全34件 (34件中 1-34件目)
1
新居の窓に「省エネ建材等級」のシールが貼られており、★★★★(星4つ)の意味を調べたところ、熱貫流率(K値)が2.33W/m2・K以下であることを示していました(ちなみに樹脂サッシです)。窓等の断熱性能表示制度について(経済産業省)青地に黄色い星で、欧州連合の基準かと思いましたが(^_^;具体的なK値は不明ですが、とりあえず最高等級ということで、冷暖房費の節約が期待できますね。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.07.30
コメント(0)
「R35」は懐かしい曲ばかり入ってますね。35歳以上限定ということですが、CMのBGMに使われることも多いので、若い人にも受けるかもしれません。 (このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する)(noahnoah研究所に戻る)(ノアML(noahnoah)に行く)(noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く)(伊藤@横浜へメールを送る)※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。
2008.07.29
コメント(0)
原付バイクで走行中にリアボックスが脱落しました。(画像はイメージです)たまたま車や人が滅多に通らない道に入ったときに落ちたので事なきを得ました。リモコンJOGにヤマハの純正大型リアキャリアを固定し、その上にリアボックスを載せていましたが、キャリアごと外れています(全部で約5kg)。1箇所のネジや金具が完全に消失しており、いつ外れてもおかしくない状況だったようです。振動でネジが外れたのかもしれませんが、そうだとするとマメに点検したり、増し締めしたり、脱落防止用のワイヤーを追加しないといけませんね。リアボックスやその中身(レインスーツや水筒だけ)は無事でしたが、キャリアは変形してしまい使えそうもありません。まあ、軽くなった分、少しは燃費が良くなるでしょうが。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.07.28
コメント(0)
アップリカのベビーカーがリコールされた件で、ユーザーに点検や修理をやらせるのはおかしいと指摘しましたが、同じように考えたユーザーからの苦情に屈したのか、アップリカでの修理も受け付けるようにしたようです。対象製品の追加 ならびに 再度の製品の点検及び改修のお願い(アップリカ)「ネジがゆるまない場合」は正常、「ネジがゆるむ場合」は連絡ということで、あいかわらず点検はユーザー任せですが。また、対象製品だったにもかかわらず、フリーダイヤルで対象製品ではないと門前払いされた人がいたようです(間違って門前払いされた人は再度連絡が必要)。本来、対象製品の品番とロット番号を公開するなど、点検しなくても該当・非該当をユーザーが簡単に判断できるようにしてから連絡を受けるべきでしょう。配送業者に引き渡すのは面倒でしょうし、連絡してから修理が終わるまで10~14日もかかり、その間ベビーカーが使えなくなるのも困りますね。訪問修理の方が配送料もかからず、お互いに利益があると思うのですが、そういう選択肢はないようです。メーカーは慎重に選ぶ必要がありますね。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.07.28
コメント(0)
今日も暑かったのですが、結局エアコンなしで過ごし(扇風機のみ)、どこにも出かけず、建て付け調整を兼ねて網戸を掃除していました。日没で暗くなったと思えば、空が明るくなり、そのあと夕焼けになりました。どこかで雨が降ったのか夕方からは涼しい風が吹いています。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.07.27
コメント(0)
今日は近所の盆踊りでした。盆踊りには浴衣ですね。右は娘で、左は娘の友だちです。それにしても朝から蒸し暑い日でしたね。夕方には雨がパラついたものの、それほど気温は下がらず、湿度が増しただけでした。我が家はよほど暑くない限りエアコンは使わず、3回くらいしか使わない年もありましたが、今年はすでに何度もエアコンを使っています。扇風機やサーキュレーターを併用すると気持ちいいだけでなく、体感温度が下がる分だけエアコンの設定温度を下げないで済むのでオススメです。エアコンはマメに掃除をしないと効率が下がるだけでなく、ホコリが排水管を詰まらせ、水が垂れてくるようなことになります。面倒な場合は、勝手に掃除してくれるタイプを選ぶのがいいですね。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.07.26
コメント(0)
今日の現場は床暖房の工事をしていました。現在でも冬の暖房はホットカーペット1枚なので、それほど寒がりではないのですが、室内で石油やガスを燃やすのは嫌で全館床暖房にしました。一条工務店の全館床暖房の場合、玄関のタタキと収納部、階段、シンクの下など、暖める必要のない部分以外は床暖パネルが敷き詰められます。玄関ですが、窓際にはシューズボックスが設置されます。廊下の床暖房です。浴室前の脱衣所ですが、壁際には洗面台が置かれます。トイレの床暖房です(左側は洗面台になります)。冷蔵庫を置く場所にも床暖房がギリギリまで入ります。温水式床暖房パネルの下にある合板に穴を開ける位置や角度、パイプを通す順番までが細かく指定されていますから、施工ミスが起こりにくいと思います。作業中の床下を覗いてみると、免震住宅なので、基礎の立ち上がりもなく、遠くまで見通せました。CHOFUの温水床暖房付きエアコンを採用しているので、ヒートポンプで温水を作るだけでなく、夏の冷房にも使えます。もし一条工務店の家に興味をもたれた方がいましたら、展示場などに行く前に、私(伊藤@横浜)まで連絡してもらいますと、紹介割引が適用されます(提携企業以外の人は紹介割引以外で割引なし)。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.07.26
コメント(4)
先日の釣りで使った携帯用の電子蚊取り器です(去年のは紛失したらしい)。1日8時間で60日、480時間使うと電源ランプが消え、薬剤と電池が入ったカートリッジを交換しますが、取替え用でもあまり安くなりません。 おそらく浄水器やプリンタと同じような商法なのでしょうが、これだけ差額が小さいと、取替え用は売れないでしょうね。薬剤だけでも外せるので、カートリッジごとではなく、薬剤や電池だけ交換できるようにすると経済的でゴミも少ないと思われますが、どちらか一方だけ切れた場合に困るのでそうしているのでしょう。屋外では1人分の蚊よけ空間を作り、屋内(4.5~10畳)では蚊を駆除するとのことですが、「閉め切った部屋で長時間換気せずに使用しない」と書かれています。化学物質過敏症でない限り害があるとは思えませんが、「長時間」とは何時間くらいなのか、また、どのくらいで蚊を駆除できるかわからないと、エアコン使用で閉め切った部屋では使えませんし、駆除したあとに窓を網戸にするタイミングがわかりにくいですよね。いずれにせよ今年の車中泊でも活躍してもらいます。ちなみにフマキラーベープといえば、経年劣化で自然に電源コードが溶断した事件を思い出します。古い電子蚊取り器は電源コードが溶断していないか注意しましょう。Looking for items from Japan? Rakuten International Shipping Services※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.07.26
コメント(0)
私が使っているドライブレコーダーPaparazzi(PZ-71)の更新用ファームウェア(公開ベータ版 Ver.1.4.0)が、2008年05月19日からダウンロードできるようになっていたにもかかわらず、つい先ほどまで気付きませんでした。また、PZ-72にも全く同じファームウェアができていました。アップデート内容は、Gセンサー性能の精度向上と標準録画時間の変更(録画トリガーの前12秒、後8秒の計20秒間)だそうです。ちなみにダウンロードには、Paparazziサイトの「画像投稿広場」または「会員サイト」からログインし、「My投稿広場」の「ダウンロード」を選ぶ必要があります。更新用ファイルPZ-71.BINの更新日が2008年04月08日の15:16になっていましたので、公開まで1ヶ月以上テストしたのかもしれません。ベータ版の公開から2ヶ月以上も正式版が出ないのは気になります。最新のPZ-83は、もともと最新ファームウェアで出荷されているため、問題ないみたいです。画像投稿広場を見ると、無謀なドライバーが多いので、怖くなりますね。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.07.24
コメント(0)
今日は久しぶりの大阪出張です。行きも帰りもN700系の新幹線にしました。窓が小さいだけかと思いきや、静粛性が高く、振動も少ない感じがします。窓際席でしたけど、コンセントは使いませんでした。お土産はいつも餡子の入っていない生八橋です(^_^;今日は日帰りでしたが、以前、泊まりの時はよく「ホテル阪神」を使ってました。出張先に近いわけではなく、単に各部屋で天然温泉(徳次郎の湯)に入れるからです。源泉100%だと熱いので、前日に湯船に溜めておき、翌朝に湯を足してました。帰りに新幹線で読んだDIMEの特集を見て思い出しました。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.07.22
コメント(0)
某所にて「タウンエースノアはキャブ車(燃料供給方式がキャブレター式)なので、アクセルを踏んで始動している」という内容の記述を見かけました。少なくとも「ノア」というペットネームの付く車は、1996年から現在に至るまで、すべてEFI(Electronic Fuel Injection:電子制御の燃料噴射)であり、キャブレター式は存在しません。取扱説明書にも始動時にアクセルを踏まないように書かれていますし、アクセルを踏んで始動するとエンジンの回転が上がってしまい、空吹かしにより燃費が悪くなるだけでなく、暴走する恐れがあるので危険です。なお、1996年頃に発売されているタウンエースやライトエースのバン(商用車)には5Kや7Kエンジンを積んだキャブレター車がありますが、バンには「ノア」という名称は付きません。ワンボックス車のように運転席が前輪の上にある車を「キャブオーバー」車または「フルキャブ」車ともいいますが、ミニバンのように前輪より少し後ろに運転席があるものを「セミキャブ」車と呼ぶこともありますが、たぶん関係ないでしょう。身体障害者向けの改造が施されているものを「ウェルキャブ」車ともいいますが、こちらも関係ないでしょう。ちなみに「燃費向上グッズを付けたらアクセルを踏まなくても始動するようになった」というのが主旨でしたが、前提が間違っていると、そのグッズの信憑性も下がりますね。私は高価な割りに効果が怪しい燃費向上グッズなんかに頼らず、自分の車に関する正しい知識を身に付け、運転方法を見直す方がいいと思います(エコドライブ | チーム・マイナス6%)。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.07.21
コメント(0)
一条工務店の斡旋で最寄の新横浜にあるkarimoku(カリモク家具)のショールームに行ってきました。karimokuは私の郷里の愛知県に本社がある家具メーカーだったのですが、意外と美しいデザインの高級家具を作っていたようです。家の間取りの図面が一条工務店からkarimokuの担当者に直接渡されており、それを元にどのようなサイズや形状の家具が合うのかアドバイスを受けます。広いフロアに様々なタイプの家具が展示されています。床のフローリングが暗いので、天板や椅子が明るい方が合いそうです。天板が半透明だと足元が暗くならないので良いですね。このソファが気に入ったようです。足の形状をチェックしてみました。これには高級な花梨が使われているそうです。コーナーに置くテレビボードとしてお勧めだそうです。ベッドにも力を入れているようで、「試寝」できる部屋が用意されていました。ベッドのスノコの動きをモニタでチェックできます。正確にはスノコではなく、木の板バネでした。今回は商品の説明だけで、しつこく買うように勧められることはありませんでした。もし買う場合は、一条工務店経由で見積もりを出してもらうようにすると、割引になるそうです。楽天でカリモク家具を検索すると、いっぱい出てきますから、見積価格と比較するといいでしょうね。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.07.20
コメント(0)
私の96年製タウンエースノアは前席以外の窓はUVカットされておらず、後席窓はプライバシーガラスも採用されていませんでしたので、家族を紫外線や赤外線の被害から守るため、ハーフミラータイプのフィルムを貼っています。やはりフィルムは効率よく赤外線をカットして、なおかつ視界がクリアなハーフミラータイプをおすすめします。商用車も車内の目隠しのためにミラーフィルムを貼っているのを見かけますね。フィルム貼りが初めての人でも、「車種別カット済フィルム」を使用すると楽だと思います。失敗しないコツは、暑くない時間帯に風のない場所で、窓やフィルムをしっかりスプレーして濡らしながら落ち着いて施工することですね。熱中症や日焼けは予防がすべてです。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2008.07.20
コメント(0)
さきほど現場を見てきました。周囲のカバーには大きく「一条工務店」と表示されています。外周のほとんどに透湿シートが貼られています。上棟の際にはできていなかった屋根もできており、完成時をイメージできるようになりました。まだ太陽光発電パネルは設置されません。まだ免震鉄骨架台が見えています。サッシ類もすべて入っており、家としての形はほぼ出来上がっていました。これで引渡しは4ヶ月くらい先ですから不思議ですよね。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.07.19
コメント(2)
日本道路交通情報センター(JARTIC)から夏の行楽シーズン期間中における道路渋滞予測のまとめが出ています(予測期間2008年7月19日~8月31日)。各高速道路会社による渋滞予測も出ていますね(NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本)。ガソリン高騰の影響によって自動車の利用が減ることで渋滞も減る傾向にあるようですが、さらに燃料と時間を節約するために、予測されているレベルの渋滞は避けるべきでしょう。我が家は車中泊やETC割引を利用して、早朝や夜に行動することが多いので、ほとんど渋滞には遭いません。この夏の車中泊旅行は、中部地方を一周しようと思います。北海道や九州に行くと5,000kmくらい走ってしまうのですが、今回は1,000kmくらいで済ませようと思っています。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.07.19
コメント(2)
本日は上棟2日目で作業終了後に上棟式を行いましたが、宴席やご祝儀配りなどはせず、清めの儀式のみ行いました。棟梁が作ってくれた幣束は意外と大きいもので、屋根裏ができた時点でその中に設置されます。積まれた床暖房パネルの上に作られた簡単な祭壇に二礼二拍手一礼してから、持参した酒や米、塩を家の四隅にまいていきます。1箇所につき酒3回、米3回、塩3回という感じでまいていき、最後は玄関にまきました。酒は棟梁ですが、米や塩は施主(私)でなくてもよいそうで、撮影に徹します(^^)棟梁が酒をまいています。長女が米をまいています。妻が塩をまいています。最後は記念撮影しました。家は2階部分の壁や出窓、ベランダが付いており、ほぼイメージどおりのサイズでした。まだ、屋根の部分はできていませんが、今週中には棟木や垂木が載るそうです。したがって、正確にはまだ上棟していないということになります(^_^;今日もいい天気でしたが、このまま天候に恵まれて、遅延することなく無事に工事が終わって欲しいものです。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.07.16
コメント(4)
今日は上棟1日目で、1階部分が建てられました。開始2時間程度で1階部分の柱はすべて組まれていました。クローゼットをクレーンで搬入しています。床暖房のパネルやサッシ類も搬入されていました。写真の右下に見えるのは免震架台と通し柱を連結するためのボルトです。1.25坪の浴室ユニットも設置されています。2階の床ができるまでの数時間だけ、このような落下防止ネットが張り巡らされます。ネットを吊る金具は、特に施工に支障がない限り、外されずにそのまま残されるそうです。1階部分の柱や壁、通し柱などの構造材は防腐防蟻処理が施されるので、色が濃くなっています(写真は玄関付近)。午後には壁と2回の床が設置されており、室内側から見ると断熱材もはめられているのがわかります。各種部材は工場で加工され、現場ではカットなどせず、固定していくだけなので、ゴミがほとんどでないそうです。防腐防蟻処理済の構造用合板をマーカーのとおりに5cm間隔で釘を打って固定していくそうです(説明してくれたのは工事担当の神尾さん)。南側の出窓とベランダも設置されました。東側の出窓もはめられています。上棟初日はここまでで、夜間に雨が降ってもいいようにシートで覆われます。今日は雨が降りそうな雲に覆われ、途中、雷も鳴りましたが、おかげさまで最後まで雨は降りませんでした。明日は2階部分も作って1日の作業を終えた後に清めの儀式をするそうです。それにしても、次々と家の部材が組み立てられるのを見ていると、自分でも何かを作りたくなりますね。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.07.15
コメント(2)
明日から2日かけて上棟するそうです。昨日の現場の様子ですが、柱などの部材が積まれていました。免震鉄骨架台の周りに木の枠が取り付けられている以外に大きな変化はありません。ちょうど浴室部分のブルーシートに大きな水溜りができており、強い日差しでお湯になってました。水底に見える×印は免震鉄骨架台のブレースでした。基礎の養生中にタバコの吸殻が見つかったため、敷地内を禁煙にしてもらってます。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして言及しないトラックバックは許可しません。
2008.07.14
コメント(0)
TRESSA YOKOHAMA(トレッサ横浜)に行ってきました。通勤路の近くにあり、昨年末には北棟、3月に南棟ができたのに行くのは初めてです。南北棟合わせて2700台分ある駐車場は無料だそうです。11時前には北棟4Fの駐車場に入ったのですが、満車でなかったはずなのに中で大渋滞になり、結局満車で南棟に行きました(南棟は満車表示でも、屋上に少し空きが)。ただ、なぜか軽自動車用の駐車場所が多すぎる感じで、設計ミスかもしれませんね。店の中は意外なほど閑散としていましたから、従業員の車が多いのでしょうか?いずれにせよ、休みの日に行くなら早めの方がよさそうです。トヨタ系ディーラー巡りをしたい場合は便利ですね。いろいろと見てから、ラーメン食べて帰りました(^_^;(画像はCanonのHV10に0.3倍の魚眼レンズHD-3032PROを着けて撮影したものです)※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事の内容に直接言及しないトラックバックは許可しません。
2008.07.13
コメント(0)
タウンエースノア(1996年製)のブレーキ時に異音がするとのことで、近所のディーラで見てもらうついでにブレーキホースの交換も依頼しました。車検の見積もりでは毎度のように交換を勧められていたのに、一度も交換していなかったためです。また、昨年の車検時にブレーキフルード交換を忘れていたので、その交換してもらいました。請求書をもらってから、後でカードで支払ったのですが、今見直してみると、不審な点が見つかりました。(今回の請求書) ブレーキホース全数取替:9,240円(技術料) フロントブレーキ フレキシブルホースNo.1x2:2,456円 リヤブレーキチューブフレキシブルホースx1:1,459円 フロントフレキシブルホースガスケットx4:376円 ブレーキフルード2500H(1L)x0.5:882円 合計:14,413円-720円(oil会員値引き)=13,693円(車検時の見積りの抜粋) ブレーキフルード取替(1000mL):1,764円+2,940円(部品代+技術料) ブレーキホース全数取替:3,885円(技術料) フロントブレーキ フレキシブルホースNo.1(2):2,456円 リヤブレーキチューブ フレキシブルホース:1,459円ブレーキフルードの使用量が減り、技術料が増えています。技術料が車検時から値上げになったか、車検の時に限り安くなる項目だったのかもしれませんし、異音解消のためにブレーキ研磨したらしいので、その技術料なのかもしれません。しかし、ブレーキフルードの量が少ない理由がホース交換時に減った分だけ継ぎ足したのであれば問題です。機会があれば、聞いてみたいと思います。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事の内容に直接言及しないトラックバックは許可しません。
2008.07.13
コメント(0)
レイノックス(Raynox)の0.3倍セミフィッシュアイレンズHD-3032PROを買いました。すでに色々な方のレポートがあるので、CanonのHV10とHD-3032PROの相性は判っていたのですが、予想以上にいいですね。今まで使ってきた0.45倍のセミフィッシュアイよりも小型で軽いだけでなく、ディストーション(樽状の画像歪み)や色収差が少なく、周辺部までピントが合います。また、デジカメモードでもビデオモードでもケラレ(四隅に出る影)が出ません。40cmほど離れた場所からCHESでもらったマグカップをビデオモードで静止画撮影してみました。最広角から6倍ズームまでピントが合うとのことですが、これだけ近くても10倍ズームで一応ピントが合います(暗いのでノイズは出ていますが)。レンズ2枚でここまでできるとは、さすがにMADE IN JAPANですね。これなら付けっぱなしで使えると思いますので、屋外撮影が楽しみです。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事の内容に直接言及しないトラックバックは許可しません。
2008.07.12
コメント(1)
先日の釣りオフミの帰りは土砂降りだったのですが、その時のドライブレコーダーの映像です。前方から火の玉が近付いて来ました。軽トラックでした(^_^;やはり雨の日はライトオンですね。 ※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事の内容に直接言及しないトラックバックは許可しません。
2008.07.11
コメント(0)
建築中の家の様子は先週の時点からほとんど変わっていませんでしたので、先週の時点での写真です。先週の時点で、免震鉄骨フレームの上に土台になる木の枠が組まれています。このような分厚い床下断熱材を入れていました。1階の構造材はすべてACQによる加圧注入処理が施されていますので、まず白蟻にやられることはないでしょう。断熱材も防腐・防蟻処理されているそうです。ちなみに「ACQ」の主成分は塩化ベンザルコニウムと酸化銅ですので安全です(加圧注入処理に使われる「ACQ」という薬剤の主成分は?)。地震の際に外れたり損傷しないようにする免震フレキ管です。ちなみに免震化には建築面積1坪あたり13万円かかります(免震化にかかる費用は?)。来週には上棟の予定です。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事の内容に直接言及しないトラックバックは許可しません。
2008.07.10
コメント(2)
一条工務店では定価の3割引で照明器具を扱っているのですが、1万円払えば施主支給も可能です。要件確定時の照明と仕様が同じであれば、メーカーや品番を変えても構わないようですが、時間が経つと安くなるだけでなく、廃番になるものもありますから、支給するまでは気が抜けませんね。それでも、楽天では定価の半額以下で購入できるので、結局20万円以上の節約になりました。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事の内容に直接言及しないトラックバックは許可しません。
2008.07.09
コメント(0)
アップリカが生産した一部のベビーカーにネジがゆるむ製品があることが判明したそうです。現在わかっているだけで幼児6人が重軽傷を負っています。「ベビーカーをご愛用のお客様へ製品点検のお願い」によれば、対象は2003年11月~2007年3月までの「カルッコベッド メディカル アイtoアイシリーズ(両対面)、ロイヤルプラムシリーズ(両対面)、超軽量ふわっとベッドアイtoアイシリーズ(両対面)、ユーロプラスシリーズ(両対面)、WなMiniアイtoアイシリーズ(両対面)、Medic Rev(メディック レヴ)シリーズ(両対面)、VERYベリーMiniシリーズ(両対面)、ベビーカー工房シリーズ(両対面)、ベビークルーザーシリーズ(両対面)マワール4WFシリーズ(両対面)、ミラノライト両対面シリーズ、ショコラシリーズ(両対面)」の計12シリーズ59万3416台だそうです。おかしいと思うのは、問題となったネジの点検をユーザーにやらせようとしていることです。ネジが緩まない場合はそのままで、緩む場合のみ品番などを連絡することで交換用部品を送るという対応になっています(2008/07/08現在)。常識的に考えれば、本来、ユーザーは品名や品番などを知らせるだけでよいはずです。メーカー側で品番などから点検や交換が必要かどうか判断して、必要に応じてユーザー宅へ訪問すべきだと思います。どれくらいの力で回せばネジが緩み締まるかなんて素人には判断できませんから、「力の入れ過ぎにご注意ください」と書かれていますけど、ネジの頭部を変形させてしまうのがオチでしょう。そもそもいつ緩むか分からないネジならば、対策品と交換してしまう方がお互いに安心できると思うのですが。2003年の発売当初から現在までに9千件以上のクレームが寄せられていたのに、今月4日まで経済産業省に報告していなかったようですし、子供の命を軽視するかのような企業の姿勢には、子を持つ親として大変失望します。ちなみに私のところでも過去には対象品ではないアップリカのA型ベビーカーを使っていましたが、背もたれが180度以上(190~200度)倒れる不具合がありました。幸い、子供が頭から落ちなくて済みましたが、対策部品に交換してもらったと思います。やはり、製品に不具合が出た場合、メーカーに連絡するだけでなく、製品評価技術基盤機構にも通報する方が被害者を減らすことができると思いますね。車やチャイルドシート関係なら自動車不具合情報ホットラインというのもあります。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事の内容に直接言及しないトラックバックは許可しません。
2008.07.08
コメント(0)
家を建てる場所は都市ガスがきていないプロパンガス地域なのでオール電化にしました。一条工務店標準のエコキュートは長府製作所製でした。敷地が狭い免震住宅、5人家族なので、フルオート薄型460LタイプのEHP-4654GPXHTです。エコキュートはガス給湯に比べてシャワーの圧力が低くなる傾向があるため、水圧があまり落ちないエコキュートにした場合の差額を問い合わせてみたところ、ナショナルのHE-WU46BQS(2008年7月25日発売)で220,500円、日立のBHP-FS46EDで198,450円でした。370LタイプのHE-WU37BQSやBHP-FS37EDであれば、もう少し差額は小さくなると思いますが、滅多にシャワーは使わないため、やめました。そのうち水圧があまり下がらないエコキュートが各社から出されるようになれば、もう少し安くなるのでしょうね。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事の内容に直接言及しないトラックバックは許可しません。
2008.07.08
コメント(0)
noahnoahの第6回金の森釣り&BBQオフミに参加しました。久しぶりの釣りで楽しめました。子供たちにも生きた魚を捕らえて食べる体験をさせられて良かったと思います。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事の内容に直接言及しないトラックバックは許可しません。
2008.07.06
コメント(0)
免震の基礎が完成しました。積層ゴムは上棟まで動かないようにフレームで固定されるそうです。意外と小さいですね。スライダーもこんな感じで小さいです。勝手口の上にも架台からステップが出ていました。このように基礎のステップからわずかに浮いています。免震土間用スペーサーなど、免震基礎用の部材が用意されていました。免震架台と基礎の周囲はブロックと換気口で塞がれ、隙間は硬いウレタン状の部材で埋められています。ちなみに免震用の基礎は立ち上がり部分がないため、床下の移動は比較的楽なのだそうです。クリーパー(寝板)でもあればいいのしょうが、生身では結構大変でしょうね。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事の内容に直接言及しないトラックバックは許可しません。
2008.07.05
コメント(0)
やわらか戦車の14話目のサブタイトルが"the Wild Cats"ということで、やはり今回は猫が主人公でした。やわらか戦車14を再生する(最大化)最大化した画面を横長画面にすると、黒いフレームの外側が見えてしまうのですが、猫が首だけになるシーンがあったりします。このように再生されることは想定外だったのでしょうね。過去の作品も大きく再生したい人はこちらでどうぞ(^_^)やわらか戦車やわらか戦車2やわらか戦車3やわらか戦車4やわらか戦車5やわらか戦車6やわらか戦車7やわらか戦車8やわらか戦車9やわらか戦車10やわらか戦車11やわらか戦車12やわらか戦車13やわらか戦車14やわらか戦車&くわがたツマミコラボFLASHやわらか戦車 for 共同通信「波打ち際戦車ーズ」PVやわらかアトム1やわらかアトム2やわらかアトム3やわらかアトム4やわらかアトム57月にゲームが出るということで調べてみたら、サクセスの「タッチで退却!やわらか戦車」というタイトルでした。・タイトル 「タッチで退却!やわらか戦車」 ・発売日 2008年7月24日予定 ・プレイ人数 1人 ・希望小売価格 3,990円(税込) ・ジャンル ぷちぷちアクションパズル ・DSダウンロードプレイ対応 いわゆる「さめがめ」系のパズルゲームのようですね。
2008.07.05
コメント(0)
久しぶりに全国オフミを行うことになりました。~ noahnoah全国オフミ2008 ~○日時:2008年9月14日(日)8:30~17:30(雨天決行)○場所:「信州農業公園チロルの森」 〒399-0651 長野県塩尻市大字北小野相吉5050 TEL 0263-51-8100 FAX 0263-51-8200 ◆長野自動車道:塩尻I.Cより約10km・車で約15分(R20・R153経由) ◆長野自動車道:岡谷I.Cより約10km・車で約15分(R20経由) ◆JR中央線:塩尻駅から約10km・車で約20分 ◆国道19号線:松本市より約35分/◆国道20号線:諏訪市より約20分 地図1、地図2、地図3 ○内容:全国のnoahnoahメンバーとの親睦と家族サービス○スケジュール: 8:30 駐車場にて受付開始(以降15:00まで自由時間) 9:30 無人受付開始 15:00 駐車場に集合・自己紹介・抽選会の景品提出 15:30 大抽選会 16:30 記念撮影 17:30 撮影完了後、流れ解散 ※天候次第でスケジュールを変更することがあります。○お願い、連絡事項: ・参加は無料ですが、駐車場を借りるので、チロルの森に入園してください。 ・大抽選会へ景品の提供をお願いします(何点でも可、廃棄物や腐りやすいものは不可)。 ・抽選は当選した順に好きな品物を繰り返し選ぶ方式です。 ・引き取り手がいない景品は、出品者にお持ち帰りいただきます。 ・ゴミやタバコの吸殻はポイ捨てしないで持ち帰ってください(集合時は禁煙で)。 ・カセットコンロなど火気類を使用しないでください。○参加申し込み ・参加される方は、こちらのフォームに入力をお願いします。 ・団体割引は一週間前の予約が必要ですので、余裕を持って9/5までに申し込んでください。 ・ドタキャン、飛び入りも構いませんが、できるだけ事前連絡をお願いします。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事の内容に直接言及しないトラックバックは許可しません。
2008.07.04
コメント(0)
今度建てる家の照明には渦巻状のスパイラルパルックを多用することになっています。電球型蛍光灯のパルックボールスパイラルと紛らわしいのですが、スパイラルパルックは円盤状の高効率な蛍光管です。また、ほとんどの照明は特定の紫外線をカットして虫を寄せつけないムシベール仕様にしています。そういえば、渦巻き形は迷路などと同様に、魔除けにもなりますね。→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)へのコメント書き込みは、楽天ブログへのログインが必要です。※出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、画像および文章を引用していただいても構いません。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2008.07.03
コメント(2)
家を買うとき値引きして欲しいのは山々なのですが、最初から合理的な底値で出してくれれば、値引きは不要だと思います。むしろ値引きが多いと手抜きが心配ですし、騙された気分になりますね。私が取引した一条工務店では基本的に値引きしないのですが、紹介特典があり、たとえば私に紹介された人が契約に至った場合、紹介した私には10万円、紹介された人は本体価格から1.5%引きになります。もし紹介されたい方がいましたら、私まで連絡してくださいね。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事の内容に直接言及しないトラックバックは許可しません。
2008.07.03
コメント(0)
11月頃に建つ家の外観は、とてもシンプルです。太陽光発電ですが、屋根と一体の黒いパネル(昭和シェルソーラーのCIS太陽電池モジュール)なので、たぶん気付く人は少ないでしょう。北面はもっとシンプルです。東面はこんな感じです。比較的初期のデザインはこちらで、ほとんど変わっていませんが、少し落ち着きがありませんね。ただ、免震でも特に高床になっていなかったので、間違えたのかと思ったくらいです。これよりも古いデザインは印刷されており、そういえば、一条工務店では契約前でも毎回打ち合わせのたびに印刷されたCAD図面を出してもらえてましたね。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事の内容に直接言及しないトラックバックは許可しません。
2008.07.02
コメント(0)
今日は予定通り免震鉄骨架台の設置が行われました。クレーンを使って、サクッと組み立てたようです。本日はここまでで、まだ免震用の積層ゴムは設置されていませんでした。免震鉄骨架台はスライダーで支えられています。スライダーは基礎とはつながっておらず、地震の際は全方向に滑ります。スライダーはプレートの上に穴の開いた保護カバーを置き、その中心に立てられています。免震鉄骨架台と基礎をつないで可動範囲を制限するワイヤーリングですが、このワイヤーが効くのは、一方向に相当の振幅で一気にずれた場合ですから、ほとんどの建物が倒壊しているとは思いますね。エアコンや床暖房の室外機、エコキュートは地上ではなく、免震鉄骨架台に取り付けた棚の上に置かれます。階段に乗り上げるスレスレの高さで免震鉄骨の架台が設置されています。玄関のタタキ部分には金属のプレートが敷かれていました。※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。なお、記事の内容に言及しないトラックバックは許可されません。
2008.07.01
コメント(2)
全34件 (34件中 1-34件目)
1