めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(654)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(275)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Nov 20, 2019
XML
​​​​​​​​​​
​​​​​​

・・・・・・・・・・・・・・・・・
    昇仙峡真上に位置する「羅漢寺山(=弥三郎岳、
1,058m)」を
​スタートし、
・・・名勝「昇仙峡」とは (上下) 裏腹に・・・​
「八ヶ岳・甲斐駒ケ岳」、 「鳳凰三山(地蔵・観音・
薬師岳)」、
​「北岳・間ノ岳・農鳥岳」を見晴るかす
贅沢な (天空の) ハイキングに行ってきました。​
 ハイキングとは言っても、チャーターバスで昇仙峡
ロープウェイの乗り場まで乗り付け、ロープウェイ終点
「パノラマ台駅」で下車。
​​​​​ ​山頂の周囲を楽しみ雄大な富士山を眺め「和合権現」や
「八雲神社」等にお参りしたあと、一部、かなり急峻な
下りを経て、「白山展望台」分岐に至り、展望台からは
白峰三山・鳳凰三山・甲斐駒・八ヶ岳など「南アルプス」
を一望、昼食をとって、奥多摩のような下山道を昇仙峡
の麓「長潭橋」を目指し、パノラマ景色を堪能しつつ、
ひたすら3時間ほどで下山する、
という大変横着なハイキングでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・

​  Tsunami氏 の昨日のブログ  抜粋​

を「WIKIPEDIA」,「昇仙峡観光協会」などの

写真を援用して 「昇仙峡秘跡歩きとしてお色直し」を

してみたい。


 こちらは、昇仙峡の中を行くコースになる。





めいてい君が「昇仙峡」を訪れた頃は

松代群発地震 ​​ ​​ の時期であり、落石の危険で、​

巨石が並ぶ山並み ​​ 「下の山道から眺めて」 ​​

​​​​ ​戦々恐々​ であったように記憶している。

 あの巨石が落下すれば、即、 「昇天」 である。

 昔の、小生のような川沿いのウオーキングでなく

この尾根をトレッキングで下ろうとする方は、

急峻な場所は勿論のこと、

普通の場所でも山道を外れないことを​
祈ります
らくせき       おちうど
落石」でなく「落人」にならぬよう )。

 現在の小生には、

腰椎脊柱管狭窄症の手術後の​​​
リハビリ中であり、

行動範囲はわずかの
寂しい絵空事」 に過ぎない。

松代群発地震:
長野県埴科(はにしな)郡松代町(現長野市)付近で
1965年(昭和40年)8月3日から約5年半もの間続いた、
世界的にも稀な長期間にわたる群発地震である。



<WIKIPEDIA>

​​***50年以上前の景気***
       ・
       ・
       ・

1954年12月~57年6月=神武景気、数量景気
1957年7月~58年6月=鍋底不況
1958年7月~61年12月=岩戸景気
 (1960年:所得倍増計画発表=1961年~10年間)
  転換期不況、昭和37年不況(10ヶ月)
1962年11月~64年10月=五輪景気
1964年10月=東京オリンピック
1964年後半~65年=昭和40年不況、
  証券不況、構造不況

     山一證券への日銀特融
1966年=戦後初の赤字国債発行
1965年11月~70年7月=ベトナム戦争特需などで
   「いざなぎ景気」
1970年=大阪万博後の不景気
1971年8月=ニクソンショック(金・ドル交換停止)
1973年秋=第一次オイルショック(第4次中東戦争)
        ・
        ・
        ・
☆​​


以下の画像は

WIKIPEDIA,昇仙峡観光協会など


WEBから掲載します。




*​文字が見辛い方​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​は、​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

​(1).PCでは​
​​   ​「CTRL」+「+」​を押して拡大​​
    できます。
    3回で十分です。
    あとで、「CTRL」+「0(数字)」を
    1回押して、元に戻してください。
​(2).スマートフォンでは、​
    二本指で拡大できます。
​​​​​​​​​​​​​​(3).「HAZUKI ルーペ」なら問題なし。


・  昇仙峡ウオーキング・ガイドマップ

                <昇仙峡観光協会>

https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/









・長潭橋(ながとろばし)・・START





・羅漢寺(=らかんじ)





・覚円峰(=かくえんぽう)










・石門(いしもん)




・仙娥滝(せんがたき)




・昇仙峡 ロープウエイ
​​​​​​




・ロープウエイ・パノラマ台








・羅漢寺山(=弥三郎岳  展望のWEB写真抜粋

http://www.shousenkyo-r.jp/syosenkyo/

弥三郎岳の展望
(方向音痴の小生には間違っているかも?)


南方(左)に富士山








北東方面に荒川ダム

うぐいす谷から南アルプス連峰「駒ヶ岳」遠望





​​​
​​​​​​​​​​​
https://www.travel.co.jp/guide/

・弥三郎岳の頂上には巨大な丸石




・弥三郎岳頂上からの展望
 南には 白砂山、遠望は甲府盆地、
 時には富士山も!




・同じく北方には西から茅ヶ岳、曲岳、黒富士、
 手前は太刀岡山





・関東の山々の位置

https://www.yamakei-online.com/









​​ 本当は、下図のように、

羅漢寺山からの パノラマ写真 ​​


​があればよいのだが、 見当たらない

 有料なのかも・・・・

 WIKIPEDIAで掲載して貰いたい。​



 パノラマ画像の例

​​ ​「小仙丈ヶ岳」​ より見た
 赤石山脈北部・甲斐駒ヶ岳周辺の山々​
​​   ( WIKIPEDIA )

​​


<小仙丈ケ岳より西南方向>



<小仙丈ケ岳より南方向>



<小仙丈ケ岳より東方向>



<小仙丈ケ岳より北東~北方向>

​・ 小仙丈ケ岳① と(大)仙丈ケ岳の位置関係​


​​​​​​​​​​​
☆​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 30, 2020 05:37:23 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: