2012年05月30日
XML
カテゴリ: 旅・イベント

先々週末、金沢に出掛けてきました。

バスサガス さんで バスサガス応援隊のモニター に当選したのです。

ということで、サガチューくんと弾丸ツアー!

横浜

金曜日夜出発、日曜日早朝帰宅の賞味丸一日のツアーです。バスはバスサガスさんで予約した東京・横浜発の高速バス。途中、いくつかのSAに立ち寄り、富山などを経由して金沢へ向かいます。

城下まち金沢周遊バス1日フリー乗車券(北陸鉄道株式会社)

金沢到着が8時ごろ。西口に到着しました。東口に移動して、バスの案内所で一日乗車券を購入。500円。城下まち金沢周遊バス・兼六園シャトル、200円区間の路線バスのどれでも乗れます。周遊バスは小さなかわいいレトロバス。それなりに本数があるので、結局は周遊バスのみ利用することになっちゃいました。

一日フリー乗車券は使えませんが、このほかにワンコイン(100円)で利用できる「 金沢ふらっとバス 」もあります。

夜間には毎週土曜日と特別運行日には、「 金沢ライトアップバス 」もあります。夜景スポットをまわってくれます。バスは周遊バスと同じですが、別料金です。200円。

■まずは、兼六園へ。

駅でモーニングを食べて、バス乗り場に向かうと周遊バスの出る時間だったので、さっそく、兼六園へ。兼六園は年中無休で朝7時から開いているので、バスがどんなに朝早くついても大丈夫。兼六園下で下車。坂をちょっと上って、兼六園に入ります。途中のお土産物屋さんは開店準備中のところも多かったけれど。

兼六園のお向かいが、金沢城公園。兼六園だけでもかなーり広いので、弾丸ツアーだと両方行くのは体力要るかも? ということで、兼六園だけ行くことに。園内広いですが、要所要所に休憩どころがあり、お団子を食べたり休むことができます。

兼六園

■ 犀川へ

兼六園を突っ切って、広坂のバス停から犀川方面へ向かいます。広坂のバス停のすぐ近くに「金沢21世紀美術館」が。なかなか近代的なお洒落な建物です。十三間町で下車して、犀川大橋へ。

犀川

金沢の中心部は、この犀川と浅野川にはさまれたエリアにあります。

ちょっと歩いて、にし茶屋街へ。新しく駐車場なども作られて町並み保存されています。
お茶屋さんを再現したという資料館ではボランティアガイドさんが説明してくれます。(ここでライトアップバスの情報もいただいた)
隣のレトロな建物が西検番事務所で、ちょうど芸妓さんたちの練習中。太鼓や笛の音が聞こえてました。午後にはお茶屋さん体験もできるみたいですが、まだ、朝でした。

資料館の前が、甘納豆の「かわむら」
甘すぎないやわらかい甘納豆で、種類もたくさん。通販も出店もなく、ここでしか買えません。
6種類の甘納豆の入っている「季節だより」のセット(850円…だったかな?)を3つ買ってお土産に。

■歩いて香林坊へ

バス停が見つからず、歩いて片町を通過、香林坊へ。繁華街です。途中、何軒か雑貨屋さんみたいなのを見学。

■109の先から長町武家屋敷跡へ

香林坊を歩いていたら「長町武家屋敷跡」の看板を発見。109のちょっと先を左折して、少し歩くと、いきなり江戸の風情が。町並み保存されていますが、ほとんどが一般の住居なので、静かに…。

■毬屋さんへ

香林坊の中心に戻り、加賀てまりの 毬屋 さんへ。中央の通りに面してますが、2Fにあるので調べて行ったほうがいいかも?細かくて綺麗なゆびぬきがたくさん置いてあります。手作り教室も開催されているようで、たくさんのお客さんが奥のお教室?に入って行かれました。
母へのお土産に、やわらかい手毬を使った小さな針山を購入。母はつるし雛教室に通っていたりするので、持ち運びに調度良さそうです。

■またまた歩いて、近江町市場へ。

片町からこの区間、ずっとバスもあるのですが、 結局、歩くことに。途中、門のところにおもしろい建物のある 尾山神社 などもあるのですが、今回は弾丸ツアーなのでパス。

ちょうどお昼時なので、近江町市場を一巡して、2Fのお食事処で昼食を。

一緒に行った夫が海鮮モノ苦手なので、郷土料理と自然のお店「 あんやと 」さんへ。ううーん、お刺身と天ぷらの加賀野菜も美味しい!
このお刺身クオリティだったら、さぞかし海鮮丼も美味しかったでしょう・・・。残念なり。

近江町市場は、カニをはじめいろんな魚介類、野菜、果物・・・いーっぱいでした。結局、今回はお土産にイカの燻製を買って帰っただけなんですが・・・(これも、かなりのクオリティ。うまい!)

■周遊バスに乗って、ひがし茶屋街へ

近江町市場から周遊バスへ。ふりだしの金沢駅ではバスに乗ったままで、ひがし茶屋街へ。朝、兼六園に行った時も通過したルートなのですが。

まずは、ヤマト醤油さんのひしほ蔵東山店へ。
金沢のお醤油に興味があったので、 醤油の町大野町へ も行ってみたかったのですが、今回は時間がありません。ということで、あらかじめ調べておいた東茶屋街のショップへ。
何種類も試食させてもらって、甘口しょうゆと普通のお醤油(上級)を購入。
お醤油というと、塩っ辛い印象がありますが、まず口に入れたときに甘味を感じるおしょうゆです。かなり甘味がプラスされてますので、和食の味付けで「みりん+しょうゆ」を使うものなら、これ一本でOK。そうして、とっても香りが良いんです。
漁師町の定番醤油と銘打ってある通り、お魚にいいですが、お野菜にもなじみます。

で、醤油ソフトクリームも買って…ひがし茶屋街を歩きます。

お風呂屋さんだったところが、「箔一」のショップになっていて、そこで「ゴールドエステ」と、金箔・プラチナナノコロイド・ヒアルロン酸入りの入浴剤をお土産に買いました。

自宅で簡単に金箔エステ金箔のパックが簡単にできるエステ用金箔です。【エステ用金箔】金華ゴールドエステ箔24Kお試しサイズ 6枚入り【RCPsuper1206】

ひがし茶屋街は茶屋の建物の中にお土産屋さん、雑貨屋さんもたくさんあって、いろいろ見て回りました。ちょうど結婚式があったようで、花嫁行列に遭遇。みんなに祝福されての結婚式もステキですね。

■ 温泉へ

4時ごろですが、膝も痛くなってきたし…ということで、温泉へ行くことにしました。
交通機関を調べたのですが、やっぱり徒歩が一番アクセスが良いということで、歩いて 白鳥路ホテル まで。白鳥路というのは、兼六園とは反対側のお城の大手門の近くになります。裁判所とか検察庁とかあるあたり。

白鳥路ホテル のフロントで申し込むと、バスタオルとフェイスタオルを貸してくれます。料金は1000円ですが、ホテル内の喫茶等で使える300円の金券チケットがついてきました。

薄いコーヒー色の天然温泉で、設備もキレイでアメニティも充実。時間も時間だけに、かなり空いてました。
ゆっくり温泉につかってリフレッシュして、ホテルのロビーで和菓子とお抹茶(700円)。
バス通りまで戻って、金沢駅までリターンです。

■駅の金沢百番街でお土産と夕食

とにかくお菓子のお土産が多くて、迷う~。
夕食も、海鮮パスの人のおかげで、また迷いました・・・。もっと、あらかじめ調べておけば良かったかも。バスの出発の時間まで、まだまだあるんです。21:40集合ですからね。
百番街のお土産は19:00まで。夕食を食べても、まだ時間があるなぁ・・・っと思い出したのが、ライトアップバス!

■ライトアップバスで締め!

金沢東口のバス乗り場1番に、何度も乗った周遊バスが止まっています。
周遊バスは夜はライトアップバスに変身!一乗車200円ですが、フリーパス300円を買えば、何度でも乗り降りできます。
一周35分くらいということなので、一周することにしました。

やけい

金沢市内のいろんな建物が特別にライトアップしてあり、車窓から見ることができます。ガイド兼運転手さんは、できるところはゆっくり走ってくれるんだけど、写真はなかなか難しい…。

■帰りのバスは東京まわり

なんだか帰りのバスは熟睡でした。結局、一回もSAで降りなかった・・・。(どこかに止まったような記憶はあるんだけど)休日の皇居周辺や丸の内を通り、湾岸を横浜まで。到着は7時45分…よりは少し早かったかな?残りの日曜の休日はゆっくりお家で過ごしました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年02月27日 11時46分41秒
コメント(2) | コメントを書く
[旅・イベント] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

もりのねこ

もりのねこ

サイド自由欄


ピアスバナー


カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

コメント新着

もりのねこ @ Re[1]:スキレットハンドルカバーの作り方(12/09) きんぎょ さんへ ずいぶん前の投稿にコメ…
きんぎょ @ Re:スキレットハンドルカバーの作り方(12/09) とっても参考になりました‼️有難うござい…
もりのねこ @ Re[1]:爪下外骨腫闘病記? その後(04/10) あんず飴さんへ コメントありがとうござ…
あんず飴@ Re:爪下外骨腫闘病記? その後(04/10) 初めまして。だいぶ前のブログにコメント…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: