めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(652)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(247)

ヨーロッパ州

(274)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Aug 27, 2019
XML
【注】FML=フリーメールコム、GG=グーグルグループ

1.ML(メーリングリスト)の選定基準

・FMLと類似したML管理機能を持ち、ML会員には
 負担が少ない方式

・無料であること
・広告が少なく、ウイルスなどの心配の少ないもの
・すぐに倒産したり、廃止に追い込まれない企業
 体質のもの

・その他

2.GGを選んだ理由

・GAFAの一員としてセキュリティリスク管理面、
 技術面などが優れ、
且、無料の部門
・POP3とIMAPを混合した方式を有し、
 FMLと似た構造である

・一部の幹事団がHPを操作して、残りの会員は
 MLのみを操作
 でよい
・一部の幹事団がHPにログインするために
 グーグルにてGMAIL
を形式的に取得すればよい
・残りの会員は既に自分が保有するメールアド
 レスのままでいい

・ただし、「返信」ができない会員には、
 セキュリティリスクがあるので郵送会員となる

・その他

3.FMLからGGへの移転で注意すべきこと

・FMLのMEMO欄を利用して本名・役職をいれて
 MLと対応させる

・GGの直接登録では
 ”本名・役職”<メールアドレス>,を続ける。
 制御文字半角。

 "日本太郎・オーナーまたはマネージャー"
 <NipponTaro193@nifty.com>

・一部の幹事団については、GMAILも併記する
 "日本太郎・オーナー2"<Ntaro391@gmail.com>

 役職のないものは書かない。
・この返信を必ず行わせる
「受信拒否」者がいればその原因を確認し、
 然るべきアドレスを取得させる

・返信ができない者や、メールが不可能なものは
「郵送方式」

・その他

4.GGで注意すべきこと

・移転はFMLの廃止によるもので、GG選定は
 やむを得ないと各代表幹事が宣言する

・新選定GGは幹事会および賛同するクラスが
 追随する(他の方式のクラスは無関係)

・GGでの発信・受信はすべて特定のグーグル
 グループへの送信による

 例えば、XX年Nクラスなら
 JXXN@googlegroups.comを中継点とする
 ように・・・

・発信は「件名」を代えて、
・「返信」は「Re:同じ件名」とする

・幹事は事前に件名にナンバーリングを付ける
 手順を図る

 「設定」「メールオプション」で [JXXN:%d]
・その他

5.FMLの遺産の承継
(必要部分をOB会ホームページに移植)


・取り敢えずは、FMLが用意したMLアーカイブ
(本文・添付ファイル)をダウンロード

(一つずつだとOutlookで読むことができる。
 一覧性でみる無料フリーソフトもある。)

・Photoやファイルをコピーで取り出す
 必要部分を掲示機能のあるOB会ホームページ
 などに移行する。

6.実際の移行
​​​​​​​​ ​​
40名のクラスメート

・ホームページ操作組・・・5名(管理者集団)

・MLのみの会員・・・31名

・郵送ハガキ会員・・・4名

7.その他

・呆け頭の解釈なので当てにはしないで貰いたい。  ​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 5, 2022 01:37:08 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: