全2868件 (2868件中 1-50件目)
昨年にわな免許を取得 本年度から有害駆除にも参加させてもらっています。まだまだ初心者 そう簡単に獲物は獲れません。先日、やっと箱わなにイノシシが入りました。有害駆除での獲物1号です。
2024/06/24
コメント(2)
久しぶりにブログの事を思い出した。もう更新しても、誰も見てくれないと思うけど・・・
2023/11/30
コメント(0)
令和二年7月豪雨災害から丸二年…ブログの更新も一年半ぶりかな?未だに災害復興の途中、 相変わらず仕事が遅いので…また、ブログをボチボチと更新していこうかと思ってます。
2022/07/14
コメント(1)
ご無沙汰してます! もうすぐ12月ですね・・・7月豪雨災害から早、5ヶ月経とうとしています。この間、ブログも更新する余裕も無く過ぎてしまいました。いろいろな方の支援協力を頂き、少しずつ復興作業を進めています。床の無い状態で乾燥を待ち続けて・・・やっと10月末から 一階の復旧作業に入りました。それまでに、キッチン・洗面所・トイレの復旧を済ませています。この際、耐震補強もやりながら、一階の床組みをやっていきます。土台補強で四寸柱材を数本入れて、鉄工所関係に勤める友人に作ってもらった金具で固定通しボルトでガッチリ固定 頑丈過ぎる? こんな感じで、ボチボチ復旧作業をしています。こっちはそろそろ雪の降る季節に入るので、ちょっとは焦りながらの作業です。田舎暮らしランキングにほんブログ村
2020/11/30
コメント(3)
川の氾濫による床上浸水被災から3週間 ちょっと落ち着いたのでブログにて御礼と近況報告を!被災を聞いて駆けつけて下さった皆様 本当にありがとうございました。泥だらけになりがら、片付けを手伝って頂いた方々、色々な物資を持ってきて下さった方々お見舞いを頂いた方々 本当に本当にありがとうございました。途方に暮れていたところ、皆様のお陰で 何とか復興の兆しが見えてきました。焦らずひとつづつ復興に向けてやっていきます。近況報告ですが・・・まだまだ、床下乾燥中。連日の雨続きで、床下が乾かない・・・ 工場用扇風機を4台 24h動かしていますが、土台などにカビが出て 次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)で拭いて、カビ退治に追われています。やっと、梅雨明けの声が聞こえて来たので、何とか乾燥して欲しいところです。まだまだこれからも、皆さんのお力が必要です。色々な御願いをするかもしれませんが、御協力よろしくお願いします。田舎暮らしランキングにほんブログ村
2020/07/30
コメント(2)
三寒四温で春の陽気の日もあれば、雪が降ったり・・・ 飛騨の春はまだまだ先相変わらず作業はマイペース しかし、多少は進んでます! ブログの更新は遅れていますけど・・・2階北西側のリノベーションの造作は終盤仕上げは他の部屋の造作が済んでから行います。引戸を取り付ければ 北西側は一旦保留し、別の部分の造作へ!天井の低い場所なので、納戸(物入れ部屋)として使うので、引戸は今まで付いていた戸を有効活用します!こんな型ガラスの引戸、昭和の時代にたくさんありましたよね!下が山型のレールと戸車の引戸です。レールを釘で打って留めて、鴨居の代わりに胴縁材で溝の様にして、戸が開閉出来る様にしました。内側から見るとこんな感じ!これで北西側の納戸は一応造作は完成!元はこんな状態だったんですから・・・次回からにかいの真ん中の部屋のリノベーションに取り掛かります! 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2020/03/29
コメント(0)
もう3月も9日・・・ 作業の方はボチボチ進んでいるんですが、ブログ更新が・・・一杯呑んじゃうと、寝てしまいます! 言い訳は置いといて・・・前回は仕切り壁の柱が立ったところで終わりました。今回はここに針葉樹の構造用合板を枠を組んで張ります!胴縁の30×40を使って・・・下から445mmピッチで枠組み 1番上は端数コーススレッドの75mmでガッチリと組みました!針葉樹の構造用合板をカットし枠に固定したいきました・・・左側は引戸を付けるので張っていません!続けて裏側に同じく針葉樹構造用合板を張ります。当初の計画では大壁にする予定でしたが、枠を組む材料が勿体無いので組んだ枠に張りました! 物置部屋なので木目も気にせず張っちゃいます! これで一応、仕切り壁が完成しました! 次回は引戸が付くようにします!田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2020/03/09
コメント(0)
2畳分の床下地が出来たので、仕切り壁を造作します! 納戸になる6畳と2畳の段差部分に仕切り壁を造作するので、レーザーを使って墨付けをします。垂直に壁が建つように天地点を使って墨付けして天井に基準線を引きました。後、壁にも垂直に墨付けしています。天井に胴縁を入れる準備40角の胴縁材を天井の勾配角にカットします!3.7mでカットしたいのですが、長過ぎてカット出来ないので1.8mで4本カットしました。墨付けした線に合わせて天井枠の部分にコーススレッドで固定しました。次に間柱材を両端に入れます!勾配天井に胴縁を付けたので段差が出来るので、段差に合わせてカットこんな感じでカットしコーススレッドを打って固定します。この間柱は戸の枠になるので、ダボ穴を開けてコーススレッドを打って 後でダボ穴を埋めました。次に、両端の間柱の間に敷居材と間柱材を入れて、90角の柱材を入れました。90角の柱材も上部は胴縁の段差に合わせてカットしています。今回はここまで! 何とか壁になって来ました! 次回はここに枠を組んで、構造用合板を張ります!田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2020/02/22
コメント(0)
照明器具の取り付けも終わり、仕切り壁を作る前に床下地を2畳分作ります!先に作った約六畳の床下地の手前(敷物が敷いてある部分)の約2畳分に床下地を組みます!畳と高さを合わす為に、約2畳分だけフローリングを張るので、床下地を組みます。高さを測定し、根太になる部分の高さは24mm 24mmに角材をカットするのは大変なので、構造用合板を二枚入れて高さ合わせます!テーブルソーで、幅60mm長さ910mmを24本カットして、2枚1組木工ボンドで接着それを根太の代わりに使いました。畳寄せ? 元の敷居を裏返して再利用!板じゃくりを入れて、合板の根太と高さを合わせています。床になるので、ラワンの構造用合板を入れます!コーススレッドで固定して、2畳分の床下地が出来ました!この部分は、フローリングを張りますが、まだ、解体と造作が続くので汚れや傷が付くと困るので保留仕上げの段階になってから張ります!次回は仕切り壁を作っていきます!仕切り壁は、間柱材を置いてあるところに作っていきます! 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2020/02/14
コメント(0)
天井の造作が終わりました! このタイミングで照明器具の取付けをやります! 今回、選んだ照明器具は・・・インターネットでこんなLEDを選びました!器具一体型? 直管タイプのLEDでこのまま取付けが出来るタイプほぼ蛍光灯40W一本分の大きさで、金具を取り付けるだけで、このLEDの発光管が取り付け出来る物それに価格が安いのが魅力でした! 1本¥1175 厳しい予算なので・・・電源を入れるとこんな感じに光ります。丁度、40Wの蛍光灯と同様の明るさ!それに取り付ける場所は、物入れ部屋 納戸なのでこれで十分かと思います。取付けは、配線済みなので取付けて結線するだけ・・・先に天井に回り縁を取り付けてから、LEDを取付けます!回り縁をフィニッシュネイルで打ち付けて、LEDの取り付け金具を付けます!こんな金具を2個左右に付けるだけ! 超簡単に取り付け出来ます!母屋へ取付けになるので、細い照明器具にしたかったんです!降り勾配の方には、45度にカットしたスペーサーを入れて金具を取り付け昇り勾配の方には、回り縁に直接取付けて、結線しました。仮照明で使っていた40W二灯の蛍光灯と同様の明るさ天井が低い場所なので、この感じなら照明器具に頭をぶつけたりしなくて済みそうです! 今回はここまで!田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2020/02/08
コメント(0)
予告では照明器具の取り付けってなってましたが、順番を間違えたので変更して天井其の三って事で!残りの天井を先に張ります! その後に照明器具の取り付けを・・・ 残りの天井野地板がむき出し! この部分に先に張った天井と同じ様に張ります!先ずは母屋の掃除から・・・ 写真は清掃後ですスクレイパーで軽く擦ってタール? を落として、亀の子タワシで擦って、ナイロンタワシで擦って・・・雑巾とセスキ水(重曹を水で溶いた液)で擦って、柿渋を3回塗りました!前回と同じ様に天井枠を組んで、取り付けました!今回も分割して組んでます。何せ1人作業なので持てないので・・・一応、墨出しレーザーを使って、水平を見ながら取付けています!天井枠が付いたので、断熱材 カネライトフォームをカットして入れます!ここでカネライトフォームが終了! 一昨年にネットで最安値の所で買った分が無くなり、高山市内のホームセンターでスタイロフォームを購入足らない分、二枚だけ買って来ました!色が違うけど、断熱材の効果はほぼ同じ5.5mmの合板を張るので、見えないから問題無し?5.5mmの普通合板を張っていきます!フィニッシュネイルでバンバン打って・・・約4枚を張って、天井の造作は終わり!今回はここまで!天井が張れると部屋らしく見えて来ました! 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2020/02/05
コメント(0)
前回は、半分、天井が張れました! この天井の下部分 西側になるんですが、ここに断熱材を入れた壁を作ります!40mmの胴縁で天井枠を受ける様な形の枠を組みます。針葉樹の構造用合板を張るので、445mmピッチで枠を組みました。ポリカット(グラスウール) 断熱材を枠に入れて、タッカーで固定!断熱材を入れた枠組みに、針葉樹の構造用合板をカットし張り付け!38mmのコーススレッドを150mm以内のピッチで打ち込んで固定しています。 今回はここまで!次回は、照明の取付けを! 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2020/02/01
コメント(0)
前回はカネライトフォームを入れました! ここにラワンベニア板の5.5mmを張っていきます!幅は定尺で長手方向のみカットして、フィニッシュネイルでバンバン打って固定!1人作業なので、T字型の受け竿使って押さえながら、フィニッシュネイルを打ちます。最後の一枚は横縦と換気扇を付ける為の部分を開けてます。これで半分、天井が張れました! この天井はラワンベニア板のままで仕上げます。柿渋を塗るか? 塗ると暗くなりそうなので迷っています。今回はここまで! 次回は西側の壁に枠を組んで、構造用合板を張ります! 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2020/01/29
コメント(0)
電気配線をやって、次に天井に掛かります! 天井枠を組んで取り付け、断熱材を入れて5.5mmのラワンベニア板を張ります! 先ずは軒桁と母屋間の天井からやります。何故なら、西側の壁を作りたいので、先に天井を作って、受ける形で壁を作るからです。天井枠の寸法を測り、30×40の野縁をカットして組みます!下で組んで、取り付けます! しかし、1人作業なので枠は二分割にして、1人でも持てる大きさにしました。後で、5.5mmのラワンベニア板を張るので、一つ目の枠の幅1820mmで組みます。そうすれば、5.5mmのラワンベニア板の幅はカットしなくて済みます。二つ目の枠は実寸で組むので、カットしないといけませんが・・・一つ目の枠を取り付けました!レーザーで水平を見ながら仮固定! もう半分の枠を組んで取付けますレーザーを基準に水平を出して固定しました!軒桁と母屋 両方ともレーザーで高さを合わせています。天井枠を固定して、断熱材をいれます!カネライトフォームの30mmをカットして、枠に入れます!私はカネライトフォームを丸ノコでカットしていますが、その方が綺麗に収まると思いますよ! ところで、写真の右奥 カネライトフォームが入っていないところがあります。入っていないところには、換気用のパイプファン取付けの為なんですよ!今回はここまで! 次回は、引続き天井関係です!田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2020/01/24
コメント(0)
天井に掛かる前に、電気の配線を!順番としては、壁に針葉樹構造用合板を張る前にやってます。 合板張る前じゃないと電線が通せないので・・・配線と言っても、コンセント2箇所と照明 それに換気扇(パイプファン)とスイッチだけですが・・・照明と換気扇のスイッチ 換気扇のスイッチはパイロットランプ付きコンセント 後ろにBOXを取り付けて、合板に幅50mm長さ95mmの角穴を開けています。ナイスハットとか言う安価なジョイントBOXを結線部分に被せてますVVF線は適当に走らせて、ステープル類で固定しています。後、照明器具をどうするか? LEDベースライトをオークションで物色中!田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2020/01/19
コメント(0)
北側の壁枠が出来たので、南側の壁枠を作っていきます! 隣の部屋との関係も考慮しながら枠をつくります。屋根を支えるもやの小屋束・・・こんなに傾いています。写真では真っ直ぐに見えますが、縦の胴縁の方が垂直に建っています。おおよそ築100年の家はこんなもんでしょう!大壁仕様なので、この小屋束は見えなくなります。断熱材を入れるので、445mmピッチで縦の胴縁を入れてます。枠が組めたので、北側の壁にグラスウールの断熱材を入れていきます。もう、4年ほど前にオークションで安く買ったグラスウール1階の南側の廊下の天井の裏に使って依頼、出番が無く倉庫で眠っていました。しかし、その時は断熱材の幅は気にせず買ったのですが、445mmピッチには幅が狭い苦肉の策で、胴縁にカネライトフォームの30mmを40mm幅にカットして、木工用ボンドで接着何とかグラスウールの幅が狭いのをカバータッカーでグラスウールを固定柱の部分だけ、発泡スチロールの板を入れています。送って来た荷物の暖衝材で入っていた発泡スチロールの板を再利用しました。針葉樹の12mmの構造用合板を枠に合わせてカットし38mmのコーススレッドで固定北側が終わり、南側へ南側も同じ様に、針葉樹の構造用合板を張りました。しかし、南側には断熱材のグラスウールは入れていません。これで南北のかべの造作が完了!次回は、天井を作っていきます! 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2020/01/15
コメント(0)
床下地が終わり、壁を新たに作っていきます! 先ずは、北側の壁から! 真壁から大壁にして、断熱材の入った壁を作ります。床下地を元に胴縁で壁枠を組み、土壁から2cm程あけて枠を固定します。左から455mmピッチで、胴縁をレーザーを見ながら垂直に入れて固定北側半分が組み上がりました! 同じ要領でもう半分造作しました。北側の壁の枠組みが完成!今回はここまで・・・ 次回は、南側の壁枠を・・・田舎暮らしランキングにほんブログ村ブログランキングに参加しています! ポチッとクリックお願いします!
2020/01/09
コメント(0)
新年あけましておめでとうございます! 今年も ブログ「美渓遊釣」を宜しくお願いします。 去年の工事内容の更新が遅れているので、しっかり更新していきます。床組み根太の施工が終わりました!組んだ床組みの壁側に断熱材を入れます!カネライトフォームの端材を、新たに入れた根太と古い床板の隙間に入れました。多少は断熱効果があると思うのですが・・・?寸法にカットして、木工用ボンドを塗って固定しています。外壁側だけ、グルっとカネライトフォームを入れています。土壁からの冷えをちょっとでも遮断できるかと・・・?床の断熱材施工が終わったので、ラワンの構造用合板を張っていきます。左奥から千鳥にラワンの構造用合板を張っています。コーススレッド38mmを150mm以下のピッチで固定!全て張り終えて、納戸の床下地が完成です! 次回は壁造作に入ります! 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2020/01/02
コメント(0)
土壁補修が終わり、床組みに掛かります! この六畳程の広さにレーザーで水平を確認すると、なんと約4cm程の差が・・・ これだけ傾いていると傾き過ぎ! 天井が低い場所だけど、現行の床張りの上に根太を入れて、不陸調整し床組みします。45角の根太材を水平を見ながら固定していきます!合板のシム板を入れて、高さを合わせました。303ピッチで根太を入れていったのですが、ちょっと計算間違いで、根太材が1本足りない・・・ 最後の間隔が広くなるけれど、端なのでこんな入れ方で誤魔化して・・・横向きに根太材を入れました。強度的には問題無いと思います?これで根太組み完了です!ちなみに、根太の下の板は・・・2階床板の隙間対策で、端材の薄いベニア板を張りました!フィニッシュネイルで打ち付けただけですが、これで1階に埃やゴミが落ちなくなりました。次回は、ここに構造用合板を張ります! 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2019/12/25
コメント(0)
今回は土壁の補修! 何の為にこんなに大きく割ったのか?この古民家を購入する時には、壁に張られた化粧ベニア板の裏側だったので・・・木舞が露出し、触るとぼろぼろ崩れます・・・今回のリノベーションでは、壁の裏側になる予定ですが、このままにする事は出来ないので一応、補修します! 先ずは、土壁の補強! いつも使っている「アクドメール」で固めて補強します!2倍ほどに薄めて百均で買ったスプレーに入れて・・・大きく割れている周囲をスプレーでアクドメールを吹き付けます!ひび割れなどにも塗布します。土壁が薄っすら白く見えているところが、アクドメールを吹き付けています。少し乾いたら!2倍に薄めたアクドメールを刷毛で全体にタップリ塗って乾燥させます。一晩置いて乾いたら、原液を刷毛で塗って、1日乾燥させて、補強OK!次に、穴の開いた場所の木舞を補修!大きく割られていた2箇所の木舞を入れ直し麻紐を巻いて補修! この辺りは竹木舞じゃなく、茅? を使っています。寒冷地で孟宗竹の様な太い竹が自生してなく、手に入り易い茅などを使っていた様です。木舞の補修が終わったので、石膏プラスターを練って塗っていきます!土壁が痩せてできた隙間や大きく割れていたところを塗りました。大きく割れていたところは、3回に分けて塗っています。一応、土壁の補修は終了! 新たに断熱材を入れて壁を作るので、上塗りはしません。次回は床に掛かります! 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2019/12/19
コメント(0)
朝は冬日の秋神 今朝はー3.8度 寒くなり作業も進みません・・・ などと言い訳で、相変わらずマイペース 解体もほぼ終わりました。 この状況から押入れの敷居を外すと終わりと言うところで・・・四寸釘を抜く時に、叩き方が悪かったのか? 割れてしまった・・・ 何とか釘は抜いたけど、無いと困る道具なので、痛い出費に敷居などを外し、解体は終了!余談ですが、解体途中で問題が・・・押入れの下の床下地板に隙間が・・・1階の居間にボロボロと埃が落ちて大変な事に! 以前に自分が張った床下地板にも隙間が出来て、下に埃が落ちる状態古い床下地板には「やといざね」が入っていて、下に埃が落ちない様に施工してありますが昭和のリフォームで張り替えた床下地板は「突き付け」で張ってあり、板の収縮で隙間が出来てきた様で1階に細かいゴミや埃が落ちてしまいました。とりあえず、これ以上落ちない様に掃除機で吸って、解体で出た薄いベニア板を敷いて解体と清掃を続けました。二階のリノベーションでは、天井が低いので、垂木を受けている「母屋」を露出する計画です。築100年を越す古民家なので、母屋など構造材は斧やヨキなどで製材されている材が使われています。何とかカッコ良く見える様にしたいと思うのですが、母屋はこんな状態・・・煤や埃で凄い状態です! 先ずはスクレーパーで擦って、表面の煤などの固形物を落としました!煤など、スクレーパーで擦って落とした状態更に、ナイロンたわしで擦って、セスキ水と雑巾で磨いて・・・最後は柿渋を塗って、何とか触っても手が汚れない様にしました。今回はここまで! 次回は土壁の補修を! 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2019/12/12
コメント(0)
この押入れは、2012年8月の記事 「秘密部屋の探索(大掃除)!」で一部解体しました。大掃除の後に、穴が開いていた2階床下地板の一部を交換した(白い床下地の部分)だけで放置してました。この状態で約7年 2階は物置同然で使うことが無かったし、使う必要がありませんでした。リノベーションの順番が回ってきたので、この2階北西側を納戸(物置)にリノベーションします! 先ずは解体! しかし、色々な問題が・・・解体していくと・・・酷い汚れと過去のリフォームの見えない部分の適当な仕事の後が・・・酷い埃なので、出来るだけ埃が舞わない様に、掃除機で吸いながら作業を進めます。押入れの天井部分のベニア板、天井に張ってある石膏ボードの一部を解体。埃が凄かった・・・ なんとかここまで清掃しながら解体しました。もう少し解体作業が続きます! 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2019/12/07
コメント(0)
寒くなりましたね! 飛騨も薄っら雪が積もったり、本格的な冬の到来も近そうです。 車もスタッドレスタイヤに交換、その他冬の準備も色々とやってます。ボチボチ2階のリノベーションを再開! 2階の真ん中の部屋の床の造作が終わって・・・この状態で止まってます! ここを作業スペースとして使い、2階の他の部分をリノベーションして行きます。先ずは、「北西側のリノベーション」スタートです。現状は10畳の部屋の押入れだった部分が二畳程天井の低い部分が四畳位あります。合わせて六畳の部分をリノベーションしていきます! 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2019/12/03
コメント(0)
番外編の続きです! 前回は、桐箪笥の汚れを落とし、柿渋を塗りました。今回は、乾燥した柿渋の仕上げと組み立てをやります!その前に・・・引き出しの引手金具が一つ破損していたので、ホームセンターへ探しに行ったのですが古い箪笥の引手と同じ様な物が無くて・・・この引手なんですが、箱引手と言う引手でちょっと特殊な引手ネットで探し、結局、京都の金物屋で購入しました。これが購入した箱引手 古い箪笥の物は薄い板金物ですが、これはアルミのダイキャスト(鋳造)です。一番上の箪笥の小引き出しの引手で、真ん中の引手が破損していたのですが、真ん中だけ交換したら不細工になるので、小引き出しの分3個購入しました。この購入した箱引手 @¥14103個購入して、送料代引き手数料消費税を入れると¥5000を超えてしまいました。全ての金具を取り付けて、1番上は完成!下の2段も金具を取り付けて完成!3段積むと・・・こんな感じの仕上がりになりました!もう少し時間が経って、柿渋が落ち着いた色になれば、もっと良くなると思います。年季の入った箪笥のリメイク完成です! 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2019/11/23
コメント(0)
二階のリノベーションの前に、ちょっと桐箪笥のリメイクを! ご近所で倉庫で眠っていた箪笥を二棹頂いて来ました。倉庫で埃を被っていたので、外側はかなり汚れていましたが、引き出しの中などは綺麗なんです。一棹は飛騨の赤箪笥と言う箪笥、もう一棹は桐箪笥今回は桐箪笥をリメイクします!リメイク前の写真を撮ったと思ってたら、撮り忘れていました・・・ なので、リメイク途中から・・・三段の桐箪笥で、引き出しニ杯がニ段、小引き出し6杯と小物入れが一段の箪笥です。固く絞った雑巾で拭きましたが、水沁みなどがあり、サンダーで磨く事にしました。金具類を全て外し、桐は柔らかい木なので、サンダーで#240のサンドペーパーを使い軽く研摩水沁みの酷いところは、ちょっと残ってしまいました。水沁みを誤魔化す為に、外側に何時もの柿渋を塗ります! 3回塗って乾燥させます。外した金具は、錆をワイヤーブラシで落とし、黒のラッカースプレーで塗装しています。さて、どんな風にリメイク出来るか? お楽しみに! ポチッとクリック、お願いします! ヨロシク! 田舎暮らしランキングにほんブログ村
2019/11/20
コメント(0)
今回の計画、1階の真ん中東側の十畳間のリノベーション終了! 天井張りと小壁の塗替え等が完了しました!ビフォーの写真を撮って無かったので、どう変わったかがわかり難いですが・・・ 小壁の作り直し 玄関から見たところ・・・割れていた建具のガラスも入れ替えしました!このガラス戸を開けると、こんな感じ!大掃除をやって板戸等も磨いてピカピカに! ちょっと落ち着いた良い雰囲気の部屋になりました!作り直した小壁を部屋の中から撮影しました!写真では綺麗に見えるけど、近くで見るとあまり綺麗ではありません。素人だからこの程度でOKです! 1階は一旦終了して、二階のリノベーションの続きを再開します! 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2019/11/15
コメント(2)
東側の小壁の続きです! 構造用合板を張り終えて、マスキングテープを貼り養生しました。この構造用合板に漆喰を塗る訳ですが、このまま塗ると灰汁が出て漆喰に沁みが出たりします。古民家リノベーションを始めた頃に灰汁止めを塗らずに漆喰をぬり失敗した事がありました。水分を吸われて塗り難いのと、塗り終えてから乾燥しだした頃に灰汁が出て沁みが出ました。結局、上塗りする羽目になり、それから下地処理に灰汁止めを塗る様になりました。私が使っているのは・・・このアクドメール! 灰汁が出て合板や古い土壁など色々使えるので、コレを使っています。アクドメールを塗る前に構造用合板の継ぎ目にファイバーテープを貼ります!ファイバーテープを貼って、アクドメールを2度塗りして、一晩乾燥させて・・・石膏ボードなどに使う下地用のパテで、ビスの頭の凹みなど処理します。半日程、乾燥させてます。 極端な凸凹が無ければ練り漆喰を塗っていきます。1回目は薄く全体に塗り、乾かないうちに少し厚めに二度塗りします。漆喰が固まる迄に、マスキングテープを外して、東側の小壁の漆喰塗りの完了!田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2019/11/09
コメント(0)
柱の埋め木の後は、東側の小壁に掛かります!解体前の写真を撮り忘れて、枠組み途中の写真になります・・・ 吊り束により鴨居を吊った作りで、貫が入りそこに化粧ベニア板を張った小壁になっていました。枠組みして、構造用合板を張り、強度のある小壁に作り直します。40mm角材で枠組みを作り12mmの構造用合板を張っていきます。枠の両面に構造用合板を張り、150mm以内のピッチでコーススレッドで固定かなり強固な小壁になりました。張った構造用合板に漆喰を塗る準備をしていきます!先ずは、マスキングテープを貼って養生をします! この続きは次回に! 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2019/11/06
コメント(0)
東側の小壁を除いて、小壁の塗替えが終わりました。ここで、柱などに刻まれた跡を補修をやります。以前の民宿だった頃の改築時の跡土壁や2階の床下地板を隠す様な改築がされていました。この家を購入してから、その改築部分を解体した時に出てきた加工跡です。こんな加工跡が各柱に刻まれているんです・・・結構、雑な切り欠きで埋め木をするのにも大変です。切り欠いた部分を、柱に対して直角に切り直したり、鑿でさらえたり、なかなか大変な作業なんです。欠けた部分に入れる木材を現物合わせで加工し、木工用ボンドで接着します。こんな感じで埋め木をやって、柿渋を塗っています!これで何とか見栄え良くなった? と思っときましょう! 次回は東側の小壁を! 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2019/10/29
コメント(0)
小壁の塗替えの続き! 大きく窪んだ部分など、石膏プラスターを塗って埋めました。十分乾燥させてから、練り漆喰を塗っていきます。練り漆喰は、去年に16kg買って、4kgの袋が2袋と開封し半分程残っています。しっかり密封しておけば、かなり長期間保存出来ます。苦手な左官作業なので、途中に写真を撮る余裕が無かったので・・・いきなり完成!南側の小壁 西側の小壁北側の小壁こんな感じの小壁に変身! 結構綺麗に写真では見えますが・・・近くで見ると凸凹です・・・ ところで東側は???全然、写真にも写ってませんが、東側は後日・・・ それと柱とつり束の埋め木もやりました。埋木の件は次回のネタにします! 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2019/10/19
コメント(0)
天井板を張り終えたので、小壁の塗替えをやります! しかし、左官作業は苦手・・・ 業者に頼む予算も無く、誰かがやってくれる訳でも無いので、自分で下手なりに塗替えます。南側の小壁は、下側が塗られていない? つり束の色が違う部分があるので、長押の様な物? が 付いていた形跡がある。それに、上塗りの漆喰が剥がれたり浮いているので、漆喰を剥がして中塗りから塗り直し!漆喰を剥がし、小壁の端をマスキング中塗りの状態で、灰汁止めのシーラーを塗っていきます。シーラーは古い土壁強化効果も有り、たっぷり塗って乾燥します!北側と西側は、漆喰を剥がさず上塗りするので、漆喰に塗りました。この写真はシーラーを塗った状態です!シーラーは1度目は倍に希釈して塗り、2階目は原液を塗り乾燥させます。丸一日乾燥させてから、土壁の補修に石膏プラスターを塗ります。塗って無かった部分は、3度に分けて塗ってます。今回はここまで・・・ 次回も苦手な左官作業の漆喰塗りです! 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2019/10/08
コメント(0)
すだれ天井にする為に、すだれを張った合板をカットして張り付けていきます!合板の中心から寸法を拾い、丸ノコでカット!枠に合板を固定! スリムコーススレッドを使いました。全て張り付けが終わったら、天井周り縁をフィニッシュネイルで打っていきました。周り縁は、胴縁材を半分に引割って、自動かんなで削って仕上げ、柿渋を塗ってます。コーナー部は45度にカットし、留にしました。周り縁を打ち終え、こんな感じの天井に! 低予算にしては、良い感じになったと自画自賛。一応、天井はこれで完成!次回は、この部屋の小壁を何とか塗り直します! 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2019/09/20
コメント(0)
電気配線と照明器具の取付けが終わったので、天井板を張ります!取付けた枠に板を張る訳ですが、ちょっとでも見栄え良くしたい・・・ しかし、予算が少ないので、ちょっと工夫しましょう!準備したのは・・・厚さ5.5mmの合板 (@¥950 ) 10枚をホームセンターで購入よしすだれ特大も10本買ってきました!同時に木工用ボンド 3kgも・・・もうお判りだと思いますが、すだれ天井にします!すだれを柿渋を塗った合板に接着剤で貼って、天井板として張ります!合板にタップリと木工用ボンドを塗って、上からすだれを置いて接着します!10枚重ねて、12mmの構造用合板を乗せて、その上に適当に重い物を乗せて、一晩置きました。この合板を貼り付けたすだれごと一緒にカットして・・・天井板として張りました! 1人で張るのに、T型のつっかえ棒の様な治具を作って、天井板を張っていきます!j今回はここまで!次回はこの続きを・・・ お楽しみに!田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2019/09/11
コメント(0)
前回は1階の天井を張るのに枠を組んで取り付けました。今回は天井板を張る前に、電気配線を済ませて、照明器具を取り付けます! 照明器具は以前にオークションで落札した物、ダウンライト4灯と和風ペンダント1灯を付けます!スイッチはダウンライト用とペンダント用それぞれ各1個で、隣の部屋に取付け!電源は隣の部屋のスイッチから、VVF1.6×3芯を1本引いてきます。ダウンライトは4個つなぎ ペンダントライトは単独で配線ちょうど、断熱材を受ける為に付けた胴縁材にステープルを打ち付けて固定しました。線が2本の部分にダウンライトが付きます。元2階の床下地に使われていた板を加工して、照明器具の取付け板にしました。寸法にカットし、ダウンライトの取付穴φ100mmと引っ掛けシーリング用にφ13mmを開けて柿渋を塗って乾燥させています。この板を天井枠に取付けて、ダウンライトとペンダントライトを付けました!電源と繋いで、スイッチON! 点灯を確認!写真では、ペンダントの方は点灯してませんが、ちゃんと点灯します! (ちなみに第2種電気工事士の資格を持っております)次回は、天井板を張っていきます! 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2019/09/06
コメント(0)
もう、9月になっちゃいましたね!マイペースの古民家再生、なかなか進みませんが・・・ 2階の真ん中の部屋の床下地が終わったので、1階の天井を先に対応します! 1階の天井はこんな状態です。新たに入れた根太と断熱材が丸見え状態!このままではちょっと見っともない・・・照明器具も無いので暗いし・・・新たに天井を作ります! 2階床梁の間に照明器具の取り付けと天井板を張るのに、枠を付けます。先ずは、50mmにカットした角材を新たに入れた根太材に取付けました。全部で60個カットし、ワンスパンに12個とりつけています。この根太材は水平が出ているので、水平に枠が付きます。胴縁材で枠を作って、取り付けた角材50mmに固定頑丈な枠組みなので、照明器具と天井板を付けても大丈夫だと思います。残りの4スパンも、現物合わせで枠を組んで取り付けました。今回はここまで! 次回はでんきの配線と照明器具の取り付けを・・・ 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2019/09/03
コメント(0)
2階リノベーションの続きです! 断熱材(カネライトフォーム)を入れ、微妙な隙間?シリコンを充填し終え、次に構造用合板を張ります。古い古民家、水平垂直直角など出ている筈も無いので、真ん中基準で構造用合板をカットします。基本的な張り方の千鳥に張っていくので、真ん中の1枚だけ定尺動かない様に、四隅を固定しながら、後は現物合わせでカットしてます。構造用合板のカットが終わったところです。表面の色身が違いますが、同じラワンの構造用合板なんです。針葉樹の構造用合板より、価格はちょっと高いですが、床下地に使うならこっちがお勧め!ベテランの大工さんが言ってたので、間違いないです。カットが終わったので、固定していきます!150mmピッチを基本に、38mmのコーススレッドを打ち込んでいきます!インパクトでひたすら打ち込んで構造用合板の固定完了! 2階の真ん中の部屋の床下地が完成です。ここはしばらくの間は作業スペースとして使い、2階のリノベーションをやっていきます。その前に、この下の部屋の天井は断熱材が見えたままなので、天井を先に張ります! 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2019/08/27
コメント(0)
2階リノベーションの続きです! 45角の根太材の取り付けが終わり、次に断熱材を入れていきます!断熱材はカネライトフォームの40mm!2階ですが、寒冷地なので40mmを入れて、しっかり寒さ対策します。3×6のカネライトフォームを幅258mmに丸ノコでカットし、根太の間に入れていきます!両端は現物合わせでカット!ひたすらカット!そして、根太間に入れて・・・軽く叩いて入れました。まあまあ綺麗に入ったと思います! ちょっと隙間が甘いところは、シリコンで埋めて気密性をあげます!何とか全部入って、断熱材をいれるの巻は終了です。次回は、2階の床下地板の構造用合板を張ります!田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いします! ヨロシク!
2019/08/21
コメント(0)
盆休みでお客さんが来たりして、あまり進んでいませんが・・・ シム板で高さを合わせているので、ここからは普通通りに根太材を取り付けていきます。真ん中を基準に左右へ303ピッチで45角の根太材を90mmのコーススレッドで固定していきます!しかし、梁間の距離寸法も左右で4cmほど差があるので、1本ずつ現物合わせ。4mの根太材をカットして、固定していきました。初めの4本は、1階から脚立に乗っての作業。4本入れてからは、合板を乗せて上からの作業。やっぱり上からやる方が楽ですねぇ 真ん中基準で根太を入れたので、両端の根太間ピッチはかなり狭くなりました。端には根太の間寸法の258mmを入れてました。途中でコーススレッドの90mmが品切れ・・・ 木工用ボンドで仮固定買い物へ行く時に、コーススレッドを買って固定すれば、根太の取り付けは完了です! 次は、断熱材を入れていきます! 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2019/08/16
コメント(0)
前回は半分、高さ調整のシム板を入れたところまで、今回はその続きを・・・今回も、2階根太の上面をトリマーで概ね水平に削って、床高さ調整のシム板を入れてます。シム板は、合板12mm・9mm・5.5mm・4mm・3mmを組み合わせて、0.75mmのPP板(ポリプロピレン板)で、微妙なところまで、墨出しレーザーを基準に高さを調整しました。大体、±1mm程度に調整しているので、概ね水平が出ると思います。同じ作業で、残り半分を・・・今回も、自作の治具を使って、トリマーで2階根太の上面を削りました。基準の場所は0、トリマーで削った事もあり、最大32mmのシム板を入れる調整でした。この作業、かなりの時間を食ってしまいましたが、寝室になる部屋なのでキッチリ水平を出しました。この後は、45角の根太材を303mmピッチで取り付けて、断熱材を入れて、合板を張っていきます。田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2019/08/11
コメント(0)
2階の不陸を解消する為に、新たに根太を入れる段取りをしていきます。2階の根太の上に45角の根太材を入れて床組みしますが、古民家全体に傾き、構造材も捻れ曲がりがあるので、そのままでは付けられません。45角を付ける為に、根太の上面を概ね水平に削り、シム板を入れて高さを合わしていきます。根太の上面を概ね水平に削るのですが、初めはノミや鉋で削りましたが、メチャ時間がかかる・・・簡単な治具を作って、概ね水平を出していきます。トリマーを使って、概ね水平を削る治具!簡単な方法、窓の空いた合板をネジで水平調整して、窓に合わせてトリマーで削るだけなんです。水準器を使って、概ねの水平を合わせます。これは横方向!縦方向も水準器を使って、概ね水平を出します!この板の空いた窓の部分を、トリマーで削れば、概ね水平が出るんです!白い部分がトリマーで削った部分です!墨出しレーザーを使い、高さを見て、シム板を入れていきます!やっと半分、シム板を入れて高さを合わせました!残り半分も、ボチボチやっていきます。 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2019/08/04
コメント(0)
解体が進んで、2階根太?大引?が捻れと収縮で大梁から外れそう・・・2階の根太?大引か名称はよく分からないので・・・ 本を見ると根太と表記しているので根太としました。しかし、太さは140X160mmもあります。この根太の蟻継が外れて、蟻部分だけが乗っている状態なんです。正直言って、どう修正して良いのか解らない・・・ 苦肉の策で、金物?を使って補強・修正をやりました。本当はあまり金物を使いたくないのですが・・・素人なので、こんな考えしか浮かびませんでした。市販のL型の金具を6個買って来ました。表面処理はメッキだったので、ラッカースプレーで黒く塗装捻れたまま金具を付けると不細工なので、金具が水平に付くよう根太を加工しました。水平・直角を水準器で見ながらノミで削りました。金具は厚みが5mmなので、強度は十分!しかし、見た目が悪いので、最後の段階で誤魔化す方法を考えます。捻れた上部を電気カンナで、水平を見ながら削って、2階根太の修正は終了です。次回は、45角の根太材を床下地として渡していきます! にほんブログ村田舎暮らしランキングポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2019/07/19
コメント(0)
解体の続きです! 更に解体・・・押入れ部分の解体が終了し、次に2階床板を10畳分を剥がします!何故剥がすかと言うと、2階床の不陸が酷い為なんです。古民家で傾いたりしているのは確かなんですが、多分、過去の民宿の時の改造で2階根太が反ったり捻じれたりしているので、横に板を打ち付けて、床板をその板に釘で固定してあります。床の不陸を、レーザーを基準にして床高さを測定した結果、3cm程差があります。なので、新たに根太を付けて板を張る予定です!半分、床板を剥がしたところ! 一階が丸見えです!埃が落ちるので、マスカーテープを貼って養生しています。10畳分の床板を剥がし、2階根太がむき出しになりました!思いっきり埃も溜まっていたので掃除して、2階根太に打ち付けてある小幅板などを取り除いて2階床の解体は終了です! 次回は捻れと収縮の酷い2階根太が一本あって、その対策を!田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2019/07/12
コメント(0)
ご無沙汰してます! キッチンのリノベーションは何とか終わり、2階のリノベーションにかかりました!2階は10畳の部屋が三部屋と物置として使われていた天井の低い部分が14畳プラス4畳プラス廊下押入れ3箇所と面積的にはかなり広い2階になります。リノベーションで2階に寝室やリビングなど作り、居住空間を2階に持ってくる計画なんです!手始めに真ん中の10畳からリノベーションしてい行きましょう! 照明器具の交換! 作業しやすいように40W2灯に付け替えて照度アップ続けて、古い押入れを解体します!先ず、上段を解体! 作る時の逆順で解体していきます。上・後ろ・下に張っているべニア板を剥がして・・・後ろの枠組みも解体!押入れの裏に潜む4畳分の部分が出てきました。天井が低いので、作業し難い場所です。解体で出た廃材を整理し清掃して、今日の作業は終了です!2階のリノベーションは、まだまだこれから!どうなる事やら・・・ 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2019/07/08
コメント(0)
何故、三相200Vの工事かと言うと・・・義理の兄のところで使っていた業務用ベーカリーオーブンを使う事になり、飛騨まで送ってもらいました。しかし、2年程設置せず放置状態でしたが、やっと、キッチンリノベーションの最終に設置する事に!普通の家庭では単相しか引き込んでないのが普通です。しかし、このベーカリーオーブンの電源が三相200Vなので工事が必要になった訳です。電力会社申請や引き込み工事が必要なので、地元の電気工事店に依頼し工事をしてもらいました。その工事が先日終わり、給水の配管接続などをやって、使える様になりました。写真は、取付けてもらった三相200Vのブレーカーです。嫁さんが試し焼き中? 食パンを焼いてます! 何故? それは今後の展開で・・・ 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック お願いします!
2019/05/21
コメント(0)
今回、設置した洗面台は手洗い用なので、周囲に飛沫が飛び散らない様に、アクリル板を加工して飛沫防止を取付けました。アクリル板は、ネットで購入! 寸法を指定しカットして送ってくれます。斜めの部分をカットし、直角部分を接着して、取付けの穴を開けてビスで固定しました・・・ やっと、キッチンリノベーションもやっと終わりの段階になりました。 流し台の製作に始まり、洗面台取付けまで長々と掛かってしまいました。残っているのは、業務用ベーカリーオーブンを設置して完了です!このオーブンは三相200Vが必要で、引込みを電気工事会社に依頼中!そろそろ二階の部屋のリノベーションに掛かる予定です! 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2019/04/24
コメント(0)
前回は、洗面ボウルの取付けと給湯給水排水の配管をやりました。今回は、洗面台の下にスペースがあるので、小さい収納キャビネットを製作し取付けました。 正面から見たキャビネット!予算節約の為、手持ちの材料を使って製作! キャビネット本体は構造用合板で、扉の枠は胴縁材 鏡板は羽目板の端材を使って作りました。取手も在庫にあったフランス取手!しかし、インセットのスライド蝶番だけ購入しました。中は棚板1枚入れただけのシンプルな構造配管などがあるので、キャビネットの奥行は25cmしかありません。側面は今はあ開けっ放し状態・・・ ちょっと材料が無いので、後回しに次に、洗面ボウルの周囲にコーキングをします!先ずはマスキングをして、シリコンを塗っていきます。指に石鹸水を付けて綺麗に慣らして、マスキングテープを剥がして終わり!今回はここまで!次回は、アクリル板を加工して、洗面ボウルの周囲に水の飛沫防止の囲いを作ります! 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2019/04/20
コメント(0)
調理台据付からの続きで、洗面ボウルを取付けます! 調理台の端に、なんか変な台が付いていましたよね!天板に長穴が開けてある所が洗面台で、この上に洗面ボウルを取付けます。取り付けるのは、IKEAで購入した手頃な価格の洗面ボウルとシングルレバー混合栓天板に洗面ボウルを乗せ、コーキング用のシリコンを使って固定します。シリコンが硬化する間に、給排水関係をやっていきます。給水の穴 φ28mm2箇所 排水の穴φ51mm 1箇所穴を開けるのにホルソーを使いましたが、100均で購入した物なんです!意外と使える! と言っても配管関係の時にしか使わないんですが・・・床下まで貫通させて、下から配管を出してきます。床下に潜って 給水(水とお湯)の2本の架橋ポリ管を、ヘッダーから洗面台まで持って来ます。同時に排水管も新しく配管 塩ビパイプVU40を使い、メインの排水管VU75の途中を切って異径チーズを入れて接続しました。給水の架橋ポリ管 2本とも同じ色・・・ 水用の水色の断熱材の架橋ポリ管が、流し台の配管した時で無くなってしまいました。お湯用のオレンジ色しか残ってなかったので、両方ともオレンジ色になってしまいました・・・しかし、水用とお湯用の架橋ポリ管 50mずつ買って、今回の配管で全部(100m)使い終わりました。屋内の配管は、ほぼ全てやり直して架橋ポリ管になっています。業務用オーブン設置の為に、東北側に同時に給水と排水管を設置しました。水が洗面台に開通! 漏れなど確認して、給排水の作業は終了!今回はここまで まだ続きます! 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポッチとクリック お願いしま〜す! ヨロシクです!
2019/04/13
コメント(0)
久しぶりの更新 御無沙汰しています。 相変わらずボチボチとリノベーションをやってます。今回は、新しく製作した調理台をキッチンに入れたネタを!元民宿で使われていた大きな木製の調理台があり、それをリメイクして使う予定でした。しかし、いざリメイクにかかるといろいろ問題があり、新たに製作する事にしました。ボチボチ製作し、やっとキッチンに入れるところまで来ました! 大きさは 天板幅75cm 長さ130cm (写真で白い部分) 引出しが10杯の調理台を製作しました。他に付属する台なども製作しています。写真の面は幅42cm奥行き40cmの引出し 6杯 幅52cm奥行き40cmの引出しが2杯を付けました。反対側は幅52cm奥行き25cmの引出し2杯だけで、残りの部分は棚になっています。デザイン的には、色は柿渋と荏油を塗り、引出しの面板も流し台と同じ感じにして、統一感を出しました。天板は厚さ0.8mmのステンレス板 (白いのは保護フィルム)ステンレス加工の業者に依頼し製作してもらました。今回はここまで! 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポッチとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2019/04/07
コメント(0)
久しぶりの更新です・・・食洗機を新しい流し台に組み込んだのですが、前面パネルを外したまま・・・パネルの木目の色合いが全く違うので、取り付けていません。引出しに使ったラジアルパインの集成材を使って、食洗機用の前面パネルを作りました。上のパネルが以前のパネル。下側が今回作ったパネル! ただサイズを合わせカットしただけですけど・・・ 何時もの柿渋を塗って乾かし、木固めエース(含浸性ウレタン系塗料)を塗っています。パネル取付け金具を位置を合わせて取付け!食洗機本体に取付け! 流し台と一体化? 見た目スッキリ!今回はここまで! リノベーションはボチボチ進んでますが、更新が遅れてます・・・ 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2019/03/06
コメント(0)
フローリングの抜け節補修が終わったので、仕上げを! 塗るのは、オスモカラーのフロアークリア3分ツヤありです。玄関の板土間に使用した残りを使います。寒さで粘度が高いので、湯煎して塗りやすい様にして、固めの刷毛で塗っていきます!1回目を塗って・・・石油ストーブを焚いて乾燥中! 2回目を塗って、ほぼ全体が乾燥したところ1回目より、かなり艶があるフローリングになりました!しかし、気温が低いので、なかなか乾燥しなくて困りました。後は細かい修正をして、フローリングは完成です。 田舎暮らしランキングにほんブログ村ポチッとクリック、お願いしま〜す! ヨロシクです!
2019/01/28
コメント(0)
全2868件 (2868件中 1-50件目)