めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(655)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(275)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Jan 14, 2019
XML
カテゴリ: PC・家電
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​☆

 小生の、2階の書斎の 小型TV

「TOSHIBA REGZA 19R9000」= ①





という古いもの(2009年製造)である。


「HDD & DVD RECORDER」  も 

「TOSHIBA VARDIA RD-S304K」= ②





という古いものだ。

 本体はどちらも、まだ動くのだが、

専用の「TVリモコン」 は「電源」が利かないし、

専用の「HDD&DVDリモコン」 も「電源」が利かない。

 後者では①用の「TV電源」が利くから

「TV」にはそれを代用する。

 ②については簡単な副リモコン(白)があり

その「リモコン」の「電源」を使える。

正副で何とかなるのである。








を利用することで、素人の小生でも、

「TV」の「電源」、「チャンネル」くらいは

代用可能である。


 「リモコン」の「分解修理」は危険なので

止めよう。


 使える部分を見つけて代用するしかない。

 そのうちに、本体も壊れるだろうし、

買い替えする予定である。





・・・・・・・・・・・・

(以下は錯覚だった!)

 呆けているからだろうか?

 少し勿体ないのは、

せっかく保存した ​DVD​ が古い機械でないと



 東芝さんは販売した HDD&DVD RECORDER を利用した

DVD制作保存者が再生できなくなっても

心が痛まないのだろうか?

 それとも別の種類の再生機でも

再生は可能なのだろうか? 

 保存の機械を売っておいて、

其の機械の製造期間が終わったら

再生の機械を打ち切るなんぞは、

製造責任を感じないのと違うだろうか?

 呆け頭には製造責任が必要であるように感じる。

​DVD​ RECORDER

新しいものでは再生できないのであった。

 皆さんは小生のように録画してはいないであろうか。

 中国のように録画に規制がないような世界が



 過去に記録したDVDが記録した機械だけに

再生を認められる仕組みは

ユーザー無視の国家ではないだろうか?

    ・・・・・・・・・・・・・・・・



このように、憤慨していたが、

実は、動き始めたのだ。


 古いDVDは「DVD-RW」の種類や、

DVD-RAM,DVD-Rであった。


 「 スタートメニュー DVDを見る 」で

​「 ​DVD-RW​ 」​ を入れると、

​「ディスクの問題があり

再生以外に操作できません」​

という表示が出るが、そのまま待っていると、

​​「 ​DVD-RW​ 」の内容が現れる​​ のだ。

「編集・ダビングする」でも「再生」はできる。

​​「 ​再生​ には問題ない」

が「 編集はできない 」だけである。​​




☆​​​​​​

「ダビング10」の制約があり、

他機種での再生が禁じられている

かもと恐る恐る再生をすると、


機械がおかしな動きをするのだが、

​「再生」の選択をすれば機械は動くのであった。​

 既に、 ​3,040番組をDVD録画済み​ なので、

これがすべて再生できないとなれば大変であった。

DVDはファイナライズしていれば、

他の機器でも「再生」できそうなので安心した。





​USBポータブルHDD 「SP」でも

録画しているが、​



<USB HDD SP: AMAZON>


一旦、TVが壊れると

別の機械では再生できない。

「USB HDD SP」のFORMATは

対象機械ごとに異なっており(番号がふられ?)、

別の機械では受け付けない仕組みだ。

 これからは、録画番組はすぐに見て、
消去する癖を付けるつもりだ。


https://www.toshiba.co.jp/regza/
support/faq/r9000/rec.html






日本製のTVなどは制約が多すぎはしないだろうか?

 中国のように規制がなければ消費者は有り難いのだが、

それでは、製造業者が堪らない・・・

USB HDDで録画したものも、

「TV」が壊れても

「再生」だけはどの機械でも可能

としてもらいたいものである。


☆​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 14, 2019 07:28:15 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: