めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(654)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(274)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Oct 1, 2015
XML

公的機関の「公共料金」が3倍になることが

ありえるであろうか。

////// 

「公共料金」というのではなく、「 公共施設の利用者負担(*) 」の概念

であるから、「利用しない市民が、(利用者以外の負担を)税という負担」で

補填するのは当たらない・・・ 

利用料は、利用者のみが負担すべきであるというものである。

(*)公民館、動植物園、スポーツ施設など52施設の使用料金 > 

//////

これは、個人的な目的で施設を利用する場合には言える論理である。

民間施設との競合もあるのだから値上げしても良いだろう。

しかし、我々高齢者達が、団体で利用できる市民テニスや、

若い人も参加できる早朝市民テニス、地域スポーツ振興を目指す団体についても

3倍に一挙に値上げするのは、どう考えても間違った地方行政のような気がする。

これらの団体は、施設を共同で利用し、多くの老若男女の健康を守るために

指導者を配して社会に寄与している。

個人の娯楽のための利用ではなく、さらには、

運用面でも関与している。

たしかに、値上げとなっても個人レベルでスポーツ施設を利用する場合に比べると

そこまでは高くないかも知れない。

しかし、個人申し込みや、市民団体の利用に配慮しないで一律に3倍値上げする

のは自由競争社会では当たり前でも、福祉社会を目指す市としては

相応しくないようにおもう。

市民団体は早朝には公園であるテニスコート周辺の清掃を行い、

コート周りの草を引き抜き、ハードコートのヌメリの原因の苔を雨天時に

こすり取ったり、コートフェンスの壊れたところを補修したりもする。

このように自前で維持補修協力を行っている部分もある。

先日も雨天後のスイーパーの器具が壊れかけていたので修理しようとしたが、

車輪留めのワッシャーがすり減り、交換を薦めたくらいにコートの維持補修に

気をもんでいる。

市は3年後にスポーツセンターを移転する予定であり、

現在の設備にはあまり興味がないかも知れない。

しかし、一大移転を構築するくらいの予算があれば一挙に3倍も

利用料金を上げなくてもいいのではないだろうか。

少なくても市民団体の健康目的の利用においては、市民の健康増進で

医療費の市負担額は減るであろうし、老人の介護費用も先延ばしできるであろう。

話はかわるが・・・ 

ギリシャ政府はEUと協力関係がギクシャクしている。

ギリシャは1995年には ジニ係数 が日本より高かったが、

高所得者などに対するEUからの締め付けもあったのか、 

2010年には低くなった国である。

税・所得再分配後のジニ係数 で見た場合である。) 

この財政赤字の国は、日本よりも相対的な不平等が少なくなり、

大半が「より平等に貧しさの厳しさ」を感じているかのようである。

この国では、チプラス首相が、詭弁とも取れるような、

対内的にはEUの締め付けを押さえさせるような「諸要望」をアッピール、

対外的には、経済移民に批判的なEU諸国のなかで、伊と共に

地中海難民を救助するなどの抜群の人権貢献などを訴えて、

自国民の福利厚生を守ろう

呆けには思える。

ギリシャでは、当該市のような3倍もの施設利用料金の

一律値上げは通るまい。

すくなくても、貧困者や、高齢者、市民団体などの利用には

便宜が図られるだろう。 

なんせ、ヨーロッパ文明以前の「古代文明発祥地」であるから、

施政者は何回も行政方針を判断するべく施政者選挙投票を

行うのだろう。

当該市では、住民投票や市長・市議会選挙も行われずに

「3倍もの値上げ議案」が通っている。

やはり、 ギリシャの方が民主的直接選挙主義的 なような気がする。

「公共的」な料金の「大幅な」3倍値上げは、

住民投票とするような条例が有ればよいと思う次第。

「利用者負担」というが利用者が不特定な住民団体で

自由参加であるから公共的と見るべきであろう。 

言いたいことは、社会的公正な福祉厚生を目指す市としては、

市民団体利用 」には3倍でなく、1.5倍とか

差を付けるべきである。

次の選挙があると言うが、既成事実化してしまう恐れもあろう。 

呆けが脱線して仕舞ったようである。 

★ 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 2, 2015 08:23:02 PMコメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: