めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(654)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(274)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Sep 4, 2011
XML
カテゴリ: 学生時代

昨日に、「マホメット&シャルルマーニュ」の英訳本が飾り棚に並んでいるのを見て、面白く思い買ったら、後で本屋の主人に睨まれたと書いた。
実は、その本屋には、当時、店に似つかわしくないほどの妙齢の美人店員がいて、本よりもその人の姿を、学生ながらも見たいと思って、ちょいちょい覗いたものだった。
女店員は知らなかったが、店の主人(かなりの上品なおばあちゃんであった)の方は「まさかこのような本を買う人はいまいし、依頼した大先生に見えるように飾り棚に置いてあげよう。」と、タカをくくっていたらしい。
お金がなさそうな学生が、かなり高い本をさっさと買っていったものだから、後で慌てて女店員を怒り、大先生には、「その本は直ぐに再注文したから」と、謝ったようなのだ。
当時でも日本橋の「丸善」まで行ったところで直ぐに買える代物ではないようだった。
学生の私がそのような高価な本を次々と買えたのは、親父が、「自分は、師範(学校)の時に本を買うのに苦労したから、お前には手紙さえ寄越せば本代くらい送金してやろう。」と、言ってくれており、「本代」としてかなりの無駄遣いをしていたからに外ならない。
件の女主人から、本の前で「立ちんぼ」をしていると、「はたき」で足元を良くハタかれたことを覚えている。
たしか、大学通りの「銀杏書房」という本屋であったと思うが、いまは見あたらない。
また、「本屋」から「世界遺産で紹介されている修道院の図書館(スイス、オーストリアなど)」を想起するが、ゲルマン民族の大移動で人々が本を読めない、文字を書けない(文盲の)混乱状態がヨーロッパでしばらく続いたようである。
言語や宗教、生活様式がまるで違う民族が共生せざるを得ない「カオス・暗黒時代」がながく続いたものの、立派に文化的芸術的に再生(ルネッサンス)できたのは、「隔離された大修道院の大図書館」が混乱期にも生き残り、庶民への布教活動の中で、「文化・芸術再生のエネルギー」を育んだのではあるまいか。
小生でも、本を読んでいるときは「大学の図書館」が一番理解し易い雰囲気を与えてくれた。
学生の頃にたくさんの洋書を買ったものだが、中身を読んでいないものもたくさんあった。
勤めだして、結婚して、所帯をもつようになると、社宅住まいで部屋が狭くなり、「蔵書」は、「紙の虫」以外に、「空間占有」で問題化した。
家内からは、「一年も読まない本は、二度と読まないでしょう」と、「断・捨・離」を説諭される。

「この使えない数坪はもしお金に換えたらいくらすると思うの?」と言われれば、返す言葉に詰まってしまう。
たしかに、狭くなった自宅では、ご主人様のスペースは家族のためのスペースに譲らないといけないし、図書館に行けば本はあるのだから。
このような経過から、いまでは、和書、洋書はほとんど無くなったので、図書館か、手っ取り早くはWEBに依存せざるを得ない。
10年前は、WEBにはなにもなかったが、いまは、良識のある人々が懸命にWEBの充実に加わっており、参考となる情報、まったく利用価値のないものも、ふんだんにある。
ただ、玄人(史実を知る人)、素人(史実を知りたい人);性格の正しい人(史実に基づく情報を伝えることの好きな人)、性格の正しくない人(わざと誤った情報を流して楽しむ人);いろいろだから、取捨選択する本人の才量・感度を高める意外に方法はない。
「大修道院の大図書館」のような役割をWEBが果たすにはまだまだ時間がかかるだろう。
おっと、著作権も関係する。ここにも経済的で複雑な問題がありそうである。
WEBを参考にしたと言えば、COPY PAPER と教授達には言われるだろうが、見当をつけられるくらいのDATAはWEBには備わりつつあるので、今後もWEBの厄介になるつもりである。
とくに小生の呆け頭には、WEBは「有効!」よりも「技あり!」の判定だ。

著作権問題があるので「一本!」とはいかない。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 31, 2013 04:04:50 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: