めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(652)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(247)

ヨーロッパ州

(274)

北米地区

(181)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Dec 18, 2020
XML
カテゴリ: 基本事情(各国)



「ナイジェリア連邦共和国」の資料改訂

  アフリカ随一の人口・経済大国、OPEC石油国でもあり、

サブ・
サハラをリードしている。

​ 過去に、放漫財政から苦境に立ったが

債務免除で救われている。

 ボコ・ハラム(Boko Haram「西洋の教育は罪」

事件で世界的に知られるようになる。







「ナイジェリア連邦共和国」​
​​


1.​略 史
 <外務省など>​

​年 月​

​  略 史

​​11世紀頃から

​カネム,ボルノ,ベニン,オヨ等の諸王国,
並びにハウサ都市国家群が建設される。

​​12世紀頃から

​ヨーロッパや北アフリカ地域とのサハラ交易が,
現在のナイジェリア北部地域を中心に盛んとなる。
イスラム教が伝わる。

​​15世紀頃から

​ナイジェリア南部地域を含むギニア湾岸沿いに
おいて,ヨーロッパ諸国との交易が始まる。

​​1861年

​ラゴスが英国により植民地に併合される。

​1900年

​英国により北部ナイジェリア保護領と
南部ナイジェリア保護領が設立される。

​​1906年

​英国によりラゴス植民地と南部ナイジェリア
保護領が統合される。

​1914年

​英国により南北ナイジェリア植民地が統合され
英領ナイジェリアが設立される。

​1960年10月​

​英国から独立​。日本は同国を承認し、
12月に大使館を設置。

​1963年10月​

​共和制移行​

​1966~1993年​

軍事クーデター(7回)、ビアフラ内戦
(1967~1970年)、

第二共和政(1979~1983年)

1993年11月

アバチャ軍事政権成立

1998年6月

アバチャ元首急死、アブバカール軍事政権成立
1998年12月より、地方、州、連邦議会の
各選挙が実施され1992年2月の大統領選挙
も無事に実施。

1999年5月

オバサンジョ大統領(国民民主党PDP候補)
による文民政府が発足

2003年5月

オバサンジョ大統領再任

2007年5月

与党PDP候補のヤラドゥア大統領就任

2010年5月

ヤラドゥア大統領の逝去に伴い、ジョナサン
副大統領が大統領に就任

2011年4月

大統領選挙において、ジョナサン大統領が当選。
慢性的な電力不足問題に取り組むとともに
2020年までに経済規模を世界20位内とする
“Nigeria Vision 2020”を掲げ,積極的な
経済政策を推進。
他方,イスラム過激派組織「ボコ・ハラム」
(西洋式の非イスラム教育に反対する)
によるテロ行為が北東部を中心に活発化する中,
治安対策が追い付いていないとの批判もあった。
 2014年4月14日~15日にボルノ州の
公立中高一貫女子学校から276名の女子生徒が
拉致された事件で、ナイジェリア北東部を
拠点に活動する、イスラーム過激派とタクフィリ
思想家集団からなるテロ組織ボコ・ハラムの
手により犯行声明が出された。

2015年3月

大統領選挙,最大野党APC候補の ブハリ大統領
ナイジェリア史上初めて民主的手続きで選出され、
ボコ・ハラム対策を始めとする治安対策、
汚職対策を推進し、石油に依存した経済の多角化
を喫緊の課題とした。

2019年2月

大統領選挙,ブハリ大統領再選



2.基本事情

​<資料出所:外務省、JETRO,WIKIPEDIA,
   世界経済のネタ帳など>​

​​​​

​国 名​

ナイジェリア連邦共和国

<アフリカ随一の人口・経済大国>

幸福度
(エイドリアン・ホワイト氏)

​120位​

通貨

ナイラ

1ドル=約305.6ナイラ (2018年平均:FOCUS ECONOMICS)

国花

国章に描かれている黄色の花

Costus spectabilis

オオホザキアヤメ科オオホザキアヤメ属
の多年性草本植物

国旗

緑・白・緑の垂直三分旗である。
緑は森林と天然資源、
農業を表し、白は平和、統合を表す。

国の標語

Unity and Faith, Peace and Progress (英語: 統一と信頼、平和と前進)

面積:平方キロ

923,773平方km

日本の約2.5倍

人口:千人

1億9,587万人(2018年,世銀)

国の位置

北にニジェール、北東にチャド湖を挟みチャド、
東にカメルーン、西にベナンと国境を接する。
南は大西洋のギニア湾に面し、かつては
「奴隷海岸」と呼ばれた。

人口密度:/平方キロ

212人(2018年)

首都

アブジャ
(1991年12月に1千万超都市ラゴスより遷都)

市街地中心部分(官庁・オフィス街)の
マスタープランは、
日本の建築家丹下健三

東京からの大気圏距離:12,979km

時差:JST-8時間

サマータイムなし

 <ラゴスはラグーン(潟湖)を囲む
いくつかの島からなる
近代都市。
多国籍企業の活動拠点。大規模な
スラム街、交通渋滞都市
でもある。

民族

ハウサ人、ヨルバ人、イボ等
(民族数は250以上と推定)

言語

英語(公用語)、各民族語
(ハウサ語,ヨルバ語,イボ語等)

宗教

イスラム教=北部中心、キリスト教=
南東部中心、伝統宗教=全域

政体

連邦共和制(大統領制)

イギリス連邦加盟国

大統領

ムハンマド・ブハリ
(H. E. Mr. Muhammadu Buhari)大統領
(2019年5月就任,任期4年)

議会

二院制(国民議会(360議席,任期4年), 上院(109議席,任期4年))

​外交方針​

​  アフリカ,特に西アフリカでの指導的責務を自認
(リベリア,シエラレオネ和平の実現に指導力を発揮)。
アフリカ連合(AU),西アフリカ諸国経済共同体
(ECOWAS)等を通じて積極的なアフリカ外交を展開
(ECOWASの本部はアブジャに所在)。
これまで国連安保理非常任理事国を5回にわたり
務めており,国連PKOにも積極的に貢献している。
自他共に認めるアフリカのリーダー国の1つであり,
G7諸国のみならず新興諸国との関係が強い。

政権

首相格 なし、

外相 ジョフリー・オンエアマ外務大臣

軍事

(1)予算 15.3億ドル(2017年)

(2)兵役 志願制

(3)兵力 正規118,000人
(陸100,000,海8,000,空10,000)

経済概況

​GDPがアフリカ第1位。
近年ではサービス産業の成長が顕著。
他方,国家歳入の約7割,総輸出額の
約8割を原油に依存しており,
経済の多角化が課題。
欧米諸国とは活発な経済関係を維持
しているものの,昨今のシェールガス
革命によって,特に対米輸出が減少
傾向にある。
また,通貨ナイラの市場レート下落,
外貨準備の減少,インフレ,電力
不足などがみられる。​

主要産業

農業,原油,天然ガス、通信等

GDP

3,973億米ドル(2018年:世銀)

1人当たりGNI

1,960米ドル(2018年:世銀)

経済成長率

1.9%(2018年:世銀)

貿易額輸出

529.14億米ドル

輸出品目

鉱物性生産品,船舶,ココア

輸出仕向け国

インド,オランダ,スペイン,フランス

貿易額輸入

364.60億米ドル

輸入品目

鉱物性生産品,機械・電気機器,船舶

輸入仕向け国

中国,オランダ,韓国,ベルギー

主要援助国
(2017年  支出純額
 百万ドル)

(1)米国(729.22)
(2)英国(421.79)

(3)ドイツ(290.39)
(4)フランス(77.04)

(5)カナダ(56.47)

日本の援助累計 2017年度まで

(1)有償資金協力(E/N(交換公文)ベース)
   865.97億円

(2)無償資金協力(E/N(交換公文)ベース)
   516.52億円

(3)技術協力実績 204.52億円

対日貿易
(2019年
日本財務省統計)

(ア)貿易額

   対日輸出 約555.50億円 ​​

   対日輸入 約427.53億円

(イ)主要品目

   対日輸出 液化天然ガス,ごま,
        アルミニウム・同合金等

   対日輸入 乗用車,魚介類,繊維等

進出日本企業


在留邦人数
在日当該国人数

42社(商社,製造,プラント等)
(2018年10月 現在)



127人(2018年10月現在)
3,121人(2019年6月現在)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 19, 2020 05:44:59 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: