「社会保険」に加入した「労務者」のブログ!(ニートひきこもりからの社会復帰)

「社会保険」に加入した「労務者」のブログ!(ニートひきこもりからの社会復帰)

PR

Profile

日向の人生

日向の人生

Calendar

Favorite Blog

堺市で婆っちゃんの… New! ポンポコ爺 ちゃんさん

遠来の友を迎えて久… クマタツ1847さん

瑞浪の化石博物館  … 頑張る社長さん

第8回ハープミューズ… 47弦の詩人さん

わたしの喜怒哀楽 細胞1950さん

Freepage List

Comments

コメントに書き込みはありません。

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2014.05.22
XML
社会保険労務士受験勉強していた頃、

正直言って「もし労働基準法どおりなら、日本の働く人々は天国だなあ!」と感心しました。
原則労働者は、自由に休むことが出来て、残業とかを拒否出来るなど権利を主張出来、
原則使用者は、それを拒否出来ない。
労働者は、簡単にはクビにできないなど身分が保障され、
もし違反したなら、労働基準監督署など役所に訴えて、自分を守ることが出来ると。

だから、労働局・労働基準監督署・ハローワークなど厚生労働省関係官公庁の職員や、
社会保険労務士になった人々は、

労働者を、出来るだけ働く時間を短くして、重労働をさせないようにして、
それでいて、高い収入を得られる方向に導くことにあります。

本来なら、働く人々に、とても良いことですが、
「ニート・引きこもり・オタク・フリーター・SNEP(スネップ)」
対策にとっては、逆に裏目になることがあります。

だいたい、仕事することを「労働」というネーミングがよくないです。
「労働」とは「苦労して働く」、つまり生活のために仕方なく働くという
働くことに対して否定的なネーミングです。

だから、ニート他が、たとえブルーカラー系の仕事でも良い
(というより、30歳以上の就職ならブルーカラー系しかない。)
から、働こうとしても、

何とかホワイトカラー系の仕事に導こうと、その方面の仕事紹介を拒否し、
社労士やパソコンなどの資格勉強をすすめて、
かえって、ニート他の社会復帰や自力更生を妨げてしまうのが現実です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.05.22 08:29:09


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: