めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(656)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(225)

生活全般

(126)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(275)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(96)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Mar 29, 2019
XML
カテゴリ: 公害
​​  花粉症は、自然な原因か?

⇒PM2.5など自動車排気ガスなどが遠因では?


 小生は田舎者であり、

幼年期には子犬と山河を駆け巡っていた。


当然、スギやヒノキや花粉塗れであったはずだが、

花粉症などはなかった。

 大学時代は、

都会に来たのだが、やたらと鼻毛が急に伸びだし、


暫くして、花粉症になった。

 会社に入ってから数年後に

メキシコへ調査に行ったが、

米国製中古車の排気ガスで1,500mの高原にある

首都シテイの大気が汚染されているのを見た。


 当時は 日本でも墨田川などは「どす黒かった」。

 都内から地方に主力 移転、

社会問題化した後で
公害対策がとられるようになり

公害を生む工場が移転した後は、

日本の空や河川も美しくよみがえった。


 ただ、鼻毛だけは伸びが止まらず、

花粉症は改善されていない。


 ということは、都会の大気や水質は、

見掛けは綺麗になったが


まだまだ可笑しいのである。

 確かに、見晴らしは

昔に比べれば良くなっている。


 調べて欲しい。

 ベランダや車の上には、以前の様なべっとりとした

タール状のものは少なくなったが、

薄い層が纏わりついて、

なかなか取れないような気がする。

 大気汚染とまでは判らないが、

まだまだ、公害は別の形で


残っているかも。

 自動車のタイヤが削る自身のゴム成分、

道路敷成分などが
空中を漂っているのは確かである。

 PM2.5で代表されるような大気汚染も中国大陸から

偏西風に乗って押し寄せる。

 ゴビ砂漠の 単純な 黄砂ではなくて、大気汚染物質を

多量に含み、南シナ海、東シナ海の水蒸気とともに

日本にやってきている。

 日本は、嘗て悩んだ大気汚染物質、

水質汚濁物質などの
除去技術を世界に広めるべきである。

 中国は、一帯一路戦略で

自国の 経済的活路を求める前に、

自国の公害除去技術についても、

公害対策先進国・日本からの技術導入で

改善を果たすべき時期にある。

 地球の海が、プラスティックに汚染されている事実、

特に、プラスティックが分解されていくうちに

マイクロ化されて食物連鎖により人類の生存まで

​脅かされつつある。



海洋汚染対策として、欧州連合(EU)が
使い捨てプラスチックの使用禁止に踏み切る
/plastic oceans
(https://www.cnn.co.jp/world/35134956.html)




 人類と共に、他の生物も住む地球から

美しい海や、空を 奪う時代になっている。

 空海上人が存命なら何というであろう。

​「喝!」?​

​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 29, 2019 09:41:09 PM
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: