おしゃれ手紙

2022.09.12
XML
カテゴリ: 国内旅行

■6/24(金)-1
この日は、ガイドさんの案内で世界遺産・毛越寺の境内と毛越寺庭園などを見た。

毛越寺・寺伝によれば850年(嘉祥3年)、中尊寺と同年に円仁が創建。
その後、大火で焼失して荒廃したが、奥州藤原氏第2代基衡夫妻、および、子の第3代秀衡が壮大な伽藍を再興した。

中世の歴史書『吾妻鏡』によれば、「堂塔四十余宇、禅房五百余宇」があり、円隆寺と号せられる金堂・講堂・常行堂・二階惣門・鐘楼・経蔵があり、嘉祥寺その他の堂宇もあって、当時は中尊寺をしのぐ規模だったという。
金堂の円隆寺は、金銀、紫檀をちりばめ、その荘厳は『吾妻鏡』に
吾朝無双 」と評された。

その浄土庭園は、平安時代末期の遺構として、毛越寺のシンボルとなっており、苑池も橋脚をのこして中島・庭石については旧態をよく示して、平安時代の伽藍形式を示すものとして学術上の価値が高い。
こんにち伽藍復原図として知られる図像は、
1954年(昭和29年)以来の発掘調査によって検出された考古資料をもとに描かれたものである。


夏草や兵どもが夢の跡  芭蕉

1行目にある「高館」というのが、義経が妻子とともに最期を遂げたといわれている所。
(この場所から少し離れた所で毛越寺の飛地境内)

▲左の小さい石に芭蕉に句が書いてある。

遣水【やりみず】
平安時代の寝殿造(しんでんづくり)において、外から引き入れて庭園につくった流れ。
寝殿造の庭園では一般に北東から入れ南西に流出させる。


平安中期の作庭方法論書『作庭記』では、東より南に迎えて西へ流すのを順流とす、といっている。

また、遣水にはかならず板石状の石橋を低く架けるのが普通で、これは庭園の石橋として古い例である。
池がつくられないような狭い敷地の場合でも,この遣水だけはつくられた。



池の周りに松が植えてあるが、これは藤原氏の建てた建物の礎石の目印に植えた松が大きくなったもの。
これはほとんど仙台藩の時代に植えられたもので、樹齢が300年ほどたっているものも多くある。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

無量光院跡
秀衡は、平治の乱の後にも、敗死した源義朝の子・源義経を庇護下に置いたことがあるが、
文治元年(1185年)に義経が源頼朝と対立し、文治三年に再び義経を匿うこととなった。

三代秀衡公が、宇治平等院の鳳凰堂を模して建立した寺院跡。
建物の中心線は西の金鶏山と結ばれており、その稜線上に沈む夕日に極楽浄土をイメージした、浄土庭園の最高傑作といわれています。

奥州藤原氏の滅亡後、焼失して遺跡のほとんどが水田化、池跡と中島、礎石のみが残っている。

三代の栄耀一睡のうちにして、 大門の跡は一里こなたにあり。
秀衡が跡は田野になりて、金鶏山のみ形を残す。

(「おくのほそ道」より芭蕉)

■現代語訳■
三代(にわたって栄えた藤原氏)の栄華も一睡の夢のようにして(はかなく消え)、(藤原氏の館の)大門の跡は一里ほどこちらにある。
秀衡(の館)の跡は田や野原になっていて、金鶏山だけが(昔の)形を残している。


6/9~6/20-1 青森県
青森県(一部秋田県)2022.6.9~6/20-1
6/11-2■ 秋田県・青森県:十和田湖
6/12■ 秋田県:レトロな建物の小坂と青森県のレトロな建物、盛美館
6/20-2■ 岩手県:塩の道/北山崎断崖クルーズなど
6/21■ 岩手県:瀧泉洞/田老(たろう)という地名/浄土ヶ浜
6/22-1■ 岩手県:盛岡市:中津川エリア:若き日の石川君、賢さんに会う
6/23-1■ 岩手県・花巻市:賢治誕生の地、「きなきな」、「昭和の小学校」
6/23-2■ 岩手県・花巻市:高村光太郎と賢治の羅須地人協会

バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.09.12 00:01:09
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

ドクダミで蒸れ蒸れ… New! りぃー子さん

岩手県立博物館・「… New! コーデ0117さん

今年もスズカケソウ♪ New! snowrun29さん

【NHK BSシネマ】20… New! キメジマさん

夏の色に変化する花… New! dekotan1さん

Comments

天地 はるな @ Re[3]:昔語り:親戚の集まり(06/26) maki5417さんへ 当時、私は、自分の肯定間…
天地 はるな @ Re[1]:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) maki5417さんへ 1950年代か60年代のはじ…
maki5417 @ Re:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) 東宝作品とは知りませんでした。 小津監…
maki5417 @ Re[2]:昔語り:親戚の集まり(06/26) 天地 はるなさんへ 表には出さないけれ…
天地 はるな @ Re[1]:昔語り:親戚の集まり(06/26) さんへ 当時は、大学に行くと縁談がなく…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: