PR
Calendar
Category
Keyword Search
Freepage List
着付けと煎茶道の13回目です
番茶点前
今回は、火おこしから始まりました
カセットコンロで専用の火おこし器に入れた炭を熾します
赤くなってきたら取り出し、瓶掛けの中にいれますが
この時、空気の通りや持ちを良くする為に
適度な炭の配置にします(炭点前というものもあるそうです)
お茶室に炭の香りが漂い、懐かしい気持ちになりました
番茶手前に欠かせない、曲わっぱに和紙を挟んだような焙じ器
本日のお菓子は、小豆栗(あずきぐり)美味しかった!
炭の入った瓶掛けの上で、番茶を焙じると徐々に香ばしい香りが
お茶室に漂ってほっこりとした気持ちになります
焙じたてを熱いお湯でいただく
まさに冬のお点前という感じです
夢と書かれた袱紗に覆われて
袱紗の下には、いつもより大きめなお茶碗と
巾筒ではなく、巾床という皿状の物に茶巾が置かれています
二つの湯沸しとお茶碗の色合いが
番茶に良く合って素朴な感じがします
茶碗の窪みは、左親指をここに当てるようになっています
高遊外売茶翁
千利休が侘び茶の祖・茶聖と称されるのに対し
煎茶の祖・茶神と呼ばれるのが 高遊外売茶翁 だそうです
昔、お茶は薬として珍重された時代があって
身分の高い人の飲み物だったそうです
売茶翁は、上流階級の文化だった喫茶の風習を
庶民にまで広めた人なのだそうです~説明文から
お茶をする、昔から人と人の交流には欠かせない
大切なアイテムだったんですね~