めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(653)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(274)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Mar 6, 2018
XML
カテゴリ: 栄養・健康
​​​​​​​​​​​ ​小生が罹患中の病気です。
ケース2の馬尾型脊柱管狭窄症に
注目ください。

NHK Eテレ 3/3付け放送からの纏めです。


チョイス@病気になった時
「悩み解消」脊柱管狭窄症

脊柱管とは背骨のなかの
直線の管=トンネルが
狭くなった状態で、
高齢者の10人に一人の割合の起こる。
馬の尻尾にソックリな異常が起きる。
場合により、寝たきりになる怖れも!
そんな時こそ チョイス!


神経の管が圧迫されていることに注目!

ケース1-腰の左側(又は右側)の痛み

[稀だが首に狭窄症が起きると
腕の痛みや歩行のフラツキ]

神経根型 痛み(痺れ脱力感)
痛みを感じる場所は神経の先による
間欠跛行=長く歩けない

6〜7割の人

次第に、左側のおしりから足先まで
ズキンズキンと痛みが走る
やがて立っていられなくなった
気を失いかけるような怯え!
家事が出来ず、寝込んでしまい
精神的に追い込まれた
→痛みを感じて1年後に整形外科を受診
→腰部脊柱管狭窄症・・・脊骨に
管が脊柱管として走り、その中を
神経組織が連なっているが、何らかの
原因で脊柱管が狭まることで神経が
圧迫されている状態です。
MRI画像で見ると脊柱管(青)の中を
走る神経(黄色)が途中で急に黒くなる
部分がありますが、近くにある靭帯が
膨張して神経を押し潰しています。
同じ場所の横の断面では、真ん中に
黄色の神経を、下から充てがう様な
紫色の靭帯が見えるが、通常は左右対象
の靭帯の左側が神経を圧迫して見えなく
なっている。=痛みの原因

​ チョイス​

痛み止めの薬

神経障害性疼痛治療薬(1日2回)
半年で楽になった

脊柱管狭窄症の原因は3つある
1.脊骨を繋いでいる靭帯の圧迫
2.骨自体の異常圧迫
3.椎間板の圧迫
これらは同時に重なることがある

原因は加齢がほとんどである。

神経根型脊柱管狭窄症の痛みの薬

鎮痛剤
 アセトアミノフェン
 NSAID s(強い薬)
 トラマドール塩酸塩(同)
神経障害性疼痛治療薬
 プレガバリン(フラツキ、目眩に注意)
血流改善薬(神経のなかの血流)
 経ロプスタグランジンE1誘導体製剤
末梢神経障害治療薬
 メコバラミン(ビタミンB12)
ブロック注射など

強い薬ほど副作用も強いことが特徴

血流改善薬が副作用が弱いので、鎮痛薬
やプレガバリンなどを併用する。


​ケース2-両足の痺れ痛み

立つだけで痛み
馬尾型脊柱管狭窄症
脊柱管は脳から下に向かって束
になって走っているが、下の方では
馬の尻尾のように細くなっている。
この馬尾神経が圧迫されると足全体
の神経が影響を受け、痺れ痛みの
影響がでる。

MRI画像を見ると、健康な人では
馬尾神経が横に連なってみえるが、
患者では、靭帯などが膨らみ圧迫を
受けて小さくなっている馬尾神経
が見える。
馬尾型脊柱管狭窄症では、歩行困難
以外にも、排尿、排便の問題が強い。
足の麻痺や力が入らない問題も起きる。
排尿問題から重度の障害に発展する
可能性もあった。

​チョイス​

除圧術ー全回復

馬尾の下から二番目の圧迫
多彩な症状 火照り

排尿排便の問題がある方は早目の
手術が必要

内視鏡での手術もある
金属やネジを使うときもある

内視鏡手術後の回復は4〜7日ほど、
切開外科手術では2〜3週間で退院。
出来るだけ早くのリハビリが効果あり。

​早期回復のための日頃の工夫​

前屈みの姿勢 心持ち
背筋を伸ばさない

台所で5〜10センチの高さの板を置く
電話帳くらいの厚さに片足を乗せる
重心を前屈みの姿勢になる
20〜30分毎に足をかえる。

座るときにはも、前に台を置き、交代

家事は座って出来るようにする。

寝る姿勢は横向きで体をまるめる
か、または、膝を立ててまくらを敷く

シルバーカーを押して歩く、または、
杖を足の小指から15センチ外側、15センチ
前について、杖の反対側の足から歩く。

ノルディックウォーキングでは、姿勢を
前屈みとして歩くように注意が必要。

ハイヒールは避ける。

症状が悪化するとかえって歩けなくなる
が、自転車漕ぎは症状持ちでも30分も
出来る人がいるから、一工夫すべき。

まとめのチョイス

近くの整形外科を受診
少しだけ前屈みの姿勢をとる​​


以上 ​​

詳しくは、専門家の指示書があるのでご覧ください。

https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_516.html






<以下は下記のWeb図解です。>






http://www.kyousaku.karadane.jp/articles/entry/basic/type/006134/



小生の場合は、たぶん、
位置からは馬尾型の脊柱管狭窄症であり、

圧迫の原因は椎間板ヘルニアが影響している。
MRI画像から理解できるであろう。


​​ さらに、呆け頭の類推に過ぎないが、
医師から注意された新薬クレストールが
副作用として筋肉痛と尿の茶褐色化がでたら服用中止せよとの
指示に関わらず2ヶ月も服用し続けた罰かも知れない。
座って排尿していたために尿の褐色化を知らず、
テニスの筋肉痛と勘違いした愚かさが
ヘルニアを溶かしたために馬尾神経根を圧迫したのかもと
想像する。
兎に角は今となっては、原因・結果は判らない。
使用していない20万円台のエアロバイクが
息子のところにあるので、

そのうちに分解して持ってきてもらい、自転車操業で
訓練して治すしか方法がない。
要支援2の認定だから、週二回のリハビリを継続していく予定である。

NHKの番組のおかげで、今まで冷たく感じた両足全体が、
極めて温かく感じるようになったことは有り難いのである。
しかし、それでも、腰の痛みはまだ完全にはとれない!!!

足が温かくかんじるのは、
第二の心臓が活動をしているのを
再び意識できたのだから良い兆候である。

諸兄にも、
注意喚起しておきたい!
小生は、寝る時に腰の下にクッション
を敷いていたが、これは脊柱管狭窄症を
呼び起こす危険な姿勢であるから
止めよう!

薬の服用には、くれぐれも副作用に


リハビリには、腰痛の原因を理解して
回復に向けた適正な対応を講じましょう!


霧島連山の新燃岳現状:追加






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 6, 2018 04:54:50 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: