2011年07月03日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
三者面談がありました。

単位選択=志望校決定で、3年の単位はほぼ受験科目に即したものになります。
今の段階では、とりあえず予備調査。
後期になると決定です。

息子は志望校・志望学部は絞ったので、3年次に実力が伴うかどうかは別として、その路線で行くことは決定。
まだ、学校や学部が決まらないコは、夏休みの間に、いろいろ調べて・・ということのようです。

国公立を受験するなら、避けて通れないセンター試験。
この科目が、なんだか今年から仕様変更もあったりして、よくわからない。


息子たちは、学校でレクチャーがあったので、なんとなくわかっているような、わかっていないような。

5教科7科目ってよく聞くけれど、その内容は何?
社会科(地歴公民)の変更があったって何?

面談のときに、なーんとなく「倫理・政治経済」にする・・・という話展開になっていたけれど、理系の場合、社会科って、何科目受験すればいいの?

・・・っと、聞いてもラチあかないので、WEBで調べてみました。

2012年からは、主な国公立大学では、2単位の試験科目が対象外になっているケースが多いこと。つまり、今、息子たちが受けている「世界史A」なんかですね。「現代社会」も、この2単位科目です。
新設の「倫理、政治・経済」は2単位×2=4単位。

今年は2単位科目を認めている大学や学部も多いけれど、来年の話だし、そうすれば、4単位科目を考えていたほうがよさそう。

息子の学校では、歴史は2単位の日本史A、世界史Aが必修なので、3年になって4単位のBを履修するのは、負担が多すぎるかも。

やはりセンター用としては、「倫理、政治・経済」の選択が無難かなぁ。
ただ、「政治・経済」は、現代社会で履修した範囲にもなるので、特に3年次でとらなくても、自学自習で・・・という話も。


理科は、(理系)2科目選択・・・は、別に迷うこともなかったんだけど。

で、5教科7科目というよく聞くパターン。
(理系の場合)
社会(地歴公民)が1
理科が2

足りない・・・と思ったら、数「1+A」と「2+B」で2科目でした。
もっとも、2+B以外にも選択肢はあるけど、こりゃ、選択の余地はないよね。

ただ、大学や学部によって、センターのどの科目が必要・・・というのは、千差万別みたい。だから、早めにターゲットを決めれというわけか・・・。

でも、つい先日に、変更があったりして、なんかわかりにくいー。
再来年まで、大丈夫なのか?というのも、不安が残るし。
一番多めに設定しておけば、あとで、なんとかなる・・ってことなのかも?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年07月03日 20時59分11秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

もりのねこ

もりのねこ

サイド自由欄


ピアスバナー


カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

コメント新着

もりのねこ @ Re[1]:スキレットハンドルカバーの作り方(12/09) きんぎょ さんへ ずいぶん前の投稿にコメ…
きんぎょ @ Re:スキレットハンドルカバーの作り方(12/09) とっても参考になりました‼️有難うござい…
もりのねこ @ Re[1]:爪下外骨腫闘病記? その後(04/10) あんず飴さんへ コメントありがとうござ…
あんず飴@ Re:爪下外骨腫闘病記? その後(04/10) 初めまして。だいぶ前のブログにコメント…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: