めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(653)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(274)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Jan 24, 2013
XML
カテゴリ: 土佐の高知

今年も、小生の故郷(生まれは高知市だが育ったところ)

から、 「故郷新聞」が届いた。

高校時代まで居たが、ほとんどの近親者は住んでいない。

高知市,関東 他に移住してしまっている。

お墓が一部残っていて、親類から思い出に貰った山林が

少し有るくらいで故郷との繋がりは薄らいでいる。

新聞を見ると、高速道路が四万十町まで延伸したとのこと。

四万十町は、海岸線にある中土佐町(久礼)から九十九

のような曲がりくねった断崖の道を登って到達する高原で

海抜は250メートルほどである。

戦国時代に長曽我部元親が開墾した地域(仁井田郷)で、

一領具足 の農民が、武士との両面を担っていた。

古くは、平家落人の影響か、古い京言葉が生きており、

祖母の時代まで古い発音・方言が生きていたようだ。

京都から政治的に放追されたお公家さんのいた、土佐中村

(京都の様な碁盤の目の町並み。現在は四万十市中村で

四万十川の河口に位置する。)に近いので、 その雅な言葉

伝わった のかも 知れない。

不思議と、高南台地を境にイントネーションが変わるようだ。

昔は、台地までの道をバスが通っていたから、バスの転落

事故 も頻繁に起きて、美空ひばりさんも事故に遭っている。

高南台地は南国でも、雪が多少だが降る地域である。

夏は滅法暑いし、冬は随分と寒く、厳しい環境にある。

(夏に暑いから、「土佐の軽井沢」とは言い難い。)

昔は台風の通り道で、土木工事関係は潤ったが、最近は

台風が逸れがちである。

生姜の産地であり、酪農場もある。

比較的有名な香り米(仁井田米)も美味しいと言うが、

小生にはお世辞にも臭いが強すぎて、食べられない。

薫るくらいに少しを混ぜるのが良いようなのだが、

小生は入れすぎたかも知れない。

天然のウナギはお腹が黄色く小さい型であり大変に

美味しい。

天然の鮎は大振りで焼いても、熱湯で処理しても美味しい。

小生は、天然鮎の干し物が脂ぎって大好物である。

ポークは肉まんじゅうを道の駅で売っているがこれも

美味しい。

小生が本当に欲しいのは、「やまもも」という県外にほとんど

持ち出せないジューシイな果物である。

今一つは、まぐろの幼魚=名称は「しんまい?」で、骨まで

食べられ、 旬の「かつお」よりも遙かに美味である。

<両者ともに、赤坂の料亭でしか食べられない絶品だ!>

四万十町は、高南台地という足摺岬方面、松山方面への

分岐点にあり、大河・四万十川が松山方面から東南に向い、

高南台地にぶつかって西南に転進する「つ」の先に位置する。

開通した高速道路は、この四万十町から四万十市経由で

足摺岬に 延伸するのだろう。

「ふるさとのイベント」では、ひな祭り、桜祭り、鯉のぼり、

螢祭り、菖蒲祭り、など盛りだくさんである。

最後に、故郷新聞の送り主をみると、「ふるさと納税担当」

とある。

お世話になったところだから、納税したいが、現在地の

スポーツ施設への寄付がより大切に思うところだ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 18, 2013 08:13:45 PM コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: