めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(653)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(274)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Dec 14, 2016
XML
カテゴリ: 土佐の高知
甘酒の美味しさ というと

小生には子供の頃を思い出す。

当時は母方の母屋は造り酒屋だったので

祖母がよく酒粕を貰ってきた。

(戦時中の企業合同で酒蔵は廃業したらしい。)


 < 酒粕:WIKIPEDIA

すこし辛いがそのまま焼いて食べたり、

粕汁、酒粕煮などにしたように記憶している。



(四万十川には下流の四万十市=旧・中村市中心と、

上流の四万十町=旧・窪川町中心があり紛らわしいが上流の方である)、

酒粕と、蚕の蛹を田圃のドロに混ぜて「泥団子」をつくって投げ込み、

淀んだ川の堰の上流で大きな魚達(鯉、鮒、鰻など)を誘き寄せ、

酔っぱらった大魚をサナギやミミズなどの餌で釣り上げたモノである。

田圃や畦の土は農家では大事な資産であり、

取りすぎると怒られたモノであった。

そのために、赤土、粘土などを掘って持っていったこともあった。

浅瀬では、大きな長い竹(籖編み)筒(=モジリ)で

酒粕、刻んだ泥鰌、ミミズなどを入れて

鰻(夕方浸けて早朝引き上げ)などを捕獲した



図では右の突端から輪が填め込まれており、それを外して餌を入れる仕組み。




 < もじり、コロバシ、筒など: Web画像から



大きな丸い瓶(=昔の「蠅」捕り瓶の大型タイプ)に



たくさん入ったモノである。

「ハエ」でなく、「ハヤ」が捕れるというモノである。




  < ハエ捕り瓶:Web画像 「蠅」でなく「鮠」を捕まえる大型瓶
勿論、上の口は覆っている。



魚を「 酔わせて 捕まえた」子供時代 であった。

小生は鍋物に混ぜた酒粕はよく見たが、

甘酒(*)としてはあまり利用しなかった。

なんせ、酒屋の造り立ての酒粕だから何とも

酔っぱらう感じがしたものであった。

酒粕100g中には約8%のエタノールが残存しているから、

そのまま飲めばだが・・・


本当はビール(=4%)よりも酔いが回る可能性が高い。


飲酒運転で捕まる可能性があるから酒粕甘酒では気を付けたい。

(以上は、酒粕からの甘酒について述べており、

 米麹から造る甘酒ではないことをお断りしておく。)

//////////////////////////////////////////////////////

 *お湯に浸けて[酒粕]が柔らかくなったら、

  その鍋を火に掛けて掻き混ぜながら

  沸騰させ、砂糖、塩を入れて掻き混ぜる。

  酒粕は入れすぎると辛くなる?・・・

  摺り下ろし生姜や、塩昆布を添え物に。

  4~5人分の目安ーーーーーーーーー

   酒粕  100g
   水   800cc
         砂糖        70g
         塩   ひとつまみ程度

///////////////////////////////////////////////////////////////



先日は、 NHKあさイチで甘酒の特集 を組んでいた。

体が温まる事以上に、美容などに効果が高い そうである。

実はNHK(ためになる番組「あさイチ」)などで

美容効果(=「飲む美容液」)などがある商品の放送があると、

近くのスーパーなどでその日の内に商品が消える

甘酒でもそのようだったという。

昨日、店員に「 甘酒 にありますか?」と聞いたら、

普段は総菜コーナーがある辺りに連れて行かれた。

このコーナーの全部が「甘酒」デスという。


 < これは酒粕使用でアルコール分が1%未満の表示:
   小生は少し酔った感じがするが




小さいプラスティック缶(195g)を2本買って帰った。

小生は脳幹梗塞以来、舌の感覚が可笑しい。

これは 甘すぎる

甘酒

ノンアルコール・ビールでも酔いが回る

僅かでもアルコールを感じると酔っぱらった感じになる

しかし、昔のようには酷く酔っぱらわないから、

経済的に出来ているかも知れない。



昨晩は、甘酒での晩酌?であった。

後味は甘すぎて飲み過ぎると気持ちが悪いくらいである。



追記:

今は、四万十川上流には腹の黄色い、小さめの鰻は極めて少ないという。

絶滅危惧種と言うから、小生達が子供の頃に捕りすぎたかも知れない。

あまりに捕れすぎるから各地の漁協では禁止されているので御注意を!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 14, 2016 07:26:49 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: