めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(658)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(225)

生活全般

(126)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(275)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(96)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Dec 9, 2020
XML
​​​​​​​​​​​​​​​

 単純な伸び率で見ていくと~


https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/
    data_list/sokuhou/files/2020/qe203_2/pdf/
    gaiyou2032.pdf
    内閣府経済社会総合研究所国民経済計算部



「経済」 は回復しているように見えるが~​

実際は水面下にあるのを見過ごしてしまう ので​

要注意である。

(年ベース)
 2020年7~9月期実質季節調整済みGDPの年率金額

(=季節調整済み四半期額X12/3)が報道された。



下記の数字が見辛いときは


「CTRL」+「+」を数回押して下さい。

 元に戻すには

「CTRL」+「0」を押して下さい。

<季節調整済み実質GDPおよび

 構成項目の年率実額四半期別
推移

 単位:10億円>






​​  内閣府国民経済計算部の資料はExel形式でなく、

PDF形式しか公表していない ので~​

このような形式でしか利用できない。

​ 少し判り易く 切り張りして構成 してみる。

<季節調整済み実質GDPおよび

  構成項目の年率実額
四半期別 推移

  単位:10億円>






 これを 過去の同水準時期 ピーク時 と比べると、

GDP総額 527.1兆円は 2014年7~9月期 の 526.8兆円

程度 にまでしか回復していない。

ピークの2019年7~9月期の 559.1兆円に比べると


94%止まり である。

個人消費 283.4兆円(GDPの54%)は

2009年4~6月期 の283.9兆円程度 に過ぎず

ピークの2019年7~9月期
305.4兆円 に比べて

93%止まり である。


民間住宅 18.6兆円は 2012年1~3月期

18.8兆円 に過ぎず ピークの2014年1~3月期の

22.3兆円に比べて 84%止まり である。


民間企業設備投資は 82.5兆円は 2014年7~9月期

82.8兆円 程度で ピークの2019年7~9月期の

92.6兆円に比べて 89%止まり である。


輸出 87.1兆円は 2014年1~3月期 の 88.6兆円 程度 で、

ピークの2018年4~6月期の 106.4兆円に対し

82% 止まりである。


輸入 90.1兆円は 2013年7~9月期 の 90.0兆円

程度 で、 ピークの2018年10~12月期の 105.3兆円

に対して 86%の水準 でしかならない。


 政府最終消費支出 114.5兆円や

公的資本形成 29.0兆円は
不景気を抑えるために

漸増 している。
​​

 このように「伸び率」では~

日産の元CEOのカルロス・ゴーン被告のように~

経済の回復を議論すべきではない。


​ 何故なら、 ​​​ ​​日本経済 は水面下 ​​​ にあって~​

まだ溺れている にすぎないからである。​

★​ ​​

​​
​​ ​  下記は日本経済新聞の報道である。

​内閣府が8日発表した2020年7~9月期の国内総生産
(GDP)改定値は物価変動の影響を除いた実質で
前期比5.3%増、年率換算で22.9%増だった。


日本経済新聞2020/12/8 10:44

 企業の設備投資や個人消費など内需が上振れし、
11月に公表した速報値から上方修正した。
 最新のデータを反映した結果、
19年度の成長率は5年ぶりのマイナスに転じた。​
 プラス成長は4四半期ぶり。
 11月に公表した速報値は前期比5.0%増、
年率21.4%増だった。
 内閣府によると、今回の上方修正で
日本経済全体の需要と潜在的な供給力の差を示す
「需給ギャップ」は速報値から推計した34兆円より
縮小する見通し。
 速報値と比べると、
前期比でみた内需の押し上げ分(寄与度)が
2.1%から2.6%に拡大した。
 内需の柱である個人消費は前期比5.1%増で、
速報値(4.7%増)から上振れした。
 速報段階の推計より娯楽やサービスの消費が増えた。
 設備投資は2.4%減。最新の統計を反映し、
速報値の3.4%減から上方修正した。
内閣府は今回の改定値の公表から、
GDPの算出基準を改めた。
 住宅の改装・改修の費用や民泊代などを新たに計上した。
 その結果、7~9月期の住宅投資は速報値の7.9%減から
5.8%減に減少幅が縮んだ。
 7~9月期の年額換算の実質GDPは527兆円。
 速報段階の507兆円から約20兆円増えた。
 基準改定の影響で、過去に遡ってGDPの水準が
切り上がった。
 基準改定や新たなデータを反映した影響で、
19年度の成長率はこれまでのプラス0.02%から
マイナス0.3%に落ちた。
 マイナス成長は14年度以来5年ぶり。
 新型コロナウイルス禍に見舞われた20年度も
大幅なマイナス成長となる見込みだ。

​​
​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 9, 2020 08:50:51 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: