1
ジャン・ギシャールと云う有名な灯台撮りの写真家がいます。そう岬の先端なんかに設置されて、船の航行目標になる灯台です。彼が1989年に撮影した「ラ・ジュマン(La Jument)」と云う写真は傑作作品として世界的に有名なんですな。さっそく、その画像を見ていただきましょう。撮影は暴風雨の中で行われました。スゴイ波でしょう。この波なのに、灯台の外に人が立ってるのが分かります。この人は灯台守で、ギシャールが飛ばした撮影のためのヘリコプターを救助ヘリコプターと思って外に出てきた灯台守です。この灯台はフランスはブルターニュ地方にあるラ・ジュマン灯台です。この地方は大西洋に突出した半島が連なる地域で、北にイギリス海峡、南にはビスケー湾に面しています。海岸線は秋から冬にかけて暴風雨に見舞われ、この海域の巨大な波と強い流れで、ヨーロッパで最も危険な海域の1つとされているのです。この海域では1888年~1904年の間に31隻もの船が遭難してます。灯台の建設が計画されたのは、1896年にグラスゴーで建造された蒸気船SSドラモンド号が難破し、約250人が死亡したのがきっかけです。しかも建設資金は裕福なフランス人資産家による個人資金だったのです。建設は1904年に始まりましたが、激しい嵐、巨大な波、強い潮流が頻繁に発生する厳しい海域のため工事が難航し、完成したのは1911年です。ギシャールがラ・ジュマン灯台を撮影した1989年は最もひどい嵐が来襲した年です。アイルランドからの低気圧の前線が強風と高さ20~30m の巨大な波をもたらし、灯台めがけて衝突を繰り返したのです。このときの波は灯台の下の窓を打ち破り、正面玄関を破損させ、塔を浸水させた上、家具を海中へと洗い流してしまったほどです。冒頭写真。ギシャールの乗ったヘリコプターがラ・ジュマン灯台に到着し、撮影のためにホバリングしてたときです。灯台の中では、灯台守テオドール・マルゴーンがヘリコプターの音を聞き、救助だと勘違いして階下に行って外に出たとき...その瞬間、灯台背後に巨大な波が覆いかぶさり、これが世界的に有名なショットの瞬間になったのです。マルゴーンは、巨大な波が灯台を飲み込もうとしていることに気づき、寸前のところで中に戻ってます。その後、マルゴーンは別に飛来した救助ヘリコプターによって助け出されてます。ラ・ジュマン灯台は1991年に自動化されました。灯台守が必要なくなったのです。この灯台は2017年に歴史的建造物に指定されてます。
Apr 24, 2022
閲覧総数 17538
2
今日、台湾から帰国します。バンコクと違ってお昼ごろの出発なので、今日はただ空港までの移動しかできません。今日はこれだけ。
Nov 29, 2024
閲覧総数 48
3
椎名誠の著書「ロシアにおけるニタリノフの便座について」には、ロシアのトイレがいかに汚いか切々と述べています。トイレが汚いと云うと中国を連想するのですが、そんな生半可なモンぢゃないと云うんですね。「どう汚かったか。筆舌につくしがたいとはこのことで、いくら微細詳細に文字に書いても、その時の迫力と壮絶さは百分の一も伝わらない」この著書は1990年刊行ですから、それから時代も経って、いくらなんでもここまで汚くは無いでしょうと思ってロシア語でトイレを画像検索してみました。いゃあ~恐ろしいですね。とても画像をUPなんてできやしない。椎名誠は「私はこれまで世界のかなり様々なあらくれ便所を見てきたのだが、そのロシアのレストランの便所は過去私の見てきたいかなる凶悪型の汚れ便器よりも汚かった。堂々と果てしなく圧倒的決定的に汚かった」と。ネット検索すると、最近はかなり改善されてるらしい。と、云ってもモスクワなど都市部の高級レストランやホテルの話で、とりわけ学校のように、普通のお客さんが使わないところや、地方はいまだにかなりヒドイらしい。ロシアの大学に留学していた日本人が、「大学のトイレが汚すぎて、トイレをガマンして何回も膀胱炎になった」と投稿されてます。だいたいロシアの高校や大学のトイレは、便座が壊れてたり、手洗いの水が出なかったりは普通らしい。もう都市部では普通に洋式便器なんでしょうが、古いトイレは和式トイレとよく似た形状です。と、云うより東南アジアのトイレと一緒と云った方が適切ですね。この便器を使った日本人の失敗談。和式便器だと奥の壁に向かってかがみますので、この人もそうしたらしい。ところが違っていたのです。これはドアの方を向かなければならない。なぜかと云うと、用を済ませた後、汚物を流そうとしても流れない!何回、水を流してもやっぱ流れない。なので、和式トイレ式にかがむと、汚物が便器にそのまま山積みに残ってしまうのです。下の画像は古いロシアの絵画。やっぱこっち向いてかがんでる。前述の椎名誠著「ロシアにおけるニタリノフの便座について」にはもっと悲惨極まる記述があります。「しゃがみ式の便器があった。問題はそこに散乱し堆積するおびただしいウ〇コの山であった。あるものは暗黒色にひからびて固まり、あるものは円形状にだらしなく広がり、あるものは暗赤茶緑オウド色といったあんばいのまことに複雑な色配合混濁ぶりをみせて横たわり、またあるものは灰色の紙にくるまって台地の上からぐいんとその半分を突き出し、虚空に身をよじっていた」「それらのウ〇コの堆積物は便所の台地から下に流れ落ち、そこにもまたいくつかの円形古墳状の盛り上がりを見せてじっとうずくまっていた」「とりわけ奇怪なのは、せっかく中央に便器があって、そこに蠱惑的な穴があいてるのに、なぜそこを使用しないのだろうか。この便所を使用した人人々はみんなして便所の基本的な形態とその一時的使用法と云うものをまったく理解してないのではないかとも思えた」これは椎名誠がシベリア横断をしていたときの町の公衆便所のありさまです。私が学生時代に(日本の)山登りしてたときも、穂高岳なんかの山小屋のトイレはそりゃあ~汚かったモンですが、太刀打ちできませんね、ロシアのトイレには。ロシアではどこの公衆トイレでも"使った"後のトイレットペーパーを入れるゴミ箱がありますが、これは紙を流すと詰まってしまうためです。水はけが悪いのではなく、トイレットペーパーの質が悪くて硬いので、流れないのです。ただ、家庭で使ってるトイレットペーパーはそんなことないので、公衆トイレの紙がいかに悪質かと云うことなんですね。ちなみに近年まで、ロシアではトイレットペーパーは月に2回しか買えませんでした。なので外交官や駐在員たちは近隣諸国にトイレットペーパーの買い出しいってたみたいです。古いロシアの画像サイト見ると、トイレットペーパーを確保して歩いてる人の画像が多数見つかります。ロシアのトイレ事情が悪いのは、なんと昔はロシアどころか東ヨーロッパ1位の規模を誇る航空会社"アエロフロート"の機内トイレでさえ、便座がぶっ壊れなんてことも多々あったようです。しかし、昨今はとても改善されたらしい。それでも町の公衆トイレは要注意らしい。かなり改善されてると云っても、用をたす人の意識と云うか認識の問題だからです。それは最初にお見せした画像のように、和式トイレ然としたトイレがロシアの歴史にあるからだと思います。これが今ではモスクワなどの公衆トイレでも洋式便器が普通なのに、使い方が分からないのか、もともと便座は汚いと云う認識なのか、下の画像にあるようなサインボードがトイレ内に貼ってあっても、守らない人が多いのですね。下の画像は昔のモスクワの公衆トイレ。入口におばちゃんがいて、お金をとられます。問題は公衆トイレをモスクワ市民自体でも使ったことがない人が多いと云うこと。それくらい汚いのか?なので女性は、屋外のバザールや屋台で盛んに食べられるシャシリクと云うバーベキューを食べても、併せて心行くまでビールが飲めないのです。下の画像は現在のモスクワの公衆トイレです。このトイレを使用するには専用の会員カードが必要です。しかし、カードの申請をしても、なかなか発行されなかったり、手続きが面倒くさいと云うウワサです。どっちにしても、旅行者には無縁となるので、旅行してたら、やっぱちゃんとしたレストランとかホテルを見つけてトイレに駆け込むことですね。それまでは水気のものを控えるとか、ワケわからんモン食べて腹壊さないとか。とにかく現在でもロシア旅行記には、トイレでさんざんな目にあったと云う記事をよく目にします。「ものすご~く汚い」ってのが多くの旅行者の感想。と、云うことは体調管理を徹底しないと、ロシア旅行はできないってことですね。しかし、トイレが安心して使えないなんて旅行したい気分が失せるなぁ。まぁ、東南アジア旅行していて、トイレを使わしてもらおうとどっかのホテルに入っても、そのホテルの宿泊客が中国人ばっかだったら、トイレがものすごく汚いのは一緒です。
Oct 9, 2020
閲覧総数 2912
4
今日は午後からNTTの"隼"回線工事があるので、午後からネットと光電話が使えません。1Gbpsと云ってもうちはマンションタイプ、一般家庭に入ってる回線ほどのスピードはでませんが、それでも有る程度スピードは期待できるでしょう。いまをときめく俳優さんが、昔、こんな?ってな作品に出ていることはあるものです。その最右翼は 梅宮辰夫さんですねぇ。1959年に公開された映画「遊星王子」に出てました。もうひとりは今は亡き 太地喜和子さん、こちらはTVシリーズ「ナショナルキッド」に登場。太地喜和子さん、今でも大好きな女優さんのひとりです。梅宮さんは主役の遊星王子、太地さんはナショナルキッドが地球に居る時仮の姿をしている旗青年の助手と云う役回りです。「遊星王子」と「ナショナルキッド」有る意味ライバルみたいな関係かなぁ?遊星王子、実は映画の前にTVシリーズが放映されているのですが、こちらのスポンサーは"東芝"。対するナショナルキッドは名前の通りナショナル(パナソニック)がスポンサー。ナショナルキッドなんて、タイトルでナショナルの広告塔の周りを飛び回るんですから、ナショナル一色の番組でした。当時ナショナルの電球を買うと、ナショナルキッドのメダルがおまけに付いてきました。さて遊星王子ですが...この梅宮さんのピタッとしたタイツ姿が、もっこり強調されてて当時から評判でした(笑)遊星王子は和製スーパーマンです。地球での仮の姿は、銀座の街角で靴磨きをしているワクさんという青年。対する悪の帝王は独裁主義者銀星のまぼろし大使!この両者がすさまじい原子力攻防戦を繰り広げると云うストーリー。遊星王子ナショナルキッドは海外にも紹介されてて、ブラジルでは大評判。ジーコ来日の折は「ナショナルキッドの国に行く」と云わしめたほどです。アンドロメダから地球防衛の任を受けてやってきたスーパーヒーローのナショナルキッド。地球では旗竜作と姿を変えて活動している。対する悪のヒーローはインカ金星人。反重力作用を持っているエロルヤ光線を発射するエロルヤ光線銃でインカ金星人を倒していきます。ナショナルキッド 外国語バージョンもうふたり、ちょっと懐かしい俳優さんが。「図々しい奴」の丸井太郎さんと荒川さつきさんが出演しているTVシリーズが。「海底人8823(ハヤブサ)」です。丸井太郎さんの代表作「図々しい奴」は柴田錬三郎原作で、生まれもった図々しさで世を渡り歩き、極貧から立身出世をすると云うストーリーで、1963年にTVシリーズとして放映されました。荒川さつきさんと云うのはご存じ無い方が大半でしょうが、ミス鎌倉から映画界入りした女優さんで、1956年、関東女子ゴルフ選手権で優勝したと云う珍しい経歴をもっています。「海底人8823」はこのふたりを除いて、著名な俳優さんが1人も出ていないTVシリーズですが、私は欠かさず観ていました。1960年のことです。ぬかるんだ赤土に足を滑らせて、拍子にベルトが外れて倒れていた海底人8823、それを救ったのが勇少年。と云っても、単にベルトを拾って渡しただけだけど...そんな生命維持装置のベルトが簡単に外れて死にかけたなんて、これ以降は全く外れないベルト。なんかヘンやなぁ。ベルトを拾ってもらったお礼に海底人8823は、30,000サイクルの音波が出る笛を勇少年にあげます。これを吹いても人間の耳には聞こえないけど、海底人8823にはちゃんと聞こえる。この笛を吹くことによって、勇少年の危機を海底人8823が救うと云うストーリです。丸井太郎さんは勇少年が世話になっている及川博士の研究所のガードマンのバンさんと云う役まわり、荒川さつきさんは謎の女。海底人8823中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。動物と人間との共生・動物の地位向上を目指し活動を続ける保護団体を応援するための「にゃんわんプロジェクト」が立ちあがっております。バナーの貼り付けなど、ご協力いただければ嬉しいです。
Jun 26, 2013
閲覧総数 99
5
きのうのブログで「せんべい」を取り上げたら、パパゴリラ!さんから、せんべいは「歌舞伎揚」が好きだとお言葉を頂戴しました。「歌舞伎揚」?関西人の私には全く知識がありません。調べてみると東海地方を境に、それより東は「歌舞伎揚」、西は「ぼんち揚」だとか。どっちもよく似たせんべいで、発売された年まで一緒らしい。ぼんち株式会社の「ぼんち揚」はお馴染みですよ~「ぼんち揚」はかつおと昆布のだしが効いてます。一昨日、木村屋總本店の「あんぱん」と「ジャムパン」を取り上げたら、これまたパパゴリラ!さんから、幼いころは「クリームパン」の印象が強いとお言葉を頂戴しました。「クリームパン」と云えば「新宿中村屋」が元祖ですね。1904年と云いますから、明治37年に製造を始めた古い商品だけど、私もいまだに買っています。中村屋の創業者、相馬愛蔵が「クリームパン」を作った動機は初めてシュークリームを食べて美味しいのに驚いたことによります。このクリームを餡パンの餡の代りに用いたら、栄養価はもちろん、一種新鮮な風味を加えて餡パンより美味しいだろうと考えたのですな。クリームパンは体力向上が叫ばれていた時代に栄養価の高い食べ物として受け入れられ、次第に全国へ広まっていったと云います。実は、中村屋の相馬愛蔵と云う人物自身がおもしろい来歴なんですな。現在の早稲田大学を卒業後、明治30年仙台藩の漢学者、星雄記の孫の黒光さんと結婚しています。この黒光さんと云うのがタイヘンなお嬢さんで、最初通ってた仙台の宮城女学校をストライキのため退学。上京して横浜フェリス女学院に転校したけど、これも放棄して麹町の明治女学校に転校、卒業と云う経緯の持ち主なんです。卒業した明治女学校のときの英語の先生は、あの詩人で小説家の島崎藤村。これがまた、講義がヘタクソでぜんせん面白くなかったそうです(笑)彼女は最初、著作家を目指していましたが「幾多の才ある女性が文芸への道に志を抱きながら筆を折って隠れた裏には、世間の無理解、新聞の中傷記事などこれに類する絶望と幻滅があったものと察して間違いなかろう」と考えて文筆家を断念。そうして文芸への道をあきらめ、長野安曇野の相馬家へ嫁いでいくのです。しかしながら彼女は田園生活にまったく馴染む事ができず、健康を害して仙台の実家へ戻ります。この後夫婦で相談して上京することになるのです。つまり都会暮らししかできない妻のために、夫、愛蔵は住むところをかえたワケで、この時代としては珍しいぐらいヨメ孝行でしょう。1901年(明治34年)に東京本郷へと上京しました。2人で商売を始める事を決め、最初に思いついたのが西洋のコーヒー店だったのですが、先に同じようなお店が本郷に出来てしまったため、このアイデアは立ち消えとなってしまいました。で、次に考えたのが、このころようやく広まってきたパンです。新聞に「パン店譲り受けたし」との3行広告を出して当時のお金で700円で購入したお店が、本郷東大正門前「中村屋」だった訳です。新しく開いたパン屋は大学や一高の学生さんが贔屓にしてくれ、一高の茶話会の菓子はたいてい中村屋へ註文が入ったと云います。明治40年、店の規模を拡大するため新しい店を出す所をさがしていたところ、新宿終点に2間間口、3軒続きの新築貸家が出来かかっていたので、早急その2戸分を家賃28円で借り受け、ただちに開店の用意をしたのです。ここに引っ越してからは、パンとともに菓子の販売も始めました。上の画像で左端にチョコンと写っているのは人力車です。実は中村屋の左の1間半は人力車屋だったのですな。ここは昭和2年に改造して、喫茶部を設けています。ここに移ってきたころは、夫婦と、店員として小僧が2人いました。その小僧さんが、ときどきパンを買いに来る。自分のとこのパンを?その買ったパンの袋を、小僧さんは路地の裏に行って空にして、パンをまた陳列台に戻します。要するに買物客のサクラなんですな(笑)
Feb 7, 2018
閲覧総数 852
6
映像作家"松本俊夫"、この人を単なる映画監督と云うにははばかりがあります。Wikipedia を見ても「松本俊夫は、日本の映画監督、映像作家、映画理論家。元日本映像学会会長。愛知県名古屋市出身」とあるだけで、後は作品のタイトルが並んでるだけ。しかし、この人こそピーター(池畑慎之介)をいちやく世に出した映画「薔薇の葬列」の監督なんです。ピーターの父親は上方舞"吉村流"四世家元で、人間国宝にもなった吉村雄輝さんです。吉村流は、明治初期に吉村ふじによって創設された上方舞の流派で、その原点は江戸時代末期に京都の御所に出仕した狂言師が始めた御殿舞なんですな。その吉村雄輝さんの長男として生まれたピーターですから、幼児の頃から父に厳しく仕込まれていたのですが、その父が逝去するとピーターは自ら「雄秀」と云う吉村流の名前を返上して吉村流とは決別してしまいました。吉村流は他の舞と違って、家元は世襲せず、代々実力のある内弟子が跡を継ぐという独特な伝統があったためです。ピーター5歳の時に両親が離婚して、中学生3年生になったとき家出をしています。たどり着いたのは原宿。表参道のクラブで募集していたゴーゴーボーイに年齢をごまかして応募。ゴーゴーボーイはゲイクラブのステージやフロア、お立ち台で観客を盛り上げるダンサーです。ところが、たまたま来ていたお客に、父の知り合いがいたことで、父にバレ、父の暮らす大阪の宗右衛門町に連れ戻されてしまいます。こうして父と暮らし始め、以前私が住んでた大阪の昭和町にある桃山学院高校に入学します。ここは当時、ピン高と蔑んで呼んでたバカ高なんですが、ピーターはまたしても家出して上京してしまいます。高校1年生の時です。再上京後は、六本木のクラブで、再びゴーゴーボーイとして働き始め、中性的な美貌から「ピーター・パン」と呼ばれるようになりました。これが芸名「ピーター」の由来なんです。当時、週刊誌に取り上げられたピーターの記事が残ってます。失神GSとして一世を風靡した元「オックス」のメンバー"赤松愛"に例えられています。再上京から約3ヶ月後の1969年、働いていたクラブで知り合った、作家の水上勉のパーティに招待されます。そのパーティに参加していた舞台美術家の朝倉摂に「主役の美少年にぴったり」とスカウトされ、その作品が松本俊夫監督の「薔薇の葬列」だったのです。これを機に同年10月には、ファーストシングル「夜と朝のあいだに」で歌手デビュー。たちまちヒットして「日本レコード大賞最優秀新人賞」を受賞することになります。さて、「薔薇の葬列」が撮られた1969年とはどんな年だったのでしょう。それは"全共闘"と新左翼の学生が、東大本郷キャンパス「安田講堂」を占拠した事件に象徴されます。学生たちは授業料値上げ反対、学園民主化などを求めて闘争をくり広げたのですが、同時にベトナム反戦運動や第2次反安保闘争も含んでいて学生運動と云うより、完全な政治闘争だったのですね。警視庁は8個の機動隊を投入して武装解除を試みましたが、学生による火炎瓶やホームベース大の敷石の投石、ガソリンや硫酸といった劇物の散布などで相当数の警察官が重軽傷を負いました。まさに騒然としていた時期だったのですね。しかし、それと同時に伝統的な日本映画には従来顧みられることのなかった理想を探究した「日本ヌーヴェルヴァーグ」、そしてそれに続く「松竹ヌーヴェルヴァーグ」が花咲いた時期でもありました。それは「政治」「犯罪者や非行少年を含む社会から追放された人間を主人公」として描くこと、「奔放な性」「社会における女性の役割の変化」「日本における人種差別と人種的マイノリティの位置」「社会構造と社会通念への批評あるいは脱構築」などを追及するものであり、まさに世相を反映したものでした。大島渚の「日本の夜と霧」がその代表作であり、ここで述べる松本俊夫をはじめ、武満徹、粟津潔、東松照明、磯崎新、寺山修司、一柳慧など革新的な映像表現に大きな影響を与えていく若き才能たちだったのです。松本俊夫の作風はドキュメンタリー的手法に要約されます。それは1959年の「安保条約」に象徴されるドキュメンタリー作家としてのスタートが原点でした。それは1967年の詩としての映像「母たち」でベネチア国際記録映画祭のグランプリ受賞で結実します。では、ピーターが主演した「薔薇の葬列」とは?この作品には写真家の秋山庄太郎や粟津潔をはじめ、淀川長治、映画監督の篠田正浩や藤田敏八、画家の池田龍雄、NHKアナウンサーだった八木治郎など異色のメンバーが特別出演しています。俳優らしい俳優と云えば、土屋嘉男や小松方正、1978年の「白い巨塔」で東貞蔵教授夫人に扮し、鼻持ちならない上流夫人を演じ切ったことで有名な東恵美子などほんの数名です。後の出演者のほとんどは素人然とした人たちで埋め尽くされてます。新宿のゲイバー「ジュネ」の看板少年エディを描いた物語で、非常にセンショーナルなシーンの連続です。それは猥雑なエネルギーに満ちた60年代末期の新宿を舞台に、実の父を殺し、実の母と親子婚を行ったギリシア神話の"オイディプス"の逆をいく物語となっています。俳優たちがカメラに向かって素で語ったりするまさにアヴァンギャルド映像作家としての松本俊夫ならではの趣向が凝らされている作品です。また松本俊夫は1963年の「石の詩」や1975年の「ファントム=幻妄」のような16mm フイルムを使った実験的な映像も多数作っているかと思ったら、1971年に中村賀津雄、唐十郎、三条泰子が主演した「修羅」のような全編夜の闇、しかも登場人物12人中、9人が死に果てるという凄惨な怨念時代劇を撮ったり、戦争で無為の死を余儀なくされた多くの死者たちに捧げた鎮魂歌としての1976年の「十六歳の戦争」(秋吉久美子 主演)など非常に問題作ばかり残しています。そして、ついに松本俊夫は映画化が絶対不可能と云われてた夢野久作の奇書「ドグラ・マグラ」の映画化に1988年、取り組みます。なぜドグラ・マグラが映像化不可能だって?それは原作を読めば一目瞭然です。この物語は胎内で胎児が育つ10ヶ月のうちに、数十億年の万有進化が構築されて、それを胎児は夢の中で知っていると云う「胎児の夢」をテーマにしたものです。原作者の夢野久作は構想、執筆に10年以上の歳月をかけて書き上げ、発表の翌年に死去しています。その常軌を逸した作風から一代の奇書と評価されており、「本書を読破した者は、必ず一度は精神に異常を来たす」とも評される、小栗虫太郎の「黒死館殺人事件」、中井英夫の「虚無への供物」と並んで、日本探偵小説三大奇書に数えられている作品です。松本俊夫のドグラ・マグラでは、今は亡き故 桂枝雀の凄まじい怪演が全てです。他には室田日出男や映画「タイタニック」でディカプリオの吹き替えを担当した松田洋治、そして江波杏子なんかが出演しています。私は原作ももっていますし、映画「ドグラ・マグラ」のDVDも持っていたのですが、なぜかDVDは散逸してしまいました。非常に貴重なDVDだけに惜しいです。ストーリーは、複雑すぎますので(読む人によって受け取り方も違う)、原作を読まれるか、DVDを探して観てください。DVDはまだ、Amazon なんかでは手に入るようです。2017年4月12日、松本俊夫は腸閉塞のため都内の病院で逝去しました。85歳。追悼・松本俊夫、ロゴスとカオスのはざまで/映画「映像の発見=松本俊夫の時代」
Nov 22, 2019
閲覧総数 1741
7
きょうご紹介するのはPCのWebプラウザからスマホなんかのファイルや情報にアクセスできる「AirDroid」です。つまりスマホをPCで操作するアプリ。これまた有名なアプリなので、使っている方は多いでしょうね。登録は極めて簡単。ウエブでにアクセスし新規登録するだけ。登録内容は「メールアドレス」「パスワード」「ニックネーム」の3つだけ。もちろん「パスワード」と「ニックネーム」は自分が決めた任意のものでOKです。もしGoogleアカウントやFacebook、Twitterのアカウントがあれば新規登録しなくっても、それらのアカウントでログインできます。新規登録が終わっていれば、いきなりログイン画面が表示されます。ログイン画面の横には使える機能のメニューが並んでいます。で、このアプリでスマホなんかの携帯端末が何も登録されてないと「デバイスを追加する」の画面が表れて、スマホを登録できます。登録が終われば、PCから登録したスマホなんかが操作できる仕掛けです。利用できるのはスマホのほとんどの機能で「通話履歴」や「SMS」にもアクセスできます。SMSがPCからなのに、あたかもスマホから発信されたように動作するのです。PCからスマホを介して電話もかけられるどころか、着信音の変更までできます。もっとスゴイのが、GPSの位置情報を利用して、スマホの現在地をGoogleマップ上にPCで表示させることができます。無料版にはありませんが、ボーナス版と有料版ではスマホのカメラをリモートでPCから操作して撮影もできます。しかもボーナス版は14日の間だったら無料ときている。ただお友達を共有してAirDroidボーナス機能を入手するだけです。またボーナス版と有料版では紛失したスマホのロックを解除しようとして失敗した人物の顔写真をインカメラで無音撮影することができます。つまり紛失なんかして、拾った人の顔写真が本人には気づかれることなく、PCから撮影できるのです。この辺からこのアプリが使い方によってどんだけ危険か分かるでしょう。もし自分のスマホの情報が第三者に知られてしまうと、知らないうちにスマホがPCに乗っ取られるのです。しかも乗っ取られた人は、全く気づかずスマホを使い続ける。スマホの電源を切っていても、PCの遠隔操作でONにできるし、位置情報の取得やカメラまで作動させられる。LINEなんかのやりとりもつつぬけ。要するにスマホやその他の携帯端末はいくら親しくっても他人には貸さないこと。もし貸したら、決して目を離さないこと。スマホなんかを喫茶店のテーブル上なんかに置いたまま離席しないこと。慣れた人だったらものの5秒でスマホの情報を読み取られてしまいます。落とした時、もし拾得物ででてきたとしてもそのままでは使わないことですね。拾った人がスマホの情報を読み取ってて、AirDroidに登録してから、素知らぬ顔で拾得物として届け出ているかもしれない。AirDroidに登録されてるかどうかは、スマホからは調べる手立てがないのですから。パパゴリラ!さん、「Dropbox」と「Sync」は全く機能が違いますよ~「Dropbox」はネット上にハードディスクを持つようなものです。写真投稿サイト(貼る蔵なんかの)と同じですが、あれは画像専用。「Dropbox」はExcleやWordなどのオフィス文書から、音楽までなんでも保存できます。「Sync」はPCのWebプラウザで使っている「ブックマーク」なんかを「Android」に自動的に移植するものです。どっちもPCと同期しているので、PCの設定が変わるとそのまま「Android」などの携帯端末に反映されます。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Feb 11, 2016
閲覧総数 20405
8
私たち日本人はほんどの人が黒色の瞳をもっていますが、分類から云うと「こげ茶」なんですね。世界人口のおよそ55%以上(約40億人)が、茶色の瞳をしています。ただ、同じ茶色でも地域によって明るさが異なるのですね。日本や中国、韓国などの東アジアとフィリピン、タイなどの東南アジアでは、黒に近い茶色(こげ茶もしくはダークブラウン)が大多数を占めます。ヨーロッパやイラン、イラクなどの西アジア、インドなどの南アジアでは明るめの茶色(ライトブラウン)がよく見られます。・青い目の人でも、濃度によって区分けされてます。・青っぽいグレーが基本の目の色で、それをベースに、黄色っぽいヘーゼルカラーが入ったり、アンバー(赤茶)が入ったりして多様で複雑な目の色はヨーロッパ系の人の中では最も多い目の色です。・色みのほとんどない、グレーの目も多いです。といっても、完全に色がないことはなく、大きく分けて青味の強いグレーと、黄色味の強いグレーがあります。・「ヘーゼルカラー」と呼ばれる黄色みの強いグレーがかった茶色では、濃淡はありますが、最も薄いヘーゼルの目は「猫の目のよう」とも例えられ、太陽光の下では明るい黄色の目になります。・黄色味の強い黒眼は、日本人にも、たまにこの目の色の人がいます。・「アンバー(琥珀色)・アイ」といわれる眼の色は、赤みのかなり入った茶色です。日本人にはあまり居ませんが、九州の方には比較的多いそうです。・「ブラウン・アイ」。茶色の目です。この目の色もとても多く、黄色や灰色、赤みの強さにそれぞれ個性があります。・そして日本人にイチバン多い、俗に「黒眼」と云われる「こげ茶」系。アフリカ系、アジア系、アメリカ先住民系に多い目の色です。日本人のようにメラニン色素が多いと、波長がすべてきちんと吸収されるので、暗い色(こげ茶など)になります。しかし「真っ黒」にならないのは、完璧にすべての色が100%吸収されることはないからです。世の中には、珍しい緑色の眼を持つ人がいます。緑色の眼を持つ人は、世界人口の2%しかいません。緑色の眼を持つ有名人と云えば、俳優のトム・クルーズがそうですが、彼の緑色は分かりづらいので割愛。アメリカの報道写真家、スティーヴ・マッカリーが撮影した写真集「アフガンの少女」に載ってるこの少女は典型的な美しい緑の瞳の持ち主です。スパイダーマンやラ・ラ・ランドなどに出演したアメリカの女優エマ・ストーン(Emma Stone)も緑色の瞳をもつひとりです。他にも一般人で緑色の瞳を検索すると...珍しいバイオレット色の目を持つ人たちもいます。ヴァイオレットの色はレッドとブルーの混合と反射によって形成されます。出現率は極稀。アルビノと云う身体にメラニンがない人たちで、肌や髪の毛が基本的に真っ白な人たちもヴァイオレットの目をもつ場合があります。全人口の0.001%(約750万人)しかいないとされる最も珍しい瞳の色が赤色です。赤色になるのは、虹彩ではなく瞳孔(目の中心部)です。赤色の瞳は、メラニンが欠乏し、肌の色や髪の毛が白くなるアルビノの中でも、重症化した場合にしか見られません。色素が無いため、血管の赤色がそのまま見えているのです。同じ青色でも、世界で7人だけがもってる特別な青い瞳があります。なんとも神秘的な色ですね。にゃんこにもまれに居るオッドアイ。この瞳の色は、生まれつきであったり、遺伝子疾患や緑内障、事故による虹彩の損傷で発生するのですね。アメリカの女優ケイト・ボスワース(Kate Bosworth)は右目が淡褐色で左目が青色の瞳をしています。瞳の色と関係ありませんが、「重瞳(ちょうどう)」と云って、瞳が2つある人が稀にいるそうです。医学的には、多瞳孔症と云い、瞳孔が2つ以上になる症例も存在するそうです。原因は先天的である場合と、事故など物理的衝撃を受けて虹彩離断が著しく悪化した後天的である場合と2つのケースがあります。物が二重に見えるという症状がでるので、外科手術が必要となるのが普通です。
Jun 24, 2018
閲覧総数 24374
9
古代インドのヒンドゥー教では、世界は底が平らで大きなドームの形をしており、4頭の象によって背負われ、その世界を背負った象を巨大なカメが背負って果てしない海を漂ってると考えられていました。さらにそのカメを、自らの尾をくわえた蛇が取り巻いているとされています。自らの尾をくわえた蛇は、「ウロボロスの蛇」と同じイメージです。古代エジプトでは、天空の女神ヌトが四足で立っており、その全身には星々が輝いていると考えられていました。ヌトの重さを支えるのは大気の神シューです。そして、大地の神はゲブであり、時間と大地の神ゲブが宇宙の卵を産んだと考えられていたようです。また、太陽の神と月の神が、舟に乗って天空のナイル川を行ったり来たりするため昼と夜が来ると考えられていました。古代バビロニアでは、宇宙は6層からなる複雑なものであり、3層の天界と3層の地界(地の世界)からなっていました。3層の天界のうち一番下の層に星がちりばめられており、その上に2つの天界があると考えられていたようです。そして、地界の一番上に人間が生きる大地が円盤状に広がっており、その下に淡水の海が広がり、一番下には死者の世界が存在するとされていました。仏教では世界の中心に「須弥山」があり、この山を他の山と海が取り巻き、最も外側の海の四方に「四大洲」と云う4つの島が広がっているとされていました。中世のヨーロッパでは新約聖書中の「地には4つの角があり、4人の風を司る天使によって守られている」と云う記述により、地球は平で四角いものと信じられていました。新約聖書はキリスト教の権威ですから、これに疑問をもつこと自体が「異端者」の烙印を押されることになるのですな。要するに火あぶりの刑です。ところが古代ギリシアでは、早くから「地球は球体」と認識されていたのです。航海に長けていた彼らは、天空と水平線の勾配から、地球の正確な形を割り出していたのですね。「地球球体説」というパラダイムは紀元前6世紀にピュタゴラスによって生み出されてギリシア天文学において発展しましたが、ソクラテス以前の哲学者はほとんどが地球平面説を維持していました。紀元前330年頃にアリストテレスが経験的見地から地球球体説を採用し、それ以降ヘレニズム時代以降まで地球球体説が徐々に広がり始めたのです。中世のヨーロッパにおいても、実際には新約聖書に書かれているような地球の形を信じるものはほとんどなかったのですが、こっちはキリスト教と云う盤石の権威があるので声高に云えなかっただけです。「ヨーロッパでは教養人も地球平面説を信じており、コロンブスの世界一周航海によってそれが反証された」と云う誤解は「地球平面説神話」と呼ばれてきました。1945年にイギリスの歴史学協会で作成された「歴史に関するよくある誤り」リスト20項目中2番目にこの誤解が掲載されています。歴史家のジェフリー・バートン・ラッセルは、中世に地球平面説が流行したという誤解は1870年~1920年にかけてはびこり、また、進化論によって作り出されたイデオロギー的な状況とも関係したと述べています。ラッセルは「まれな例外を除けば、紀元前3世紀以降の西洋文明の歴史に連なる教養人で地球が平面だと信じたものなどいなかった」と主張してるのです。そもそも、この「地球平面説」を当時の人々が信じていたと云う話は、19世紀のアメリカの作家ワシントン・アーヴィングが著書「クリストファー・コロンブスの生涯と航海」の中で創作した、あるシーンに端を発しています。そのシーンとは、中米のカリブ海の島々を航海してるコロンブスを、王室の航路を尋問する委員会の面々が「そんなことをしても世界の果てから落ちるだけだ」と嘲笑するシーンです。この著作は、当時の人々に広く読まれたために、コロンブス時代の人々は「地球平面説」を信じていたと云う誤解を生んだのです。
Oct 25, 2018
閲覧総数 18582
10
きのうの大阪、久しぶりに晴れて青空がでてました。気温もちょ~どいい具合で快適でしたが、まだまだ雨天は続きそうです。今の若い世代は、共働き云うこともあるのでしょうが、旦那さんでも炊事洗濯を奥さんと共同でやる人が多いですね。私は洗濯だけはダメです。洗濯そのものは洗濯機に汚れ物と洗剤を入れてスイッチ押すだけだから簡単ですが、ど~も後の干し物と、とりわけ取り入れして衣服をたたむのが面倒くさくってヨメまかせです。洗濯機が普及される前はご存知の「洗濯板」。それより前は、川などの岩に衣類を打ち付けたり、こすったりすることで洗ってましたね。紀元前2,000年にはエジプトのベニハッサンの墳墓壁画に、もみ洗い、たたき洗い、すすぐ、絞るなど洗濯の動作が描かれています。古代ローマでは「fuller」と呼ばれる洗濯専門の人が"発酵した尿"の入ったバケツに洗濯物を入れ、それを足で踏んで洗濯していました。そんな重労働を何とか軽減させるため、洗濯する機械が開発されたのですね。ヨーロッパではペストなど伝染病が広まったときに、感染拡大を防ぐためにかまどで熱湯を沸かしその中で洗濯物を木の棒でかきまわして洗う習慣が普及したのです。しかし、熱湯の中の洗濯物をかき回すと云うやっかいで、やけどしてしまいがちな作業を避けるための機械の需要が高まりました。そこでドイツなどで初期に考案された洗濯機は、樽などの容器を使って湯と洗濯物を入れ蓋をし、容器についたハンドルを手で回し、中身を攪拌する方式でした。石鹸の入ったお湯は貴重だったため、そのまま何度も再利用されたようです。初期の洗濯機は木製でしたが、金属製のができると、洗濯槽を下から火で加熱できるようになりました。これで、同じ石鹸液を使って何度洗濯しても洗濯水を暖かく保つことができたのです。洗濯後、洗濯物から石鹸水を除去する作業はこれまた面倒。当初はびしょぬれの衣類を手で絞っていました。この仕事を助けるため、2つのローラーにばねで力をかけ、そこに衣類を通してローラーを手で回すという手絞り機が開発されたのです。私らの年代の洗濯機と云うと、この手絞り機付きの電気洗濯機がアリマエでしたが、このアイディア、以外に古くって、イングランドでは1691年に脱水機に関する特許が成立しています。手絞り機には1枚ずつ衣類を入れてやる必要がありました。元々は洗濯機と独立した機械でしたが、洗濯機に組み込まれるようになり、搾り取った石鹸水が洗濯槽に戻って再利用できるようになったのですね。しかし、この手絞り機を通った衣類は"のしイカ"のようにペチャンコになってました(笑)やがて洗濯機を手動で動かす必要がなくなります。19世紀になって、動力を備えた洗濯機が開発されるのですね。もっとも当時の動力と云うのは蒸気機関や、後にガソリンエンジンです。モーターで回転するものは20世紀なかばになってからで、20世紀後半では脱水機付きのものが登場しました。上の画像、イチバン最後のがアメリカのHurley Machine Companyが「Thor」として販売した世界で最初の電気式洗濯機です。これの販売開始が1908年ですが、電力が欧米で普及するのは1930年代ですから、ほとんどの地域は例え買えても使えなかったのですね。アメリカでの電気洗濯機の年間販売台数は1928年には913,000台に達しました。1940年には、アメリカの電力供給を受けている2,500万戸の60%が電気洗濯機を所有していたと云います。1940年と云えば昭和15年。ナチス・ドイツがデンマーク、ノルウェー、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、そしてフランスに侵攻開始して、日本では国民精神総動員本部が「贅沢は敵だ!」の立看板を東京に設置した、なんともきな臭い年ですが、洗濯機ひとつでもアメリカ文化との差を見ると、日本が戦争に負けるワケです。アメリカでは、戦後間もなく"全自動洗濯機"を発売してます。ベンディックスは1947年(昭和22年)に世界初のドラム式全自動洗濯機「Bendix Deluxe」を発売。これの価格は当時で249.50$(約27,343円)。この年の日本における公務員の初任給は540円でした。他のアメリカ企業も50年代はじめに、次々と全自動洗濯機を発売していきます。初期の全自動洗濯機は機械式タイマーを使ってましたが、1950年代になって、これが電子式タイマーになり、設定の自由度が格段に向上しました。一方、ヨーロッパでは1950年代まで電気洗濯機は一般化しませんでした。昔ながらのエンジン式洗濯機を使っていたのです。これは第2次大戦による疲弊で、消費者市場が50年代後半まで回復しなかったためです。当初はローラーによる手絞り機構付きの電気洗濯機が主流でした。1960年代には2槽式が主流になってます。そして全自動洗濯機が主流になったのは1970年代になってからのことでした。さて、日本の洗濯機事情はど~でしょう?実は満州事変が勃発した1931年(昭和6年)の前年には芝浦製作所(東芝)がアメリカ企業と技術提携して、国産第1号となる撹拌式洗濯機「ソーラー(Solar)A」 型の製造を開始してました。しかし価格も高く、1940年(昭和15年)年頃から国を挙げて戦争への準備で生産も止まり、戦前の普及台数は5,000台程度でした。戦後は、イギリスで生産されたフーバー1槽式洗濯機が、小型で安価に製造できることから日本の各社が検討を始めました。そして、いち早く"三洋"が洗濯槽にパルセータと呼ばれる羽根を持ち、それを高速回転させて激しい水流を発生させ汚れを落とす「噴流式」の1槽式洗濯機を1953年(昭和28年)に発売するのです。この洗濯機は定価28,500円(当時の大卒初任給が17,000円)と比較的安価で発売し、爆発的に売れました。これがキッカケです。今や死語に近い「三種の神器」。令和の三種の神器は4k/8kテレビ、冷蔵庫、ロボット掃除機らしいですが、1968年の三種の神器は、電子レンジ、別荘、セントラルヒーティングで、1960年代半ばの"いざなぎ景気"時代には、カラーTV、エアコン(このころはクーラー)、自動車が三種の神器。1956年に「もはや戦後ではない」と経済白書に明記された"神武景気"開始は1953年(昭和28年)で、このときに初めてキャッチコピーとして「三種の神器」が使われたのですが、その三種の神器こそ、白黒TV、洗濯機、冷蔵庫だったのです。「噴流式」洗濯機は洗濯物がよじれて傷みやすかったり、洗濯物が多くても少なくても同じ水量が必要だったことから、1954(昭和29)年にパルセーターを底面に設置した「渦巻き式」が開発されました。これが現在に至るまで洗濯機の主流なんですな。
Aug 16, 2021
閲覧総数 1011
11
きのうはアイスキャンデーの話題だったので、きょうはまたまた季節外れですがアイスクリームのお話しで。以前は森永乳業のアイスクリームに「エスキモー」の名前がついてましたね。ヒット商品「ピノ」もエスキモーブランドでした。これは当時世界最大のアイスクリームメーカーだったユニリーバ社と技術提携を行った際に作られたブランドです。2010年にブランド31年の歴史に幕をおろし森永乳業ブランドにもどしました。今考えると、これは賢明なブランド名変更だったのですね。なぜかと云うと「エスキモー」という言葉は、アルゴンキン系インディアンの言葉で「かんじきの網を編む」という意味なんですが、それが東カナダに住むクリー族の言葉で「生肉を食べる者」を意味する語と誤って喧伝された時期があったのです。生肉を食べるのは野蛮であるとみなす偏見があって、「エスキモー」と云う呼び名を侮辱した表現として使ってた時期があったのですね。実際にはイヌイットたち本人も「エスキモー」と自称してることもありますし、シベリアとアラスカでは公用語として普通に用いられています。しかし、そんな偏見があるなら、使わないにこしたことはないですからね。実際にデンマークのアイスクリーム会社「ハンセンス・イス」が製造するアイスクリームの商品名も「エスキモー」だったのですが、エスキモーが差別語に当たるとして2020年に商品名を変更してます。約5万5,000人のイヌイットが住むグリーンランドは18世紀にデンマークの植民地になり、1953年に自治権を得てます。エスキモーブランドで最も有名なのは現在は世界最大の食品・飲料会社ネスレのグループ会社「ドライヤーズ(Dreyer's)」が展開しているチョコレートコーティングされた棒付きアイスクリームですね。アメリカで1920年に販売開始されました。ドライヤーズ、懐かしい名前ですね。以前はローソンなんかでドライヤーズのアイスクリームが売ってました。映画「天使にラブソングを...」に修道女たちが隠れてバケツサイズのアイスクリームを食べるシーンがありますが、これがドライヤーズのアイスクリームなんですね。ロシアにも独自「エスキモー」ブランドのアイスクリームがあります。アメリカの「エスキモー」に触発されて1935年に販売開始されたものです。このアイスクリームはモンゴルや北朝鮮でも販売されました。ただ、北朝鮮ではチョコレートでコーティングされていなくても、アイスクリームそのものをエスキモーと呼んでるようです。ちなみに北朝鮮ではドンジュ(富裕層)の業者が中国から機械と原材料を取り寄せて製造されたものをアイスクリームと云い、零細な個人業者が国営工場の設備を借りて製造されたものは「カカオ」と呼ばれてます。ロシアのエスキモーアイスは1969年にソ連で放映された人形アニメ「ワニのゲーナ」の作中歌「ワニのゲーナの歌」の歌詞にも登場してます。と、云っても「ワニのゲーナ」そのものが分からない(笑)下の画像が「ワニのゲーナ」らしいです。ニカラグアにも全くアメリカと関係ない「エスキモー」ブランドのアイスクリームがあります。こっちは1942年に創業しました。このように世界中に「エスキモー」があるのですが、本家アメリカのエスキモーが持ってたアイスクリームをチョコレートなどでコーティングすると云う特許も1928年には権利消失してます。ところで、この会社の丸顔男の子アイコンは、バークレー生まれの日本人イラストレーター藤川恭によって作成されたのですよ。ところでイヌイットにも「エスキモーアイスクリーム」と呼ばれる料理があるのですね。名前はアイスクリームですが、料理です。これは「アクタック (Akutaq)」と呼ばれる料理の一種で、野菜のとれない地方のイヌイットにとって貴重なビタミン源のひとつです。と、云うことはベジタリアンや生肉が嫌いな人には、見るもイヤなもんですね。そうです、イヌイットのエスキモーアイスクリームは、動物の脂身とミックスベリー、そして砂糖なんかで調理された料理です。脂身は、クジラやアザラシの物を使用するのが一般的ですが、動物の脂身ならなんでもOKらしい。
Nov 14, 2021
閲覧総数 1511
12
この文章を下書きした後、PCのネット接続が異常になって楽天にログインできなくなりました。ホテルのWiFiが原因だと思いますが、帰国して設定ファイルを調べないと対処できません。申し訳ありませんが、帰国まで休止します。この文章はスマホから追加入力したものです。昨日行った山峡老街は外国人ではなく、台湾人の完全な観光地になってました。ちょっとアテ外れでしたね。今日は台北観光の定番、迪化街に行ってみます。台北で最も歴史ある問屋街の一つが迪化街。なんどか訪れてますが、なかなかに興味の尽きない街。台北で最も歴史ある問屋街ですが、中でも漢方薬、からすみなどの乾物、そして布の問屋街としては台湾一の規模を誇っています。18世紀末から発展し始め日本統治時代には、商業地区として台湾随一の賑わいを見せたそうです。迪化街のメインストリートは南北に伸びておりメインの通り、迪化街一段は全長約1km 。永楽市場迪化街の中でも、特に布類を専門に扱う商店が集まった建物が永楽市場ですが、生鮮食料品から乾物まで何でも売ってます。域内にはおよそ370棟の建物が並び、その半分程度にあたる178棟が歴史的建築物。台北駅から迪化街までMRTでスグのところにあります。
Nov 28, 2024
閲覧総数 54
13
シュールストレミング、ご存じですよね。でも食べたこと無い人がほとんどでしょう。私もまだ口にしたことありません。スウェーデンで生産される塩漬けニシンの缶詰。「世界一臭い食べ物」と評されてますが、ほんとうに?日本で臭い食べ物の筆頭「鮒寿司」の5倍、「くさや」の6倍、中華で臭いものの筆頭「臭豆腐」でも6倍の臭さです。(あの臭豆腐が、くさやと同等とは意外でした)その強烈な臭いは、魚が腐った臭い、または生ゴミを直射日光の下で数日間放置したような臭いと云われています。通常、缶詰は保存食として製造されるため、内容物は滅菌されますが、シュールストレミングは、日本の漬け物のように発酵状態を保ったまま缶詰にされ、缶の中で発酵が進行します。密封状態で発酵させるため、発生したガス圧によって缶のフタは丸く膨らむのです。殺菌を行わないことから日本では缶詰の定義から外れ、JAS法に基づき「缶詰」と標記できない商品です。多くの航空会社では、飛行中の気圧低下により内圧の高いシュールストレミングの缶が破裂して周辺の荷物に悪臭が染み付く恐れがあるとして、航空機内への持込みを禁じています。このため、気圧変化が少ない船舶輸送以外では輸入できなくなりましたヨーロッパから日本までの船舶輸送には最短37日から2ヶ月近くかかり、また北欧の低い気温での保存を前提とする本缶詰は、温度管理せずに熱帯を通過して輸送されると日本では発酵しすぎて固形部分が残っていないことがあります。なので日本に輸入販売される商品にはめっちゃコストがかかっているのです。シュールストレミング工場は必ず郊外にあります。なんせ工場の周辺300m にわたって独特の発酵臭を漂わせるそうですから。工場内部に入るとその臭いはさらに強烈で、従業員たちは鼻に栓をしながら作業してます。調理法はしごく単純です。作り方は頭を落とし内臓を取り除くなどして下処理したニシンに薄い塩水を加え、樽の中で8~10週間漬け込みます。発酵が済んだところで缶に詰める。たったそれだけです。ただしその作業はすべて手で行うそうです。開封する際は、そのガスによって汁が噴出すると臭いが広範囲に拡散するため、屋外で開けることが必須です。噴出を抑える手段として、水中で開封することも行われてるほどです。2014年にノルウェーで25年にわたり放置されたシュールストレミングの缶詰が発見されました。爆発物処理班が出動して処理にあたりましたが、中身は具材の原形を留めず液体状で臭気もひどく、とても食用に堪えられなかったそうです。食べ方は、塩気が強いので、ジャガイモ、ニラ、ポテトサラダやトマト、赤すぐりや赤カブを付け合わせにするか、スライスしたタマネギとブラーナ(ヤギ乳のバターにクリームとシナモンを加えたもの)とともにクリスプ(堅パンまたはクラッカー)に載せて食べるのが一般的です。室内で食べると臭気がなかなか消えませんので、屋外で食べることが多いそうです。場合によっては食べる前にウォッカなどの酒類、または牛乳などでシュールストレミングそのものを洗うこともあり、アクアビットで洗うと3~4割臭みが減ると云われています。
Sep 28, 2017
閲覧総数 1331
14
ノッシノッシとチャッピくんが歩いてきます。目的地は...やっぱりご飯。このひと、ご飯のところか、トイレか、私の部屋か、リビングのダンボール猫ベッドしか行動範囲がない。いくら狭いわが家と云えども、もう少し歩くところもあるのに。足腰、弱るでぇ。これはプレンティス・ウエバース社と云うアメリカの会社が1930年代~40年代に売りだしたモデルL46Sと云うガソリンと灯油兼用のランタンです。この時代、いろんな会社からこの手のランタンが数多く売りだされていました。いまだったらコールマン(Coleman)が有名ですよね。さて、このランタンの傘の部分を見てると、何かに似てません?あの、世間を騒がせている何かの原型に。この絵はジョージ・アダムスキーと云うポーランド系アメリカ人が撮影したと云うUFOの写真を再現したものです。俗に云うアダムスキー型UFOですな。「空飛ぶ円盤」の元祖。私らの年代だと、UFOと云えばこの形を連想してしまう。アダムスキーが撮ったと主張するUFOの実際の写真がこれです。ねっ!このUFOの傘の部分、最初にお見せしたランタンと酷似してるでしょう。このことを発見したのはジョエル・カーペンターと云うアメリカの研究家です。なにより証拠はランプの傘の部分には、持ち手を通すための穴が空いているのですが、UFOの写真にはそれがハッキリと写っています。こんな円盤の表面に穴の開いたUFOなんて...だいたいジョージ・アダムスキーと云うのは、1951年に葉巻型UFO母船の撮影に成功したのをかわきりに、1952年にはカリフォルニアのモハーヴェ砂漠で金星から来たエイリアンに出会い、1954年にはUFOに同乗して月の裏側を巡ったり、1962年には土星まで訪れたと主張しています。こうした体験談が世界中に知れ渡り、オランダではユリアナ女王とも会見したんですよね。しかしアダムスキーの主張には「月には空気がある」「太陽系のすべての惑星に地球人と同じような人類が居住している」「太陽は実は冷たい」などと、科学と相矛盾することが多い。くだんのUFO画像も、その後のコンピュータ解析で、釣り糸のようなものが確認されています。アダムスキーがエイリアンと会見した時に、他の目撃者たちは遠く離れていたため双眼鏡で見ていた一人を除いて他の者たちはエイリアンを確認していないし、円盤も光としてしか見えていませんでした。なをかつ全員が上空の円盤すら目撃していないのです。にもかかわらず、未だにアダムスキー信奉者は世界中にゴマンと居る。なんなんでしょうね、アダムスキーは8歳のとき、単身でチベットに留学し、ダライ・ラマから教えを受けたと主張しています。しかし当時のチベットは鎖国政策をとっていて、外国人のアダムスキーが入国することは困難だったし、まして8歳の白人の少年が単身でチベットに入国するなんて考えられます?彼は1930年代には「ロイヤル・オーダー・オブ・チベット」という宗教団体を設立していますが、長くは続かなかったようです。それでもアダムスキーの著書「空飛ぶ円盤同乗記」はベストセラーになったし、それ以外にもいっぱいUFOもの著書があって、みんなベストセラーになっています。まぁ今ではNASAなんかでは、アダムスキーの主張は全て無視されていますが。なんか新興宗教と相通ずるものがありますね。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Dec 25, 2015
閲覧総数 2738
15
アメリカ議会図書館から「文化的に重要な作品」と評され、アメリカ国立フィルム登録簿に登録された作品で、制作当時 上映禁止になった映画があります。「MアーウィンとJ・Cライスの接吻」製作したのはかのトーマス・エジソンです。1896年の作品。この映画はもともと小型の自動販売機くらいの大きさで1人ずつ覗き込んで映像を見るキネトスコープ用に作られたものでした。ところがフランスの写真研究家リュミエール兄弟が、一度に多くの人が観る事が出来る映写機の発明に取り組み、スクリーンに映像を投影する「シネマトグラフ」を開発したため、エジソンも負けじとスクリーン投影式の映写機「ヴァイタスコープ」を発明しました。このヴァイタスコープ用にニュージャージーにあるエジソン社のスタジオ「ブラック・マリア」で撮影されたものが「MアーウィンとJ・Cライスの接吻」です。この作品はブロードウェイで上演され大ヒットした舞台「ジョーンズ未亡人」からキスシーンだけを撮影した短編映画で、上映時間はたった23秒しかないサイレント映画です。ところが注目を集め過ぎたせいで、公序良俗に反するという理由で検閲によって上映が中止されました。人前でのキスがふしだらとされていた時代だったので、クレームが相次いだのです。そのため初めて上映中止になった映画として有名になってしまいました。1900年にエジソン社でまったく同じ作品を再び撮っていますが、なぜか男性と女性の位置が逆になっています。こっちの作品は日本でも公開されましたが、キスシーンを"西洋の一般的なあいさつである"と説明したため、上映禁止にはならなかったそうです。1896年に制作されたのはこちらの作品です。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 28, 2017
閲覧総数 593
16
私たち日本人は十把ひとからげに「ロシア人」と云ってますが、そのイメージするところはプーチンに代表されるいわゆる東スラヴ族のことでしょう。しかしロシア人そのものは、ロシア民族(ルースキエ)とロシア連邦国民(ロシヤーネ)を明確に区別しているらしい。"ロシア民族"は世界でもっとも多い多い民族のひとつですが、そのほんどはロシア連邦内に住んでいます。一方、ロシア連邦国民と云うのは、ロシア民族以外の民族が郷土としている地域に建てられている85の連邦構成主体で、そのうち22主体が共和国を称しているのです。その中にはロシア民族の大多数がロシア正教会に属するのに対して、アディゲ共和国のようにイスラム教のスンニ派が大多数を占める国や、カルムイク共和国のようにモンゴル語を話して、チベット仏教の信者が多い国、はたまたハカス共和国のようにシャーマン(祈祷師)の能力により成立しているシャーマニズムを信奉している国もあります。総じてロシア語以外に、コーカサス語、モンゴル語、テュルク語を話す国が多いけど、同じ言語でも国や地域によって微妙に違うのは日本の方言と同じですね。コーカサス語だけで約40種もあるそうな。テュルク語と云うのは井上靖の小説 「敦煌」や「楼蘭」で有名な、突厥(とっけつ)の言葉で、中央アジア全体からモンゴル高原以西にあるアルタイ山脈を中心に東ヨーロッパ、シベリアに至る広大な地域で話されてる言語です。現在のブルガリア語はスラブ化した言葉ですが、ブルガリア人の先祖であるブルガール人は、バルカン半島にやって来るまではブルガール語(テュルク古語)を話すテュルク系民族でした。ウクライナ人は私たちがイメージするロシア人のひとつの典型でしょう。いわゆるコサックと呼ばれる人たちですね。しかし顔を見ると、明らかに私たちがロシア人と認識している人たちとは違います。アジアの中央に位置するアルタイ共和国なんて、ど~見ても中央アジアの民族です。ここはチンギス・ハーンのモンゴル帝国に征服された国だったからその影響が深く残っています。モンゴロイドをベースにしながらコーカソイドの血もかなり混じっているバシキール人が治めているバシコルトスタン共和国の人なんて全くのアラブ系と一緒です。宗教もイスラム教のスンニ派一辺倒。しかし顔を見ると、アジア人の面影も見え隠れしてますね。カルムイク共和国の人たちはこんなです。こりゃあ私たちのイメージするロシア人とは全くかけ離れていますな。なんせ国全体がチベット仏教を信奉している国です。もちろんロシア正教を信奉する国もあります。フィンランドと国境を接するカレリア共和国もそのひとつ。この人たちは北ヨーロッパ人に属するゲルマン系の容貌を持ったコーカソイドが主です。カレリア人はフィンランドの東部にも居住してきたが、カレリア共和国のカレリア人はロシア正教を信仰。フィンランドのカレリア人はプロテスタントを信仰し宗教が異なっています。タタール人で構成されるタタールスタン共和国はイスラム教スンニ派とロシア正教会が拮抗して構成されてる国です。東シベリアのバイカル湖の南東部に位置し、南にモンゴルと接しているブリヤート共和国。チンギス・ハーンを始め、各部族が歴代のモンゴル高原の支配者に服属していたのですから、まさに中央アジア人そのものです。まぁ、ソ連(ロシア)みたいな強大な国が、国力に物云わせて周辺諸国を併合していったらこうなりますわな。もともとロシア民族そのものが、モンゴロイドに由来するフィン・ウゴル系遺伝子もある程度見られるらしいし。モンゴル帝国に200年以上支配を受けたので、ロシア語にもモンゴル語の影響が大きいと云います。しかし料理をなんでもマヨネーズだらけにする習慣だけはいかがなものでしょう?中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jul 18, 2017
閲覧総数 2293
17
最近は日本のことに興味もってる外国人も増えてきたので一概に云えませんが、「お辞儀」する日本人を「滑稽な仕草」とからかう欧米人が多くいました。ヨーロッパでもキリスト教では尊敬や服従を表すためにお辞儀をします。祭壇を通るときや、例えばイエス・キリストの名前が出るときなど、礼拝の特定の時にお辞儀をする習慣があります。イスラム教ではお辞儀は神に対してのみ行われるもので人間に対するお辞儀は忌み嫌われています。ヨーロッパのお辞儀は主に男性の習慣で、女性はカーテシーをしますね。タイではワイと云って、合掌してお辞儀をします。このとき掌を完全に合わせるのではなく、中を少し膨らませます。これはワイが、仏教と縁の深い蓮花の蕾を模していることによるものです。仏教国の東南アジアでは、どこでも一緒ですね。インドやネパールで交わされる「ナマステ」も合掌とともに、多くの場合は軽くお辞儀します。中国の歴史書「三国志」中の「魏志倭人伝」には日本人が頭を下げて挨拶をする様子が珍しいもののように書かれています。つまり、この時代には中国ではお辞儀をする習慣がなかったのか?中国ではお辞儀は長い間一般的ではないのですが、北朝鮮との国境に近い地域などでは朝鮮族に対してお辞儀をする習慣があります。お辞儀はもともと中国から朝鮮を経て伝わり、飛鳥時代(593年~694年)から奈良時代(710年~794年)にかけて広まったと云う説もあります。しかし「魏志倭人伝」の書かれたのが呉が滅亡した280年~297年ですから、計算があわなくなってしまいます。まぁ、そんなことは置いといて...日本人の挨拶には、ある種の覚悟が込められていました。つまり自分の「首」を差し出しているのです。お辞儀のポイントは、頭を下げることではなく、急所である首を無防備に、相手にさらけ出すことにあるのです。相手はいつでも、首を攻撃して殺すことができると云うワケです。それほどに相手を信用し、命を投げ出して、敵意が無いことを示すポーズがお辞儀だったのですね。古代の埴輪の中にさえ、お辞儀をしているものが出土しています。中世では「太平記」に武士が将軍に出会ったら、地に這いつくばらなくてはならないと書かれています。一方西洋では「握手」と云うしきたりを生みました。これは互いに武器を隠し持っていないことを証明すると云う意図が込められています。そのため利き腕である右手同士を握り合ったワケですな。お辞儀を滑稽だと笑う欧米人も、人間の猜疑心がもととなった握手を自然発生的にしている。世界にあるさまざまな礼法のほとんどが、その根は一緒なんですね。日本のようにへりくだった文化を有する国においてさえ、挨拶そのものが性質を異にするものなのです。利き腕である右手を「攻撃」の武器とみなし、封印する習慣は日本にもありました。正式なお辞儀のスタイルは、左手で右手を押さえながら頭を下げるのです。しかし韓国では右手で左手を抑えている!?
Dec 26, 2017
閲覧総数 1545
18
日本のカレーとインド式のカレーは全く違うと云うのはよく知られていること。日本のカレーはとろみのあるソースをモチモチしたジャポニカ米にかけて食べるのに対して、インド式は香辛料のよく効いた汁気の多いソースをパサパサした細長いインディカ米や小麦粉を焼いたナンで食べますね。要するに日本のカレーは小麦粉を加熱することでとろみを出しているのが特徴です。もちろんカレーそのものはインドが発祥ですから、日本のが亜流になるワケですが、最近は日本のが有名になって、インドにまで日本式のカレー店が進出しているようです。それほど日本のカレーは美味しいと云うことですが、それではインド→日本とダイレクトに伝わったのかと云うと、そうではなくて、いったんイギリスを経由しています。もともと私たちがカレーと呼ぶインドの煮込み料理は、サーグ、サンバール、コルマ、ダールなど、それぞれ固有の名前があり、インドに「カレー」と云う名前の料理はないのです。だいたい日本の家庭でカレーを作るときに使う「カレーペースト」そのものが無い。あれはイギリス発祥なんですな。ご存じのように、インドでは数多くの香辛料を混ぜて、すり潰して使用します。イギリスにカレーが伝わったのは1772年ごろです。イギリス人の船乗りは航海中にシチューを食べたがったのですが、材料の牛乳が長持ちしないのでこれではNG。それで牛乳のかわりに日持ちのするカレーの香辛料を使って、シチューと同様の食材で作った料理がイギリス流のカレーの由来となってます。1772年、インド総督のウォーレン・ヘースティングズによって、イギリスに植民地インドの「カレー」料理が紹介され評判となりました。しかしイギリス人がインド人のように、多種多様な香辛料を使いこなすことは至難の業です。そこでイギリスのC&B社は、スパイスをあらかじめ調合したものを「カレー粉」として商品化し、「C&Bカレーパウダー」という名前で売り出しました。これによりカレーは英国の家庭料理として普及したのです。このときフランス料理の影響から、小麦粉のルウでカレーにとろみを出す料理法が編み出されたと云われています。面白いことに、カレールウ発祥のC&B社には現在、カレールウを初めて販売したときの資料も残っていません。C&B社はもともと缶詰、瓶詰、乾燥食品や調味料、香辛料などさまざまな商品を取り扱っており、カレーペーストも数多い取扱品目のひとつにすぎなかったのです。西洋料理としてカレーが日本に伝来したのは明治初期のことです。1872年(明治5年)発刊の「西洋料理指南」に当時のカレーのレシピが記載されているそうです。その内容は「ネギ、ショウガとニンニクのみじん切りをバターで炒めて水を加え、エビやカキ、カエルなどを入れて煮て、カレー粉を加えたら1時間さらに煮て、塩で味を調え、水溶き小麦粉を入れる」とあります。つまりこの時点ですでにカレーにとろみを出すため、水でといた小麦粉を入れていたのです。下の画像はハチ食品の「蜂カレー粉」。カレー粉と云えば「赤缶」、エスビー食品が国産カレー粉を最初に開発した会社として世間で認識されていますが、大間違いです。ハチ食品と云うのは1845年(弘化元年)創業の大阪の薬膳問屋です。ここが開発したのが1905年(明治42年)。エスビーの「赤缶」が販売されたのは1923年(大正12年)のことです。さて、そろそろ「新宿木村屋」のお話しに移りましょうか。概説のように日本のカレーはイギリス式のものです。そのイギリス経由のカレーを拒絶して、インド式にこだわったのが中村屋の「純印度式カリー」なんです。今では中村屋でもレトルトのカレーも売られてますね。現在の中村屋ではビーフカリーや海の幸と野菜のマイルドカリーなんてメニューもありますが、もともとはチキンを使ったカレーが元祖でした。そりゃあそうですわな、インド式を謳っておきながら、ヒンズー教徒の多いインド式でビーフは有りえない。中村屋の創業者、相馬愛蔵は敬虔なキリスト教信者でした。そのため孤児院基金の募集や廃娼運動に取り組み、芸術家を支援するなど開明的な人物として知られ、インドのイギリスからの独立運動にも理解を示していました。1915年(大正4年)、相馬愛蔵は日本に亡命していたインド独立運動の志士、ラス・ビハリ・ボースを新宿のアトリエに匿いました。ボースと云うのはイギリスのインド植民地統治に抵抗し、インド総督への爆弾投げつけ事件を首謀した過激な独立運動家です。イギリス政府に指名手配され、祖国を追われて日本に逃亡していたのです。しかし日英同盟を結んでいた当時の日本政府は、ボースに国外退去を命じます。そこで相馬夫妻が匿った次第なんです。相馬夫妻はボースの独立運動にかける熱意とその誠実な人柄に次第にほれ込み、3年後には長女の俊子を嫁がせ、末永くボースを支援するようになっていました。この時代に国際結婚そのものが驚異ですね。しかも亡命者との結婚。世を忍んでの新婚生活でした。「ちまたに出回っているのはインドのカレーではない。日本人に本場の上質な味をぜひ味わってもらいたい」。日本での長い亡命生活、ベンガル地方出身のボースが故郷を懐かしんで料理していたのが骨付きチキンと香辛料のたっぷり入った「純印度式カリー」でした。ボースのこんな願いがかない、1927年(昭和2年)に新宿中村屋本店1階に開設した喫茶部で「純印度式カリー」を売り出すことになったのです。一般的なカレーが10銭から12銭のところ、「純印度式カリー」は80銭という破格の高値。しかし、すぐに客の評判を呼び、中村屋でも屈指の看板メニューになったと云います。さて、お話しが脱線して申し訳ありませんが、ボースと結婚した俊子のことにちょっと触れさしていただきます。実はボースと結婚する前、俊子はストーカーにつけ狙われていました。ストーカーは高名な洋画家です。帝展の審査員にも選ばれた中村彝(つね)です。もともと、1913年(大正2年)に開催された東京大正博覧会で、中村彝の描いた裸体の相馬俊子を描いた「少女」が出品された時点から、画家たちの間では「描かれているのは中村屋の娘だ」とウワサが絶えませんでした。なぜ俊子をモデルにした絵を描けたかと云うと、1911年(明治44年)に相馬愛蔵夫妻の厚意で、中村屋の裏にある画室に住むことになったからです。そのうち中村彝は俊子を愛するようになり、俊子に求婚しますが患っていた結核を理由に反対されてしまったのです。しかし中村彝は諦めきれない。もともと俊子という女性は動揺し易い、態度の曖昧なところがあり、荻原守衛の従弟で東京商船学校の学生三原林一も俊子を愛していたと云います。つまり俊子自身にも原因があったのですね。1915年(大正4)に女子聖学院を卒業した相馬俊子は、同年4月より女子学院高等科(現・東京女子大学)に入学しています。俊子は実家からそれほど離れていない、淀橋町角筈101~109番地に女子学院の分教場として、本学とは別に新たに設置された同学院高等科へ入学して寮生活に入りました。実家の中村屋からは、わずか400m ほどしか離れておらず、自宅から容易に通える距離だったにもかかわらず、俊子を女子学院の寮へ入れたのは、明らかに中村彝から、彼女を隔離し守るためだったようです。一方、中村彝は、俊子への恋情に煩悶していました。伊豆大島へと旅立つまで、ほとんど狂気に近い行為を繰り返しています。実家の家に石を投げたり、戸をたたいたり。最後にはお世話になった相馬愛蔵が俊子を匿ったから殺すと日本刀を振りまわしたり、悪口雑言を書いてよこしたり、全く正気の沙汰ではありませんでした。結局、ついには狂人扱いを受けて敗北したようです。そんな俊子がボースと結婚したのは20歳のとき。ボース、32歳。俊子は亡命者として隠れ家を転々とするボースと行動を共にし、支えました。しかし俊子は肺を患い、26歳の若さで永眠してしまうのです。ボースは一度、俊子に自分を愛しているなら身を投げる覚悟があるか試した事があるそうです。俊子は、実際に岸壁から身を投げようとして、自分を愛してくれていることを知り、自分の愚かさと謝罪で号泣したそうです。
Feb 9, 2018
閲覧総数 563
19
運行時間をきちんと守ることでは世界最高なのが日本の鉄道のいいところですが、悪いところとして有名なのは朝夕の通勤ラッシュ。今ももちろん大変ですが、60~70年代の高度経済成長期の混雑っぷりもなかなかのものがあったようです。と云うか、あの時代は今よりもっとすさまじかったですね。私は大阪ですが、国鉄(JR)の阪和線なんか、朝夕は走行中もドアが開きっぱなし(考えられませんが、当時は黙認されていたのです)の電車の取っ手にぶら下がって行き来したとお袋が云うてました。これは日本一の混雑率です。阪和線の杉本町~天王寺間、1964年度の平均乗車率が289%「最高混雑列車」は380%だったのです。これは72年の「スト権スト」で止まった電車から降ろされる女性。スト権ストとは、ストライキ行為を法令により禁止されている(公務員である国鉄職員はスト権を持てない)労働者が、ストライキを行う権利を求めて行うストライキです。とにかく当時の国鉄職員と云うのは、今では考えられないくらい態度が悪かった。ほんとうに信じられないくらい悪かった。切符を買うとき、つり銭を投げてよこすなんて日常茶飯事でしたよ。1970年の山手線、朝8時半の様子。ちなみに、私が初めて東京に行って品川プリンス・ホテルに泊まった時、朝食をとりながらJR品川駅を見ていて、ホームに溢れる群衆に"おぞけをふるって"朝のアポイントメントをキャンセルする電話した覚えがあります。しかし東京の人はましですね。大阪では現代でも、大阪駅を除く大阪の駅では、あんな風にきちんと並んで、来た電車が満員だと列を乱すことなく、次の電車を待つなんてしません。とにかくムリでもなんでも割り込んで、乗り込みますし、だいたい並ばない。電車来るまでは並ぶのですが、電車がホームに入ってきた途端、列はてんでバラバラになります。これは大阪人気質の最も悪い典型ですね。これは1970年代の東京の「押し屋(おしや)」の様子。押し屋とは、朝夕のラッシュ時に、列車の扉に挟まりかかった乗客や荷物を車内に押し込む人のことです。特に通勤時間帯なんかは学生アルバイトが数多く雇われていました。この「押し屋」と逆の役目をする「剥がし屋」と呼ばれる職業もありました。すでに満員になってる電車に無理に乗ろうとしている乗客やドアからはみ出している客を文字通り"引っ剥がす"役目です。押し屋が剥がし屋になったり、その逆のケースも存在します。こちらは現代の北京の地下鉄の通勤ラッシュの画像。この駅は北京市内の路線と郊外への路線の乗り換え駅となっており、そのため利用者が集中する特にラッシュのひどい駅とのこと。こういう風に階段まで鈴なりになっています。並んでると思ったら、電車が来たらたちまち列は総崩れ!やっぱ中国ですなぁ~うん!大阪駅以外の大阪の駅もこんな感じやんか(笑)中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
May 7, 2017
閲覧総数 2448
20
1969年公開の映画「ワイルドバンチ」はこのブログでもなんどか取り上げてきました。それほど、この西部劇の衝撃的な映像は強烈だった。まだCGが無い時代に、すさまじい迫力で、これまでの西部劇とはあきらかに一線を画する映像美が描かれていました。この映画を撮ったサム・ペキンパーは、1965年の「ダンディー少佐」編集権でプロデューサーと衝突してハリウッドを干されていて、監督したは4年ぶりの作品でした。この映画を撮った後、サム・ペキンパーは編集室でひとり隠れて涙したと云います。それくらい映像化に苦労があり、思い入れもひとかたならなかった作品だったのです。そもそもサム・ペキンパーには無法者の素養がありました。サム・ペキンパー自身が打ち明けています。そして映画「ワイルドバンチ」に登場するのは無法者ばかりです。主人公はパイクを演ずるウィリアム・ホールデンを筆頭に、アーネスト・ボーグナイン、エドモンド・オブライエン、ウォーレン・オーツとどれも個性派ぞろい。彼らは銀行強盗です。そんな一行を追っかけるのが、鉄道会社に雇われたロバート・ライアン率いる囚人の一団。こちらはパイク一味を殺すことによって多額の報奨金と自由の身が保証されてます。パイクたちと丁々発止のやりとりをし、最後にパイクたちと壮絶な死闘を繰り広げるのが、マパッチ将軍のメキシコ政府軍。これがまた、なんとも言葉にできないほどアホ軍団で、貧しいメキシコ貧民から略奪して生活する集団。と、まっとうな登場人物は、力もなく、ただ略奪だけされるメキシコの一般市民だけなんですな。実はサム・ペキンパー作品は、私のような年代ではすでにTVシリーズでお馴染みだったのです。それは「ガンスモーク」や「ライフルマン」と云った1950年代後半の西部劇でした。サム・ペキンパーは「ワイルドバンチ」を撮った後、1972年にスティーブ・マックイーン主演の「ゲッタウェイ」を制作し、マックイーンはこのとき共演したアリ・マッグローと結婚しています。話を「ワイルドバンチ」に戻しましょう。この映画ではスローモーションによる強烈なバイオレンスを描いています。これまでの西部劇では、銃を撃つ、撃たれる、倒れる...の1シーンが時間をかけて描かれ、まるで死さえも美学としてとらえられているのです。「ワイルドバンチ」を鑑賞したジョン・ウェインは「これは西部劇に対しての冒涜だ!」と激怒したと云います。しかし、「ワイルドバンチ」はこれまでの西部劇の範疇を越えた作品として、多大な評価を受けました。これほど異質な映画を、それもほされている監督を使って撮らせた、弱小プロダクションではなく、大映画会社のワーナーブラザーズの英断に拍手を送りたいですね。「ワイルドバンチ」のラストのバイオレンスシーンは、明らかに黒澤の「七人の侍」や「椿三十郎」を手本にしてます。特に「椿三十郎」の三船敏郎と仲代達也のすさまじい決闘シーンは、この映画でよく再現されています。このラストのパイク一味4名と200名を越すメキシコ軍との壮絶な死闘は、6台のマルチカメラで11日間ぶっとおしで撮影されました。映画製作者たちは、この銃撃戦を「デス・バレエ」(死のバレエ)と呼んで評価しています。「ワイルドバンチ」はメキシコ北部のパリスと云う、ほとんど廃墟の街で撮影がおこなわれました。ここはメキシコ革命で、実際に戦闘がおこなわれた地域です。ここに集結したメキシコ軍のエキストラは、実際のメキシコ兵ばかりです。総撮影期間は70日。サム・ペキンパーは毎朝、4時起きし、その日の台本の推敲をして、7時に俳優たちを起こします。それから撮影にかかり、撮影が終わるとスタッフとミーティング。それが終わって、やっと床に就けるのは毎日深夜だったそうです。この映画で最も大切なシーンがあります。ラストシーンで、パイク一味4名が売春宿から、メキシコ軍が駐屯している場所まで歩いて行くシーンです。「ただ歩くだけ?」そうなんです、このシーンは台本でたった3行のシーンなんです。もともとアシスタント・ディレクターは、途中でメキシコ兵の裁判シーンかなんか用意してたのですが、サム・ペキンパーの一声で"ただ歩かせる"シーンにとって代わったのです。酔ったメキシコ兵の間をかいくぐりながら、パイクたち4名が歩いて行く。手にはライフル。それを極めて遠くから、望遠レンズを使って、ロングショットでとらえています。このシーンには、盗みしか頭になかった集団が、仲間やメキシコの寒村での経験から、心がかわっていく様子が物語れているのです。やすものの日本映画のように、ワザとらしいセリフは一切なし。ただ歩くと云うシーンだけで、ここに込められたパイクたちの心情が物語れているのです。このシーンで、監督の意図が理解できたのは、撮影が済んでからだったとスタッフのひとりが供述しています。歩いて来た先はメキシコ軍の駐屯地。そこでメキシコ軍の将軍を撃ち殺したパイクたちに、メキシコ軍は一瞬凍りつきます。ふてきな微笑みを浮かべるアーネスト・ボーグナイン。それは自分たちの末路を知ってる人間の微笑みだったのです。自動車が発明されて、無法者が排除される変わりゆく時代。無法者の喪失感がみごとに描かれてるシーンです。
Oct 18, 2017
閲覧総数 776
21
TVの報道番組見ていたら、京都に来る観光客被害のことやってました。私も秋の嵐山に行ったとき、中国人観光客だらけで、車道でもどこでも立ち止まって自撮りしてるので、危ないし、だいいち歩けやしない。それから京都に行くのは止めました。先斗町がとりわけヒドイらしい。舞子さんに触るわ、着物引っ張るわ、路上に平気で座るわ、お店ぢゃない普通の家でもズカズカ入って行って写真撮る。あの先斗町の雰囲気が台なしです。嵐山周辺や錦市場なんて、食べ歩きのゴミの山です。京都市が設置したゴミ箱が、回収前にスグ溢れかえってしまう。で、市が取った策がゴミ箱撤去!?でも、ゴミは相変わらず出続けて行くので、路上に捨てていく。ひどい場合は、お土産物屋の陳列棚に食い残しが捨ててあったとか。それで、地元商店会が自前でゴミ箱を用意して、自分たちで捨てているけど追っつかないらしい。もう、ガマンならぬと、京都市長に有志が面会して、外人観光客対策を抜本的にやってほしいと陳情しました。そしたら京都市長、何と云ったと思います?「もっと防犯カメラを設置しましょう」あのねぇ~防犯カメラ増設で解決する問題ですか?もともと全く対策を打つつもりがないか、よっぽどのバカです。そんなん簡単なことですやん。条例でシンガポール並みに、ゴミやタバコの吸い殻ポイ捨て禁止。路上タバコの禁止を決めればいいこと。そして観光地には市がゴミ箱を設置して、回収頻度をあげる。(観光客でうるおってるのだから、必要な財政支出です)加えて、先斗町なんかでは、座り込み禁止。舞子さんに手を触れたら、厳罰。家宅侵入も厳罰で、警官が四六時中見回ってりゃいいんですよ。こうすれば、観光客ばかりでなく、京都市民のマナーもよくなる。シンガポールみたいな小国でできて、なんで京都でできないの?シンガポール並みに、罰金王国にすればいいだけ。タイのバンコクなんて、警官が居なくても、路上掃除のオバサンがタバコのポイ捨て見かけたら、警察に訴えるようになってるのですよ。たちまち警官が来て、とんでもない罰金を支払わせられます。台湾なんて、ホテルの客室でさえ禁煙で、きめられたとこでしか吸えない。日本より後進の国の方がよっぽど進んでいる。京都に限らず、日本全国がそうなれば、観光客に限らず、地元住人の意識も変わって住みやすい国になるのに。でも政治家は(選挙の)票にならないことはしないからなぁ。
Apr 6, 2019
閲覧総数 159
22
私は鉄道に疎いので、ヨメ実家のある新横まで「のぞみ」で行ってても、それがどんな形式の電車なのか興味もありません。なにしろ死ぬまで時間は自由な高齢者ですから、「何もそんなに急がなくても」と思うくらいですが、ビジネスマンやお盆、正月の繁忙期に帰省する方々にとっては少しでも早くと思うでしょうね。新幹線が登場した1964年、東京~新大阪間の東海道新幹線は時速210km でした。現在の整備新幹線で、時速260km 。2027年開通予定のリニア新幹線に至っては時速505km も出ます。全国新幹線鉄道整備法では、新幹線を「その主たる区間を列車が時速200km 以上の高速度で走行できる幹線鉄道」と定義しています。1972年に開業した山陽新幹線。大阪から行くと、六甲トンネルに始まって博多まで、まぁなんとトンネルの多いこと!トンネルがないのは西明石~姫路間のみで、トンネル区間が占める割合は50.8%とか。景色楽しもうにも、次々にトンネルに突入して楽しむどころではありません。山陽新幹線、開業当時は時速210km でしたが、現在は時速300km だしてます。この路線、開業当時から問題をかかえていたのですね。トンネルが多いのもそれが原因なんですが、とにかく平野部の住宅密集化がハンパない。で、住宅が密集していて用地買収が困難なことでトンネルが必然的に多くなったワケですが、こんどは電車がトンネルから脱出する際、俗に「トンネルドン」と呼ばれるトンネル微気圧波が発生するのです。高速で空気を押しやるために風の壁が作られ、砲音のような騒音が発生するうえ、車体が減速するのでエネルギーも無駄になります。いくらトンネルが多いと云っても、住宅密集地を走ることに変わりは有りません。このトンネルドンが大変な問題になって、夜間試験中に赤ちゃんが泣き出した、瓦が落ちたと苦情が殺到したのです。いくら車体強度、台車強度、力行性能などすべて時速320km 対応として設計されてても、これでは宝の持ち腐れです。その問題を解決したのが当時、JR西日本の技術者だった中津英治でした。彼は日本野鳥の会の会員でもありました。中津は「カワセミ」に着目したのです。そう、鳥のカワセミです。カワセミの流線型のくちばしは魚を獲るうえで非常に実用的。先端が尖っているために水しぶきを上げずとも川の中にダイブできるのです。水がくちばしに沿って後ろへ流れ、衝撃が減少するからです。そこで中津は丸みを帯びた新幹線の先端をカワセミのくちばしに似せてみたのです。「ノーズ」あるいは「鼻」と呼ばれる部分です。私は、なんであんなにノーズを長くするのか不思議でした。その分、乗客の席が少なくなってしまう。しかし、必然があったのですね。1997年に時速300km 運転に対応する車両として投入された東海道・山陽新幹線500系の先頭部は全長27m のうち15m がノーズになる大胆なデザインとなりました。高速走行時に列車に貼りつく空気の層(境界層)が列車から離れる際に発生する振動も軽減できるよう設計されているのです。こうして現在の新幹線はエネルギーをロスすることなく時速300km で疾走できるようになったのですね。また騒音対策の一環として、パンタグラフはフクロウの羽と同じカーブをつけることで騒音を低減しています。警戒心の強いネズミでさえ気がつかないほど静かに飛行できるフクロウの羽の形状がベストだったのです。土台は空気抵抗を減らすためにペンギンを参考にしたそうです。500系の製作費は1両あたり約3億円。1編成46億円と300系よりも6億円弱余分にコストが掛かったため、東京~博多間の直通のぞみの半分を担うことができる9編成しか製造されませんでした。しかし、500系の運用により、15%速く、15%電力消費が少なくなりました。また、居住地域でのノイズを70db 以下に抑えることができたのです。
Jan 23, 2020
閲覧総数 1603
23
60年代と云うのはロックミュージックの最盛期でした。あまりにも有名な「ザ・ビートルズ」や「ザ・ローリング・ストーンズ」「ジミ・ヘンドリックス」に限らず、伝説の女性シンガー「ジャニス・ジョプリン」ニューヨークで結成されたロックバンド「ザ・ヴェルヴェット・アンダーグラウンド」など数え上げたらキリがありません。さらに60年代後半には「レッド・ツェッペリン」や「ディープ・パープル」などハードロックバンドが次々と登場しました。私はザ・ビートルズよりもザ・ローリング・ストーンズ派なんですが、それだけ破滅的なんですかね(笑)ザ・ローリング・ストーンズと同じくらい好きなのが「ドアーズ(The Doors)」。こうなると破滅的を通り越して、狂気の沙汰ですな。なにしろ1967年のライブ中にボーカルのジム・モリソンが、ライブ開始前にもめた警察官をステージ上から挑発し罵ったかどで、警官によりステージから引き摺り下ろされる事件発生。ライブ中に逮捕された初のロックコンサートと有名になり、モリソンは治安破壊罪と公務執行妨害で逮捕されたのですから。今回は1979年に公開されたフランシス・フォード・コッポラ監督によるベトナム戦争を題材に戦争の狂気を描いた「地獄の黙示録」から、タイトルシーンで使われてたドアーズのあまりにも有名な「The End(ジ・エンド)」を。ギリシャ神話にあった悲惨な話を元に、ジム・モリソンが作詞した10分におよぶ長い曲ですが、このタイトルシーンだけでも4分に及ぶのでサワリだけでも。Apocalypse Now intro: The Doors, The End(1979)ドアーズは1965年にボーカルのジム・モリソン、キーボードのレイ・マンザレク、ギタリストのロビー・クリーガー、ドラマーのジョン・デンズモアの4名で結成されたバンドです。ドアーズの牽引役、ジム・モリソンは1971年、パリのアパートの浴室で死亡してるのが発見されました。死因はドラッグの過剰摂取。第一発見者で恋人のパメラ・カーソンも1974年にロサンゼルスのアパートでドラッグ過剰摂取で亡くなりました。「27クラブ」と云うのをご存知ですか?27歳で死亡したミュージシャン、アーティスト、俳優のことです。ドラッグ乱用とアルコール依存症から始まって、殺人、自殺、交通事故など普通でない死亡が多いのが特徴です。ローリング・ストーンズのリーダー"ブライアン・ジョーンズ"、ロック・ミュージックのパイオニア"ジミ・ヘンドリックス"、冒頭でご紹介した女性シンガー"ジャニス・ジョプリン"、そしてジム・モリソン、みんな27歳の若さで亡くなりました。ジム・モリソンの恋人パメラ・カーソンが亡くなったのも27歳です。ドアーズのキーボード奏者"レイ・マンザレク"も2013年に亡くなっています。彼の死因は肝外胆管ガンで、ジム・モリソンのような変死ではありません。享年74歳。もはやオリジナルメンバーで残っているのはギタリストのロビー・クリーガーとドラマーのジョン・デンズモア、ふたりだけとなってしまいました。レイ・マンザレクはシカゴ生まれのポーランド系アメリカ人ですが、たいへんな親日家として知られてました。彼がジム・モリソンとパメラ・カーソンを立会人として結婚した相手もドロシー・フジカワと云う日系アメリカ人です。マンザレクはジム・モリソンを神格化する傾向が強く、1991年に公開されたオリバー・ストーン監督の映画「ドアーズ」では、「実際のジムはこんなにイカれてない!」ジム・モリソンの人物造形がひどすぎると一切の製作協力を拒んでます。実際、オリバー・ストーンの映画はジム・モリソン役を演じたヴァル・キルマーの顔が、驚くほどジム・モリソンに似ているという点を除いて評判はかんばしくない作品でした。ドアーズの最初のアルバム「ハートに火をつけて」が爆発的ヒットを飛ばしたとき、レイ・マンザレクは"カーリー・サイモン"や"クイーン"も所属していたエレクトラ・レコードに呼び出されます。小切手にサインしろと云う。「ハートに火をつけて」の印税のことです。小切手の金額欄には「5万$=約485万円」と記載されていました。1967年当時の5万$です。日本では大卒の初任給が23,000円くらいの時代でした。これを4人だから、4等分してもひとりあたり12,500$。デビューしたての彼らにはたいへんな額でした。そしたらレコード会社のスタッフが「いや違う。小切手の名前をよく見てくれ」。そこにはレイ・マンザレクの名前しかない。「どうしてオレの名前だけなんだ?」「これは君の小切手だよ」つまりドアーズのメンバーひとりひとりに5万$が支払われたのです。レイ・マンザレクは帰宅してガールフレンドに云いました。「もうこれで君をサポートできる。結婚してくれ」こうしてドロシー・フジカワがレイ・マンザレクの正式な嫁になったのです。2009年にドキュメンタリー映画「ドアーズ/まぼろしの世界」がトム・ディチロ監督によって公開されました。新たな撮影は一切行わず、当時のオリジナル映像とジョニー・デップによるナレーションのみで構成されている作品です。The Doors - When You're Strange (Documentary Trailer)
Nov 23, 2022
閲覧総数 1114
24
国連食糧農業機関(FAO)の統計では、世界でもっとも海産物の消費が多い国は中国らしい。まぁ、人口も他国と違いますからね。今や人口が中国を上回って世界一になると云われてるインドは、日本やタイなどと比べると魚の消費量が少ないのはカースト上位層にベジタリアンが多いのと、食べ方もフライやカレー中心で魚種が限られてるからでしょうね。FAOの統計では、中国に次いでシーフード消費量の多い国は、ベトナムで、続いてインドネシア、ミャンマーで、その後第5位に日本がきます。今の日本は「魚離れ」と云う言葉が出てくるほど、魚の消費量が減っていますが、ひとつには魚の値段がどんどん高騰してるのもありますよね。和食以外では中華とか東アジアにはお刺し身状の料理もありますね。タイにも「クンチェーナンプラー」と云うエビのお刺し身があります。これは息子がバンコク旅行に行ったとき、美味しい美味しいと3度もおかわりしたほど美味です。これ食べて、お腹こわしたこと1度もありません。しかし、だいたいの国では素材そのものと云うより、ソースとかなんか味付けしたシーフード料理が多いかなぁ。以前にこのブログで触れましたが、中東系のシーフードはアラブ独特のスパイスを使ってて、私は好みぢゃないです。サンフランシスコの「フィッシャーマンズワーフ」をシーフード愛好家にとって天国のような場所のように喧伝してる旅行サイトが多いですが、あれは誇大広告ですよ。私も実際に行って食べたことありますが、そんな「天国」のような心地にはなりませんでした。とは云っても、日本でも湘南の江の島なんかで売ってるサザエのつぼ焼きだって、やたら値段高いのに味は普通のつぼ焼き。だいたい観光地ってのは、この手が多いですね。欧州でシーフード美味しいので有名なのはスペインとポルトガルですかね?とにかくラテンの国の方がバリエーションが多いですね。ドイツなんかは鮮魚ぢゃなくて、スモークが多いです。まぁ、これはこれで美味しいですけど。スペインのシーフードと云うと南ヨーロッパ中心に発展した、お酒などを楽しめるお店「バル」の定番メニュー「小イワシの酢漬け」が浮かびます。同じバル料理でも黒いのは、酢漬けではなく「アンチョビのオリーブオイル和え」ですね。鉄板焼きもよく食べられてますね。ヒラメもよく食べられてます。1匹まるこどオーブンでガーリックとパセリを添えて焼いたオーブン焼きが有名です。マテ貝の鉄板焼きも有名ですね。潮干狩りでよく獲れるマテ貝。味はアサリに似ているらしい。ガーリックソテーやフライ、パスタなど色々な料理に使われますが、スペインでは鉄板焼がイチオシらしい。これはもう、酒のおつまみですね。イカやタコもスペインでよく食べられてます。鉄板焼きや揚げ物からリングフライまで、日本と変わりないです。スペインとともにシーフードが美味しいと定評あるポルトガルで最も有名な食材と云えば「バカリャウ」と呼ばれる「干しダラ」です。バカリャウの起源は大航海時代の保存食としてでした。このバカリャウを使った料理レシピは360種類以上もあると云われ、ポルトガル人の食卓に欠かせない食材なんですね。魚介のリゾット「アロス・デ・マリスコス」も有名です。注意しなくてはならないのは、ポルトガルのレストランはどんな料理もポーションが大きいこと。アロス・デ・マリスコスなんて大鍋でドン!と出されることあります。イタリアの地中海に面するシチリア島もシーフードで有名ですよね。名物にはイワシやウニがあります。と、なんだかんだ云っても、やはり日本のお寿司に勝るものはありませんよね。これほどシンプルに素材の味を引き出したお料理は他にないでしょう。とは云っても、こんなのはダメダメ。こうでなくっちゃね。なんて云いつつ、自費でカウンターで握ってくれるお寿司屋さんって行ったの...忘れるくらい以前のことでした。いつもおよばれ(笑)
Jul 4, 2023
閲覧総数 598
25
「あんた江戸っ子だってね、食いねぇ、寿司を食いねぇ」ってのは森の石松がたまたま、金比羅に行く船に乗り合した旅人が石松に云ったセリフ。これに対して石松は「神田の生まれよ」ってのは浪曲の広沢虎造の創作。この元ネタには大阪の八軒店で寿司を買うくだりがあるので、江戸っ子に食べるよう勧めた寿司は実は大阪の押し寿司なんですな。しかも森の石松の出生地は愛知県とか静岡県と伝えられているので、石松を江戸っ子と呼ぶのもはばかれる。森の石松と云えば、隻眼、隻腕で有名ですが、実は清水次郎長の子分に「豚松」と云う隻眼、隻腕の人物が居て、この人と混同してるのではないか?もともと石松なんて居なくて豚松をモデルにした架空の人物だと云うのが定説です。森の石松のお墓も各地にあります。石松の墓石の破片を持っているとギャンブルに強くなるという迷信があって、有名な静岡県の大洞院にある石松のお墓は何度も作り直さなければならないほど墓石の傷みが激しいです。で、先ほど出てきた「豚松」。本名を三保の松五郎と云い、こっちは実在が確認されています。この人物は実際に隻眼、隻腕で、隻眼になったのはケンカ。ケンカで顔を切られて、眼球が飛び出し、その形相に切った相手は恐くなって逃げ出したと云います。ところが豚松のスゴイところは、飛び出した眼球を自分の手で目の奥に納めてから医者に行き、治療中は鼻唄を唄っていたと伝えられています。豚松の隻腕は次郎長一家と平井一家二代目 雲風亀吉とのケンカのとき。豚松は、独りで5人を相手に奮闘し、まず左腕を斬られ、次に右顔面を斬られたが3人を倒しました。その後、切断された腕を接着しようとしたのですが無理だったので投げ捨てたところ、仲間に「親にもらった身体を捨てるな」と云われて拾って帰ったと云う話。明治4年に清水次郎長が闘った荒神山の手打式があって、その直後に撮られた写真が残っています。そこに「豚松」の姿が。しかし次郎長、次郎長夫人のお蝶、大政、小政などの墓はちゃんと残っているのに、豚松の墓は不明なんですな。豚松は三ん下ぢゃなくて、次郎長の元にちゃんと一家を構えた親分であったと云いますから不思議な話です。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Jan 8, 2016
閲覧総数 6520
26
今回のテンプレに使用した実写版 鉄腕アトムはお話しにならないとしても、鉄腕アトムってお話しは最後があるんでしょうか?アトムの最後...ってことは、アトムが壊れて(死んで)しまう...それが3作も作られているのですね。先ずはTVアニメ版の鉄腕アトム。アトムが地球を救うため太陽の活動を抑止するロケットを抱え太陽に突入すると云うもの。人類を救うために自らを犠牲にするのです。これの続きがサンケイ新聞版「鉄腕アトム」。太陽に突っ込んだアトムは宇宙人に助けられて奇跡的に生き延びます。やがてベトナム戦争真っ最中のベトナムにやってきたアトムは、最後のエネルギーを使ってある村を爆撃から救う。このときベトナムのご婦人がお産の真っ最中だったのですが、アトムの活躍で無事子供が生まれるのです。赤ん坊を見て満足しながらアトムは動かなくなると云うストーリー。それから24年後の1993年になって、アトムはエネルギーを入れ、たった1日だけ復活しますが、最後には自ら山奥に飛んで行きそのまま死んでしまうのです。そして有名な劇場版「ASTRO BOY鉄腕アトム特別編 輝ける地球(ほし)~あなたは青く、美しい…~」です。200年後の地球。そこは環境汚染が進んだために人類の数が激減し、それに替わってロボットが支配する世界となっていたのです。地下に逃れ生き延びた少年ティコは、ある日荒廃した街に出ていくのですが、警備の群れに見つかり追われることとなります。ロボット博物館に逃げ込んだティコは、そこで遠い昔に役目を終えて眠りについていたアトムと出会います。もう動かないアトム。しかし襲いかかってきたプルトスの攻撃のショックでアトムは目覚めるのです。目覚めたアトムはティコの導きで最後の科学省長官でティコの祖父、飯田橋博士と出会い、地球が今のようになってしまったいきさつを知ります。環境破壊を食い止めんとして地球環境管理スーパーコンピューター「ガイア」を使ったのが、逆に今の事態を引き起こしたのです。アトムはロボット討伐を依頼され、それを了承します。そしてロボットの討伐に向かったアトムだったのですが、なんと一撃で返り討ちにあってしまうのです。更にロボット達は、アトムだけでなく、依頼主である人間たちも皆殺しにしてしう。なんとも後味の悪いストーリー。子供向けのマンガとはとうてい思えない。あれほど自らを犠牲にして人間に献身してきたアトムの最後がみんなこんな風。原作者 手塚治虫の心境を知るすべは有りませんが、アトムと云う素晴らしいロボットの結末がみんなこんな哀しいストーリーなのです。中之島公園の猫たち-「SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Sep 17, 2015
閲覧総数 25537
27
私は腰に人工骨を入れる前から正座がニガテでした。すぐに足がしびれる。しびれを防ぐために足の親指を重ねても、重ね方が悪かったのか一緒でした。現代の若者は畳生活を知らない人も多いでしょうから、もっと正座できない人多いでしょうね。しびれを防ぐための足の親指重ねにも昔は決まりがあったそうです。男性が左の親指が上、女性は右という決まり。どうしてだかは知りません。居合など武道では、正座の状態から膝を立てる際に遅延が生じるので、親指は重ねないらしいです。正座とは、元々、神道での神や仏教での仏像を拝む場合と、征夷大将軍にひれ伏す場合にのみとられた姿勢でした。日常の座法は武士のみならず、女性から茶人まであぐら、立膝で座る事が普通だったのです。平安時代の十二単や神職の袍は、下半身の装束が大きく作られており、もともと正座には不向きで、あぐらを組むことを前提に作られてたのです。正座が武士の作法となったのは徳川家光以降からで、江戸幕府が小笠原流礼法を採用した際に参勤交代で全国から集められた大名に対し、全員将軍に向かって正座をする事が決められたのです。ところが、この正座には徳川幕府の巧妙な作戦があったのです。正座をさせることによって、足を痺れさせるのと、すぐに起ち上がれないようにするためのものだったのです。これによって、万一の謀反防止になると。そこには「脚気」の問題があります。「江戸患い」と呼ばれるほど当時の人々に大流行したこの病気は、足の末梢神経障害を引き起こします。そのため、江戸時代の人々にとって正座は、まさに拷問に等しい姿勢だったのです。脚気の問題が解明されたのは明治に入ってからです。白米を中心とした食生活によるビタミンB1の欠乏であると解明され、治療・予防法が確立されるまで、安心して正座ができなかったのですな。完全武装解除を強制すると大名たちの叛乱が起こること必至なので、こうした礼法にかまけて幕府=征夷大将軍を守る算段をしたワケです。実はこうした徳川幕府の武装解除政策はそこかしこに見られます。例えば「長裃(なががみしも)」。江戸幕府により「五位以上の武家の礼装」と定められました。当時、一般の大名当主は五位に叙せられる慣例となっていましたから、つまり長裃は大名の礼服となったのです。そして「素襖(すおう)」。「長裃」に酷似していますが、紐綴じの形状や紋が染め抜かれる場所など長裃とは若干異なる。素襖は大名の家臣が江戸城中における正装とされていました。長裃にしても、素襖にしても、江戸時代になって袴は引きずるほど長くなり、機敏な動きができなくしてしまったのです。そして大小差違の落とし差しの禁止、つまり袴紐の下段の下に刀を通すのを殿中では禁止されました。それは鞘を引いて刀身を出せばすぐに袴紐を切ることができ、長裃を着用させる意味がなくなるかららしいです。
Dec 12, 2017
閲覧総数 1303
28
私にはタコスに苦い思い出があります。カリフォルニアのロサンゼルスに行ったときのこと。今はまだ存続してるか知りませんが、グローマンズ チャイニーズ シアターの近くにメキシコ人村がありました。あきらかに観光客を相手にしてるメキシカンだけのお店が数軒。そこにタコスの屋台を見つけたのです。で、買ってみました。ひと口食べて、もう食べるのを止めました。お肉が「臭い」のです。あきらかに傷んでいるようなニオイ。こんなモンをアメリカで売るのだろうか?しかし、そこは異邦人。文句も云わずに引き上げました。タコスとかブリートは、トウモロコシのトルティーヤでさまざまな具材を巻いて作った、メキシコ料理ですね。タコスをスペイン語で云うと「taco」。単語そのものが、「軽食」を意味します。ブリトーはメキシコでは特定地域でしか食べられておらず、どっちか云うとアメリカ料理に属します。久しぶりにこれを作ってみました。作るといっても、既製品のトルティーヤに、ヒヨコ豆などのミックスビーンズやひき肉、タマネギを混ぜてソテーしただけのものを具に。これまた缶詰めのサルサソースで巻いただけです。タコスやブリトーは、メキシコ人やアメリカ人の一般食なので、日本でも専門の食材屋さんにいけば、いくらでも手に入ります。しかし、インド料理と同じで毎日は食べられませんね。飽きてきます。本来のトルティーヤは、石灰水処理したトウモロコシをすりつぶして作った生地を薄くのばして「コマル」や鉄板で焼いたものです。メキシコ人だったら、一般家庭で普通に焼いています。コマルと云うのは、メキシコなんかで使用されている伝統的な板状の加熱用焼き調理器具です。伝統的なコマルはテラコッタで出来た30cm ほどの円形もしくは長円形の板で、かまどの上に載せて、石炭や薪などの燃料をつかって、直火で焼いたり炒ったりするものです。タコスを専門とする飲食店をスペイン語で「タケリーア(Taquería)」と云います。日本のラーメン屋さんみたいに、街のいたるとこで見かけるらしい。最初の画像はトルコのドネルケバブのように、肉を回転させながら焼いたアル・パストールです。肉をスライスして、タコスやブリトーに挟みます。使っている肉は豚肉です。次の画像は、牛タンやウシの脳、ブタの頭、鶏肉、羊肉やヤギ肉などの煮込み料理。他には臓物の塩焼きとかエビ、フリホレス・レフリトス(インゲンマメ)やチーズ、キノコ、ノパル(ウチワサボテンの若い茎節)、カラバシータというズッキーニに似たかぼちゃなども具材に使われます。こうした具材を盛り、好みでライムの汁をしぼったり、サルサをかけて食べるのですね。タコスやブリトーで最も多いのは、カルネ・アサダという牛肉の小さめのステーキとか、カルニータという焼いた豚肉を細長く引き裂いた肉などの上に、刻んだ玉葱、シラントロなどが盛られたものです。ちなみにカルネとはスペイン語で牛肉のことでアサダはグリルのことです。シラントロはコリアンダーのことですが、アメリカでは「シラントロ」は葉っぱと茎のことで、「コリアンダー」は種のことを指します。これがイギリスだと、葉も茎も種もみんな「コリアンダー」と呼ぶんですな。フルサービスレストランや家庭の場合、焼き立てのトルティーヤを乾燥を防ぐために布でくるんだものと具を盛った皿、サルサを入れた器が別々にテーブルに運ばれ、食べる人が自分の好みでトルティーヤに具を挟んで食べることが多いみたいですね。屋台もしくは簡易タケリーアでは主な具をトルティーヤに載せて提供することが多いそうです。店によってはサラダバー式にさまざまなサルサや薬味を自分で選べるようになっているところもあるみたい。タコスの食べ方は、具をトルティーヤで筒状に巻き、具やサルサがこぼれないようにトルティーヤの端を小指などでうまく押さえて食べるのがコツです。なので、食べる段になったら、タコスもブリトーもあまり変わりなさそうな。アメリカで最も人気のあるタコスは、1940年代の後半に発明された「ハードタコ」です。ハードタコはトルティーヤをU字型に折り曲げ、トスターダのように油で揚げた硬い「タコシェル」に味をつけて炒めた牛挽肉、レタスの細切り、トマト、おろしチーズを隙間に詰めて食べもので、私たち日本人がイメージするタコスはこれですね。ハードタコに呼応する形で広まった「ソフトタコ」は、ブリートなどに用いられる小麦粉のトルティーヤにハードタコと同じ具を包んで食べるものです。ソフトタコは「ブレックファスト・タコ」としてタコ店以外のレストランやファストフードチェーン店のメニューにもみられ、スクランブルエッグやベーコン、ハムなどメキシコではあまり用いられない北米定番の朝食の具材と組み合わせられることが多いです。さて、タコスやブリトーにはサルサが必要です。もともと液状の調味料全般をサルサと呼んでいました。例えば醤油はスペイン語で「サルサ・デ・ソヤ(Salsa de Soya)」つまり「大豆のソース」と云うワケです。サルサで最も有名なのは「サルサ・ロハ(赤サルサ)」と「ワカモレ(緑サルサ)」ですね。ワカモレはアボカドのサルサのことです。サルサ・ロハは、メキシコ料理やアメリカ西部の料理でよく使われるソースで、トマトを主体に、唐辛子、 コリアンダーなどから作られます。「サルサ・クルダ(生のサルサ)」は主にトマト、タマネギ、唐辛子とコリアンダーを刻んで混ぜ合わせたサルサでサルサ・ロハとよく似ています。メキシコでは緑色の唐辛子とコリアンダー、白いタマネギ、赤いトマトで構成されていることから国旗になぞらえてサルサ・メヒカーナとも呼ばれています。ボリビアではコリアンダーの代わりにキルキーニャが入ります。キルキーニャはルーとコリアンダーを合わせたような風味で、様々なエスニック料理に使えます。バジルの代わりにパンとチーズの間に挟んで食べたりすると美味しいです。日本にも輸入されています。「ピコ・デ・ガヨ」。メキシコ北部とアメリカではサルサ・クルダの別名ですが、刻んだモモ、ヒカマ、オレンジなどが入ることがります。「サルサ・ランチェラ(牧場のサルサ)」はトマト、タマネギ、ニンニク、唐辛子(チレ・セラーノ)を軽く煮込んで作るサルサです。メキシコの卵料理「ウエボス・ランチェロス」には欠かせないサルサで、日本でも瓶詰めなどで売られています。「サルサ・ブラバ(ワイルドなサルサ)」はカタルーニャ州のジャガイモ料理、「パタタス・ブラバス」用のソースです。「サルサ・ベルデ(緑のサルサ)」はトマティーヨ(オオブドウホオズキ)を使ったサルサです。「リャフア」はペルーやボリビアで使われるサルサ。サルサ・クルダとほぼ同じで、アヒ・アマリージョまたはロコト、生タマネギのみじん切り、トマトの賽の目切りに若干の塩を加えて作ります。日本での醤油と同様に、ペルーやボリビアでは食卓にリャフアを入れた小鉢が置いてあるのが普通です。「モーレ」はメキシコの多様なソースとソースを使用する料理の総称ですが、チョコレート味の「モーレ・ポブラーノ」が最も有名です。メキシコのプエブラ州がその名の由来であるモーレ・ポブラーノは、メキシコ料理で一般的なソースで、アメリカで「モーレ」と云えばこのソースを意味するほどです。モーレ・ポブラーノは、唐辛子、挽いたナッツまたはアーモンド、ピーナッツ、ゴマなどの種子、香辛料、メキシコ産チョコレート、塩、および焼いたアボカドの葉、タマネギ、ニンニクなどの材料で作ります。挽いたオレガノのような乾燥させた調味料も使われます。また、ソースにとろみを付けるため、トルティーヤ、パン粉やクラッカー、マリー・ビスケットなどを混ぜることもあります。最後に茹でた鶏肉やシチメンチョウを軽く煮込んで仕上げるのです。
Dec 29, 2017
閲覧総数 1138
29
今、読んでる磯田道史著の「武士の家計簿」にこんなこと書かれてました。「ナポレオンが砲兵将校であったことは興味深い。貴族とは云え、コルシカ島の出身で差別をうける彼が砲兵将校の道をえらんだのは、将来の出世を考えれば当然であった」。「そして、結局、平民出身者の多い砲兵をひきつれて革命側につき、政権をうばってフランスの身分制度にとどめを刺し、近代国家への扉をひらいたのである」。知りませんでした、ナポレオンが砲兵出身だと云うこと。当時のフランスでもドイツでも、軍の将校と云えば貴族出身と相場が決まっていました。しかし砲兵将校や工兵、地図作戦の幕僚に関しては、そうではなかったのです。弾道計算や測量で数学的能力が必要なこれらの部署は貴族出身のバカボンでは務められなかったのですね。身分にかかわらず、能力があれば、平民出身者でも登用されたのです。ナポレオン・ボナパルトは1769年にコルシカ島で、12人の子供のうち4番目として生まれました。父親は1729年に始まったコルシカ独立闘争の指導者の副官を務めていましたが、突然、フランス側に寝返り、見返りとして実質上フランス貴族と同等の権利を得たのです。フランス本国への足がかりを得た父親は、やがてコルシカ総督とも懇意になり、その援助でナポレオンと兄を教育を受けさせるためにフランス本国へと送りました。ナポレオンは、初め修道院付属学校に短期間だけ入っていましたが、1779年に貴族の子弟が学ぶブリエンヌ陸軍幼年学校へ国費で入学します。ブリエンヌ陸軍幼年学校は、フランスの貴族階級の子弟のみが通う、将校候補を養成するために設けられた全寮制の教育機関なんです。このブリエンヌ陸軍幼年学校で、ナポレオンは数学で抜群の成績をおさめたと云います。そして、1784年にパリの陸軍士官学校に入学。士官学校には騎兵科、歩兵科、砲兵科の3つがあるのですが、彼が専門として選んだのは、伝統もあり花形で人気のあった騎兵科ではなく、砲兵科だったのです。これがアタリ!大砲を用いた戦術は、後の彼の命運を大きく左右することになワケですね。でも、陸軍士官学校の卒業試験の成績は58人中42位。これでは、出来の悪い学生ぢゃないですか。そう思うのが当たり前なのですが、実はそうではないのです。通常の陸軍士官学校 在籍期間は4年前後必要です。ところが、ナポレオンは何とわずか11ヶ月で必要な課程を修了してしまったのです。彼はたぐい稀なる優秀な頭脳を持っていたことで、1785年、入学して1年にも満たない在籍期間で、必要科目のすべてを学び終わったのです。学校開校以来の卒業最短記録で、この記録は誰にも破られていません。卒業したとき、ナポレオンはまだ16歳でした。卒業してからは、全ての仕事で的確な処理とその迅速さが功を奏し、あっという間に軍の幹部となります。ついには1804年、若干35歳という若さで即位式をし「フランス人民の皇帝」という最高位に就くのです。
Sep 21, 2018
閲覧総数 735
30
きのうはロシア皇太子ニコライ・アレクサンドロヴィッチが巡査の津田三蔵によって、サーベルで切りつけられ負傷した「大津事件」について述べましたが、このニコライ2世ほど悲惨な最後をとげた人はいません。そもそも「大津事件」の発端となった来日は日本人が危惧するような日本の国情視察ではありませんでした。彼は日本について、まったく興味がありませんでした。ただ父親のアレクサンドル3世が、少しはロシアの周囲にも関心を抱かないといけないと送り出しただけです。ニコライが艦内で読んだ日本に関する本はピエール・ロチの「お菊さん」と云うゲイシヤ主人公の小説だけです。と、云うワケで、ニコライはゲイシヤには強い関心をもった。あげくの果てに、「お菊さん」の舞台、長崎で刺青をしています。これも「お菊さん」の著者、ロチが長崎で刺青をしたため。さらにニコライは同行のゲオルギオス王子とふたりで稲佐に上陸して丸山芸者を呼び、深夜に帰鑑したりしてます。ニコライは明治維新がおこった1868年に生まれています。祖父であるロシア皇帝アレクサンドル2世がテロ組織によって暗殺されたため、父親アレクサンドル3世が即位し、ニコライは皇太子となったのです。アレクサンドル3世は巨体の持ち主で、並みはずれた力の持ち主でしたが、これとは対照的にニコライは中肉中背で、印象の薄い内向的な少年でした。ただ、誰に対しても愛想よく、ダンスとスケートの名手で、英・独・仏語を流暢に話すことができました。1894年に父アレクサンドル3世が病に倒れ、同年11月に崩御されました。このときニコライ、26歳。ロシア皇帝に即位することになったのです。ニコライはロマノフ家の後継者として、先祖が受け継いできた専制君主体制を子孫に受け渡すことが、自分の義務であるという信念を固く持っていました。戴冠式の数日後、モスクワ郊外のホディンカの平原に設けられた即位記念の記念祝賀会場には50万人に達する大群衆が来訪しました。ところが順番待ちの混乱から将棋倒し事故が発生、多数が圧死・負傷するという事件が起こったのです。この事故は約1,400名の死者と1,300名を越す重傷者を出したにも拘わらず、新皇帝となったニコライと皇后は何ごともなかったかのように祝賀行事に出席しました。このため国民からは「冷淡」「無関心」とも取られ、特に貧困層の反感を買うこととなったのです。 1900年代初頭になると、「大津事件」当時のニコライと違って、日本を敵視するようになります。ニコライはロシアがどんなに強硬路線を取ろうと、日本にロシアと戦争する勇気などあるはずがなく、自分が望まない限り戦争にはならないと考えていたのです。1904年2月9日深夜、日本が旅順のロシア艦隊に攻撃を加えたことで日露戦争が開戦しました。この報告を受けた時、ニコライは「宣戦布告なしだ!神よ、我らを助けたまえ」。そして日本艦隊は早々に旅順のロシア艦隊をウラジオストクに追って制海権を獲得。さらにクロパトキン将軍の指揮のもと、日本軍に包囲される旅順を解放しようとしたが、失敗し、旅順が陥落。ニコライの最後の希望だったバルチック艦隊も、日本海海戦において、ほぼ一方的に殲滅されてしまったのです。それからのニコライは、自身が招いたとは云え、坂を転がるように転落の一方。先ず、1905年には「血の日曜日」事件勃発。莫大な戦費や戦役に苦しんだ民衆が、ニコライ皇帝への嘆願書を携えてサンクトペテルブルクの冬宮殿前広場に近づくと、兵士は丸腰の10万の群衆に発砲。2,000~3,000名の死者と1,000~2,000名の負傷者を出してしまったのです。日露戦争の講和会議最中、黒海艦隊の戦艦「ポチョムキン」で水兵の反乱がおこり、暴動が拡大しました。反乱の発端はウジ虫です。ボルシチに入れる肉が腐ってウジ虫がわいているのを水兵が発見して訴えたところ、軍医が「たかがウジ虫じゃないか。海水で洗えばいい。肉は上等だ」といって取り合わず、それでもボルシチに手をつけようとしなかった水兵を士官が命令違反で銃殺しようとしたことから起こったのです。結局、反乱分子はロシア政府の説得に応じたのですが、水兵はすべて処刑か、シベリアへの流刑にしてしまいました。この間にも、国内の騒乱はいよいよ激しくなり、ロシアの主要都市ではデモが繰り返し起こりました。そして、ついに第1次世界大戦の発端となる「サラエヴォ事件」がおこるのです。オーストリア・ハンガリー帝国の皇帝で国王の継承者フランツ・フェルディナントとその妻ゾフィーが、サラエボを視察中、ボスニア系セルビア人の青年ガヴリロ・プリンツィプによって暗殺されてしまったのです。ニコライはロシア軍総動員令を布告して、ドイツと対峙します。しかし最初期の戦いであるタンネンベルクの戦いでは、敵の3倍近い兵力を有していながら1個軍(20万人相当)を喪失するという壊滅的な敗北を経験します。兵装や輸送、通信システムなどにおいて先進的な近代機器を擁するドイツに対して相次ぐ大敗を喫したロシアは、ついにニコライ自ら前線に出て最高司令官として指揮を執らざるを得ませんでした。ところがニコライ不在の首都ペトログラード(ペテルブルク)では、アレクサンドラ皇后と怪僧ラスプーチンが政府を主導。気に入らない人物を次々に罷免していったのです。ついには皇后とラスプーチンの肉体関係さえ噂され、皇族の権威はさらに失墜していったのです。結局、ラスプーチンは皇帝の従弟にあたるドミトリー大公や姪の夫ユスポフ公らによって暗殺され怪死を遂げます。1917年1月には、改善しない戦況と物資不足に苦しんだ民衆が蜂起しました。これに軍隊の一部も反乱に合流し、ロシア全土が大混乱に陥ったのです。もはや帝政ロシアが近代的な総力戦を継続することは限界に達していたのですね。そしてついにロシア帝国が崩壊し、ソビエト連邦の設立につながる「2月革命」が勃発します。2月革命に続き、首都ペトログラードでも暴動が起こると、ニコライは首都の司令官に断乎たる手段をとるよう命じます。しかし、ほどなく内閣は辞職し、ほとんど全ての司令官の賛成によってプスコフで退位させられてしまうのです。ニコライは弟のミハイル・アレクサンドロヴィチ大公に皇位を譲ろうとしますが、ミハイル大公は即位を拒否。ここに300年続いたロマノフ朝は幕を閉じ、ロマノフ家の人々は一市民になってしまいました。しかし、ニコライの真の苦難はここから始まったと云っても過言ではありません。最初、ニコライは臨時政府によって自由を剥奪され、ツァールスコエ・セローに監禁されました。後に妻や5人の子供とともにシベリア西部のトボリスクに流されてしまうのです。ボリシェヴィキによる十月革命がおこると、一家はウラル地方のエカテリンブルクへ移されます。そこの、資産家イパチェフの家を接収したイパチェフ館に監禁されてしまうのです。イパチェフ館は高い塀と鉄柵で覆われ、全ての窓がペンキで白塗りされ、一家は外部との接触を禁じられて厳しく監視されていました。皇帝一家が地下室に集められて処刑隊の指揮官が死刑執行を告げたとき、ニコライは当惑したように「何と言ったのだ?」と訊き返しました。ニコライ、50歳のときです。壁際に固まった10代の子供たちを含む一家に処刑隊が拳銃を向けると、皇妃が皇女たちの前に立ちはだかり「子供たちは撃つな!」と叫びました。しかし、情け容赦なく銃弾は乱射されたのです。一家が処刑された年には、ミハイルら元皇族や元貴族が多数殺害されています。ニコライ一家の遺体は埋葬もされず、行方知らずとなってしまいました。ソ連崩壊後の1994年、エカテリンブルグで発見された数体の人骨がニコライ一家のものと推定され、人骨のDNA鑑定では「大津事件」でニコライの血痕がついたハンカチも使われました。最終的に発見された遺体がニコライ本人たちと確認され、2000年8月、ニコライ2世はロシア正教会において家族や他のロシア革命時の犠牲者とともに正教会の聖人に列せられたのです。
Dec 19, 2018
閲覧総数 1674
31
もう消えてしまったカメラメーカーと云えば、最も有名なのはコニカ(Konica)でしょう。ここは2003年にミノルタと合併してから、カメラ、フィルム関連事業から撤退してしまいました。そのミノルタは日本の光学機器メーカーとしてはコニカに次いで2番目に古い歴史を持ちますが、経営統合などでコニカミノルタとなっています。もうひとつ「ヤシカ(Yashica)」がありました。この会社は1949年~1983年まで長野県に存在した会社で、旧社名は「八洲精機」や「八洲光学精機」。ヤシカフレックスみたいな「2眼レフ」は昔、日本のいろんなメーカーが作っていました。上のレンズで被写体を確認して、下のレンズで撮る構造ですね。上と下のレンズは繋がっているので、上でピントあわせすると、ちゃんと下でもピントがあってる構造です。画像は私も愛用していた「マミヤC330」。普通、2眼レフはレンズの交換ができないのですが、このマミヤの2眼レフだけは広角から望遠までレンズ交換できるすぐれもので、世界で唯一の機能でした。レンズは上下セットで交換する仕組みです。このマミヤと云う会社は釣り具の「オリムピック」と1940年に創設された「マミヤ光機」が合併してできた会社です。レンズ交換式6×9判レンジファインダーカメラ「マミヤプレス」とか、6×7判一眼レフ「マミヤRB67」、6×4.5判の一眼レフ「マミヤM645」やそれを電子化した「マミヤRZ67」など中判カメラに優れたものが多かった会社です。しかし最近になって、デンマークのコペンハーゲンに本社を置く「フェーズワン」に買収されてしまいました。フェイズワンは自分とこのブランド「Phase one 645DF+」と云うとてつもない高性能なプロ用カメラを販売してますが、もとはと云えばマミヤの「645DF+」と云うマミヤの最新プロ用カメラでした。ミノルタにも優れた2眼レフがありました。このカメラの魅力は、日本製の2眼レフカメラの中で間違いなく最高峰のレンズを搭載していることです。1950年~60年代にかけて製造されたカメラで、プロでも使ってる人が多くいました。現在も続いているリコー(RICHO)も昔は2眼レフを作っています。「リコーフレックス」1953年に発売されて、あまりの人気にプレミアがつくまでになったカメラです。現在では使われていない、板金溶接の構造を採ったボディで作られました。元々は大戦前ドイツのレクタフレックスをモデルに設計です。このカメラはカメラ上のファインダーレンズと下の撮影レンズの前レンズをギアでかみ合わせ、レンズのまわりのネジを連動回転させてフォーカスする構造と云う珍しい構造をとってます。他に消えてしまった会社で優れたカメラを作ってた有名なのはこのふたつですね。ひとつは何と云っても「ゼンザブロニカ」でしょう。私らの年代はある種の憧れを持ってみていたカメラです。ハッセルブラッド(Hasselblad)と云う現在も続いている有名なスウェーデンのカメラメーカーがあります。NASAのアポロ計画に関する写真のなかで最も有名なものは、すべてハッセルブラッド社製のカメラで撮影されたものと云うくらい優れたカメラを製造します。もちろんプロ用で、お値段もとびきり高い。そのハッセルブラッドを超えようとして出てきた国産の6×6判1眼レフがゼンザブロニカなんです。形そのものがハッセルブラッドです。ただゼンザブロニカはフイルムの巻き上げ機構が悪かったり、シャッターの故障が多かったと云います。それより何より、シャッター音が大きく、実写テストをした写真家の木村伊兵衛は「家の庭に植木屋が入ってね。剪定をしているところを下から狙ったんだが、シャッター音のあまりの大きさに、やっこさん腰を抜かして落ちてきた」と講評しているくらいです。もうひとつ有名なカメラは「コーワ6」。こっちは純粋にアマチュア用だけど、ちゃんと6×6一眼レフ。遮光用のモルトっていう黒いスポンジがカメラの中に貼りまくられて、モルトのかたまりみたいなカメラです。このカメラを作ったメーカーは今も存在してます。キャベジンやウナコーワなどでおなじみ、医薬品の「興和」です。実はコーワは1970年代までカメラのメーカーで、コーワ6みたいな中判カメラとか35mm カメラ「カロワイド」などを製造してました。コーワ6はまるでレンズが1つしかない2眼レフのような、縦に伸びたスタイルが特徴的です。実は日本初のレンズシャッター式中判1眼レフなんです。このコーワ、カメラを作り始めたのは、愛知県に本拠を置いている地縁によるものでした。もともとは紡績会社だったコーワは、戦後相次いで、光学事業と医薬品事業に進出。なかでも、光学事業の立ち上げに関わったのは、職を失った陸軍、海軍の光学技術者たちだったのです。とくに海軍の工場は愛知県の豊川市にあったため、地縁を活かした形だったと云えるでしょう。コーワのカメラは、日本製カメラながら設計はドイツ人。コーワ6の設計を手がけたのは、ドイツ人技術者のハインツ・キルフィットと云う人です。ハインツ・キルフィットはフイルム・カメラ業界ではよく知られた人で、戦前の時点でゼンマイによる自動巻き上げを搭載していたフィルムカメラ「ロボット」の原型を考案したことで知られています。「ペトリ」と云うカメラも有名でした。歴史は古く、創業は1907年(明治40年)。小西六写真工業(現コニカミノルタ)に次ぎ写真機メーカーとして参入しスプリングカメラや2眼レフカメラを製造していました。ペトリと云う社名は輸出を考慮して新約聖書の「聖ペトロ」から命名されました。1959年にペトリペンタで1眼レフカメラに参入。60年代には「ニコンのカメラと機能は一緒で価格は半値」という安価な製品を主力に据えたのですが、カメラが「高価な道楽品」という時代では、かえって「安かろう悪かろう」というイメージが定着してしまった不幸なメーカーでした。1977年に倒産しています。こうして昔の日本には家内工業的な中小のカメラメーカーが多数存在してました。その多くがドイツのカメラ「ライカ」のコピー品です。特に1954年に発売されたフィルムカメラの頂点「ライカM3」の影響は大きかった。2眼レフだったら、「ローライ」のコピー品ですね。今では日本海軍と結びつきの強かったニコンを始め、デジタルカメラでニコンを追い越して頂点に立ったキャノン、フイルムメーカーからカメラメーカーに鞍替えした富士フイルム、昔からファンの多いオリンパス(岩合光昭さんもずっとオリンパスです)、レンズメーカーから「Quattro」シリーズのような玄人うけするカメラを製造しているシグマとか、はたまたソニーやパナソニック、カシオみたいに家電メーカーでデジタルカメラを製造してたり。しかし、フイルムカメラの時代に企業活動してて、結局、事業を辞めてしまったメーカーも沢山あります。なかには「チノン」みたいに、一旦コダックに吸収合併されながら、商標権を承継した同名会社も残ってますが。社名継承したチノンは最近になって8ミリシネカメラスタイルのレンズ交換式デジタルビデオカメラ「Bellami HD-1」なんて魅力的な製品を売り出しましたが、これは動画に主力置いた商品ですね。昔のチノンが8mmシネカメラを多く製造してたように。「曽根春翠堂」と云うなんとも古めかしい名前のカメラメーカーがありました。創業は1902年と云いますから、明治35年です。創業したのは東京の神田。ここの製品第1号「アダム(1918年)」なんて、シャッターはなくレンズキャップの着脱により露光する仕組みだったのですから。手札四裁(4×5cm)判のボックスカメラと、なんとも古色蒼然としたカメラです。最後の製品が1920年前後に販売された「コンベックス」と云う一応1眼レフですが、フイルムを使うのではなく乾板。イタリア製の「ミュラーレフレックス」のコピー品でした。かつてレオタックスカメラと云う東京は柴又1丁目にあったカメラメーカーがあります。ここは主にコピーライカを製造していました。レンズは自社生産ではなく、トプコンのトプコールです。トプコンは昔、東京光学と云う社名で、日本海軍が前述のように日本光学(ニコン)、東京光学は陸軍に納入してたのです。このレオタックスカメラの製品第1号は1940年に発売された6×4.5版のスプリングカメラ「セミレオタックス」です。ドイツ「ツァイス・イコン社」のセミネッターと云うカメラをモデルにしたコピー商品です。35mm フィルム使用のカメラはまさにライカのコピーの典型。もう1社、ライカのコピーで有名だったのはニッカカメラ。後々、ヤシカに合併されました。レオタックスがトプコンのレンズを装着してたのとは真逆に、こっちはニコンのニッコール・レンズを装着してました。この会社のカメラは1眼レフの時代が来るまで人気カメラの1つでした。太平洋戦争中、陸軍造兵廠で兵技中尉として光学兵器の生産や修理の監督任務を担当した経験を生かして、戦後、カメラメーカーを興したのが「アイレス写真機製作所」の三橋剛。投資する人が現れて、中古旋盤を1台購入。部品の調達は造兵廠時代の人脈を生かしてレンズは小西六(現コニカミノルタ)、シャッターはセイコーシャを入手しました。折しも、日本では機構がシンプルな2眼レフカメラのブームが到来。この波に乗って売り出されたのが「アイレスフレックス」シリーズです。2眼レフの売れ行きは好調でしたが、三橋剛以下カメラ開発スタッフの決断で35mm カメラ「アイレス35」を発売します。三橋剛はライカM3の距離計ファインダーが、昔、造兵廠で「11S」と呼ばれていた戦闘機機関砲用照準具と同じ機構であることに着目し、その光学系を利用したブライトフレームを持つ2重像合致式距離計ファインダーを設計。このファインダーは「トリミングファインダー」と呼ばれて好評を博し、35mmカメラの分野でもアイレスの地位が確立したのです。1959年にはレンズシャッター式1眼レフ「アイレスペンタ35」を発表します。このカメラはレンズ交換ができず、交換レンズの代わりに広角36mm、望遠90mmのフロントコンバージョンレンズと、接写用アタッチメントレンズが発売されました。しかし、次々新製品を出すが事業継続不能に陥り、1960年に倒産しています。銀座の服部時計店が発売元になってる長野県岡谷市に存在したカメラメーカーが「岡谷光学機械」。一貫して35mm フイルムカメラばかり製作していて、品質は低くなく、中堅メーカーとして知られました。最初の作品は1953年の「ロード35I」で、1960年に販売された「ロードマーシャン」が最後となります。キャノンに吸収合併されて存在しなくなった会社に「三栄産業」と云うカメラメーカーがあります。社長は理研光学(現リコー)でステキーを設計していた人物で、最初は露出計などを製造していました。1952年に6,800円と云う驚異的な低価格で「サモカI」を発売してカメラ本体生産に参入、レンズシャッターカメラの大衆化を先導したのです。しかし大手メーカーが相次いでレンズシャッターコンパクトカメラに参入してくる中で経営は悪化し、社長は自殺すると云う不幸な経緯があります。戦前からワルタックスというスプリングカメラを製造していた会社に「第一光学」があります。結局、1958年に破たんしましたが、スプリングカメラ、2眼レフカメラ、35mmカメラを製造し、いずれも当時の日本製品としては良質で、中堅メーカーとして評価されていました。2眼レフの黄金期には「AからZまで2眼レフが揃っている」と云われたことがありますが、Zで始まる2眼レフは第一光学の「ゼノビアフレックス」のみです。最初の商品は1953年に発売された「ゼノビアフレックスI」でした。120フィルム使用のスプリングカメラで、いちばん最後の商品となったゼノビアSR(1955年発売)は、長年築いてきた技術が結集しバランスの取れた丈夫な作りで、各部分も円滑に作動する優れたカメラでした。田中光学は元々シネ用レンズやアクセサリー、ライカ用アクセサリーを製造する会社でしたが、1953年(昭和28年)にコピーライカの「タナック」を発売してカメラメーカーになりました。1959年に倒産しています。画像は1958年に販売された最後のタナック、「タナックV3」。ライカマウントアダプターを介してライカマウントレンズを装着して販売されました。今では中古市場で何十万円もします。世界で初めて完全自動絞りを採用したカメラが「ズノーペンタフレックス」で、1958年に発売されました。今はヤシカに経営統合された「ズノー光学工業株式会社」の製品です。ズノーペンタフレックスの設計者はかつて千代田光学(現コニカミノルタ)でミノルタ35の開発に携わり、その後もさまざまなカメラの設計に関わった荒尾清です。このカメラはクイックリターンミラーを装備し、シャッターは一軸不回転式で全速中間シャッターが使用可能。巻き上げレバーによる巻き上げ、巻き戻しクランクによる巻き戻しが可能なほか、裏蓋が蝶番式で開閉可能と機構的には先進的でした。設計者の荒尾清にとってこれが初めての35mm1眼レフの設計で、仕方が分からず当時唯一のペンタプリズム1眼レフであったミランダカメラのミランダTを模倣しています。実際に製造されたのは500台以下で、製品として販売されたのはそのうち200台程度と云う幻のカメラです。東京光学(現トプコン)出身の技術者 車田利夫が1951年に創業したのが「ノリタ光学」。「ゼンザノン」ブランドでゼンザブロニカにOEM供給していたことでも知られています。OEM納入先であった武蔵野光機(現ウイスタ)が倒産した際に「リトレック6」シリーズを生産設備や人員ごと引き取って改良し、「ノリタ66」として生産を開始する形でカメラメーカーとなりました。結局、販売がふるわず2005年に解散しています。戦後に日本光学工業(現ニコン)の疎開工場であった長野県の塩尻工場を分離独立して、引き継いだ形で設立されたのが「八陽光学工業」ヤシカの低価格2眼レフに対抗できず1955年に廃業しています。「アルペンフレックス」は1952年に初号機が発売されてから、1955年の最終モデルまで7機種発売されています。銘柄板がアルペンを意識した山型のでっぱりで、このカメラのスタイル的な特徴になっています。レンズには日本光学の素材が使用されている点が特徴でした。同じく八陽光学工業が販売してた35mm フィルム使用のカメラで1954年に発売した「ステレオアルペン」ってのもあります。これは珍しい"ステレオカメラ"です。当時の価格が35,000円。当時、公務員の大卒初任給が8,700円、高卒だと5,900円、喫茶店のコーヒーが40円の時代でした。1952年に設立されたのが「パノンカメラ商工」。シャッターを押すとレンズが首を振り、レンズ後方スリットがフィルム直前を走査する方式で露光するパノラマ・カメラを日本で初めて製造し、そのタイプを専業にしていた会社です。120フィルムと35mm フイルム、どちらのカメラも生産してました。画像は35mm 版の「ワイドラックスFVI」で、1964年発売のものです。「藤田光学工業」は1928年にレンズメーカーとして出発しました。1954年に6×6cm判1眼レフカメラの試作を始め、1956年アメリカ向けにカメラ名「カリマーレフレックス(Kalimar Reflex)」の名前で生産を開始しました。これが国内向けには「フジタ66」として発売したのですね。2眼レフカメラを縦に圧縮したような形状のフジタ66は1964年の形式が最終となりました。「ミランダカメラ」は名前を聞いた方もおありでしょう。国産初のペンタプリズム式1眼レフカメラである「ミランダT」が有名なメーカーです。イギリスの家電量販店、DIXONSで1980年頃から販売されたカメラです。DIXONSの1眼レフ用レンズマウントはペンタックスKマウントです。ここで扱うほとんどのカメラは日本製ですが、日本で正式に販売されたことは1度もありません。このカメラの設計者は東京帝国大学(東京大学)工学部航空工学科を卒業した人で、黎明期のロケット、ジェット機の開発に携わった技術者です。1955年に市販されたミランダTを機にオリオンカメラ、そしてミランダカメラと社名を変更していきました。ミランダカメラ本社は東京都狛江市。戦後雨後のタケノコのように現れたカメラメーカーの中では群を抜いた技術力と品質を持ち、好調な輸出にも支えられ大成功した企業の1つでした。しかし、国内では既成カメラメーカーの厚い販売網に阻まれ苦戦。ミランダカメラが最後に発売した一眼レフカメラ、国内では1975年のミランダdx-3が最後の製品とされています。
Feb 18, 2019
閲覧総数 6731
32
ブロードウェイ・ミュージカル「ドリームガールズ」。これを映画にしたのが同じタイトルの2006年の作品。シカゴの若い女性たちによる「ザ・ドリームス」がスーパースターとなっていき、解散までの物語。ザ・ドリームスが誰をモデルにしてるかご存じですよね。60年代の女性ボーカルグループで最高の人気と実績を残した「スプリームス(シュープリームス)」。後に「ダイアナ・ロスとスプリームス」とネーミングをかえたあのグループです。当時はビートルズの時代でした。そのブリティシュインベンジョンに堂々と対抗できたのはダイアナ・ロスとスプリームスをおいてなかった。なにしろ1964年~1965年に5曲連続チャート1位という大偉業をなしとげたのですから。「愛はどこへ行ったの」「ストップ・イン・ザ・ネーム・オブ・ラヴ」「恋はあせらず」「ベイビー・ラブ」「ユー・キープ・ミー・ハンギン・オン」 などヒット曲ばかり。なんとも懐かしい曲ばかりですが、「ベイビー・ラヴ」は安室ちゃんの「NEW LOOK」ですね。映画ではダイアナ・ロス役を元「デスティニーズ・チャイルド」のメンバーにして、2010年には、グラミー賞6部門と女性アーティストで史上最多受賞の記録をもち、「最も才能に溢れたシンガーソングライター」と評判のビヨンセがやっています。これまでのCDセールスは全世界で1億3,000万枚を超えるオバケみたいな歌手。もともと「ザ・スプリームス」のメンバーはダイアナ・ロスとメアリー・ウィルソン、フローレンス・バラードでした。ところが所属していた黒人のレコード・レーベル「モータウン」のダイアナだけを前面に押し出した売り方に不満を募らせたフローレンス・バラードがアル中に陥ったため、1967年にモータウンを解雇されます。代わりにシンディ・バードソングが加入したのをきっかけにグループ名を「ダイアナ・ロスとスプリームス」に変えたのです。映画は「ザ・ドリームス(ザ・スプリームス)」がモータウンの所属なって、最初はスターのバックコーラスから始まって、徐々に人気を得、ついにヒットを連発。そこからアル中になったフローレンス・バラードをモデルとしたエフィ・ホワイト(ジェニファー・ハドソン)の解雇、新メンバーの参加からグループの解散までをミュージカルで綴っています。グループ活躍の舞台となったレコード・レーベル「モータウン」(映画では「レインボー・レコード」)はデトロイトの会社で、創設者で社長のベリー・ゴーディーがやり手。レーベル名のモータウンは自動車産業で知られるデトロイトの通称「Motor town」の略です。所属していた歌手はザ・スプリームスの他に、スティーヴィー・ワンダー、テンプテーションズ、マイケル・ジャクソンがEPICに移籍前のジャクソン5、プリンス、ボーイズIIメン、ライオネル・リッチーetc と音楽史に名を連ねるヒットメーカーばかりです。映画の導入部はまだ無名だった「ザ・ドリームス(ザ・スプリームス)」がシカゴの"素人"歌謡コンテスト(オーディション)に応募するとこから始まります。コンテスト開始ギリギリに駆けつけたザ・ドリームスは、楽屋で別の出場者から「何、そのダサいドレスと髪型」と嘲笑されるのです。たしかにドレスは手作りでイカしてなかったし、髪型も田舎者そのもの。そしたら妙案が浮かぶのです。"カツラ"を前、後ろ逆に被ったら?これが後年のザ・ドリームス独特の髪型として一世を風靡することになるのです。ステージに立った彼女たちは見てくれこそダサいものの、歌はダントツでした。ところが、彼女たちの歌を聞いた観客のひとりが、審査員に現金を渡して「あのコーラスグループを絶対、No.1にしないように」耳打ちします。案の定、別の男性歌手がNo.1になってしまった。しょぼくれて帰ろうとする彼女たちに声をかける男性が。件の審査員に現金を渡してた男です。「こんな素人のオーディションなんて相手にするな。プロとしてやっていかないか?」要するに、彼女たちの素質を見抜いた男が、コンテストに横取りされないよう、手を回していたワケです。この男はカーティス・テイラー・ジュニアと云って、プロモーターを本業にしてるのでなく、中古車販売業を経営してるんです。ところが自分がプロデュースしているジミー・サンダー・アーリー(通称ジミー)の女癖の悪さから、彼のバックコーラスを失い、新しいバックコーラスを探していたのですね。そこに現れたザ・ドリームスの3人。これ幸いとバックコーラスとして、週500$(約54,000円)で彼女たちを雇う話しを持ちかけるのです。最初、エフィ・ホワイトは「バックコーラスなんて」と不満たらたらでしたが、報酬の多さから他の2人に説得されて、結局、ジミーのバックコーラスで雇われることになります。彼女たちに声をかけてきた男こそ、後のレコード・レーベル「モータウン」の創始者、カーティス・テイラー・ジュニアその人でした。これがザ・ドリームスのプロとしての始まりでした。1961年のことです。カーティス・テイラー・ジュニアを演じているのは、2004年、レイ・チャールズの伝記映画「Ray/レイ」でレイ役を演じ、アカデミー主演男優賞を受賞したジェイミー・フォックスです。ジミーの曲を作ってたのは、C・C・ホワイト(キース・ロビンソン)と云うエフィ・ホワイトの弟ですが、次々にジミーがヒットを飛ばすようになります。しかし、そのヒットも黒人専用のFM局でしか通用しませんでした。そのうち、C・Cの曲が白人歌手によって盗まれる事件が発生。白人社会で無名のジミーでは、いくらこちらの曲と主張しても、誰も信じてくれなかったのです。カーティスはこのことから「金を使って白人のFM局にも流してもらおう」と、持っていた中古車を全て売り払い、ディーラーの跡地を本格的なスタジオにします。ここが今も残ってる「モータウン」の本社となるのです。カーティスのワイロ攻勢は功を奏しました。たちまち白人社会にジミーの名が浸透し、彼は押しも押されもせぬスターの道を歩み始めるのです。こうして順風満帆に見えた「モータウン」ですが、カーティスはさらなる野心に燃えてました。ザ・ドリームスをジミーのバックコーラスから切り離して、単独の黒人女性グループとして独立させようと云うものです。ジミーのR&Bではもう古い。かと云って、ザ・ドリームスをリードしているエフィ・ホワイトは歌は上手ですが、みてくれが悪い。そこで、同じメンバーのディーナ・ジョーンズ(ダイアナ・ロス/ビヨンセ)をリード・ボーカルに抜擢するのです。とうぜんエフィ・ホワイトは不満たらたらです。「なんでぇディーナなの?私の方がダンゼン歌が上手なのに!」「売れるためには歌だけではダメだ。ルックスと素人受けする歌唱法でないと」例えてみれば「天童よしみ」と元AKBの「高橋みなみ」との違いと云ったところでしょうか。もっともダイアナ・ロスは高橋みなみと違ってダントツに歌が上手ですけどね。これが、ほころびのきっかけでした。ザ・ドリームスは、たちまちヒットをとばし、モータウンは記録的な売り上げをあげます。カーティスはプロデューサーとして、たちまち時代の寵児となるのです。しかし、エフィの不満はどんどんつのるばかり。長年仲良くやってきたメンバーの中にも亀裂が入り始めます。そして、ある大事なショーのリハーサルに遅刻してきたエフィに業を煮やしたカーティスは、彼女をクビにして代わりに新メンバーを加入させてしまうのです。やがて、ディーナはカーティスとねんごろな仲になり、一緒に暮らし始めます。この場面は実際にダイアナ・ロスがモータウンの経営者だったベリー・ゴーディーと恋人関係になっていったところですね。ダイアナ・ロスは上昇志向の積極派だった事から、意図的にベリー・ゴーディーとの関係をもったのは周知の事実です。しかし、カーティスは次第に傲慢になっていきました。ジミー(エディ・マーフィ)の時代はもう終わったと彼をクビにし、ジミーの弟でソングライターのC・C・ホワイトはカーティスの横暴なやり方に反発して彼の元を去ってしまいます。自分が解雇したエフィがC・Cの書いた曲で黒人FM局でのヒットの兆しを見せると、エフィの曲がまだ知名度が低いことにつけ込んだカーティスは曲をパクり、作曲の経緯を知らないディーナの新曲として大々的に売り出すような暴挙までします。ディーナもまた、仕事でカーティスと意見が分かれることが多くなり、徐々にギクシャクし始めます。そんなとき、ディーナは自身の新曲がエフィの曲をパクったものだと知ってしまうのです。電話でエフィに謝罪した後、ディーナはカーティスから独り立ちすることを決めます。数日後多くのファンに惜しまれる中、ザ・ドリームズの解散コンサートが開かれます。ステージにはザ・ドリームズ+エフィ・ホワイト、4人の立ち並ぶ姿があったのです。この映画の主役はと~ぜんディーナ・ジョーンズ役のビヨンセです。サスガに見事な歌唱を数多く披露してくれてます。ところが、そのビヨンセが太刀打ちできな程の歌唱力を見せたのがエフィ・ホワイト役のジェニファー・ハドソン。いゃあ~この人の歌はど~表現していいのでしょう。とにかく格が違い過ぎます。ジェニファー・ハドソンは、この映画のオーディションで782名の参加者の中から審査員の満場一致で選ばれました。(すでにジェニファーは有名人でしたが、オーディションはそんなこと関係なしに行われます)そして演技は「主演のビヨンセを食った」と絶賛され、ゴールデングローブ賞 助演女優賞を受賞。アカデミー賞の前哨戦といわれる映画賞を総なめにし、大方の予想通りアカデミー賞の助演女優賞を受賞してしまったのです。ジェニファー・ハドソンの歌唱力の凄さはこの動画を観ていただいたら分かります。アメリカ国歌です。どんなに声を張り上げても破城しない歌唱は見事そのもの。自信に満ち溢れて、どうどうとアメリカを賛歌するこの歌はなんど見ても感動します。
Jun 4, 2019
閲覧総数 2365
33
私は若いころ、とびきりの呑兵衛でして、ほぼ毎日飲み歩いていました。それも泥酔するまで飲む。で、胃癌発病で、胃の全摘と云う仕儀に相成ったワケです。飲むのは圧倒的にショットバーが多かった。ショットバーのカウンターでバーテンさん相手にウダウダ云って嫌がられてた。そんなでホステスさんのいるお店に行ったのは、生涯に5~6回ぐらい。それも接待とか会社の社長に連れられてとか。自分の意思で行ったことはありません。イヤなんですよね、飲もうと思ってるのに、ホステスさんの機嫌とって違う方向ってのが。なのでスナックはもっと行きません。なんで飲んでる時に、知らないオッサンのヘタな歌聞かなあかんのか理解できない。最後に勤めていた会社の社長は京都人だったので、いちど(大阪の)新地に連れていかれて、どっか飲めるとこ探してくんろなんて云われたことあります。そんな新地で一見さんOKのお店なんて無いし、いきなり行っても...結局、どのバーも全部断られて、やむなく初めてガールズ・バーに行きました。バカバカしいったらありゃしない。入れ代わり立ち代わりアルバイトの女の子がカウンター越しに現れて、それを常連の男性客はお酒(実際はソフトドリンク)おごって気をひこうとしてる。もう、こんなとこに出入りしているお客の情けない表情と態度ったらありゃしない。キャバレーは一度も行ったことありません。私がタイから帰ってきたときはもうキャバレーの衰退期に入ってて、世はもっぱらディスコ一辺倒。そのうちキャバクラ(行ったことありませんが)なんかの台頭で存在そのものが危うくなってました。大阪、京橋には「京橋グランシャトー」と云う有名な総合レジャービルがあって、その中にある「キャバレー香蘭」も2015年には撤退してしまいました。グランシャトーのCMは「オレたちひょうきん族」で明石家さんまがネタにしてから全国版になりました。日本のキャバレーは第2次世界大戦後、進駐軍向けにオープンしたのが始まりです。それから発展して1960年~70年代に隆盛きわめましたね。特徴は時間制で明朗会計の料金とショーを行うステージや生バンド付きのダンスホールが売り物。と~ぜんホステスさんが必須です。全盛期のキャバレーには三傑と呼ばれる経営者がいました。「銀座ハリウッド」の福富太郎。「赤坂ミカド」の小浪義明。「キャバレーハワイ」の日本一成(本名 小松崎栄)。これらの人たちの共通点は主業が「観光業」であると云うことです。つまりキャバレー経営は彼らの事業のあくまで一部だったのですね。福富太郎は、15歳で銀座の高級キャバレー「モンテカルロ」のボーイとして働いたのが水商売に足を踏み入れた最初です。その後、銀座のダンスホールのバーテンや五反田、渋谷、品川などのキャバレー支配人を経験し、1957年に26歳で独立しました。それが神田のキャバレー「21人の大部屋女優の店」だったのですね。それ以降、「ドガ」「ヌーベルバーグ」「二等兵」「ベビードール」などを次々に手がけ、1964年、ついに銀座8丁目の戦前「帝国博品館勧工場」があった土地に大型キャバレー「銀座ハリウッド」を開店したのです。これが契機となって、マスコミでは「キャバレー太郎」の異名をとり、一時は、TVやラジオなどにも出演多数でした。キャバレー「ハリウッド」は、最盛期には直営店だけでも29店舗、全国に44店舗もありましたが、1973年のオイルショック以降、客足が遠退き次々とキャバレーは廃業へ。福富太郎が没した時にはハリウッドも赤羽店、北千住店の2店舗のみとなっていました。この2店舗が東京都内で営業していた最後のグランドキャバレーでしたが、赤羽店、北千住店も2018年に閉店になっています。名古屋でパチンコ店や観光バス事業を経営していた山田泰吉が、来るべき1964年の東京オリンピックでの外国人客を見込み、5年の歳月と当時の金額で15億円の巨費を投じ、地上6階建て、延床面積2千余坪を以って赤坂2丁目に完成したのが「ミカド」です。当初のミカドは国際社交場にふさわしい大噴水ショー、そしてレヴューなど世界の一流ショーを売り物とし、内外装、調度品ともに豪華さの粋を集めた「レストランシアター」でした。しかし欧米人客には 大好評を得るもホステスが存在しないことが仇となって、日本人客には不評で1964年に閉館へと追い込まれます。その後、ミカドの経営は神戸の「新世界」大阪の「エムパイア」や「クラウン」と云った大型キャバレーの成功で名を馳せていた神戸出身の小浪義明が買収して引き継ぎ。華美な面を省くなど大々的な改装が施され、ゴールデンタイム、サンデーサービスを設け、高級路線の大衆キャバレーとして装いも新たに翌1965年に再オープン。営業担当の畑本克己が銀座のクラブやキャバレーからホステス、マネージャー、バーテンダー、ボーイを引き抜いたことが業界で大問題となりましたが、最盛期には500名のホステスを抱え大成功を収めます。1967年には力道山が自らの建設、運営した総合スポーツレジャービル 渋谷の「リキパレス」を買収しキャバレー「エムパイア」も開店しました。赤坂ミカドも1988年閉店。後に取り壊され、跡地には「プラザ・ミカドビル」と云うテナントビルが建てられました。「キャバレーハワイ」の創業者、小松崎栄(日本一成)は茨城出身です。19歳で上京。東京で就職すると、誰よりも早く出勤し、誰よりも遅く帰る生活を続け、日給は毎日、出勤前に郵便局に立ち寄り貯金と云う生活。ご飯は、職場で出る物だけで済ませ、ただひたすらお金を貯めました。小松崎栄はやがて「バー松」をオープンします。ここからが、小松崎栄の快進撃の始まりです。小松崎栄は、その後、バーを3店舗経営しましたが、バーでは限界があると判断し、業種をキャバレーに変更。それがキャバレーハワイです。上京から10年後、キャバレーハワイは、全国650店舗にもなりました。年商500億円。最終的に、全国に1,500店舗を作り上げました。さて、ここからが興味深いお話しです。日本最初の全店24時間営業チェーンを展開したコンビニに「サンチェーン」と云うものがありました。このサンチェーンのオーナーがキャバレーハワイの小松崎栄なんです。小松崎栄は成長が見込めなくなったキャバレー事業から経営の軸足を移すため、コンビニ業界に進出したのです。サンチェーンは東京からスタートして100店舗達成を機に、関西サンチェ―ンもスタ―トさせました。サンチェーンはついに全国で1,000店舗以上までに達しました。そして西のローソン、東のサンチェーンと呼ばれるようになったのです。その後、ダイエーの中内代表と業務提携を交わし、サンチェーンの経営権を売却。関東に弱かったローソンはハワイのサンチェーンとの業務提携によりセブンイレブンを抜かそうとします。そうしてサンチェーンの名前はローソンに統一となったのです。
Nov 18, 2019
閲覧総数 2592
34
たまたまYouTube で昔のロックンロールやロカビリーの動画を観てました。チャック・ベリーやファッツ・ドミノなど私でも幼かった時代の音楽。そしたら、こんなシーンを見つけました。スタジオでロックのバンドが演奏してるのはいいとして...なんでかオジサンとオバサンふたりでダンスしてるし。左サイドには喫茶店風のような、そうでもないようなテーブル席にたくさんの観客。しかも観客はスーツにドレス姿で、踊ってるふたりはカジュアルな恰好。なんかヘンでしょう?スタジオなんだから、演奏だけでいいと思うのに、この設定は何なんでしょうね。なぁ~んて観てたら、昔のオモロイ映像を散策したくなった。これは、ど~ですか?1961年からNHKで放送されてたバラエティ番組「夢であいましょう」。坂本九の「上を向いて歩こう」はこの番組からヒットしたんですね。それはいいのですが、ある日の「夢あい」のオープニング・シーン。なぜか、採用面接の画面になってて、後ろ向いて面接受けてるのは若かりし越路吹雪です。越路が面接終わって立ち去った後、下働きのオジサンがど~云うワケか封筒を面接官に渡します。そこには番組タイトルが。は、いいとして...なんで「㊙」やねん!(笑)で、封筒の中身はと云うと...出演者の名前が...はいいとして、記入されてる用紙がなんとも昭和初期を感じさせる。1970年に開催された「大阪万博」。77カ国が参加して、期間中6,400万人を超える来場者がありました。このころは外国人そのものが珍しくて、外国人だったら普通の人でも誰にでもサインしてもらう日本人が続出。そしたらアポロ12号が持ち帰った「月の石」の展示で長蛇の列ができたアメリカ館の動画を見つけました。画像は月の石を見ようと押し寄せる群衆と、整理と云うか制御しようとするアメリカ人。そのアメリカ人がなぜか"軍服"を着ている!別に万博に軍人は用ないやろに、アポロだから軍人なのか、それとも軍服着てりゃあアメリカ人に見えるってことで、ホントはアルバイトだったりして(笑)こっちはヘン作品とか云う話ぢゃないけど、1969年から放映された日テレの「コント55号の裏番組をぶっとばせ!」。ご存知、欽ちゃんと二郎さんが進行するバラエティ番組ですね。「裏番組をぶっとばせ!」と云えば定番の「野球拳」!これが好評だったのはいいとして、「子供がマネする」と苦情も相次いだ問題(?)のコーナー。これの動画を探したら、ノイズに埋もれてほとんど判別できないけど、あの女優だった篠ひろ子が登場してました。1969年の放映だから、番組始まってスグの時期ですね。TBSの「時間ですよ」で小料理屋の女将 お涼さん役で篠がクローズアップされたのは1973年だから、野球拳に登場したのはまだ駆け出しだったのでしょうね。
Dec 29, 2021
閲覧総数 373
35
またまた昔の映画ですが、1996年にシルヴェスター・スタローンが主演したパニック映画「デイライト」をご覧になられたでしょうか?トンネル火災を扱った作品で、舞台になったのはN.Y.のマンハッタンとニュージャージー州ジャージーシティ市を結ぶ「ホランドトンネル」です。撮影に際しては、交通量の激しい実物のホランドトンネルを使うワケにはいかないので、撮影のために別にトンネルを建造して撮影が行われました。ホランドトンネルはハドソン川の下に建設された最初の自動車トンネルです。1920年に工事が着工され、1927年に開通しました。トンネルの名前は、工事中の1924年に殉職した主任エンジニアのクリフォード・ホランドの名に因んでいます。ご存知のようにマンハッタンは「人種のるつぼ」と呼ばれるくらい非常に多くの人種が混在する「島」で、ニューヨーク市全体で約800万人いるうちの、マンハッタン島だけで約160万人が暮らしていると云われます。いきおい家賃はとんでもなく高く、そして欧米人が暮らすには決定的に狭いときてます。なのでマンハッタンで仕事する大多数の人は、お隣のニュージャージー州に家を構えて、車で毎日通勤してるのですね。と、云うワケでマンハッタンとニュージャージーを結ぶホランドトンネルの交通量はハンパないのです。ちなみにマンハッタン島内の対面通行は一部の比較的大きな通りに限られてるだけで、基本的に一方通行です。また赤信号時の右折は禁止されてます。とにかく狭いので、駐車違反の取締りは特別厳しいですよ。しかも、マンハッタンのタクシードライバーは呆れるくらい道を知らないし、ナビを積んでるタクシーも少ない。だから行き先告げて、こっちは寝てしまうなんてできません。常に正しい道走ってるか監視しないといけないし、そのために乗客が先ず道を知ってる必要があります。まぁ、島内の移動だったら近距離は徒歩、遠ければ地下鉄が無難です。さて、映画「デイライト」のお話しに戻しましょうか。映画のストーリーはホランドトンネルで、危険な産業廃棄物を満載したトラックに暴走車が激突して、トンネル内が一瞬にして炎に包まれると云うものです。で、たまたまトンネルに居合わせた元緊急医療班隊長だったスタローンが獅子奮迅の働きで、生き残った人々を救出すると云うお馴染みのパニックストーリーですね。この映画のストーリー、実は1949年、ホランドトンネルで実際におこった事故を元に作られました。ニュージャージー側の南トンネルに入った二硫化炭素55ガロンドラム缶80本を積んだ化学トラックで火災が発生しました。当時、二硫化炭素をトンネルに運ぶことは禁じられていたのですが、運転手は分からないだろうとタカをくくってたのですね。入り口から約0.54マイル(約870m )走行したとき、ドラム缶を結束してたロープが外れ、ドラム缶が道路に散乱してしまったのです。やがてドラム缶はトンネルの内壁にぶつかり、ヒビが入って、そこから出火しました。この事故でトンネルは甚大な被害を受け、ニュージャージー側の電力ケーブル、照明、600フィートの壁と天井のタイルの交換が必要となったのです。ホランドトンネルには新鮮な空気を取り入れ、排気を吸い出す、当時 革新的な2ダクトシステムが開発されて設計に組み入れられてます。空気は、4つの換気ビルに配置された42基の送風ファンと42基の排気ファンによって入れ替えられます。合計84のファンのうち56基のファンだけが一度に作動し、28基は緊急時に稼働します。このシステムによって、約90秒以内にトンネル内の空気を完全に入れ替えることができるのです。ホランドトンネルは1924年、約5,400万ドルの費用を費やして開通しました。当時の大統領は共和党のカルビン・クーリッジです。ちなみにクーリッジは前任のハーディング元大統領が遊説先のサンフランシスコで急死して、大統領に就任がきまったとき、彼の家には電気も電話も通じてなかったのです。クーリッジは大統領死去の知らせを伝言人から口頭で受け、後日、灯油ランプの灯りの中、大統領就任宣誓を行いました。そのクーリッジ大統領は、1915年にパナマ運河開通時に使用されたのと同じ鍵を使用して正式にトンネルを開通しました。開通初日に52,000台の車両がトンネルを通過したと云います。ここで珍しい画像をご披露しましょう。車道の右端、なにやらひとり乗りの奇妙な乗り物に警官が乗車してますね。これは1969年の画像です。なにしろ監視員通路を走行するので、ひとりで乗っててもかなり手狭そうです。ちゃんと下に線路が見えてます。車と云うより電車なんですが、これは警察が速度違反監視用にホランドトンネルに設置していたものです。現在はありません。ホランドトンネルは1993年に国定歴史建造物に指定されました。
Feb 14, 2022
閲覧総数 581
36
「愛とは決して後悔しないこと」。このこそばゆいセリフは有名な映画「ある愛の詩」で主演のライアン・オニールが語った言葉。と、云っても1970年の作品ですから、この年生まれた人で今年53歳。ミスチルの桜井桜井くんや、マライア・キャリーが今年53歳ですから、ご本人たちはと~ぜんリアルタイムでこの映画を観てないワケです。「ある愛の詩」でライアン・オニールと共演したのはアリ・マッグロー。ご存知ない方のためにストーリーを簡単に述べると、お金持ちの家に生まれたオリバー(ライアン・オニール)は、家柄違いのジェニー(アリ・マッグロー)と恋に落ち、父の反対を押し切って結婚します。ふたりが24歳になったとき、ジェニーが白血病で命残り少ないことが判明。しかし、ジェニーの病状は好転せず亡くなってしまうのです。父親と和解したオリバー、ふたりの思い出の場所に行き雪のセントラルパークを静かに眺めると云う物語。なんとも悲劇的恋愛物語の典型ですね。アリ・マッグローって、そんな飛び抜けてべっぴんさんには感じないのですが、業界のスタートはモデルさんなんですね。その後、女優になって、1969年にリチャード・ベンジャミンが主演したロマンティックコメディ映画「さよならコロンバス」で一躍人気女優に。その後、1970年に「ある愛の詩」出演で人気が不動のものに。そして、1972年に世界で最も高給取りの映画スターとして有名なスティーブ・マックイーン主演の映画「ゲッタウェイ」にマックイーンの妻役として出演。この作品がきっかけでマックイーンと結婚したのが1973年8月のこと。この結婚生活は1978年の離婚で終わり、その間、マッグローはマックイーンとの間にできた子供を流産しています。マッグローの映画人生は1968年の「ボディガード」で映画デビューして以来、主な作品はいままで挙げた「さよならコロンバス」「ある愛の詩」「ゲッタウェイ」の3作品だけです。1980年以降はTV映画なんかに少し顔を出す程度の露出しかありませんでした。そんな、もはや忘れ去られた女優が2006年に復活したのです。このときマッグロー68歳。しかもブロードウェイの舞台デビューです。作品は1998年のデンマーク映画「セレブレーション」を舞台化した「フェステン(Festen)」で。さらにマッグローは2015年になって、かつて「ある愛の詩」で共演したライアン・オニールと再びブロードウェイの舞台作品「ラブ・レターズ」の、こんどは全国ツアーをおこなったのです。これまで誰も映画やお芝居でふたりを再び引き合わせようとしたことはなかったのですが、ラブ・レターズの出演交渉者がライアン・オニールに交渉電話をしたとき「アリ(マッグロー)がやってるの?」とオニールが尋ねたので「ハイ」と答えると、オニールは二つ返事で出演を承諾したのです。なんか、上の画像を見ると、ふたりともいい感じに歳を重ねていますね。そして2021年になって、「ある愛の詩」が再び認められ、アリ・マッグローとライアン・オニールはハリウッドの殿堂入りを果たすことになるのです。そうしてハリウッド大通りとヴァイン通りの道沿いの歩道で、セレブの名前が刻まれた2,600個以上の星型プレートがずらりと埋め込まれている「ハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム」にふたりの名前も刻まれたのです。
Jun 9, 2023
閲覧総数 704
37
みなさまご存知の通り、車に積まれているバッテリー(鉛蓄電池)には、中に液体が入ってますね。この液体は希硫酸ですから、万一体につくと失明したり、やけどする危険があります。それとバッテリーには、鉛の電極板も入っていますね。正極(+)には二酸化鉛、負極(-)には海綿状の鉛が使われており、希硫酸と鉛の化学反応によって電圧が発生し、電気が蓄えられる仕組みです。この電解液中の硫酸イオンが正極・負極の双方に移動すると放電、つまり電気を供給し、逆に、正極・負極の双方から電解液中に硫酸イオンが移動すると充電される仕組みです。古代ギリシャ・ローマでは電気エイや電気ナマズを医療に使用した記録が残ってます。日本の家庭用電圧は100Vなのに対して、電気エイは60Vくらい発生しますから、かなりの衝撃度だったと思います。世界で初めて電池(ボルタ電池)を発明したのはイタリアの物理学者ボルタで、1800年のことでした。ボルタ電池は、正極に銅板を、負極には亜鉛板を用いて、電解液には硫酸を用いるので、現在のバッテリーと同じ原理ですね。家庭で使われる乾電池の電圧が1.5Vなのに対し、ボルタ電池は0.76Vの起電力しかありませんでした。1932年(昭和7年)にバグダッド近郊の遺丘であるホイヤットランプファで発掘された土器の壺が今回のテーマ。出土したのは民家遺構の中で、呪文が書かれた3つの鉢と共に置かれていました。この壺がパルティアと呼ばれた古代イランの王朝時代(紀元前247年~紀元後224年)の「電池」と推定される器具として、西ドイツのヒルテスハイム博物館で開催された「シュメール・アッシュール・バビロン展」に展示されたことで世界中に有名になったのです。この壺は「バグダッド電池」と呼ばれています。壺の大きさは高さ約10cm 、直径約3cm の小さなものです。どこにでも有るような粘土を焼いて作った素焼きの土器なんですね。ところが1938年にイラク国立博物館のドイツ人研究者ヴィルヘルム・ケーニヒが「これはガルバニ電池の一種ではないか」とする論文を書いたことがきっかけです。前述のボルタ電池のように、正極と負極に異なった金属を使って、電解液で満たした電池をガルバニ電池と云いますが、この壺もそのひとつだと。なぜなら、壺にはアスファルトで固定された銅の筒が入っており、その中にアスファルトで塞がれたシリンダーの中に鉄製の棒が差し込まれていたのです。また、底に何らかの液体が入っていた痕跡が残っていました。ドイツの自動車部品・電動工具メーカーのボッシュがやった復元実験では、電解液として酢やワインを用いたところ、電圧0.9V~2V程度で電気を発生させることに成功しました。しかし、アスファルトで口に封をした場合はすぐに電流が止まってしまったそうです。しかし、もしこの壺が電池だったらどんな用途で?白熱電球は1800年代中盤、イギリスのジョセフ・スワンの発明まで待たなければなりません(白熱電球=エジソンは誤りです)。同様の壷がチグリス川河畔のセレウキアや、サーサーン朝時代のクテシフォンなど遺跡から多数発見されています。セレウキアやクテシフォンの遺跡を発掘した考古学者は壺の中にパピルスの繊維を確認しています。また、壷が建物の基礎部分から発見されていることから、実際は宗教的な祈祷文を入れて埋める壷であり、金属棒は巻物の芯棒、周りの金属は金属製の保護容器である可能性が高いと考古学者は見ています。何より壺がでてきた周囲から配線や導体は見つかっていないのです。壺が実際に電池として使用された場合、それはボルタの電池より千年前に存在したことになります。古代ギリシャ・ローマ人は電気エイや電気ウナギを使って、痛風で痛みを伴う足が麻痺するまで上に立ってたと述べましたが、バグダッドバッテリーは、よりぬるぬるした鎮痛電気の供給源として使用されたのでしょうか?記録がまったく残ってないので真相はわかりません。
Oct 25, 2023
閲覧総数 362
38
みなさんはNetflix で放映されたアクション映画「Extraction(邦題 タイラー・レイク -命の奪還-)」シリーズをご覧になってらっしゃいますか?タイラー・レイクと云う傭兵を主人公にした物語で、現在まで「タイラー・レイク -命の奪還-」と「タイラー・レイク -命の奪還-2」の2本が放映済みです。この映画のアクションシーンの凄まじいこと!キアヌ・リーブス主演の映画「ジョン・ウィック」シリーズでも過激なのに、それをもっとバージョンアップしたような作品です。一作目の「タイラー・レイク -命の奪還-」は、Netflix の1ヶ月間視聴世帯数最高記録を、たった1週間で塗り替えた話題作です。この作品にタイラー・レイクたち傭兵のリーダーとして、ある女優さんが登場してます。名前は"ゴルシフテ・ファラハニ"。ずいぶん聞き慣れない名前と思ったら、イラン出身の女優さんなんですね。なので生まれも育ちもイランの首都テヘランで、今はパリに住んでます。ダントツの美女と云うほどでもないですが、「タイラー・レイク -命の奪還-」シリーズの彼女の存在感はピカ一。私が彼女を初めて映像で観たのは2008年にディカプリオと共演した映画「ワールド・オブ・ライズ」でした。「ワールド・オブ・ライズ」では、狂犬病に感染したディカプリオを診るヨルダンの看護師役で、やがてディカプリオと恋仲になっていきます。実は彼女、2017年公開の映画「パイレーツ・オブ・カリビアン/最後の海賊」にも魔女シャンサ役で出演してるのですね。彼女が主演した映画で「ペイシェンス・ストーン(忍耐の石)」と云う作品があります。荒廃したアフガニスタンの女性を描いたこの作品は、男性優位などの社会問題でイランに対するタブーに挑戦した作品と云われ、非常に演技力が高く評価された作品なんです。それでは「Extraction タイラー・レイク -命の奪還-2」のクライマックスシーンをご覧いただきましょうか。約5分間とちょっと長い動画ですが、手に汗握るシーンの連続で時間を感じさせません。Chris Hemsworth Fights Baddies on a Moving Train | Extraction 2
Sep 17, 2024
閲覧総数 161
39
アメリカの建築月刊誌AD(建築ダイジェスト)に取り上げられてから、インスタグラムなどで頻繁に取り上げられてるインテリアスタイルがあります。落ち着きのある配色、わずかな装飾、直線的なラインが美しい家具と異素材の巧みな組み合わせ、そして部屋にそっと彩りを添えるさまざまな植物。テーマは余白です。整然としていながら決して厳かな印象を与えない、静謐(せいひつ)さと柔らかさを感じさせる空間。このインテリアスタイルを「ジャパンディ(Japandi)」と呼んでます。名前からして「和」ですが、単に日本のインテリアだけのことではありません。そこに北欧インテリアを合体させたものなんです。もともと北欧家具は、自然素材の使用に重点を置いており、日本のインテリアと共通点が多いですね。「ジャパンディ」はまさに北欧と日本の美学を合体させたスタイルなんです。日本独特のインテリアはあるイミ「借景」が特徴ですね。つまり室内だけでなく、窓から眺められる景色さえも自分の家の一部のように取り込む。そして昔の日本家屋は、畳や技工を凝らした欄間や障子、天井や壁の仕上げなど自然素材を活かして洗練した空間に仕上げています。家具は最小限しか置かず、なにより西洋ではあり得ない毎日使用する布団を収納すること。そして四季があるので、旬の花を生けたりと季節ごとに装飾が変わっていく。北欧インテリアも家具に力入れてますね。ソファや椅子は長時間座れるように、背もたれの角度や座面の硬さ、肘掛の幅や角度まで計算し尽くされているのは、日照時間が短かく家にこもる時間が長いため居心地の良さを第一に考えられてるからです。北欧では日照時間の短かさから、少しでも太陽の光を家に取り入れるため、寝室以外はカーテンやブラインドはつけないそうです。合理的でありながら、自然素材を活かした家造りは日本人に一番フイットしますね。もともと日本のインテリアには「和モダン」と云う、伝統的な和風デザインと現代的なスタイリッシュなテイストを融合させたデザインがありましたね。「ジャパンディ」と「和モダン」の違いは、「和」要素が取り入れられてる割合の違いです。日本で生まれた和モダンは、和をベースにして、そこに洋とモダンスタイルを足していくイメージです。対してジャパンディは、2017年に考え出されたヨーロッパ発祥のインテリアスタイルで、「ジャパン」と「スカンディナビア」を組み合わせた造語です。北欧のシンプルな美に日本の「侘び寂び」を付け加えていったスタイルと云えます。と、云ってもジャパンディと和モダンの違いがよく分かりませんよね。下のジャパンディ画像を見ると、ジャパンディのベースが北欧にあると理解できます。ジャパンディのキモは「バランスと静寂」。そして余白のある空間と自然光らしい。フェルメールの絵画のような芸術的空間を特徴としてます。とは云っても、日本のお宅でジャパンディのインテリアを取り入れた家なんて、よほど広くて物の少ないとこしか実現できないですね。うちで出来るのは、せいぜい物を最小限にとどめることくらい。あっ、それって断捨離でしたね(笑)ジャパンディの起源は1860年代まで遡るそうです。1863年、鎖国を解いて間もない日本を訪れたデンマーク海軍の尉官"ウィリアム・カーステンセン"は、和の文化に深く魅了され、帰国すると自身の経験をもとに記した「Japans Hovedstad og Japaneserne(日本の首府と日本人)」を発表して、母国のデザイナーたちの興味を掻き立てました。デンマークのデザイナーたちは、まだ見ぬ魅力を自ら確かめるために日本へと渡り、そこで日本独自の侘び寂びの美意識、ミニマリズム、自然の素材、シンプルさを大切にするデンマークの「ヒュッゲ(居心地がいい空間)」な暮らしとの間に共通点を見出したのですね。それ以来、北欧デザインは和の美学の影響を受け始めるようになったのです。ジャパンディへの関心が高まり始めたのは2020年ごろ。ちょうどコロナが世界的に大流行しだした頃です。パンデミックによって、私たちは自然やインテリアを今までより大切に思うようになり、より安心感を求めるようになったと考えられてます。
Nov 18, 2024
閲覧総数 131
40
タイトルから読み解くとノート・パソコン?いえいえこの機械がでてきたときは、まだノート・パソコンはできていませんでした。それどころかディスプレイは今みたいに液晶ではなく、ブラウン管!名前を「Osborne 1」と云います。「Osborne 1」の製造は1981年。アメリカではラップトップ・コンピュータの部類に属しています。1981年と云うと、レーガンがジミー・カーターの後継として第40代アメリカの大統領に就任した年で、中国の毛沢東のヨメ、江青に対し死刑判決が出た年です。そして ダイアナ妃がチャールズ皇太子と結婚した年でもあります。NECの初代PC-9801が出てきたのが1982年。マイクロソフトのWindows 1.0(10ではありません)が1985年です。これが「Osborne 1」です。Osborne 1の「オズボーン」は作った人の名前がオズボーン。そのまま使われています。価格は1,795$(約20万円)。重さは約11kg あります。日本では有名でありませんが、米州では極めて有名なPCで、国立アメリカ歴史博物館にも展示されてます。なんかやたらと画面が小さいでしょ。このマシンの一番の問題点は、この5インチの小さなディスプレイと容量が小さすぎて実際のビジネス用途では使い物にならないフロッピーディスク(片面単密度)にあったのです。宣伝ではミシンほどの大きさと重さで、旅客機の座席の下に納まる唯一のコンピュータとされていました。しかし重量はとても可搬型とは呼べない代物で、実際に持ってみると「両腕が肩から抜けそうに」なります。それでも当時としては革新的なコンピュータだったため、発表後の8ヶ月で11,000台を売り上げ、ピーク時の売り上げは1ヶ月で1万台に達しています。このコンピュータのOSはWindows でもなければMS-DOSでもありません。当時人気のあったCP/M 2.2(初代の開発は1976年です)と云うOSが動作。OS以外のソフトウェアも多数バンドルしており、それらを別々に買うと総額がマシン本体と同程度になります。今だったらメーカー製のパソコンを買うと、オマケのソフトがこれでもかと云うほどついてきますが、その先駆けをいってたのですね。このような販売手法は他のCP/Mコンピュータ業者も追随することになったのです。Osborne 1にバンドルされているアプリケーションソフトウェアにはワードプロセッサのWordStar、表計算ソフトのSuperCalc、言語処理系の CBASIC(英語版) と MBASIC(英語版) という当時人気のあったアプリケーションがありました。これらソフトウェアだけで通常販売価格は1,500$にもなります。しかし勝者の常で、Osborne 1は他のコンピュータメーカーに真似をされ、より低価格のコピー商品が出回わり出しました。結局「Kaypro II」というよく似たマシンがOsborne 1の人気を奪うことになるのです。なぜならOsborne 1が5インチのディスプレイなのに対し、Kaypro IIは9インチディスプレイと倍密度フロッピーを装備していたからです。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Dec 26, 2016
閲覧総数 717
41
開けて2日目の朝。いよいよ今年で平成が終わりますね。新年一般参賀は毎年きょう。今上天皇と皇后美智子さまにお目にかかれる最後の機会となりますね。みなさんは「明治宮殿」と云うのがあったのご存じですかぁ?明治時代、江戸城西の丸御殿が皇居だったのですが、1873年(明治6年)の失火により焼失してしまいました。しばらくは青山御所が仮皇居となったのですが、青山御所では儀式典礼に支障をきたすようになったため出来たのが明治宮殿です。皇室建築を司るのは、728年(神亀5年)に起源を有する宮内省内匠寮です。明治宮殿は、江戸城西の丸に建設されることとなり、1888年(明治21年)に落成しました。明治宮殿は、京都御所を模した和風の外観に、椅子やシャンデリアのある洋風の内装という和洋折衷の様式の木造建築だったのですね。ところが第2次世界大戦末期の1945年(昭和20年)の東京空襲で、桜田濠沿いにあった参謀本部が爆撃され炎上した際、火の粉により明治宮殿に類焼し全焼しました。昭和天皇らは吹上御苑内の御文庫に避難しており無事でしたが、消火作業に当った警視庁の特別消防隊19名が殉職したのです。翌日、焼け跡をみまわった昭和天皇が、警衛局長兼内匠頭のお詫びに対して「戦争のためだからやむを得ない。それよりも多数の犠牲者を出し、気の毒だった。」と述べられました。明治宮殿が焼失してから、戦後になって吹上御所および新宮殿が新たに造営されるまで、天皇は御文庫を仮の御所とし宮内庁庁舎3階を仮の宮殿としてました。戦後暫くの間、焼失した宮殿の再建は行われなかったのです。昭和天皇は戦争終了後「国民が戦災のために住む家も無く、暮らしもままならぬ時に、新しい宮殿を造ることは出来ぬ」と、国民の生活向上を最優先とすべしという考えから、戦災で焼失した宮殿などの再建に待ったをかけていたのですね。現在の宮殿(新宮殿)が建設されたのは1968(昭和43年)になってからです。明治宮殿ができる前にお住まいになられてた、赤坂離宮は実は非常に狭い家でした。天皇の御座所は、信じられないことに15畳1間しかなかったのです。もちろん、ここで食事もとります。部屋の装飾も質素で、「床の間」と「違い棚」くらいしかありませんでした。あまりに狭いので1884年(明治17年)には家を新築しますが、それもかなり粗末なものでした。明治宮殿が完成し、引っ越しをすることになったとき、明治天皇は宮殿の奥まで見て回り、自分の荷物をどこに置くか、ひとつひとつ札を貼らせていったそうです。荷物を運んだのは3人だけ。その人たちが晩に赤坂で荷物を確認し、翌朝受け取っては指定の場所に設置していったのです。毎日、作業が終わると、再び赤坂に戻って次の荷物の確認をすることを繰り返し、荷物の運搬だけで1ヶ月かかったそうです。明治宮殿の造営は、いわゆる労働者ではなく、かなり身分の高い人たちだけが作業にあたりました。女性も土砂を運んでおり、その様子を見た明治天皇が「よう働いてくれる。ご苦労なことじゃ。うんと飲ましてやれ」と山のような酒樽と大量のスルメを下賜したと記録されています。明治宮殿の建物は「奥宮殿」「中段」「表宮殿」の3エリアに分かれていました。「奥宮殿」はプライベートな生活の場、「中段」は天皇が政務を行う御学問所、内謁見所、侍従たちの詰所があり、「表宮殿」が宮中儀礼のための場所です。1924年(大正13年)1月26日に行われた昭和天皇の結婚式では、大正天皇が病気で静養中だったため、告文を奏した後、西一の間で首相と面会。披露宴は5月31日に開かれました。まず豊明殿で会食し、牡丹の間でゲストと会談した後、千種の間で夜宴が催されました。前述の通り、明治宮殿は1945年の空襲で焼失します。その後、昭和天皇は長らく防空壕だった御文庫で過ごした後、1961年、吹上御所が完成すると昭和天皇と香淳皇后は亡くなるまでここで過ごしました。今上(平成)天皇は、1993年から新築の御所(吹上御所とは別)に住んでおられます。こちらは鉄筋コンクリート造りで、一部が2階建て。総費用は約56億円で、全部で62室もあるそうです。かつて明治宮殿では、正月などに天皇、皇后が廊下を通る直前、加熱したお香入りの水を持って歩き、ほのかな香りを残しておく習慣がありました。これを「焼き香水」と呼びます。こうした文化は、明治宮殿の焼失とともに失われてしまったのです。
Jan 2, 2019
閲覧総数 1532
42
大谷翔平、田中将大、ダルビッシュ有、前田健太etc...アメリカの大リーグで活躍するこれらの日本人選手。その人たちを突き動かしたのはイチローや松井秀喜たちでしょうが、根本は野茂英雄にあったこと、どなたさまも異論ないでしょう。同じようにジャズの世界でアメリカを拠点に世界に羽ばたいた日本人の先駆者は、きのうご紹介した秋吉敏子であり、それに続く渡辺貞夫でした。彼らがいなかったら、70年代のあいつぐ日本人プレーヤーの渡米はなかったと思います。アメリカを拠点に活躍した日本人プレーヤー、ギタリストの増尾好秋と川崎燎、ベーシストの鈴木良雄と鈴木勲、トランペットの大野俊三、ピアニストの菊池雅章、そしてトランペットの日野皓正。どの人たちも黎明期の日本のフュージョン(マイルス・デイヴィスに代表される、ジャズを基調にロックやラテン、電子音楽などを融合させた音楽)の先駆者でした。そんなニューヨークで活躍する日本人たちを尻目に、ついに渡米しなかったギターの名プレーヤーがいます。世界的なギタリスト"パット・メセニー"に「彼がニューヨークに来たらニューヨーク中のギタリストの仕事がなくなってしまう」と云わしめた逸材。渡辺貞夫とともに、日本のフュージョン・ブームを作った先駆者と云われてるのに渡米しなかったのです。それが渡辺香津美。渡米しなかった理由は家族のためとか云われてますが不明(アメリカで単発の演奏はしてます)。渡辺香津美と云えば新宿ピット・イン。ここを根城にどれだけ素晴らしい演奏を繰り広げてくれたことか。アメリカのジャズギタリスト"マイク・スターン"はマイルス・デイヴィスが1981年にカムバックした際、ギタリストとして抜擢されて有名になりましたが、これには裏話があります。マイルス・デイヴィスは、ある日、渡辺香津美のライブを見に来ていて、ライブ後に自身の新しいバンドに入って欲しいと渡辺香津美を誘ったのです。ところがマイルスのしゃがれ声を渡辺香津美は聞き取ることができなかったため、次の日のスタジオセッションに誘われたことが分からず実現しなかったのですね。マイク・スターンは云います「香津美がもしあの日のセッションに来ていたら、自分ではなく香津美がバンドに入っていた」と。渡辺香津美は日野皓正や菊池雅章のように、ジャズと出会った後にロックと云う新しい音楽が大頭してきた時代とは世代が違います。なにしろ初めてギターを手にしたのは、中学2年で「ベンチャーズ」に興味を持ったからです。加山雄三で音楽に目覚め、後にジャズと出会ったと云う経歴の持ち主です。高校(暁星学園)の同級生はシンガーソングライターの山本達彦、先輩にコミックバンド「ビジーフォー」のモト冬樹とグッチ裕三がいます。高校在学中の1971年に出したデビュー・アルバム「インフィニット」は轟音ギターが鳴り響くジャズロックが全編に展開され、日本におけるフュージョンの萌芽となる作品のひとつになりました。その卓越したギター・テクニックで「17歳の天才ギタリスト出現」と騒がれたのです。この時期の自身の音楽について渡辺香津美はこのように語っています。「自分はジャズをやっていましたが、ギターと云う楽器の特性上、ロックの影響から逃れられない。普通にエフェクターを使っていましたし、出演する店によっては「ジャズはそう云うのを使わないんだ」って怒られたり、ワウペダルを踏んでると客席から靴が飛んできたリ。僕にしてみれば、心寄せるジャズのスピリッツを心地いいロックのサウンドで弾いてたワケです」。渡辺香津美は渡辺貞夫らトップミュージシャンのグループに在籍してました。 そして1979年には坂本龍一、矢野顕子、村上秀一らと「KYLYN BAND(キリンバンド)」を結成します。(それにしてもスゴイ顔ぶれですね)また同年にはYMO(イエロー・マジック・オーケストラ)のワールドツアーにサポート・ギタリストとして参加したりしました。1979年11月6日ニューヨーク、「ザ・ボトムライン」でおこなわれたYMOの「トランス・アトランティック・ツアー (TRANS ATLANTIC TOUR)」で、渡辺香津美はライブの真髄と云っていいギター・ソロを聴かせます。そしてついに80年代の大ヒットアルバム「トチカ(TO CHI KA)」の発表です。渡辺貞夫の「カリフォルニア・シャワー」、日野皓正の「シティ・コネクション」並び、日本のフュージョン3大名盤と呼ばれるものです。ヴィブラフォン奏者のマイク・マイニエリがプロデューサーとして迎えられ、マーカス・ミラー(ベース)、スティーヴ・ジョーダン(ドラムス)と気鋭の奏者を加え、奔放かつ切れ味鋭いギターを聴かせます。このアルバムの収録曲「Unicorn」が日立のオーディオ・ブランド「Lo-D」のCM曲に使われ、人気を不動のものとしました。 Unicorn 渡辺香津美 feat.野呂一生&JIMSAKULUNA SEA、X JAPANのギタリスト、SUGIZOは「間違いなく日本で一番のギタリスト」と渡辺香津美を評しています。渡辺香津美の代名詞、1956年製「ギブソンレスポールスペシャル」。実はコレ、1980年にマンハッタンの楽器店に立ち寄った際、デヴィッド・スピノザが試奏していたものです。スピノザが一旦帰った後、慌てて頭金を払い、その後即購入したものです(笑)
Nov 27, 2019
閲覧総数 797
43
トム・クルーズ主演の映画「オブリビオン」を覚えてらっしゃるでしょうか?人類の大半は土星の衛星、タイタンへの移住準備をしており、地球に残されたのはジャック・ハーパー(トム・クルーズ)とヴィクトリア・オルセン(アンドレア・ライズボロー)たった2人と云うストーリー。この映画で2人が暮らす高度1,000m の上空にそびえ立つ住居。ほとんど白一色の室内で、清潔なんだけど無機質な、なんともSFそのものの建物。そんな建物がドイツに現実に存在するのです。「シュトゥットガルト市立図書館」建ってる場所はダイムラーやポルシェなど、ドイツを代表する世界的な超巨大企業の本社があるシュトゥットガルト(つまり図書館の名前そのものですね)。シュトゥットガルト市内にはポルシェ博物館やメルセデス・ベンツ博物館があります。18世紀後半~19世紀初頭に活躍した哲学者"ヘーゲル"の生誕地でもあります。それでは「シュトゥットガルト市立図書館」の画像をご覧ください。CGではありませんよ。まるでエッシャーの絵のような不思議で繊細な空間で、誰もが圧倒されるでしょう。図書館というよりも「美術館」と云った方がしっくりくるのかも知れません。でも博物館的な鑑賞目的の図書館ではなく、一般市民が普通に利用できる市立図書館なんです。この「未来的な空間の図書館」はシュトゥットガルトでも開発の進むマイレンダー広場に建てられています。建物は、辺の長さが45m の立方体の形をしています。建物の入り口の形と対称性は、フランス革命期の建築家"エティエンヌ・ルイ・ブーレー"の「ニュートンの慰霊碑の設計」に触発されたものですが、図書館の中心部は古代ローマの「パンテオンの神殿」のデザインをモチーフにしています。「ニュートンの慰霊碑の設計」はブーレーの実現しなかった建築の計画案ですが、それ故になんとも形容しがたいこの世ならぬオーラのようなものが見るものを魅了するドローイングです。ブーレーに実作は少なく、またそのほとんどは現存してない故に、またシンメトリー的幾何学に基づいた当時の技術では実現が難しい独特な計画案で「幻視の建築家」と呼ばれている作家です。ちなみに「ニュートンの慰霊碑の設計」断面図の球体ドームの中央に吊るされているのは「アストロラーベ」です。アストロラーベとは古代の天文学者や占星術者などが用いた天体観測用機器であり、それを中央に据えることで宇宙の真理を手に入れたニュートンの偉業を象徴したかったのですね。「シュトゥットガルト市立図書館」の2次ファサードで保護された立方体の部屋は、建物の中央にあり、中央の屋根のライトで照らされています。中央には1m² の噴水があり、瞑想的なエリアとして空間を結びつけています。ギャラリーホールは、正方形の形をした5階建てのスペースで、本棚に囲まれています。内部は、ガラス張りの屋根からの光で満たされた遊歩道が、流れるように読書ギャラリーエリアの間でらせん状に配置されています。ちょっと心配なのが、これだけ階段が多いと高齢者や身障者の利用は?まぁ、ドイツのことですから、目立たないとこにエレベータはあるでしょうね。と、思ったら、ちゃんとエレベータ前で佇む人の画像がありました。最後から3枚目の画像です。
Jun 17, 2020
閲覧総数 471
44
日本近隣で飛行機の航路として使わない空域があります。ひとつは日本海上空。実際には韓国やアメリカに飛行するときは、日本海上空を飛んだ方が近道になるのに、ワザワザ迂回してる。昔は日本海上空を飛行する航空会社は34社くらいありました。しかし、2015年以降はロシアの航空会社しか日本海上空を飛んでません。それもウクライナ侵攻以降、ロシアから日本への直行便は無くなってるので皆無と云えます。日本海ルートをとるのと、太平洋ルートをとるのでは、アラスカやカナダに飛行する場合、運行ルートの違いで航空会社1社で年間数億円以上の燃費が違ってきます。日本海ルートをとる方がだんぜん燃費が安いのです。それでも航空各社が日本海ルートを避ける理由が有ります。理由は2つあって、ひとつは日本海上空の気象条件の悪さです。特に冬は、シベリア高気圧と太平洋低気圧と云う日本海特有の天候要因で、上空の気温がとてつもなく低く、かつ強風が吹き荒れます。これによって機体に氷が付着(アイシング)したりエンジン凍結の事故がおこりやすくなるのです。特にキャブレターの着氷、吸気口の着氷、エンジンの着氷は即事故につながりかねません。しかも日本海に面する都市は、例えば青森が世界一積雪量が多い都市、世界第二に積雪量多いのが札幌、第三位が富山と世界有数の積雪量を誇り、カナダのケベックなんかよりよっぽど飛行が困難なんです。もうひとつはお馴染みの北朝鮮ミサイル問題です。2015年以降から北朝鮮のミサイル開発が激化してきたのと、発射予告をしなくなったため、それからこっち各航空会社とも日本海飛行ルートとるのを止めたのです。日本国内で云えばアメリカ軍横田基地の空域は民間機の飛行が禁止されてます。横田基地の上空にある「横田空域」は、第2次大戦終了後のサイフランシスコ平和条約で、日本の航空機は米軍の許可を得ずに飛ぶことができないんです。横田空域は、東京都福生市にある横田基地の上空を中心に、世田谷区や中野区、杉並区の上空まで広がる巨大な空域です。北は新潟県から南は静岡県、西は伊豆半島に及び、飛行禁止高度は場所によって7,000m に達します。民間航空機はこの空域を避けるため大幅な遠回りをするか、離陸後に急激に上昇して空域の上空を通過する必要があります。もうひとつ国内で上空飛ぶことを避けてる地域があります。みなさんは羽田から西日本に向かう航空便で、窓から富士山を眺められた方も多いでしょう。遠くから眺めるのぢゃなく、もっと近寄って見たいと思うかもしれませんが、先ず航空機が富士山上空を飛行することはありません。ナゼ富士山上空を飛ばないかと云うと、富士山の高さと孤立峰と云うことが原因してます。孤立峰と云うのは富士山のように、連峰とは違い、ただ1つだけでできてる山のことです。風が山を越えて吹くとき、山の斜面に沿って吹き上がった空気は山頂へ向かっていくにつれ冷たく重くなり、山頂を越えると今度は温まって膨張しながら吹き下ろしてきます。麓まで降りた空気は充分に温まり、今度は上昇気流となっていき、上昇するに従い再び冷たく重くなることを繰り返し、波打つような流れを作るのです。このように、山の風下側に発生する波打つような気流のことを「山岳波」と呼びます。山岳波は周囲に乱気流を発生させることもあります。山が高いほど、そして吹く風が強いほど山岳波は強くなるので、周囲に風をさえぎる山がなくて、日本一高い富士山は非常に強力な山岳波の発生源なんです。それが航空機の運行に非常に危険なんですね。なので民間航空機は富士山上空飛ぶことを避けるのです。この富士山の山岳波によって発生した航空事故があります。1966年に発生したサイフランシスコ発「英国海外航空911便」ボーイング707墜落事故です。この事故で機長がとった行動が事故発生につながりました。通常よりも数千メートルも低い高度で、しかも有視界飛行で富士山近傍を飛行しようとしたのです。機長はアメリカ人団体観光客が多く搭乗していたため、サービスで日本の象徴 富士山を近くで見学してもらいたいと思ったのかも知れません。しかし事故当日、中国大陸からの強い季節風のために予想を大幅に上回る強い山岳波が発生していたのです。この強い乱気流によって、垂直安定板および右水平安定板が破損、次いで右主翼端やエンジンが脱落し、主翼全体から漏れ出した燃料が白煙のように尾を曳きながらきりもみ状態で墜落してしまったのです。まさに空中分解です。乗員乗客あわせて124名全員死亡、生存者0と云う大事故になりました。
Nov 15, 2024
閲覧総数 544
45
スペインに「カランダ」と云う桃とオリーブの生産くらいで、これと云った観光資源の無い街があります。有るとしたら、「ロンピーダ・デ・ラ・オラ」と呼ばれるキリストの受難と死を思い起こさせるセレモニーくらいでしょう。このときカランダの街は何千もの太鼓や大太鼓が広場に集結してけたたましい音に包まれます。そして触れ口上する役人がキリストの死を宣言すると、太鼓や大太鼓の連打が止むのです。そのカランダに「ブニュエル・フィルムセンター」と云う施設があります。ブニュエルとはルイス・ブニュエルと云う映画監督で、このカランダ出身なんですね。ただブニュエルはフランスで活躍した後、メキシコ国籍をとってメキシコ人として活動し、晩年にまたパリに戻ってきた異色の映画監督です。ルイス・ブニュエルが撮った作品でみなさんに馴染みあるのは主演のカトリーヌ・ドヌーヴが濃密でエロチックな描写を見せた1967年の映画「昼顔」でしょう。この作品はヴェネツィア国際映画祭で最高賞である金獅子賞を受賞しました。この映画でドヌーヴは医師の夫とともに幸せな生活を送ると同時に、「昼顔」という名前で娼婦として働くのですね。この二重生活のおかげで、ようやく自分の人生を取り戻すと云うお話でした。映画「昼顔」はかなりセンセーショナルな内容ですが、実はブニュエルの監督としての実績は最初期(1929年)の作品「アンダルシアの犬」に凝縮されてます。この映画は画家のサルバドール・ダリと共同で製作した明快なストーリーの無いイメージだけの作品で、当時のシュルレアリスム作家パブロ・ピカソやアンドレ・ブルトン、ジャン・コクトー、マックス・エルンスト、ル・コルビュジエ、ルネ・マグリット、ポール・エリュアール、ルイ・アラゴン、マン・レイなどに拍手喝采で迎えられたものです。パリに出ていたブニュエルがスペインに一時帰国したとき、まだ無名だった友達のダリと見た夢の話をしている内に、それをもとに映画を作ったのが「アンダルシアの犬」です。この作品では修道士役としてダリ自身が出演してますし、冒頭のあまりに有名な女性が剃刀で眼球を真2つにされるシーンの剃刀を持った男は監督のブニュエルが演じてます。とにかくシュルレアリスム映画の金字塔と呼ばれる作品ですが、どのシーンも吐き気をもようさせるものばかりで、けしてお勧めできる映画とは云えません。この「アンダルシアの犬」があまりに有名になって、ブニュエルはシュルレアリスムの映画監督として扱われることが多いですが、実際には多種多様な映画を撮っています。ブニュエル・フィルムセンターで最も人気ある展示は、ブニュエルの映像がいかに楽しく超現実的であるかを称賛する映写室です。椅子の代わりに便器が置かれており、それぞれの便器の中にカミソリの刃、見つめる目、鳥の羽など「アンダルシアの犬」を彷彿させる意匠が施されています。ブニュエルのシュルレアリスム映画は前述の「アンダルシアの犬」とシュールリアリストたちの後押しで運動のパトロンであったノワイエ公爵が出資した「黄金時代」くらいでしょうね。「黄金時代」もダリとの共同制作ですが、宗教やブルジョワジー層を皮肉った作品内容に怒った右翼が、上映中にスクリーンに向って爆弾を投げつける事件が起きて、その後50年間公開禁止となった因縁の作品です。そんなブニュエルはスペイン内戦が勃発した後、アメリカに渡ってニューヨーク近代美術館で反ファシズム映画を集めるという仕事に就くのですが、あまりにも世間知らずなダリが自身の著書「わが秘められた生涯」の中で「ブニュエルは無神論者だ」と述べたため職を失ってしまいます。そうしてブニュエルはメキシコに移り久々に映画監督を再開すると同時にメキシコ国籍を取得するのです。そして1950年の社会主義リアリズム映画の傑作「忘れられた人々」によってカンヌ映画祭で監督賞を受賞するのですね。「忘れられた人々」は後にユネスコの「世界の記憶」に登録もされてます。メキシコに移った後もスペインに戻り1961年にカンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞した「ビリディアナ」を撮るなどしてますが、ブニュエルの主軸はあくまでメキシコにありました。1954年にはメキシコシティの路面電車を舞台にした作品「幻影は市電に乗って旅をする」やブルジョア階級の人々の運命をブラックユーモアで描いた不条理作品「皆殺しの天使」など佳作はメキシコ時代に撮ったものが多いです。「皆殺しの天使」はパーティの後、ナゼか部屋から出られなくなってしまったブルジョア階級の人々を描いてて、数日が過ぎ、水や食料が尽きてくると人々は徐々に理性を失っていく。人々は異常事態の原因を邸宅の主人であると決めつけ、主人は拳銃自殺を図ろうとするのですね。そのとき、ひとり女性があることに気づきます。人々が今いる場所がパーティのあった夜と完全に同じなので、その時の状況を再現することで無限ループから脱出できるのでは?みごとにアタリで全員無事に邸宅から脱出できました。無事に生還した人々はお礼に教会のミサに出席します。ところがミサの終了後、そこに集まった人々は教会から出られなくなってしまうと云う物語。晩年は1970年にスペイン・フランス・イタリアの合作映画でカトリーヌ・ドヌーヴが主演した「哀しみのトリスターナ」や1977年のフランス・スペイン合作映画でブニュエル監督の遺作となった「欲望のあいまいな対象」など再びメキシコから出て活躍してます。「欲望のあいまいな対象」ではあまりにも唐突に訪れる結末によって、ブニュエルがシュルレアリスムに回帰したとも受け取られてます。ルイス・ブニュエルが映画に興味をもったきっかけは意外にも大学時代に観たハロルド・ロイドやバスター・キートンなどのドタバタコメディ映画でした。息子のフアン・ルイス・ブニュエルも映画監督をしてます。1983年に肝硬変のため死去しました。
Nov 19, 2024
閲覧総数 117
46
台北到着2日目は台北からバスで1時間10分くらいかかる「烏来老街」に行ってきます。烏来老街のお店は水・木お休みのとこ多いので今日しか行くときがない。台北駅近くのバス停から終点の烏来まで、出発して40分くらいで山道。台北から1時間10分くらいで到着します。海抜500m くらいのとこなので、暖かい格好で行かなきゃ。烏来老街は日本統治時代に林業が発達し、当時木材を運ぶために利用されていたおサルの電車みたいなトロッコ列車が観光に用いられる場所で、地名はタイヤル語の「wulay」(沸騰の水)」に由来してます。ここには烏来温泉が湧出しているのです。私がこの地を訪れるのは日帰り温泉に入るのではなく(時間貸しの個室温泉を備えた温泉宿が多くあります)、この地に住んでるタイヤル族と触れ合ってみたいからです。台湾の原住民と云うのは、中国大陸からの移民が盛んになる17世紀以前から居住していた人たちで、とにかく人懐っこくて陽気!そんなで烏来老街のお店の人はみんなタイヤル族なので、このひとたちと接するのが目的。清代中期、泰雅(タイヤル)族の人々がこの地にやってきて定住しました。タイヤル族は、台湾原住民の中でも2番目に多い約7万5,000人の人口規模を持つ民族。この民族は日本が台湾統治前、宗教的な理由で首刈り族でした。しかも今でも台湾華語以外に、タイヤル語、日本語が混用されてます。なので烏来に行くと、よく日本語で話しかけられます。日テレ系のバラエティ番組「ウッチャンナンチャンのウリナリ!!」にレギュラー出演していた台湾出身の歌手で女優、マルチタレントのビビアン・スーの母親がタイヤル族です。可笑しなことに、きのう乗ったエバー航空の台湾人CAさん、私に台湾華語で話しかけてくるんですよ。それもひとりぢゃなくて、3人も。台湾人だから、私を台湾人と見間違うハズないし、中国人と間違われたのなら初めての経験です。いままで海外にいって中国人とだけは間違われたことなかったのに。
Nov 26, 2024
閲覧総数 111
47
フランツ・カフカの「変身」と云う小説を読まれたことありますか?カフカと云うのはチェコ出身のドイツ語作家で、ユダヤ人です。「変身」は「ある朝目覚めると巨大な虫になっていた」で始まる男の物語で、家族からはキモチ悪がられ疎んじられて、父親に投げつけられたリンゴによって深い傷を負った男は次第にやせ衰え息を引き取ります。そんな物語です。人間の不条理を描いた小説として実存主義の金字塔と評価されてる小説です。フランツ・カフカは小説家専業ではありませんでした。本業は労働者傷害保険協会の職員です。当時のハプスブルク家の官僚体制で、勤務時間が朝8時から14時まで昼食を取らずに働くというシステムだったため、残りの午後の時間を小説を書く時間に使えたのですな。やがて結核を患ったカフカは勤務が不可能となり、年金生活者となりますが、困窮する生活の中で病状が悪化し、40歳と11ヶ月でこの世を去っていきます。1924年のことです。カフカの「変身」はその解釈をめぐってさまざまな研究がなされており、また「変身」に触発された映画や「変身」そのものを描いた映画も作られてます。「変身」と云うタイトルの映画だけでも、1975年にヤン・ニェメツが監督したTV映画「変身」を始めとし、1977年のキャロライン・リーフ監督によるアニメーション「ザムザ氏の変身」、1987年にはジム・ゴダード監督でTV映画「変身」、2002年には有名なワレーリイ・フォーキン監督による「変身」が上映されています。これらの映画に描かれている主人公は虫と云うだけで、ゴキブリのようなナンキンムシのような、いっこうに形体がハッキリしませんね。実はカフカが「変身」を発表したとき、彼は出版社に対して「昆虫そのものを描いてはいけない」「遠くからでも姿を見せてはいけない」と注文をつけていたのです。これはドイツ語の原文が「Ungeziefer」なっており、古高ドイツ語では「生け贄にできない不浄な動物」を意味する単語なんです。つまりカフカはどんな虫に変身したのか、読む人の想像にまかせていたのですね。先に上げた「変身」の映画画像を観て、どっかで見たような?と思いません。そう、テレポットと云う転送装置にハエが紛れ込んでたため、人間がハエに変身してしまう映画「ザ・フライ」。この作品は1986年の映画ですが、1958年に公開された映画「ハエ男の恐怖」のリメイク版です。このザ・フライの監督をしたデヴィッド・クローネンバーグは、カフカの「変身」に触発されて映画を作ったと述べています。「変身」はまた舞台化もされてます。それもバレエやオペラに。有名なのが1969年に初演されたイギリス人演出家スティーブン・バーコフのバージョンで、バーコフ自身のほか、ロマン・ポランスキー、ミハイル・バリシニコフ、ティム・ロス、また日本では宮本亜門や森山未來が主人公役に挑戦しています。私にはデビッド・リンチが監督した有名だけど、とても難解な映画「イレーザーヘッド」もカフカの影響が大きくのしかかっているように思えてなりません。「変身」は虫に変身した男の悲劇と捉えられがちですが、どっかユーモラスな部分が見え隠れしています。だいたい虫に、それも突然変身するって発想自体が奇想天外。実はカフカはこの作品の原稿を朗読する際、絶えず笑いを漏らし、時には吹き出しながら読んでいたと云います。学者先生が深刻な物語と受け止めて、研究に余念がないのを尻目に、カフカは出版物が文字の大きさや版面のせいで作品が暗く、切迫して見えることに不満を抱いていたと云います。最後にカフカ自身を描いた映画をご紹介しておきましよう。「KAFUKA/迷宮の悪夢」1991年に上映された私の大好きな映画です。ここでも現実と非現実が入り乱れたストーリーで、非常に興味深い映像美を見せています。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Dec 3, 2016
閲覧総数 3956
48
トイレ用猫砂の主成分のひとつに、猫の排泄物を吸収するのに優れた性質をもっているベントナイトという粘土状の物質が使用されている場合があります。これには、元々微量のウランやトリウムが含まれているのです。トリウムはモナザイト砂に多く含まれる物質で、天然に含まれるトリウム232が中性子を吸収するとトリウム233となり、これがベータ崩壊して、プロトアクチニウム233となります。これが更にベータ崩壊してウラン233となる訳でして、ウラン233は核燃料であるため、その原料となるトリウムも核燃料として扱われているのです。少量のトリウムを浴びても影響は少ないですが、猫砂のように毎日使うものでどんな影響があるのか?また、この猫砂が毎年何万トンも大量にごみ処理場に捨てられているので、地下水に放射性物質が溶け込む危険性があるとされています。国産のベントナイトを製造しているのは群馬県にある1社のみで、ここで猫砂も製造販売しています。が、放射能の影響が立証できてないので、社名は控えさせていただきます。気になる人はネット検索で探してください。照明が入って無いのに光ってるサインプレートをご覧になったことはおありですか?特に「非常口」の標識によく使われています。これは蓄光看板と云って、電気が無くても光る物質を中に封じ込めて、万一災害で電気がストップしても光り続けるようになっているのです。これと同じものが腕時計の蛍光表示板にも使われてたりします。特に軍用時計やダイバーズ時計に多いですね。この光る物質と云うのはトリチウム(三重水素)と呼ばれる水素の放射性同位体です。東電はタンク北側の観測用井戸で採取した地下水から、トリチウムを1リットル当たり13万ベクレル検出したと発表しました。さてこのトリチウムとはいったい何でしょう?トリチウムは、だいたい水として存在します。そして、体内のどこにでも運ばれて、体の構成要素となります。トリチウムは、基準がとても緩いので、世界中の原発から放出され続けています。まれに、トリチウムが検出されても、処理して取り除くことができないので「あまり問題にされる」ことがありません。しかしトリチウムは水素爆弾の原料の一つとしても利用されています。トリチウムは、弱いベータ線を出しています。このベータ線は、血液として、全身をめぐっている時は、遺伝子DNAをほとんど攻撃しません。ですが、トリチウムが細胞に取り込まれ、さらに核の中にはいるとDNAまでの距離が近くなるので、DNAを攻撃するようになります。トリチウムは、化学的性質が水素と同じなので、水素と入れ替わることができます。ただ、入れ替わるだけであれば、DNAに特に問題はないのですが、放射線を出した時、トリチウムはヘリウムに変わります。その際、放射線のダメージと、ヘリウムに変わった部分のDNAが壊れるというダメージが同時に起こるのです。そういったダメージのリスクがあるため、トリチウムはガンの発生確率が高くなります。トリチウムを大量に取扱う製造の技術者では内部被曝による致死例が2例報告されています。ブラジルナッツ効果ってご存じですか?異なる大きさからなる粉粒体を振ると、最も大きな粒子が表面に浮き上がってくる現象のことです。この語源になったブラジルナッツと云うのは、世界で最大のナッツなんですな。ボリビアが生産量第1位のブラジルナッツは大きめの実1つで卵1個分のカロリーに匹敵します。で、厄介なことにこのナッツは世界中でもっとも放射線濃度の高い食べ物のひとつなんです。このナッツの根は地中深くまで伸びるため、自然界の放射線源からラジウムを多量に吸収する性質があるのですね。やみつきになると、疲れやすく、尿が極端に放射性を帯びるとされています。この恐いラジウムをわざわざ入れたチョコレートが販売されてたのですな。昔の話です。ドイツ近隣諸国で1931年~1936年に発売されていました。若返りに効果があるとうたわれていたのです。これも過去の物で、チェコで販売されていたラジウム入りパン。ラジウムの混入量はかなり多かったそうです。ラジウムから生まれる気体、ラドンの入った飲料水は20世紀初頭に体に良いとされ販売されていました。現在、世界保健機関(WHO)では、ラドンは喫煙に次ぐ肺癌のリスク要因と認定し、アメリカの環境保護省(EPA)も、一切健康産業に使用を認めておらず、アメリカでは、故意に使用すれば犯罪として処罰されるそうです。ラドンに安全量はなく、少しの被曝でも癌になる危険性をもたらすものだそうです。では三朝温泉や有馬温泉と云ったラドン温泉はど~なんでしょう?アンティークの時計の中には暗いところでも光る文字盤に、ラジウムが含まれた塗料が使用されていたものがあります。ラジウム入りの塗料で文字盤を作っていた作業員は、顔や歯の骨が崩壊するなど健康被害が数多く報告されたそうです。なので...アンティーク時計収集が趣味の方はご用心を。さてここからは私にとって耳の痛い話。タバコのことです。タバコが肺癌リスクの筆頭なのは周知の事実ですが、実は多くのタバコにはポロニウム210(イギリスに亡命しロシアに対する反体制活動家となったソ連時代のスパイ、アレクサンドル・リトヴィネンコ殺害に使われた放射性同位元素)や、鉛210という放射性物質が含まれているのです。これらの放射性物質は、喫煙者がタバコに火をつけて吸い込むと、たとえ低濃度でも喫煙者の臓器に徐々に蓄積していく可能性があると云われています。最後に昔、販売されてた身の毛もよだつような製品を。「ギルバートのU-238原子力研究室」と云う名の"子供用放射能実験キット"。中にウラン鉱石が入っていて「電子とアルファ線が秒速10,000マイル以上のスピードで旅するのを実際に見ることができます!」とカタログに記載されています。中に低レベル放射線源としてアルファ線(210Pbおよび210Po)ベータ線(106Ru)ガンマ線(おそらく65Zn)そしてウラニウム・ベアリング鉱石のサンプル4個が同梱されていました。アメリカで1951年に販売が開始され、1970年代まで売られていたそうですが、子供が放射線を摂取することが懸念されたため売り止めとなっています。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Nov 29, 2015
閲覧総数 1587
49
アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェルと云うのは有名なパリのエッフェル塔を設計した人物として知られていますね。ほんとうは他に設計者が居たのですが、彼らもエッフェル社の社員で、エッフェルは塔建設コンテストのプラン提出責任者であり、建設を受託したエッフェル社の代表であったため、設計した人物と誤解されたまま今日に至ってます。エッフェルは身長が152cm しかありませんでした。そのためエッフェル塔とエッフェルの横に小さなピラミッドを書いた風刺画があり、その小さなピラミッドには「作品の大きさで、人物の偉大さが測られる」という意味のフランス語が刻まれているそうです。19世紀にヨーロッパでいちじるしく発展した「鉄」による建築物は、フランスではエッフェルの貢献が大きいです。もともとパリのオルレアン鉄道技術者だった彼は、後にガラビ橋やパリのメトロ リヨン駅など多くの鉄橋や駅舎の設計に関わっていたのです。エッフェルは建設にあたって、鉄の特性をフルに活用しています。どれも鉄骨の構造を大胆に剥き出しにした巨大建築物を施行したのです。そしてフランス革命100周年を記念して、1889年にパリで行われた第4回万国博覧会のために塔を建造するべくコンペティションが開かれ、そのコンペティションで見事選ばれたのがエッフェル社の提案だったのです。そのエッフェル塔のてっぺんに、エッフェル自身が個人的に使う小さな部屋を作っていたことはご存じですか?これがパリっ子に知れると、たちまちパリの名士たちから羨望のまなざしで見られたのです。エッフェル専用の部屋は、広くはないがこじんまりと居心地がいい設えになっています。塔の工業的な鉄骨の梁とは対照的に、部屋の中はシンプルな装飾。暖かみのある壁紙の壁とインド更紗のカーテン。木のキャビネットやグランドピアノまで置いてあり、300m の高みに居心地のいい空間を作り出していたのです。晩年のエッフェルはエッフェル塔の4階にサロンを設置し、ここで気象観測、天体観測、生物学観測、無線逓信研究にいそしみ、これに当代一流の科学者が研究に参画したのです。また彼は1903年、70歳をすぎて風の制御に関する研究にとりかかり、1909年エッフェル型(開放型)と称される風洞を建設しました。その後この風洞はパリ郊外オトイユに移され、本格的な風の研究が続けられたのです。風洞によって科学的な風の解析をはじめ風の科学が確立され、風の現象は視覚化されました。これが開発の緒についた飛行機の進歩に大きく貢献するものとなったのです。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
Mar 7, 2017
閲覧総数 4018
50
バチカン市国にあるバチカン図書館は世界最古の図書館の一つで、歴史的に重要なコレクションを収容する図書館として有名です。現在、バチカン図書館は75,000冊の文書と、15世紀以前の8,500冊にのぼる初期刊本を含んだ110万冊を超える蔵書をかかえています。バチカン図書館は歴史、法律、哲学、科学、そして神学を目的とした研究図書館でもあり、研究で必要な場合や出典の明記に気をつければ誰でも利用できます。バチカン図書館の所有する手書き文書をデジタル化して公開する「デジタ・パチカーナ・オンルス」このバチカン図書館に隣接してバチカン秘密記録保管所と云う所があります。例の映画「ダ・ヴィンチ・コード」の続編、「天使と悪魔」で登場する門外不出の記録庫です。ここには一般人は立ち入り禁止、ましてや「ダ・ヴィンチ・コード」でカソリックに不利な証拠をつきつけたロバート・ラングドン教授(トム・ハンクス)は絶対拒絶される立場だったのに、拉致された新教皇の有力候補を救出するために立ち入りが許可されると云うもの。正面の建物の向かって左側がバチカン秘密記録保管所の入口(影になっている建て物)。右側がバチカン図書館の入口です。と、云うのはフィクションで、実際には毎年何千人もの人々が文書館の文書を調べているのです。確かに17世紀にパウルス5世によりバチカン図書館から分離されてバチカン秘密記録保管所として独立した当初は、外部からの閲覧は固く禁じられ内部の極一部の学者のみが可能となっていました。しかし1881年にレオ13世によって公開され、それが現在でも続いているのです。これは「バチカン秘密記録保管所」と云う名前のトリックなんですな。「天使と悪魔」の原作者ダン・ブラウンは充分ご承知の上で、話を面白くするためにこんなストーリーを考えたのです。名前の「秘密」の元になった「Secretum」は秘密を意味するものではなく、中世ラテン語で「個人的な」「プライベート用」を意味し、教皇の個人的財産であることを示しているだけなんです。歴代教皇の私的な文書が多くコレクションされているのがバチカン秘密記録保管所の実態です。しかし実際に機密となっているものもあり、1939年以降の文書は公開されていません。教皇私有リポジトリ(文書館)と云う位置づけですが、聖座によって公布された全法令を保管するために設置された文書館なので、カソリックにとって都合の悪いことも記録されているのか?バチカン秘密記録保管所は85km の書庫となっており、厳選されたカタログには35,000巻がまとめられています。1980年10月にはバチカン美術館のピーニャの中庭地下に43km の棚を配置した31,000立方m の容量を持つ地下書庫が増設されました。最も古い文書は8世紀の終わりにまで遡りますが、保管所の移転と政治的混乱が、インノケンティウス3世以前の文書館資料のほとんどを喪失する原因となり、13世紀以前のものはわずかしか残っていないようです。著名な所蔵文書にはコロンブスのアメリカ大陸発見を受けて教皇アレクサンデル6世が出した布告とか16世紀に公布されたマルティン・ルターの破門状、17世紀に地動説を唱えたガリレオ・ガリレイに対する異端審問の記録などがあります。閲覧には歴史研究所か科学研究所の推薦状と、申請された文書に関する研究の学位を保有する研究者にのみ閲覧が許されています。閲覧申請者は、氏名や住所など自分の個人情報と研究の目的を必ず求められます。文書を探す「索引」は、索引室で調べ、元の場所に戻さなければならない仕組みです。索引の一部または全部の出版は禁止されているのです。つまり文書全体を総花的に眺める手段は禁止されていると云うことですね。またボールペンの持ち込み禁止などの厳しいルールが存在しています。最近では文書のデータ化もおこなわれているようです。古典文書を扱うので、データ化は必要ですよね。ただ門外不出文書を扱うので、データセンターのセキュリティと運用については厳しいルールが定められているようです。データセンターの床にはパネル硫酸積層体なるものを使用ししているようです。中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
May 8, 2017
閲覧総数 3900