Mizumizuのライフスタイル・ブログ

Mizumizuのライフスタイル・ブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(11)

Interior

(35)

Travel

(91)

Travel(ベトナム)

(41)

Travel(フランス)

(65)

Travel(ハワイ・NY)

(36)

Travel(タイ)

(82)

Travel (イタリア&シチリア)

(47)

Travel(チェコ)

(11)

Travel (インドネシア、バリ)

(18)

Travel(日本)

(38)

Travel(日本、九州)

(39)

Travel(日本、中国地方)

(30)

Gourmet (Asian)

(10)

Gourmet (Japanese)

(11)

Gourmet (European)

(23)

Gourmet (Sweets)

(71)

Gourmet (Curry)

(18)

Gourmet (Others)

(7)

Gourmet(荻窪)

(13)

Gourmet & Shop (西荻窪)

(8)

Gourmet(阿佐ヶ谷)

(3)

Gourmet & Shop (吉祥寺)

(6)

Recipe

(6)

Essay

(137)

Movie

(158)

Movie(フランソワ・トリュフォー)

(3)

Movie(ジャン・ピエール・メルヴィル)

(3)

Movie (アンドレ・ユヌベル)

(4)

Movie(フェデリコ・フェリーニ)

(10)

Movie(エットレ・スコラ)

(1)

Movie(ドミニク・サンダ)

(3)

Movie (ベルナルド・ベルトルッチ)

(1)

Movie(ルキーノ・ヴィスコンティ)

(4)

Movie(ジュード・ロウ)

(12)

Art (ジャン・コクトー&ジャン・マレー)

(12)

Art(オペラ・バレエ・ミュージカル関連)

(6)

Figure Skating

(26)

Figure Skating(2008-2009)

(90)

Figure Skating(2009-2010)

(49)

Figure Skating(2010-2011)

(71)

Figure Skating(2011-2012)

(1)

Figure Skating(2013-2014)

(21)

販売書籍のご案内

(1)

Figure Skating(2014-2015)

(28)

Figure Skating(2015-2016)

(8)

フィギュアスケート(2016-2017)

(4)

Travel(日本、関東)

(7)

フィギュアスケート(2017-2018)

(12)

Figure Skating(2018-2019)

(6)

Figure Skating(2020-2021)

(3)

Figure Skating(2021-2022)

(10)

(5)

Figure Skating (2023-

(4)

手塚治虫

(49)
2012.01.20
XML
カテゴリ: Travel(日本、九州)


こちらの記事 参照)。

東京でもことあるごとに、極薄円形のベネズエラ産カカオを使ったチョコレートを探していたのだが、なんとなんと、東京では見つからなかったそれに非常に近いものを九州の湯布院で見つけたのだ。

茶葉ショコラ

Pロールを製造・販売しているMURATAのショップ。名前は茶葉ショコラ。ショコラティエの名前としては、TEOMURATAを名乗っている。

Pロールは、街中のB-speakという店でしか買えないが、このショコラは街外れの山の中腹にあるホテル近くのショップでも、B-speakでも、どちらでも買える。

500円玉をさらに薄く広げた伸ばしたようなこのカタチ、まさにリヨンの街角で出会った「あの」ショコラにそっくり。

碾茶(てんちゃ)、玉露、朝露の3種類があり、このうちホワイトチョコレートの碾茶と玉露にベネズエラ産のカカオが使われている。

小ぶりの抹茶棗の中に、1枚1枚和紙にくるんで売られている茶葉ショコラ。過剰包装にも見えるが、これならば、薄くて繊細なチョコレートも割れず、香りも逃げない。紙包を開いて、まずは、かぐわしい希少なベネズエラ産カカオの香りを楽しむ。

リヨンで食べたチョコレートはカカオそのものの香りと味を前面に出した、極限までシンプルなものだったが、MURATAの茶葉ショコラは、名前のとおり、星野村で獲れた最高級茶葉をそのままチョコレートに混ぜ込んだ、オリジナリティあふれる逸品。



名高い星野村の玉露茶葉とベネズエラ産カカオの奇跡的なマリアージュが楽しめる「玉露」も捨てがたい。

カカオにベネズエラ産を使っていること、形が極薄の円形であることから、リヨンのショコラティエの影響があることは、恐らく間違いない。

東京でもなかなか見つからなかった、幻のチョコレートに最も近い逸品を、九州で見つけることになるとは、思ってもみなかった。

さらに、ただのコピーではなく、その土地の名産品を見事に合体させたところが凄い。チョコレートに茶葉を入れるなど、東京の感覚ではちょっと思いつかないように思う。

恐るべし、MURATAの贅沢希求パワー。これだけ贅沢なものを作り、価格もかなり(というか、相当)高いのに、ちゃんと売れている。湯布院を九州でも屈指の一大観光地にのしあげたのは、 MURATA のような一流を知る商売人の力が大きいのだろうと、ひそかに納得した東京人だった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.01.20 11:11:37


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: