めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(653)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(274)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Aug 6, 2019
XML
カテゴリ: 学生時代


 過去のゼミの遺産を整理していたら
書いた本人も思い出せない「経済成長の理論
の数式化した比較読本」が見つかりました。
 小生の属したゼミ主幹の
「5大学インターゼミの印象」です。 
余りにも多くの成長論をEconomic Journal
などからも勉強したので印象は薄い様だが
小生には一番インパクトがあった。
 だらだらと、呆けブログで思い出してみたい。
「5大学インターゼミ」 とはテキストの
「経済成長と発展の理論」1961(原書)であった。

Theories of Economic Growth and Development
by Irma Adelman





 当時は、レポートが輪番であり、早稲田大学→
中央大学→東京大学→慶応大学→一橋大学が
一年間持ち回るもので学生達は担当ゼミの教室まで
討論のために出向く訳である。
 学生の議論の後には、ゼミ担当教官の詳しい
解説を聞くことができる・・・















アダム・スミス→リカード→マルクス→シュンペーター→
ネオ・ケインジアンに至ろうとするイルマ・エーデルマン
の雄図( 経済学の先人たちが最も注目した生産要素を抉る
に虜にされたような気がする。













 呆けの小生は、自分の中では数学が好きであったので、
先人たちが過ごした社会では最も強力な経済の推進力が
何であったかの「抽出作業」を細かく見るよりも、
その主たる推進力が如何にして経済成長モデルを
高めていくのか、ある時代には主たる変数であったり、
ある時代にはパラメーターとして突如シフトしたりするなど
多彩に変動する変数、パラメーターを意識できた。
 小生が後に社会人になっても、分業体制という現代社会で
それぞれの企業が独自の技術や生産過程をもって生き生きと
活動している姿には触発されたものであった。
 経済学を教えられたままに理解するのではなく、
その社会背景にある最もドミナントな主因に注目して
全体の方向性を見てみることが大切なことに気が付いた。
 各大学生は、いろいろな見方を学んだことだろうが
単純な頭の小生にはイルマ・エーデルマン女史は
もっとも理解がしやすい先生であった。
 読本はよく覚えているが、各大学の風景は朧である。






「5大学インターゼミ」
とは、昭和23年(1943年)に
中山伊知郎(一橋大学)、木村健康(東大)、
千種義人(慶應義塾大学)、沖中恒幸(中大)
の4教授によって始められ、
29年に早大の政治経済攻究会が加わって
五大学となった。
 24年に中大で騒動がおこり沖中、川口弘等
が転出し、三宅武雄(23年東商大卒、中山ゼミ)
のゼミが引き継いだ。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 7, 2019 09:20:31 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: