めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(653)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(274)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Jul 26, 2020
XML
カテゴリ: 思考紀行
​​ ​​・・ ​アヤソフィアのカーテンで偶像礼拝を隠せるのか ・・

   WIKIPEDIAで写経してみる。








WIKIPEDIA








 トルコのエルドアン大統領はトルコの政教分離を

掲げた初代大統領の真逆の方針に出ている。

 無宗教の小生には判らないが、

政教分離を図るエジプトに面と向かって

イスラム化を図るリビア側の政治勢力に手を貸している。


 新たなイスラム化を推し進めて、地中海の利権を

手に入れようと模索するような気がしてならない。

★ ​


 西洋では十字軍の騎士というと

聖地エルサレムを異教徒から奪還しようという

中世の ローマ教会 への忠誠心を思い出す。

 東ローマ帝国(ビザンツ帝国)の首都であった

コンスタンチノープル

コンスタンチノポリスConstantinopolis


(現在はトルコのイスタンブール Istanbul)

​に アヤソフィア  Ayasofya はある。​


537年~1204年
東ローマ帝国の

キリスト教正教会の大聖堂 であったが、

ヴェネツィア共和国(群島領土と海港の保持と制海権

のみに関心のある)と


第4回十字軍 が東ローマ帝国をひとたび滅亡させて

「ロマニア帝国(=ラテン帝国)」 を樹立し、

1204年~1261年までは
ローマ・カトリックの

教徒大聖堂
となった。


1261年には東ローマ帝国の亡命政権

(ニカイア帝国、ブルガリア帝国、モレアス専制公国など)

の一つのニカイア帝国がラテン帝国を滅ぼし

(ラテン帝国皇帝はイタリア・ナポリ王国に亡命)、


正教会大聖堂 に戻った。

東ローマ帝国(パレオロゴス王朝)はここに復活した


 しかし、オスマン帝国 Ottoman Empire

(1299年アナトリアに建国)による


コンスタンチノープル陥落の
1453年5月29日を境に

イスラム教モスクに改築が繰り返され
1931年まで使用。

・・・・・・・・・・・・
<オスマン帝国:WIKIPEDIAから抜粋>

アナトリア(小アジア)の片隅に生まれた小君侯国から
発展したイスラム王朝であるオスマン朝は、やがて
東ローマ帝国などの東ヨーロッパキリスト教諸国、
マムルーク朝などの西アジア・北アフリカのイスラム教
諸国を征服して地中海世界の過半を覆い尽くす世界帝国
たるオスマン帝国へと発展した。
その出現は西欧キリスト教世界にとって「オスマンの衝撃」
であり、15世紀から16世紀にかけての影響は大きかった。
宗教改革に間接的ながら影響を及ぼし、神聖ローマ帝国の
カール5世が持っていた西欧の統一とカトリック的世界帝国
構築の夢を挫折させる主因となった。
そして、「トルコの脅威」に脅かされた神聖ローマ帝国は
「トルコ税」を新設、中世封建体制から絶対王政へ移行する
ことになり、その促進剤としての役割を務めた。
ピョートル1世がオスマン帝国を圧迫するようになると、
神聖ローマがロマノフ朝を支援して前線を南下させた。
19世紀中ごろに英仏が地中海規模で版図分割を実現した。
オスマン債務管理局が設置された世紀末から、ドイツ帝国が
最後まで残っていた領土アナトリアを開発した。
このような経緯から、オスマン帝国は中央同盟国として
第一次世界大戦に参戦し敗れた。
敗戦後の講和条約のセーブル条約は列強によるオスマン帝国
の解体といえる内容だったために同条約に反対する勢力が、
アンカラに共和国政府を樹立し、1922年にはオスマン家の
スルタン制度の廃止を宣言、メフメト6世は亡命した。
1923年には「アンカラ政府」が「トルコ共和国」の建国を
宣言し、1924年にオスマン家のカリフ制度の廃止も宣言。
結果、アナトリアの国民国家トルコ共和国に取って
代わられた(トルコ革命)。





・・・・・・・・・・・・

 オスマン帝国滅亡から12年後の 1934年に
トルコ

共和国初代大統領ムスタファ・ケマル・アタテュルク

より 世俗化 された。

1935年2月1日から博物館として使用 され、

現代トルコではアヤソフィアの建物をモスクや教会など

宗教的行事の場として使うことは厳しく禁じられてきた。

 しかし 2006年にトルコ政府 は、 博物館内の小部屋を

キリスト教徒やイスラム教徒のスタッフが
祈りを捧げる

場所として使えるよう許可を出したと伝えられた。

イスラム回帰 を進める

レジェップ・タイイップ・ エルドアン大統領 は2019年3月

アヤソフィアをモスクへ戻す方針 を宣言し、

トルコ政府は2020年5月29日、アヤソフィアを会場に

コンスタンティノープル征服567周年記念式典を開いた。

 ここでイスラム教の聖典『コーラン』を朗読し、

ギリシャ共和国政府は

「世界中のキリスト教徒への侮辱」と抗議した。

2020年7月10日、トルコの裁判所

モスク(イスラム教礼拝所)


から博物館に地位を変更したのは不当だとして

現地のイスラム系団体が提訴していた問題で、

スラム系団体の訴えを認める判断 を下した。

 これを受けて エルドアン大統領 は同日、

アヤソフィアをモスクとする大統領令に署名 した。

 2020年7月24日、アヤソフィアはモスクに回帰して

「アヤソフィア・ジャーミー」となり、

86年ぶりとなる金曜礼拝が行われた。

 エルドアン大統領、フアット・オクタイ副大統領、

トルコ大国民議会のムスタファ・シェントプ議長、

など多数の大臣、党首もアヤソフィア・ジャーミーを

訪れた。


​​  なお、 キリスト教のモザイク画については

礼拝時には布で覆いがかけられる ことになったが、

トルコ政府は「モスク化」後も

外国人や観光客 の立ち入りを認める方針を示しており、​

礼拝以外の時間帯は観覧できる 。​

 これには国内外で根強いモスク化への反発を

最小限に抑える狙いがあるとされているが、

観光客の入場料が無料化されることから、

年間60億円の収入減は確実と報じられている。




​​​日本の「COVID-19」感染者は

「Go to travel campaign」で

更に爆発。

​​​​ 苦情に甘い政府へのコロナの竹箆返し?

 政府はこの際は  ”徳政令”  のように

日銀券を医療従事者やコロナ被災者に配布しか

救済方法はないのでは?

 恰好にばかり気を使う~PCR検査不十分過ぎ

  ~人口当たり「0.56%」のなかでの~

地域移動の促進の旗振りは・・・

経済や社会規範を破綻させるだけかもしれない。

 人命を預かるはずの政府は~ご注意を・・・

  この世に、狂犬病が流行り始めているときに

飼い犬に狂犬病の予防接種をしない飼い主

は罰金ものである。

 PCR検査を抑えようとする輩はその

飼い主と同じ考えではないだろうか?

 若者は自分を狂犬病の犬に譬えれば

PCR検査を受けないで夜の街に

出歩くべからず。

 帰宅したら~再度PCR検査を受けるべし。

 PCR検査を嫌がるなら夜の町には

出歩くべからず~では。
​しころやま​
 大相撲で錣山親方に休場させられた~
あび
誰かさん(阿火)を参考にして下さい。

 爆発 危険ライン「5人」を

遥かに突破しています。







​​​​


★​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 26, 2020 07:59:12 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: