めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(652)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(247)

ヨーロッパ州

(274)

北米地区

(181)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Dec 20, 2019
XML
カテゴリ: 栄養・健康
​​​​​​​​

 小生は、後期高齢者であり、

「大きな病気」については、

脳幹梗塞の入院までは
市内の「X」国立病院であった。

 皮膚の手術から腰椎脊柱管狭窄症手術までは


隣の市の「Y」私立大病院にかかっている。

 なぜ隣の市の「Y」病院がメインとなったか・・・・

 「A」市内病院では「X」国立病院に取り次いでくれたが、

「​救急車」 で行かなかったので待たされて脳幹梗塞​​

を発症し、血栓を取り除くのに薬剤で溶かす方法の

入院となった。

 **********************

​​​​脳 の場合は必ず 車で!!!​​​​


 **********************


 また、「X」病院皮膚科でも、

手術に整形外科を必要とする
ので、

隣の市の「Y」病院に行くように紹介された。


 それ以来、、、病室も新しく、看護師も若々しい

隣の市の私立「Y」病院がメインだ。

 しかし、癌検診など「健康診断」は、

市が指定した市内の病院での
診察に限定されており、

まずは市内の病院で
診察を受けることになる。

 今年は「B」病院で

胃癌の内視鏡
診を受けることにした。

***************

 以前「A」医院で胃の内視鏡 診を受けたことが

あるが、そのときは服用中の抗血栓剤

「シロスタゾール」が
あるので

主治医から「安全性についての診断書」を


貰ってきてくださいと言われたことがある。

 「A」病院では「Y」病院の主治医の診断書で

「(手術のない)内視鏡
検診 程度なら 問題はない」

を提出し、内視鏡検査は受けられた。


**************



 今秋のこと、「B」病院では、受付に行くと

「内視鏡検査受診の場合は市から受診券」

を貰うように言われて、当市の該当課に電話し、

送って貰った。

 受診日を予約し、朝の食事を抜いて

「B」病院に行くと、


「シロスタゾール」を服用している場合は、

検診 できない と言う。

 『「A」病院では「主治医の診断書で検査しても

大丈夫かを
判断」してもらった』と言ったが、

「B」病院では
『診療規則だから駄目です』

となった。


 規則を書いてある部分を読むと、

「〇内視鏡検査が受診できない方」のなかに

・抗血栓薬を服用している方・・・があり、

 別途の付表のなかには、

抗血栓薬(血液サラサラの薬)に

プレタール(シロシタゾール)があるから

市の指導は一貫している。

<けれども、市の考えはすこしおかしい。
 「A」病院のように主治医の判断を参考にすべき
 薬剤の中にシロスタゾールはあるからだ。>

 しかし、B病院の指導は丁寧ではないだろう。

 高齢者を相手にするのだから、丁寧な説明を

その時々にするべきであろう。

******************

 もっとも、小生は、内視鏡検査には二つの注文を付けた。

1.鼻腔の片方か、もしくは口腔からの内視鏡の差し込み

2.内視鏡検査では、「切除手術」を行わないこと。

 <補論>

 シロスタゾールは、血小板の働きを活発にするために

必要なホスホジエステラーゼを抑えることによって

血小板の働きを抑制します。

 薬を止めてから、その効果がなくなるまでの時間が短い

という利点があります。

シロスタゾールは3日などとされています。

最後に、追加した資料では、シロスタゾールでは
「休薬期間はなし」であり、患者の健康具合が問題
なのだろう。 

******************

 また、「B」病院では大腸癌検診を受けようとしたが、

​検便検査用キットには「以前は付いていたもの」

<*> がない。​


 聴くと「今年から支給を止めたもの」であり、

「トイレットペーパーなどで自分で工夫して

やるように」である。


 本当なのか、看護師が他の用途に

転用したのか・・・分からない。

<*>トレールパーパー



<Mar10,2017を参照のこと。>

 このトレールペーパーは、

市内の「C」病院では配布がされていたものである。

 「A」や「B」病院では配布がなく、

「C」病院では配布があるという不思議な「事件」

が起こっている。

********

→水溶性があり、かつ、吸収力がある特性は
 高く評価?されてはいないだろうか!

 下記の製品特性を有して、かつ、水に流せる
優れモノの「トレールペーパー」・・・

    記






********

 小生のような「ジプシー患者」だけが判る

「事件」なのであろうか?


​☆

​​​ <参考>


な いし
7 14 日は「内視鏡の日」




http://www.nms.ac.jp/kosugi-h/
    section/endoscope/_6165/







​​​



https://www.tonehoken.or.jp/
    shien/documents/ikamera1511.pdf



​☆ ​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 20, 2019 08:57:42 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: