飛散、それを人間が吸い込み感染。1~2週間の潜伏期間後、頭痛や筋肉痛を伴う発熱、乾燥性咳嗽、胸痛が生じ、重症化すると意識障害になることも。 ◆日常生活で注意をすること◆ 1. 犬の予防注射と登録は確実に。 2. キス、口移し、食器の共用、布団に動物を入れて就寝するなど、過激な触れ合いは控える。 3. 動物のだ液や粘液、傷口などに触れない。動物に触れた後は必ず手を洗う。 4. ブラッシング、爪切り等、ペットの手入れは細やかに、その周辺もいつも清潔に。 5. 誤って触れたり吸いこまないように、ペットの糞尿は見つけたら直ちに処理する。 6. 室内飼育ではこまめに換気し、新鮮な空気を取りこむ心がけを。 7. 動物が排泄しやすい砂場や公園等で遊んだり、ガーデニング等の、砂・土いじりの後は、充分 な手洗いを。 8. 感染症予防や、動物資源保護の観点からも輸入野生動物は飼育しない。 9. 病気の早期発見のためペットも獣医師による定期検診を。病気と診断された場合、動物由来 感染症であるか否かを確認。 10. 飼い方、病気の予防やワクチン接種などの相談ができる、かかりつけ動物病院を持ち、飼い主 は、ペットついての知識を得よう。 11. 人間のカラダに不調を感じたら早めに受診し、医者にペット飼育状況を伝える。 おりしもちょうど「本当は怖い家庭の医学」で先ほどやっていましたが、怖いのが「バスツレラ症」バスツレラ症:最近のペットブームを反映してか、犬や猫から感染し、飼い主が病気になったり体の一部がひどく化膿する「バスツレラ症」という奇病が増加しています。 その原因は、ほとんどの犬や猫の口腔内に常在するバスツレラ菌で、猫は爪にも保有していることがあります。この菌は犬や猫の常在菌であるためにペットそのものには影響しませんが、人がかまれたり、傷口を舐められたりするとさまざまな症状が出てきます。 普通は軽症ですみますが、飼い主の抵抗力や免疫力が弱いときにたまたま深くかまれると、骨髄炎や敗血症を起こし死に至ることもあるのです。ただ、多くの飼い主は、ペットにそのような常在菌がいることは知らないので、感染症にかかっても、原因不明のまま抗生物質などにより治療されているケースが多いのです。こうした事態を重く見た厚生労働省は、昨年の10月、「動物由来の感染症」というホームページを立ち上げ、「犬や猫は可愛い動物ですが、人間とは違った細菌をもっていることを理解して飼育することが大切です」と警鐘を鳴らしています。飼い主にとって、犬や猫がどんなに「愛するパートナー」であったとしても、口移しでエサを与えない、ペットと同じ食器を使わない、動物を触ったらよく手を洗う、猫は爪を切っておくことなどが「バスツレラ菌」から飼い主を守る予防策だと知っておきたいものです。 特に糖尿病、高齢者、子どもなど抵抗力が弱い人は注意が必要です。別ブログ 8/13の新着は「高山植物の開花進む」また、前回は「高野山」 前々回は「夏は信州」 こちらも見てねく
2006年08月15日
プロローグ 遠い地平線が消えて、ふかぶかとした夜の闇に心を休める時、はるか雲海の上を音もなく流れ去る気流は、たゆみない宇宙の営みを告げています。満点の星をいただく、はてしない光の海をゆたかに流れゆく風に心を開けば、きらめく星座の物語も聞こえてくる、夜の静寂の、なんと饒舌なことでしょうか。 光と影の境に消えていったはるかな地平線も瞼に浮かんでまいります。またまた いきなり 何だ! 時間帯が違うじゃないか! と 思われたみなさん、ごめんなさい。FM東京系ネットワークで深夜0時から流れる「Jet Stream」です。 私は だいたい これを聞き終わってからいつも就寝します。城 達也氏が亡くなって、一時期 中断しましたが、再開して、今は伊武雅刀氏がやっています。 懐かしく思われる方も多いでしょう。注) 城達也:グレゴリー・ペック、ロバートワグナーの吹き替えをつとめた昨夜の1番目の曲目は「Perfidia」 演奏:Stanley Black Orchestra でした。 スロールムバのリズムがピアノの旋律にのって心地よい曲です。 どうも最近スローなラテン音楽が好みになってきたようです。 尚、こちらで曲が聴けます。 → 「Jet Stream」今日7/5のトップ曲は 「Sailing」 演奏:European Jazz Trio でした。 JAL ボーイング747 通称 ジャンボ・ジェット さて、今日の本題は「捨て犬・捨て猫 環境省が半減目標」尚、昨日のブログは「丹色」 ご覧になってない方、こちらもどうぞ。環境省は、捨て犬や捨て猫を2017年度までに半減させる目標を立てたそうです。 動物愛護行政のよりどころとなる「動物愛護管理基本指針」に盛り込むとのこと。2004年度の集計によると、捨てられたり、迷子になったりして保健所などに引き取られた犬は18万2000匹で、猫は23万9000匹。 新たな飼い主が見つかった場合を除き、9割以上が殺されています。捨て犬捨て猫が増える理由として、1). 衝動買いして捨てる飼い主が多い 2). 不妊去勢措置の不徹底で子犬、子猫が増え、飼いきれなくなる 3). 名札などの普及率が低く、迷子になっても所有者を見つけられない などが挙げられます。環境省は先月6月から、ペット販売業者対し、飼育の注意点や不妊去勢手術の必要性、捨てた場合の罰則などを買い手に説明することを義務づけている。 また、所有者情報を入れたマイクロチップをペットに装着するよう呼びかけている。ただ、決定的に有効な対策はなく、地道に訴えるしかないとのこと。尚、アメリカなどではペットにマイクロチップを装着するのはかなり普及しています。以前にも言いましたが、ウチのごんたも北海道で殺処分当日、ボランティアさんに保護され、飛騨・高山の一時預かりさんのところへ空輸されました。 3ヶ月後 私が連絡を受け、お見合いをして引き取ることになったのです。 その 詳細はこちら → 「ごんた」犬、猫などペットを飼うときには責任を持って一生涯飼い続けてください。 また 避妊などの措置はぜひおこなってください。 ペットはあなたの家族なんですから・・・本日はオマケにもう1本「急行"奥只見"が復活」JR東日本新潟支社は7月15、16日の両日、福島県の会津若松と新潟県の小出を結ぶ只見線で、急行"奥只見"を18年ぶりに運行させる。 復活は2年前にも検討されたが、新潟県中越地震の影響で中止された。鉄道ファンの郷愁を誘う、クリーム地に赤い帯という現役当時の「国鉄色」の気動車を使用する。 発売後数時間で2両編成の44席は完売。 同社は「撮影する鉄道ファンが殺到しそう」と話している。"奥只見"は1972年10月、只見線の同区間で運行開始。 1988年3月、利用客の減少に伴い廃止されるまで、只見川沿いの深い谷間や全国屈指の豪雪地帯を走り続け、沿線住民の重要な足となっていた。両日とも、小出の先の上越線浦佐まで延長運転される。 衝突防止のための「タブレット」も使用されるなどの光景も楽しめるという。画像はその急行"奥只見" 当時キハ58+サハ58が運行していた。 エピローグ夜間飛行のジェット機の翼に点滅するランプは遠ざかるにつれ、次第に星のまたたきと区別がつかなくなります。 お送りするこの音楽が美しく、あなたの夢に、溶け込んでいきますように JALがお送りした音楽の定期便。 ジェットストリーム夜間飛行のお供をいたしました パイロットは私、【まっち】でした。(BGMは ミスター・ロンリー)尚、別ブログ 7/5の新着は「岐阜ブランド」また、前回は「ペットビジネス」 前々回は「活況のナゴヤ本」です。 こちらも よろしく riminさんの本の紹介、ジャワ大地震の募金案内はヘッダーに移動しました。
2006年07月05日
今日はぐったりしてる方も多いと思います。 原因はとーぜんWC まあ 今更ぐだぐだ言ってもしようがないので、また 4年後にがんばってもらいましょう。ところで、梅雨明けした沖縄・奄美以外はまだ梅雨のまっ最中。 しかし この梅雨があければ、あっ~つい夏 人間にとっても暑さはこたえますが、ペットにとってはもっとつらい季節。 そこで ワンの夏バテを早く見つける方法をちょっとご紹介。尚、昨日はその夏にふさわしい話題「超ロングアイス」 ご覧になってない方、こちらもどうぞ! ●夏バテの症状いつもより元気がなくダルそうで、ご飯もまったく食べない場合は要注意です。 また、体温が高かったり、逆に低い場合も夏バテの可能性があります。 下痢や嘔吐をした場合、息が荒い場合は、すぐに獣医さんに診てもらいましょう。●食欲が無い人間と同じように、暑い夏場は体力の消耗を防ぐために、ワンちゃんも運動量が減る事も多くなります。 その場合は、身体が必要とする栄養量も自然に減少するので、少し食欲が落ちるのは生理的なメカニズムですので心配はありません。ワンちゃんの喜ぶお食事と新鮮なお水をいつも用意してあげてください! 「いつもの半分しか食べない、まったく食べなくなってしまった」という時は、体調不良の場合もありますので、早めに獣医さんに診てもらいましょう。●食欲が無いときの食事夏バテにより、抵抗力が落ちているワンちゃんの場合は、環境の変化などでも下痢や嘔吐などの体調不良を起こしやすくなります。 デリケートなワンちゃんの場合は、普段1日に2回に分けて与えている場合、1回の量を減らして3回~4回に分けてあげると、ワンちゃんへの負担を減らすことも出来ます。さらにフードをぬるま湯でふやかす事で、匂いが香り立ち、風味を高めるので食欲が増すこともあります。 夏バテしてしまったワンちゃんだけでなく、ご高齢のワンちゃんや病後・術後の回復期などにもお試しください。また普段から、食べ残したフードを出しっぱなしにする事は避け、清潔なお皿、新鮮なお水を用意してあげましょう。さて、この前 女流俳人の「田上菊舎」を紹介しましたが、意外に好評でしたので、その続編を・・・ 田上菊舎の過去ログはこちら →「女芭蕉」年の瀬、京都に滞在していた菊舎は、こう詠んだ。 頭陀かけて出たり世にすむこと始(はじめ) (新しい年も年初めから、頭陀袋をかけて旅に出るのが、私だ) それが63歳のときの句。明治になると、菊舎は忘れられた。 江戸期の女性は意外に自由だった。 でもその後、自立した女性の存在が男性社会にそぐわない時代が来て、自己決定力と才能に長(た)けた菊舎のような生き方は封印されてしまったのではないか、と分析される。注目され始めたのは、最近のことである。 1999年、米ニューヨークで開かれた女性史学会で、女性史を研究する柴桂子さんが菊舎を紹介した。 海外の研究者から問い合わせが今も続いた。 そんな時代の女性の一人旅は欧米でも珍しい。 「旅に生かされる、という考え方が斬新なのでしょう」という。 旅に病(やん)で夢は枯野をかけ廻(めぐ)る芭蕉の辞世である。菊舎は、文政9年(1826年)8月23日、74歳の最期を長府の家で迎えた。 無量寿の宝の山や錦時(にしきどき) (死も生も天に託してさすらう人生が、最高の時だ) それが菊舎の辞世であった。 やはり、夢は旅の空を駆けめぐっていたに違いない。●茶情の本意も 調へる心地せられて初めて江戸に遊んだときから、菊舎は茶人であった伊藤宗長から、千家流の茶の手ほどきを受け、俳諧の道とならんで、俳諧の道をより深めるように、茶をたしなんでいったのです。宗長と師弟のちぎりを結んでいた菊舎は、美濃でのこの再会を、『初手水』にこう記します。千家の古実に信をつくし、花月の風流に世をたのしめる櫻寧舎宗長師 帰郷の亭にまかれば 茶情の本意も調へる心地せられて 道のためにいよいよ汲まん庭清水菊舎は諸芸に通じたマルチな才女で、とりわけ茶道への造詣(ぞうけい)は深く、茶杓(しゃく)などの道具を自作するほどだった。 38歳の時、芭蕉百回忌法要で京都・宇治の黄檗(おうばく)山萬福(まんぷく)寺を訪ねた。中国風の寺院に心を奪われ、そこを出ると、一転、眼前には茶畑が広がっている。 このときの「山門を出れば日本ぞ茶摘(つみ)うた」は菊舎の代表作とされるが、長府の郷土史研究家、布野ヨシ子さんはこの句に俳人から文人への契機を見る。「海外文化への今でいうカルチャーショック。 それがさらなる向学心を引き出し、菊舎旅芸術の深化に向かった」 各地に菊舎を囲むサロンができ、来訪を待ち望んだという。 それが菊舎の周遊の動機の一つにもなったようだ。 -- 完 --画像は その「万福寺」 私の住んでいるところから車・電車で30分くらい 京都府宇治市にある黄檗宗(おうばくしゅう)大本山の寺院。 本尊は釈迦如来。建物、仏像、儀式作法から精進料理に至るまですべて中国風で、日本の一般的な仏教寺院とは全く異なった雰囲気を持っている。尚、別ブログ 6/22の新着は「つみきハウス」 ミニログハウスです。また、前回は「木のおもちゃ」 こちらも よろしく ●け・せら、せらー!さんより お知らせ 「リハビリテーション医療の打ち切りを反対する署名活動」 ← 記事はこちら 賛同して署名をしていただける方は、こちら → 「まだまだ署名が足りません」下の方にある「ネット署名」をクリックしてください。 署名用紙がでてきます。尚、riminさんの本の紹介、ジャワ大地震の募金案内はヘッダーに移動しました。
2006年06月23日
いつものよ~うに 幕があ~き~♪恋のう~た うたう私に~♪ 届いた~ 報せは~♪黒いふちど~りが ありました~♪あれは三年前っ 止めるっ あなたっ え~きに残し~♪動きはじめた汽車に~♪ ひとり飛び乗った~♪最近 おいでになった方、驚かれたと思います。 常連さんは、またか と思うでしょうがね。そう 時々発作が起こります。 あ 暑さのせいでも、歳のせいでもありません。ちょっとウサ晴らしです。ウチのごんたを引き取って3年になります。 ごんたは北海道・函館近くの保健所で殺処分当日に保護され、高山の一時預かりさんのところへ空輸されました。 人見知りが強く、なかなか人馴れしにくい犬だったのです。私が木曽にいるときに、福井のボランティアさんから(ヘッダーにあります)連絡を受け 6/4 高山まで見に行きました。 はじめは唸ってなかなかなじんでくれませんでした。 しかし そうこうするうちに、なぜかなついてくれ、引き取ることを決めて、改めて6/29にお迎えにいきました。その記事はここ →「ごんたは大阪へ」「一時預かり犬のごんちゃん」長いようで短い3年でした。 引き取ったときに推定4才ということだったので、今はもう7才。 犬としては半生を過ごしたことになります。 これから何年生きるかはわかりませんが、少なくとも私よりは早く亡くなるでしょう。初めて飼った犬から数えて4匹目の犬です。 だから 私も自分の半生を犬とともに過ごしたことになります。 しかし 自分の年齢から考えて、このごんたが自分で飼える最後の犬になると思います。(体力的にも) それまで仲良くしようね。 ごんた あれは三年前っ 止めるっ あなたっ え~きに残し~♪動きはじめた汽車に~♪ ひとり飛び乗った~♪おいおい またかよ!てなことで、画像は、大井川鉄道の「汽車」 15年程前、子供たち3人とキャンビングカーで行き、大井川鉄道に乗ったことがあります。そのキャンビングカーは これ →「連続3日」「ついでに」また 大井川鉄道にはこんな電車も走ってます。 南海電車 21001型 近鉄電車 16000型 京阪電車 3000型 ●け・せら、せらー!さんより お知らせ 「リハビリテーション医療の打ち切りを反対する署名活動」 ← 記事はこちら 賛同して署名をしていただける方は、こちら → 「まだまだ署名が足りません」 下の方にある「ネット署名」をクリックしてください。 署名用紙がでてきます。●ジャワ島大地震の緊急募金はこちらから ユニセフでは下記のサイトでジャワ大地震の緊急募金を受け付けています。 「ジャワ島地震緊急募金」 また ジャパンネットバンクからも募金できます。 「ジャワ島中部地震災害救援金受付」■久しぶりに夢をかなえるふしぎなメール http://yumeml.com/c.cgi/17■今日の格言:人は必要に迫られるとすぐに実力を発揮する。 ~ピタゴラス尚、別ブログ 6/11の新着は「活字の音読」また 前回は「インテリアで大事な色」そして 前々回は「ローカルな味」こちらも「バターパン」同様 非常にローカルだが、お薦めの「椎茸すなっく」 こちらも よろしく
2006年06月12日
今日は午前中は外回り(営業)に出てましたが、客先から帰りに ちょい降られてしまいました。あ 雨にですよ。(他にあるんかい!)サッカーのワールドカップメンバーが昨日 発表されました。 後 3週間ほどでWC会場のドイツに向かいます。 今年のメンバーは半数が世界大会が初めてのメンバーです。 彼らにとっては大きな体験となることでしょう。 どれだけがんばってくれるか、楽しみです。今日 5月16日 こんなことがあった日です。1568年 - スコットランド女王メアリー1世がイングランドに亡命1689年(元禄2年3月27日) - 松尾芭蕉が弟子の河合曾良とともに『奥の細道』の旅に出発1929年 - カリフォルニア州ハリウッドで、最初のアカデミー賞の授与が行われる1961年 - 韓国で朴正煕の軍事革命委員会が無血クーデター。反共・親米政権が成立1966年 - 中国共産党5・16通知を発表、「プロレタリア階級による文化大革命」の用語が初 めて登場1969年 - ソ連の探査機ヴェネラ5号が金星に着陸1975年 - 田部井淳子ら日本女子登山隊が女性初のエベレスト登頂に成功1995年 - オウム真理教元教祖である麻原彰晃こと松本智津夫が、山梨県上九一色村の オウム真理教の施設内で逮捕されるさて 本日の本題 「ペットのしつけ」その前に、いつものごとく、昨日・今日 おいでになれなかった方 こちらもどうぞ → 「なぜ知事・市長の退職金は高いのか?」みなさん を飼っている方が多いと思います。 そこで 気になるのが「しつけ」犬・猫に限らず、動物はしつけが大事ですが、特に犬は賢く、しつけ次第で人間社会に溶け込みやすくなります。●犬の幸せ、飼い主の幸せ「しつけはかわいそう」「犬の好きなようにさせてあげたい」と思っている飼い主は少なくありません。 しかし、犬のために良かれと思った飼い主さんの行動が、実は犬の問題行動を引き起こしていることが多いのです。 なぜなら、犬は自力で人間社会に適応するのが難しく、人間社会の中で「どう振る舞えばいいか」を教えてもらえないと、とても不安になってしまうからです。 また、その不安や苦しみを、「吠える」「咬む」「イタズラする」「トイレの失敗」「散歩中の引っ張り」といった犬らしい行動で訴えます。こうした問題行動は、それを我慢している飼い主さんにとってはもちろん、犬自身にとっても辛いことなのです。 つまり、しつけをすることは、困った問題を解決したり他人に迷惑をかけないためだけではなく、最大の目的は「飼い主さんと犬が楽しく幸せに生活できるようになること」なのです。●しつけは犬と飼い主のいい関係を作る手段例えば、インターホンが鳴ると、猛ダッシュで飛び出し客に吠えかかる犬がよく見られますが、縄張り防衛本能がある犬にとって、住みかに侵入する者を撃退しようとするのは当然のことなのです。 この他にも、同様の犬らしい行動が人間を困らせることがたくさんありますが、ほとんどの場合は、飼い主さんがリーダーとして指示をすれば、犬は納得して従うはずです。しかし、飼い主さんによっては、犬にリーダーと認めてもらえない場合もあります。 犬は、自分が好き勝手な行動をとっても、許したり放任したりする相手をリーダーとは認めてくれないからです。では、どうすれば飼い主さんは犬のリーダーになれるのでしょうか。答えは簡単です。人間の子どもと同様に、トイレの仕方をはじめ、客への接し方、ブラッシングの受け方など、毎日の生活の中でやるべきこととやってはいけないことを犬にわかる方法で、ひとつひとつ教えていけばいいのです。それが、しつけです。 犬に対するリーダーシップは、暴力や脅しではなく、コツコツとしつけをする中で、犬が飼い主さんに感謝や尊敬を感じてくれることで手に入れるものなのです。 しつけは、こうした犬との信頼関係作りの大切な手段でもあるのです。本日の画像 南アルプス乗鞍岳・一の瀬遊園の 「水芭蕉」 今が見頃です。 尚、別ブログ 本日(5/16)の新着 「菜の花のはちみつ/千曲川」また 前回は 「チーム青森感動再びなるか」 こちらも よろしく 1ヶ月ほど前 骨髄移植に関して、リンクしているmonkeyさんの受け持ち患者さんがこの度、危険度の高い移植手術を受けられます。 と書きましたが、覚えておられるでしょうか?その移植手術予後が発表されました。 記事はこちら → 『命をかける』ということ その3みらくる☆宮浦アトリエさん より お知らせ
2006年05月16日
バリ島でまたテロ事件があった。22人以上が犠牲になり、邦人もいる とのこと。2002年10月、2003年8月、2004年9月 と連続して続いている。 これでまたバリ島の観光産業は打撃を受けるだろう。 テロ対策を強化していたが、手薄な地区を狙い、裏をかかれた そうだ。日本のテロ対策は充分だろうか? いや 不充分だろうな。インドネシアのように警戒を強化していても狙われるのだから、不充分な日本は いつ、どこでやられるかわからない。 そして 次は明るいニュース アメリカ大リーグ、松井秀喜外野手の所属するヤンキースは1日、レッドソックス戦に8―4で勝ち、ア・リーグ東地区で8年連続優勝を決めた。 松井は3回2アウトから23号ソロホームランを打った。 松井 がんばれ!さて また 前置きが長くなったが、私が初めて犬を飼うようになったのは父親が急死して、母親が寂しさを紛らわすためにもらってきたからだ。 ちょうどお向かいの犬が子犬を産み、その内の1匹をもらった。 スピッツだった。父親の死因だが「急性心筋梗塞」 母親の話によると、その前の夜も元気で仕事をしていて、明け方にただならぬ「うっ!」という一声を聞いただけ とのこと。 しばらく揺り起こしたが、まったく反応がなくそのまま逝ってしまった。ちなみに私は父親の死に目に会ってない。 ちょうど旅行中だったのである。 その前日までは家にいたのだが・・・ 親不幸者である。 父親はその2年前に町工場を開業して自営していた。 私が高校生になってすぐだった。 以前の家からはそう遠くないところへ引っ越した。 以前の家は東成区、そして引っ越した先は城東区。 このへんは 過去ログ "阪神電鉄 847円" 参照。私も高校は工業高校を選んだ。 父親はそれがけっこう嬉しかったらしい。 別にそれは意識して工業高校を選んだわけではないのだけれど・・・ そして その高校も城東区にあったので、父親もそれで引越し先を選んだのであろう。父親の死亡したのは春。 ちょうど私が春休みで2年から3年に変わるときだった。 また その半年前に内緒でバイクを買っていたので(そのときはバレていたが)、初めてのツーリングに行くのに費用捻出のため、父親の仕事を手伝っていた。 と 言っても工場は自宅の一階だが・・・ また たいしたことはしてないが。そのバイクは 過去ログ "予定外" を参照。その1年前に同級生が父親の転勤で岐阜に引っ越したので、その友人を訪ねていき、ついでに名古屋へ寄って返る行程だった。 だから前日まではアルバイトと称して仕事を手伝っていた。(スネをかじっていた というほうが正しいかも)私が1泊2日で旅行に出た翌日 父親が急死したのである。 そして 今と違って携帯電話もないから、私が宿を出たあとは連絡が取りようが無い。 つまり 私が家に無事に帰ってくるまではどうしようもないわけだ。(バタバタしていて、私に連絡をとろうとしたときは9時すぎになっていたそうだ)で 当日 夕方に家に帰ってきた。 家が見えてきたときに提灯が目についた。「なんで提灯が家に?」と思ったものだ。 伯父さんが家の前で私の帰ってくるのを待っていたらしく、すぐに駆け寄ってきた。そのときに父の死亡を聞いたが、???の連続でまったく実感が湧かなかった。 そりゃ前日までは一緒に工場で働いていたのだから・・・ それにそれまでも病気がちとか、元気がなかったとかいう異変はまったくなかったのだから。翌日 葬儀が終っても実感がなかった。 死に目に会ってないし、また 1週間ごとに○回忌で親戚が大勢集まる。 だから 余計そうだろう。 49日がすぎ、法要も終って人の出入りがなくなったころ、やっと少しは実感が湧いてきた。おそらく母親もそうだったのであろう。 だから子犬をもらったのだと思う。 また その子犬は父親が亡くなった時間に生まれたのだという。 これも何かの因縁かも知れない。 それからが私と犬との長い付き合いになることになる。その犬はスピッツで、今から考えるとキャンキャンとうるさかった。 名前は「チロ」とつけた。 しかし 私も母親もその犬のおかげでかなり癒された。 そして この犬が将来、母親が死亡してすぐに亡くなるのである。 これも妙な因縁だ。ちなみに 母親も私が28歳の時にガンで亡くなった。 このときは、仕事→病院→犬の世話で家へ と いつ寝たのかわからない生活を送っていた。 よく身体がもったものだ。(あ 私は一人っ子で兄弟はいません)どちらにしろ 父親の死で私の人生はかなり変わった。 一人っ子のドラ息子だったはずが、変わらざるを得なくなったのである。 そして 父親の代わりに親戚の冠婚葬祭にも出なければならなくなった。 これが当時はイヤだった。また 父親は自営業であったために人の出入りも多かった。 が 死亡とともにぱったり人の出入りが途絶えた。 社会の側面も見たものである。 幸いにも多少の資産は残してくれたようなので、たちまち生活に困るようなことはなかった。普通 開業して2年くらいでは借金のほうがあるはずなので、このへんは父親に感謝、感謝である。 しかし そのためにかなり無理をして働いたようである。 それが「急性心筋梗塞」となって出たのかもしれない。 享年47歳 とっくに私はその年を越してしまった。 さて この先 どれだけこの世でいいことができるのだろうか。 どうも悪いことのほうが多いような・・・ 親不幸者への神の試練か。 親孝行 したいときには親は無ししかし 今も"ごんた"が私の心を癒してくれる。 私の人生のうち、2/3は犬と一緒だ。 この犬の後はもう無理だろうな。 こっちの体力が持たない。前に言ってた■夢をかなえるふしぎなメール http://yumeml.com 今日の格言:人は必要に迫られるとすぐに実力を発揮する。ピタゴラス
2005年10月02日
え~ やっぱり今日はヒマですぅ~ で、半公認のアクセス(みんなヒマぎみ。あいつも・・・いつもだけど)リーダーはどうやら会談のよう。 こっちも会談したいんだけど・・・順番待ち(暗に・・・)さて 今週は全国交通安全デー、そして 動物愛護週間動物愛護週間でこんな記事を目にしました。ただし 時間とともに内容が変わることがあります。動物愛護週間・ペット飼うなら責務果たせ! 琉球新報赤ちゃんペット販売禁止へ 読売新聞相変わらず人間の身勝手が横行しているようです。身勝手 ここにいらっしゃるけど・・・職権乱用!もしていらっしゃる。 詳しくは帰ってから・・・あ 3日間 無断欠勤の理由も帰ってから・・・いくらなんでもここからは書けません。 気が弱いから(どこが?)画像は 家の"ごんた"(2年前もらってきてすぐのころ)
2005年09月22日
今日も暑かった(と 思う)ですねぇ~まだまだ日中は残暑が厳しいようです。 しかし 日が短くなりました。午後6時くらいには暗くなってきます。 ついこの前まで明るかったのに・・・さて 本日も無事お勤めしてきました。 定時帰りで午後6時半帰宅。バイクを自宅横に止めると、ごんたが飛びついてきました。なぜ??? 一瞬 わけがわかりませんでした。 ごんたは車の向こうにつないであるはず・・・よく見ると首輪も鎖もついてます。 とりあえず鎖を持って犬小屋のところへ・・・ 犬小屋の前にわたしてあるロープが切れてました。 なるほど、それでか!いつ切れたのか知りませんが、犬小屋から離れないで待っていたようです。 2年前にも一度 首輪がはずれて表通りまで行ってたことがあります。 そのときは私が家にいてたので、すぐ気ずいて捕まえに行ったので(それでも30分ほどたってた)、事なきを得ました。もらってきてから2ヶ月ほどだったので、まだ人慣れもしておらず、ホントによかったです。今回はどうやらウロウロしないで待っていたようです。 あわててロープを取り替え、万一のために2本通しにしました。 ごんた おりこう おりこう。追記 あまみののらねこさんのキリ番を踏んだようで、記念品プレゼントがある そうです。 うれぴー!! もらうものは風邪以外は何でも大好き! それとメルマガアンケート回答した抽選で500円の商品券が当たりました。 もうひとつは同じく抽選で当たり、300円が振り込まれていました。 またまた うれぴー!!前に言ってた■夢をかなえるふしぎなメール http://yumeml.com今日(あ もう昨日だ)の格言:苦しい時でも、とにかく笑っていろ。 笑える余裕、ゆとりがないと判断を間違える。藤森正路(実業家)
2005年09月12日
昨日はぐっすり寝たので、今朝はすっきりです。さて 冒頭のヘッダー部で書きましたが、大阪・貝塚の放置犬ですが、なんとか一段落したようです。★大阪・貝塚 23匹飼育放棄犬★救出に関わっておられた「わんわんレスキューハウス」、NPO法人「わんニャン会」から連絡をいただきました。実は8月いっぱいで犬をなんとかしないと、保健所に連れて行かれる事になっていました。(と 8月初旬に聞いていました) そして 現地に残っていた7匹 すべて、行く先が決まりました。 とのことです。温かい応援の言葉や支援物資、寄付、なども寄せられ、また、一時預かり様、里親候補様など全国各地から、暖かい申し出が寄せられました。 とのこと。 ただ かなりの数の犬が NPO法人「わんニャン会」のほうへ引き取られました。実質的には半数くらいしか引き取り手はありません。 後は一時預かり状態で、なんとか処理を終えたそうです。 やはり23匹 というのは数が多すぎます。 私も自身の仕事の関係で中途半端になったことが悔やまれます。とりあえず そういうことで、一応の解決をみましたので、ご報告いたします。 ご支援、ご協力感謝いたします。 また アメリカのカトリーナ被災者の寄付はドクターありりんさんのページを読んでください。 ヘッダーに移行してあります。 人間だけでなく、ペットレスキューも行われています。尚、私は今日は午後から会社の定例会会議です。(待機とはいえ一応 社員ですので・・・) よって今日は本格的更新できませんので、あしからず ご了承のほど・・・ 朝は歯医者です。(都合で取り止め) 今日は忙しい・・・前に言ってた■夢をかなえるふしぎなメール http://yumeml.com今日の格言:楽天は人を成功に導く信仰です。希望がなくては何事も成就しません。ヘレン・ケラー 注) この"楽天"は楽天プログの楽天ではありません。追記 神戸新聞ニュース:総合/2005.09.02/米ハリケーン禍 神戸のNPOが募金開始
2005年09月03日
さて 今日はいいお天気なので久しぶりに"ごんた"のシャンプーをしました。今までも何度かシャンプーしてますが、"ごんた"は気持ちいいのか、じいーっとしていて非常に楽です。 前の犬 コロなどは洗っている最中にブルブルしてこっちが水びたしになったものです。冬の間はどうしてもシャンプーしないので、どうしても臭いがこもってしまいます。 また 梅雨前後は夏毛に生え変わるため、シャンプーしても古い毛はみんな抜けてしまいますから、生え変わった今ごろが一番最適。 乾いたら、蚤取粉を全身に振って"ごんた"美容はオシマイです。シャンプー中の画像を撮ったのですが、保存するのを忘れてて、残ってません。いつものふわふわ毛がぺしゃんこになって、おもしろかったのですが、上記のごとく保存し忘れましたので画像なしです。(ばーか)そして 本日のお役立ち情報 輸入農産物が怖い! ぱくりですので、すでに知ってる人はごめんなさい。----------------------------------------------------------------------日本は、工業立国。ほとんど、農産物を輸入しています。お米ぐらいですか。自給できるのは。小麦もほとんど輸入。以前、有機の醤油のメーカーさんに見学に行ったとき、原料の確保が大変だと言うことを聞きました。 醤油は主に大豆と小麦を使うわけです。 その、材料はほとんど輸入品。特に有機の小麦は国内で生産している農家は、ほとんどいないそうです。供給が間に合わなくなるときがあるそうです。そんな時、有機の小麦を手に入れるのは、大変なことのようです。本当は、輸入品が安心して使えるのならいいのですが、とても、怖くて使えません。なぜか?それは、ご存知の方も多いと思いますが、ポストハーベスト(収穫後)の農薬処理をするからなのです。 倉庫に入れられ、長い船旅による害虫に犯されないようにまた腐らないようにポストハーベストをするのです。 このポストハーベストの農薬は、発がん性の高いものが報告されていますし、食べ物に直接農薬を振りかけるので、安全性が問われます。ここで、質問します。直接口に入れる添加物と農薬では、どちらが危険ですか?答えは、農薬です。農薬のほうが危険度は、断然高いのです。農薬は、劇薬です。虫の生命を奪うためのものですから、量が増えれば人間も命にかかわってきます。食べるときによく洗っても、どれほど取れているか分からないし、浸み込んでいるのもあるわけです。知らずに、手について口にする場合もあるのです。そして、添加物は完全とまでは、言えないまでも、表示してあるので買うときに、選ぶことが出来ます。しかし、農薬は、表示がありません。どの農薬を使い、どのように洗浄して出荷したかなど、消費者が知ることは皆無です。このへんを国はこれからきちんと整備していかないとガンで死ぬ人や難病に苦しむ人が、ますます増え続けるでしょう。医療費の削減は、このような根本的なところを地道にやらないと、いつまで経っても無駄な税金を使うことになります。いま、ガンの罹患者が国民の2分の1、ガンで亡くなる人は3分の1になっています。食品添加物、農薬、食生活の乱れ、ファーストフード・コンビニ弁当の問題、学校給食の安全性、国や企業の安全性に対する意識。今、日本が抱えている食の問題はとても複雑で、これを改善してゆくためには、消費者の意識がもっと変わらないとあまりよくなるとは思えません。国やメーカー、生産者が変わるには、消費者がもっと勉強し、少なくとも危険なものは買わないと言うよりも需要が起こらない、という流れが出来ればいいのにっていつも考えてしまいます。でも人間は、便利なものや美味しいものはつい買ってしまうんですよね。この問題は、あなた自身だけの問題ではなく、あなたの子供、孫と影響を与える深刻な問題ですので、そのことを認識して頂ければと思っています。いま、幼稚園児で生理が始まる子がいます。成長が早いということは、早く死ぬと言うことです。体と心がバランスよく成長することが出来ない子供はどうなるのでしょう?人ごとでなく、あなた、あなたの子共、孫がなるのです。このことは、解決しなければならない私たちの世代の問題です。これからも真剣に考えていきたいものです。
2005年07月24日
に また行ってきました。 ミニツーリングなのにカテゴリーがペット って?常連の方ならすぐわかるはず。 そう 貝塚へ行ってきたのです。 ワンコです。今の職場も今月かぎりですから、定時で終って行く ということはもうできません。 また 次の職場もどこになるかわかりませんので、土曜日が絶対休み とは限りません。 ま たいていは土・日 休みですが、週休2日 といっても、祭日のある日は土曜日出勤 ということもありますし・・・ 私の所属会社の本社がそうです。それと お世話されている和歌山の方が、来週に何匹かを連れて帰るそうですので、6匹グループの様子も見ておきたかったからです。 今まで4匹グループをメインに見てきましたので、6匹グループはあまりよく知りません。 また 向こうもあまり慣れてないでしょう。 ま 行くたびに顔をのぞかせていましたから、臭いくらいは覚えてると思いますが・・・で 行ってきた結果。 覚えてるんですよ。 臭いで・・・ いやぁ~ 感心しました。 4匹グループはもう慣れたもの。 今回は触らせてくれました。 ちょっと逃げはしましたが、まわりにまとわりついてきます。そして6匹グループ 手前に4匹がいて、柵で仕切った奥に2匹がいます。 中に入ると、まったく吠えません。 入るまでは吠えてたのですが・・・ 4匹のうち、3匹は寄ってきます。 1匹だけ遠巻きにして寄ってきませんが、こちらが近ずいても腰がひけてますが、逃げはしません。 おやつを出すと、3匹は競うようにまとわりついてきます。 びっくりしました。 一番初めに行ったときは、吠えて逃げてました。 絶対 近くには来ませんでした。 犬の臭覚ってホント鋭いんですね。 何度か行ってるうちに臭いで覚えているんですよ。 それに 4匹グループの吠え方の違いも感じているんでしょう。 とにかく 予想を裏切る慣れかたに拍子ぬけ。 が さすがに奥の警戒心の強い犬はびくともしません。 おやつをちらつかせても知らん顔。 ちぎってそばに投げてやると食いました。 これも 前に聞いていた話では、知らない人があげてもその場では決して食べなかった そうですので、まだ 食べただけでもマシなんでしょう。てなことで うれしい予想外のことでした。 で えっちらおっちら80kmの道のりを帰ってきました。 帰ってから、そのまま"ごんた"のお散歩に行こうとすると、一生懸命 私のズボンの臭いをかぐのです。 やはり他の犬の臭いが移ってるからでしょう。 ホント 犬の臭覚には感心します。今日は急いでたので、画像 撮り忘れました。 よって 画像無し です。
2005年07月22日
貝塚に・・・ 延び延びになってた貝塚行き。 やっと今日行ってきました。今日は梅雨の間の晴れ間で、バイクで行った。 どうやらお天気も持ちそうだったし、また 2日連続いのこりだったので、貝塚にも行きたかったし、今日は定時終業しました。ちょっと日にちがあいたので覚えてるかな と思ったが、心配無用でした。 はじめは少し吠えたものの、パンをちぎってやっていると、近くまで寄ってきて催促。 うち1匹は私の肩に乗りかかってきて顔を舐めようとする。 前に言ってた、一番吠える犬も今までと吠え方が違う。 今まではあきらかに警戒の吠え方。 今は何かの催促(たぶん遊んでほしいのだと)そして いきなり触ろうとすると怖がって逃げるが、正面からゆっくり行くと、逃げ腰ながら触っても逃げない。 一番慣れている様子の犬は、なでてもらおうと寄ってくる。 ま これで4匹グループはまず成功。 後はリードをつないで散歩でも行ってやれば完璧。残りは6匹グループのほう。(1匹はおとなしいので屋外にいる) こちらは前に一度部屋に入っただけだから、まだ 向こうも覚えてないだろう。 ま 行くたびに顔を覗かせているから多少臭いは覚えているかもしれないが・・・ どちらにしろ数が多いので大変。 2匹3匹程度なら散歩も充分連れて行ってやれるが、11匹となるとそれだけでもひと苦労。それよりこちらに慣れてくれるのにひと苦労だ。 犬もそれぞれ個性があって、早く慣れるのもいれば、なかなか警戒心を解かないのもいるしね。 なににしても根気勝負。 気を長く持って接しないとあせりは禁物。 4匹グループも慣れた とはいうものの心底 警戒心を解いたわけではない。 食い物をくれて、自分達に害がないから若干安心してるだけ。 いつ 牙をむけるか まだわからない。てなことで 簡単ですが、貝塚のご報告。 尚、まだ実態を把握していませんが、支援物資が多方面から寄せられているようで、支援をくださった方々に感謝します。 正式には「wanwan rescue house」なり「わんニャン会」から発表されますが、この場を借りてお礼申し上げます。画像は一番慣れて、寄って来るワン。 なでてやるとうれしそうにする。携帯画像なので粒子が粗いが、お許しのほど。尚 「ペットの臭い 気になりませんか?」はただいま製作の用意中。しばし のお待ちを・・・(来週になるかも)
2005年07月13日
いのこりー でした。2時間で帰ろうとしたら、「もうちょっと」 と 呼び止められた。ま 今日はもうひとりの人が体調不良で、お休みだったから仕方ないけどね。誰かさんと同じく 大人だからしっかり居残りしてきました。でも 3時間もすると帰宅が9時過ぎになるのよね。 それから夕食をとって、メールチェック(1時間から2時間はかかる)したら、なぁ~んにも他のことができない。 宮使えのつらさですなー。 でも自営業のときは毎日10時11時はざらだった。 だって やっただけ自分ものだも~ん。 安い時間外手当じゃないしね。(得手勝手)てなことで、今日の本題 「ペットのハゲ」 (ちゃんと昨日に書いてあったんだよー)あなたのペットにハゲができていませんか? ペットにハゲ? えっ ペットにハゲなんてできるの?っておっしやる方。 できるんですよー ペットにも。特に最近ストレス性のものも多くなってます。まず 犬・猫の皮膚病について【症状】皮膚にフケがたまり、脱毛しはじめ、大きな円形脱毛になります。犬・猫の皮膚病には、白癬(はくせん)などのカビの菌によるもの。 疥癬(かいせん)などのダニによるもの。 アトピーなどアレルギー性によるものなど、いろいろありますが、毛が抜けたり、かゆくなったり、赤く腫れたり、また 発疹ができたり、引っかき傷でかさぶたができたり、化膿したりと、似たような症状になることが多くあります。その中で特に顔の周辺や前足などにポツポツと小さなハゲができ、そのハゲがリング状に拡大していくことがあります。 そのときは、まず白癬を疑うべきです。 尚、白癬菌の仲間には「みずむし」「たむし」の原因になるものがあります。白癬菌が犬・猫の皮膚に感染して皮膚の角質内で増殖を始めると、毛の根元などに白いフケがたまっていき、被毛が一塊 ガサッ と抜けます。 その後 小さな脱毛班が増え、円形脱毛症となります。 赤く腫れたり、発疹がでたりすることもあります。 犬・猫がかいたり、かんだり、また 舐めたりして皮膚を傷つければ、さらに増殖力を増し、周辺に拡大しやすくなります。【治療】飲み薬や塗り薬で完治するまで根気よく治療する。ただし 治療前に何が原因か を調べることが重要。 それには単に症状からだけを判断するのではなく、患部の皮膚から採取したフケ、被毛などを顕微鏡で観察し、カビや寄生虫を確認することが大事です。 もし 白癬なのにアトピー性皮膚炎などのステロイドや化膿止め抗生物質などを使えば、症状が悪化することになります。 また そういう薬剤を長期間使えば、副作用で腎障害や肝障害になる可能性があります。 犬・猫の白癬の場合、1~2ヶ月 根気よく治療すればたいてい完治します。 しかし 塗り薬は猫に舐め取られやすいので、経口薬をフードに混ぜて与える方法をお薦めします。 また 症状が悪化して全身におよぶ場合、全身の被毛を刈り、首にエリザベスカラーをつけて全身に塗り薬をつけるのがベスト。尚、完治するまで、こまめに室内を清掃しないと畳やカーペットに落ちた抜け毛やフケについた白癬菌に再感染することがあります。 また多頭飼いの場合は感染した猫を完治するまで隔離することも必要です。 そして 感染した猫を抱いたりしてると人間の首筋などに感染することもありますので注意が必要です。とりあえず 今日はここまで・・・次回は 「ペットの臭い 気になりませんか?」をUPの予定。 乞う ご期待!
2005年07月11日
さて 昨日に続き "ごんた"のお話し"ごんた"は北海道で保護されました。 殺処分当日にある方によって救い出されました。もし その方が救わなければ、今 "ごんた"はこの世にいません。"ごんた"を大阪へ連れて帰ってからの、その方のメールを一部紹介します。---------------------------------------------------------------------------岐阜のワンがそんなに早くなつくのにはわたしも驚きです。保健所の方も「ちょっと警戒心が強いので、慣れるまでに1週間くらいはかかると思います」というようなことを言ってましたので・・・。でも根はいい子だと思います。訓練、ご苦労様です。すごいですね!!5日間でそんなにも変化があるなんて!本当に頭が下がる思いです。そして、そうやって教育していただけることに感動しています。そういうお話を聞くと、保健所に連れて来られるまで、ごんたはどんなふうに飼われていたのかと考えてしまいます。しつけされていなかったのか、愛情を受けて育っていないのか・・・。(そうですよね?引越しが理由で保健所に連れて来られるのですから、愛情を受けていればそんなことにはならないはず)いずれにしても、良い環境ではなかったのだと思います。 ごんたは本当の意味で人間と暮らすとはどういうことなのか、今やっと学んでいるところなのだと思います。 画像もありがとうございます!ごんたの目がすごくイキイキしているように見えます。---------------------------------------------------------------------------また その"ごんた"を紹介してくださった方も、こういうことを言われています。---------------------------------------------------------------------------成犬は、本当に難しいです。せっかく里親さんが決まってもなつかないとか、相性が悪いとか問題行動を起こすようになったりしてなかなか、うまく行かないものです。でも、動物には不思議な力があります。愛情を持って接してくれる人をかぎ分けてくれます。きっと、あなたは、愛情あふれる方なんだと思います。ワンちゃんに選ばれたのですからね。---------------------------------------------------------------------------今 私は貝塚の飼育放置犬に関わっていますが、ちょうど2年前、同じようなことを聞きました。これも 昨日と同じく、もも9897さんのページででした。 過去ログを紹介します。---------------------------------------------------------------------------2003/7/28鹿児島で活動している友人のくまちゃんが多頭飼育現場で孤軍奮闘しています。http://www9.ocn.ne.jp/~wan.nyan/index.html治療費、医療費、避妊虚勢代などすべてを含めての活動です、緊急な支援を必要としています。どうか、くまちゃんの力になってください。---------------------------------------------------------------------------後日に1万円を送金した覚えがあります。現在も まだ完全に処理できていないようです。貝塚の犬もそうですが(貝塚は23匹)、多頭飼育をされている方が破綻した場合、大変なことになります。 2匹・3匹ならどうにかなりますが、10匹を超えると世話だけでも大変。 その上 現在地でいつまでいられるか も問題。 なにしろ そういう場合は債権者がいますから、家屋の明渡しをせまられることがあります。 貝塚の犬も23匹から11匹へとなったのも、今まで奔走されていた世話役さんのおかげです。 しかし 時間も費用も足りない。 それに まだ11匹もいます。 どうか みなさんのご協力をお願いします。たくさんの応援・支援の手をお待ちしています!!http://homepage3.nifty.com/kene/2005.oosaka23hiki.htm全国ネットの犬保護活動「wanwan rescue house」
2005年07月07日
の"ごんた"そういえば"ごんた"がきて ちょうど2年目になります。2年前の6/29にお迎えに行き、そのまま木曾へと連れてきた。そのときの元保護主 ももさん の当時の日記(勝手に公開してゴメンナサイ)--------------------------------------------------------------------------ごんちゃんは、約3ヶ月の我が家での一時預かりを経て6月29日に新しい家族の元へ旅立っていきました。前日、健康診断とフィラリア検査の為病院に初めて連れて行ったのですが、そこで、ごんたはひとしきり大暴れ。 母と2人がかりで連れて行ったにも関わらず大人しくさせることが出来ずに獣医さんも診察を断念。獣医さんが言われるには「この子は噛むことを知っているから充分に気をつけなくてはいけない」と・・・。新しい飼い主さんにもその件をお話したのですが、それでも引き取って下さる意向をお変えになりませんでした。私は、臆病な子だから初対面の人に対して吠えたり唸ったりするんだろうと思っていましたが、どうやらそれだけではなかったようです。きっと人間に対する不信感があって「何かされる!!」と感じたときに防衛策として、吠えたりするんだと分かりました。一体、ごんたをそれまでにした要因は何だったのでしょう。我が家にせっかくなついたのにまた新しい家族の元にいかなくてはならない。ごんたの人間不信を助長させてしまっただろうか?でも・・・、やっと安心できる場所をみつけたごんた。今度こそ幸せになって、心のトラウマを癒して欲しい。ごんたを見送ったときの風景が忘れられません。行ってしまった後、母と2人で泣きました。心にぽっかり穴があいたような寂しさと少しの安堵もあったのかもしれません・・・。最初、ごんたに出会ったときは「この子、無事にお世話できるだろうか・・?」と 本当に不安になりました。吠えるわ、唸るわ・・・・。でも、徐々にお互いなれていき、信頼関係を少しずつ築いている事を実感するたびにたくさんの喜びをごんたから貰ってきました。 ごんちゃん、ありがとうね。大好きだよ。ごんちゃんのいなくなった小屋は少し殺風景で寂しげです。でも・・・、またSOSを求めてやってくるワンコを受け入れるのでしょう。今までいろいろとご心配してくださったり見守ってくださったみなさん、そして難ありのごんたを長い目で考えてくださる新しい飼い主さん、本当に有難うございました。--------------------------------------------------------------------------そして 木曾で1週間の人なれ訓練のあと、大阪へやってきました。(その車中 噛まれた。 軽く だけど・・・)大阪では まず気候の激変! 蒸し暑い。 それに空気も悪い。そして まわりの景色も激変! いっぱいの車・人・他の犬 などなどそういうカルチャーショックとともに、さすがに その夏は食欲不振になりました。8月に木曾へ行ったときの喜んだこと。 また そのときには ももさんとお母さんもおいでになりました。いまやすっかり大阪の生活にも慣れ、不信感もかなりとれました。 犬好きの人には警戒するものの、以前のように唸ったりはしません。さて 今日の画像は ご好評を得た キャンピングカー 再登場。
2005年07月06日
に"ごんた"のお散歩に行ってきました。 昨日からとぎれない雨続き。夕方遅くに少し小降りになり、一時 やみました。 それっ とばかりに"ごんた"のお散歩に。最近 抜け毛が多く(夏毛に生え変わる時期)犬小屋のまわりに毛がいっぱい。 掃除はしているが、どうしても隅っこ溜まってる。 雨もやんだので、お散歩のあと"ごんた"のブラッシング。 気持ちよさそうに目を細めてる。 ブラッシングをやめると「もっとしてー」と すりよってくる。 右の画像がそのときのもの。そういえば"ごんた"がきてもう2年になる。 早いものだ。 2年前の6/29 "ごんた"をお迎えに行った。 その1ヶ月前に保護主さんのところへ見に行って、譲ってもらうのは決めていたが木曾から帰る途中だったので、後日お迎え を約束していた。 木曾で1週間 お手だの、おすわりだの いろいろ人なれ訓練後、大阪に連れて帰ってきた。 そのときの夏は暑さでまいってたな。 今はだいぶん慣れたみたいだが・・・ 今日は雨続きだし、11時まで寝てたので他の用事をする時間がなかった。 このページの貝塚の犬のバナー作りや、もう1台のWin-98のADSLセットアップなどなど、することはいっぱいあるのに・・・ やっぱり早起きしないとダメだな。 明日は早起きしよう。 だけど明日はお天気がよければ貝塚行きだな。 時間がほしいよー
2005年07月02日
の定時帰り。 銀行へ寄って ふと思いつき、貝塚の犬たちのところへ行ってきた。私の職場からは以外と近いんだよね。 距離にして20kmほど、バイクなら30分ほどで行ける。例の4匹グループを当分 攻めてみる。 さて 覚えてるかな?今日は急なので何も持ってないが、残業用のパンがあったので それをエサにしよう。扉に近ずくと、一斉にほえてくれる。 中に入ると、しばらくはほえていたが、ゴジラちゃんを除き、あとはおとなしくなった。 覚えていたようだ。しかし ゴジラは相変わらずほえるのをやめない。 そのくせパンは食べにくるし、何もなくともペロペロしてくれる。 警戒心が強いのか、元気がありあまっているのか。 確かに一番元気。 他の犬は少し元気がない。 あきらかに弱っていそうな犬もいる。 ま 当分 姿を見て、臭いを嗅いで、覚えてくれたら散歩でも連れて行ってやるか。てなことで 定時帰りしたにも関わらず2時間残業と変わらない帰宅時間。 そりゃそうだ。 職場までは約40km、そこからまた20kmだから、合計60km 往復120kmにもなる。 バイクで往復120kmといや ちょっとしたミニツーリングだもんな。 帰りはちょっと遠回りして河内長野経由で帰った。 途中 千早赤坂へ○km という案内標識があり、「えっ」と思ったが、そういやそのあたりだなぁ と 現在の位置を再確認。 ちなみに 大阪府で唯一の村で有名な「千早赤坂村」のことである。バイクツーリングも何年行ってないか。 また 行きたいな。画像は 高校生のころ 初めて買った ホンダCB125。古いからモノクロもちろん そばにいるのは若かりしころの私。 っても 見えないだろうが・・・
2005年06月28日
ありがとう。 みなさんのやさしい心に感謝!感謝!(督促して半ば強引にしたくせに・・・)前にも言いましたが、私は犬と一緒の生活が40年近くあります。途中 子供が赤ちゃんのころに6年くらいの空白はありますが・・・今の犬が4代目ですが、今から思えば人生のほとんどが犬と一緒の生活でした。高校生のころ、父親が急死して母親が寂しくてお向かいさんで生まれたスピッツをもらってきたのが最初です。 その後 8年ほどして母親がガンで入院。 そのころは今と同じ会社員でしたから、会社、病院、自宅で犬の世話 と寝る間もないほどの時期を4ヶ月ほど過ごしたことがあります。 そして多忙な中、犬の世話が負担にはなりましたが、心を癒されました。 会社から病院へ行って、自宅に帰る。 犬と二人(ひとりと一匹か)で過ごした4ヶ月間。 忙しい中にも、ひとりではない 何か を感じました。 最近 ペットブームでペットを飼う人も多くなっていますが、その「癒し」を求めているのだと思います。 それほど世の中がギスギスしてきた証拠かもしれません。 でも 反面 簡単にペットを捨てる人が多くいるのも現状です。 犬・猫・小鳥・熱帯魚にはじまり、ハムスター、ヘビ、などさまざまなペットが飼われていますが、やはりダントツに多いのが、犬・猫。だから保健所処分も多いのが犬・猫。 ペットは責任を持って飼ってあげてほしい と思います。 そしてバカ可愛がりをせずに、ある程度のしつけをするのも飼い主の責任です。 そうして動物と接していけば、愛情も湧き、簡単に捨てる気も少しはなくなる と思うのですが・・・ 少なくともあなたの心を癒してくれたのですから・・・今日の画像は昔 家にいた 元ノラちゃんの"もも"(6匹の子犬を産みました)ちなみに横にいるのが一番下の子供
2005年06月14日
飼い主に放置された犬の緊急ボランティア募集です。現在 NPO法人「わんニャン会」代表の方と話合い中ですが、梅雨に入り犬たちの生活環境が悪くなってきましたので、再度 緊急支援のお願いです。★大阪23匹飼育放棄犬のその後!! 地域ボランティアさん緊急募集貝塚の現場の犬たちのお世話をするボランティアさんが足りません。 現在11匹が残っています。たくさんの応援・支援の手をお待ちしています!!http://homepage3.nifty.com/kene/2005.oosaka23hiki.htm全国ネットの犬保護活動「wanwan rescue house」
2005年06月12日
本日 2度目の更新大阪府営住宅や住宅供給公社住宅での犬猫の飼育を、条件付きで〈解禁〉する。近く要綱をまとめ、各団地に周知するのだという。ブームに背中を押されての方向転換だが、様々な人たちが暮らす集合住宅で、ペットとの共生は可能なのだろうか。答えを探して歩いた。 読売新聞 地域(京阪)版 より詳細は http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news001.htmただし 時間とともに記事内容が変わる可能性があります今 ペットブームが続いているせいで、団地での飼育解禁となったようです。が ブームというからには終焉もあるはず。 そのときが怖い。 私は今の犬が4代目。 かれこれ30数年 犬とともに暮らしてきました。私が高校生のころ、父が急死して その寂しさを紛らわせるのに母がご近所のスピッツをもらったのが最初です。 だから犬のいない生活は考えられませんが、確かに 鳴き声、臭い、排泄(小用)、毛の飛散 と問題はあります。世の中には動物嫌いの人もいます。 その人たちにとってはそれらが嫌な人もいるはずです。 すると近くでは共生はできないことになります。 ペットを飼っている人はそういう人のことも考えなくてはいけないと思います。"しつけ"もきちんとして、ペットの世話もきちんとする。 なによりも自分の都合で簡単に捨てないことです。 それができない人は 安易にブームというだけでペットを飼うべきではありません。 そう思います。 次のお題 ★ご当地ナンバー制★自動車のナンバープレートには、それを発行する運輸支局や、自動車検査登録事務所の所在地の名称がついている。東京都の場合は、品川、練馬、足立などである。 その数は日本全国で約90ある。国土交通省が、地域振興や観光振興を図る観点から、この地域名にこだわらず新たな地域名表示を認めるとして全国に公募した処、全国20地域から応募があった、と1日付き日経新聞が報じている。新聞はこれを「ご当地ナンバー」制の導入と報じている。役所としては久しぶりのヒットだと思うのだが・・・。 中略日経新聞によると、鹿児島県が奄美大島などに「奄美」ナンバーを要望しており、担当者が「空港から出て奄美ナンバーに囲まれたら、南国気分になる」と観光客の受ける印象を大事にする発言をしているが、その通りだと思う。奄美以外にも伊豆、倉敷など観光地が、「ご当地ナンバー」を要望しているそうだが同じ狙いだろう。 以下 省略現在 ナンバープレートの番号を選べる制度がありますが、これもヒットの可能性あり ですねぇ~。 運輸局もイキなことするねぇ。yukari さん 「奄美」ナンバー いかがですか?
2005年06月05日
アクセス数が伸びなやみました。 ちょっと硬い話題を取り上げたからです。バカ話やアフィリエイトのお役立ち情報などの場合はアクセス数が伸びます。残念ながらこういう責任所在の伴う硬い話題は好まれません。それに胸に心当たりのある方も多いはずなので、避けて通ります。 悲しいですが、それが現実です。(現実がわからず、理想や夢だけを追いかけてる"お気楽トンボ"もいますが・・・) 理想や夢を持っているのはおおいにけっこうなことです。 ただし 現実は直視しなければいけません。避けて通ることはできません。 あれこれ屁理屈をつけて現実を避けて通っていれば、いつも"逃げ"の人生になります。もっとも現実を理解できない未熟な人もおりますが、これは論外です。 「年とともにわかってくるでしょう」としかいいようがありません。(わからん奴もいるが・・・) と いうことで今日もアクセス数は少ないと思いますが、今日1日のご辛抱を・・・そこでちょっとだけ お得情報と2本立て。もう一度 飼い主に放置された犬の緊急ボランティア募集 の再掲示です。大阪23匹飼育放棄犬のその後!!地域ボランティアさん緊急募集貝塚の現場の犬たちのお世話をするボランティアさんが足りません。たくさんの応援・支援の手をお待ちしています!!http://homepage3.nifty.com/kene/「わんわんレスキューハウス」そして お得情報 ガンになりにくい体質を作る食材の情報先日、二子山親方(元大関貴乃花)がガンでなくなりました。 まだ、55歳です。現在日本では、3人に1人の割合でガンで亡くなっています。 もうすぐ2人に1人になるだろうという人もいます。ところが アメリカ政府は計画的にガンを減らしていくことに真剣に考え、ガン政策として「ヘルシーピープル」という10年くらいの単位で計画されたものを発表しています。その中で、1990年に「デザイナーズフーズ計画」と言うものがあります。これはガン予防に有効な野菜、果物、香辛料などの植物性食品を選び研究・発表したものです。1:にんにく、大豆、カンゾウ、セロリ、パースニップ、キャベツ、しょうが、にんじん2:たまねぎ、お茶、ターメリック、玄米、全粒小麦、柑橘類(オレンジ、レモン、グレープフルーツ)、ナス科(トマト、なす、ピーマン)、アブラナ科(ブロッコリーカリフラワー、芽キャベツ)3:マスクメロン、ハーブ(バジル、タラゴン、ハッカ、オレガノ、タイム、アサツキ、ローズマリー、セージ)きゅうり、じゃがいも、カラス麦、大麦、ベリーこれらのものを毎日食事に加えることで、ガンになる確率が減るわけです。と いうことで、毎日のレシピを考えてください。
2005年06月05日
全40件 (40件中 1-40件目)
1