めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(656)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(225)

生活全般

(126)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(275)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(96)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Dec 15, 2016
XML
カテゴリ: 栄養・健康
小生の故郷(幼年~高校まで)は四万十町である。

南国と言っても、ここ高南台地は冬には結構寒い地域である。

(標高1,054mの鈴ヶ森を源流とする四万十川上流が流れ、

 海抜約230mの高南台地を形成し、四万十川は大きく

西に迂回して愛媛県境まで流れ、南下し四万十市中村まで

延々と続いている。)

ここでは、高原野菜として 生姜 などが栽培される。

生姜も暖まるから「風邪を引いたときには良い」と思う。



昨日は、NHKの「 ためしてガッテン 」でパワーのある

ネギ 」を特集として取りあげていた。

/////////////////////////////////////////////

モンゴルの寒い産地 をその起源

(=中国西部・中央アジアが原産地)
とする

ネギ(=Welsh onion;学名 Allium fistulosum)


寒さや乾燥から身を守るために、

ヌル という水分を体内に蓄えて、

動物が嫌がる強烈な匂いをも発し、

自分を守っている。



それが世界に広がった。

  (ニンニクについては、原産地が中央アジアと推察され、

  すでにBC3200年頃には古代エジプトで栽培・・最古の医学書でも

  薬として記載がある・・中国にはBC140年頃に伝わり、

日本には中国を経て8世紀頃には伝わったとされる

  禅宗では強壮すぎて煩悩を増長させるとして僧侶間では

  五辛として禁じられたが、人家では悪臭甚だしいが効能が多いので

  欠くべからざるものとして評価された。・・・WIKIPEDIA)

英国のウエールズではブリトン人が

戦いにあって「 西洋ネギ=リーク 」を味方の目印として

アングロサクソン人との戦いに勝利し、

「西洋ネギの茎葉の部分」 ウエールズの国花・国章 になっている。

ウエールズは 西洋ネギ の耕作地として最適地である。

西洋ネギは世界一大きく、立派な姿である。

ただし、 ’welsh’ onion と言う場合の「 welsh 」が意味するのは

独語の「外国の welsch」 と言う意味であり、英国の中の「ウエールズ」の意味ではない。

「ウエールズ」の国旗に描かれているのは「welsh onion」ではなくて、

leek (= 西洋ネギ、ニラネギ、西洋ニラネギでリーキともリーク ともいう)なる

ネギ属であり、葉は硬く平らにつぶれていて、 白い部分が食用 である。

leekは下仁田ネギに似ている 。・・・WIKIPEDIAから






   < :AliExpressで種子販売の画像から




  上記の品種の説明では「Allium Fistulosum」とあるが、



   「西洋ネギ」は

    WIKIPEDIAによれば「Allium ampeloprasum」が正しいのでは?

   「目」=キジカクシ目 Asparagales
   「科」=ヒガンバナ科 Amaryllidaceae
   「属」=ネギ属    Allium
   「種」=リーキ    ampeloprasum
   「変種」=リーキ   porrum






(話は逸れるが、小生が聞くところでは、四国土佐の長曽我部氏は

 秀吉の朝鮮出兵1590年代に参加した時にニンニクを 土佐 に持ち帰ったらしい。

 鰹の刺身にニンニクをスライスと一緒に食べると美味しい。)



ネギ は鳥インフルエンザで揺れる中国で、

新型肺炎SARSにも耐えた ネギ の一大産地があり

注目されている。

章丘 」といわれる地域であり、そこで生産される ネギ

高い免疫があるという。

ネギ 」は a spring [Welsh] onion,green onionなどという。

///////////////////////////

「たまねぎ」は an onion

「ニンニク」は garlic

「日本のニラ」は a Chinese chive  

/////////////////////////////

小生は、中国では鳥インフルエンザに鳥が罹る前に

鳥にも ネギ を食べさせたらと思う次第である。



ためしてガッテン では、関東、関西では白い部分と青い部分の

食用が異なるが、実は青い部分には水分を貯蓄するための

ヌル (=樹液のようなモノ)があり、これが美味しさにも通じる、という。



ネギ が人間の体にその匂いで脳に特別な刺激を与えて、

体の免疫力を高める作用が起こる。

ネギ に細かい切れ目を入れてタオルに巻いて首に掛けると

風邪が治ると言われる。

また、急死したかと思ったような場合にも、

ネギ を片方の鼻の穴に差し込み、反対側の鼻の穴から

血が出て生き返った例があったという。

それだけ ネギ による脳への刺激が強いという。

ネギ は、口腔で、また、体内で免疫力を高めて、

風邪、インフルエンザ、肺炎、ガン細胞などに攻撃力を加えていく

効果がある。



ネギ の効果を理解して免疫力を高めていくことで、

人類は生き残ることが出来るかも知れない。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 16, 2016 10:36:03 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: